Since
Monthly
00000170
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
授業の様子 4月16日(土)
授業参観が予定されていましたが,都合で中止とさせていただきました。1年生の保護者の皆様にとっては中学校最初の機会でした。2・3年生の皆様にとっては新学級の様子を見る機会でしたが,大変申し訳ありませんでした。
その代わりといっては何ですが,各学級の授業などの一コマをご紹介します。
1年生


理科の授業では顕微鏡で花粉を見たり,花のおしべ,めしべなどをピンセットで分解していました。国語では音読の仕方の工夫を学習しています。社会では地理と歴史に分かれます。(3年は公民)今日は地理の学習でした。数学は素因数分解です。小学校より難しくなってますね。
3年生


社会では第1次大戦~ロシア革命をやっていました。今のウクライナ問題の舞台ですね。英語ではwant toを使っていきたい国の紹介文作りです。数学は式の展開をやっています。友達と教え合う場面が見られました。
2年生
2年生は特別にお弁当の場面を掲載します。給食もいいですが,やはりお弁当は格別のようです。


その代わりといっては何ですが,各学級の授業などの一コマをご紹介します。
1年生




理科の授業では顕微鏡で花粉を見たり,花のおしべ,めしべなどをピンセットで分解していました。国語では音読の仕方の工夫を学習しています。社会では地理と歴史に分かれます。(3年は公民)今日は地理の学習でした。数学は素因数分解です。小学校より難しくなってますね。
3年生




社会では第1次大戦~ロシア革命をやっていました。今のウクライナ問題の舞台ですね。英語ではwant toを使っていきたい国の紹介文作りです。数学は式の展開をやっています。友達と教え合う場面が見られました。
2年生
2年生は特別にお弁当の場面を掲載します。給食もいいですが,やはりお弁当は格別のようです。




令和4年4月16日