ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
6/29(水)音楽集会/授業参観
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/28(火)3・4年生の理科の実験
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4年生の理科の授業で,閉じ込めた空気や水の実験を行いました。
筒の中に空気を閉じ込め,筒を押したり引いたりすると,空気の体積が変化して手応えも変化します。
筒の中に水を閉じ込め,空気の場合と同じことをすると,水の体積は変化しないので手応えも変化しません。
このことは生活の中の様々な場面で活用されていることを体験することができました。
![]() |
![]() |
6/27(月)ホウセンカの水の通り道を観察しました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/24(金)植物が大きく成長しました!
![]() |
![]() |
6/21(火)落書きバスが堀原小にやって来た!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/20(月)6年生が理科の実験を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/20(月)4年生が社会科見学を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/17(金)アメリカの高校生が来校しました。
アメリカの高校生6名が,担当の先生ご夫妻と 共に本校を訪れました。 彼らは皆17歳で初めて日本に来たそうです。 1年生の英会話の授業を参観し,一緒にゲーム の輪に入ってくれました。 全クラスの授業を見て回り、最後は折り紙で アジサイづくりに挑戦しました。 |
![]() |
![]() |
今日の給食は和食で、肉じゃがと大根サラダ それに納豆です。 スプーンとフォークを使って納豆を少しだけ食 べてくれましたが、ネバネバが苦手のようでした。 昼休みは児童とドッジボールをして遊んでくれ ました。 高校生にとっても児童にとっても、素晴らしい 体験ができた日となりました。 |
![]() |
![]() |
6/14(火)校外学習-1年生-
1年生が生活科の「こうえんたんけ ん」で堀原運動公園に行きました。 事前に計画したワークシートの課 題を解決するため,自然環境や遊 具を活用しました。友達と協力しな がら,課題を解決することができま した。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/14(火)水泳学習 ー3・4年生-
今年度初めての水泳学習を行いました。
プール開きをした後,3・4年生は準備運動をしっかり行い,水に慣れるために水中での活動をがんばりました。
これから,一人一人が立てた目標に向かって主体的に水泳学習に取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
6/10(金)親子ふれあい学級ー5年生ー
5年生PTAは,ほかの学年に先駆けて「親子ふれあい学級」を開催しました。講師としておもしろ理科先生の飛田隆久先生を招いて,紙パックとホットケーキミックスと水で作る「電気パン」を作りました。
紙パックの中で粉と水をよく混ぜ,内側にステンレス板を2枚差し込みます。そこに電気を通して15分間位たつと膨らんできました。チョコチップを乗せて出来上がりです。親子で不思議で楽しい時間を過ごした5年生でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/9(木)あいさつ運動のスローガンに選ばれました
水戸市では,市内の小中学校が一斉にあいさつ運動を行う日を設けています。
本校児童の6年生が考えたスローガンが,市内一斉あいさつ運動のスローガンに選ばれました!!
『 声合わせ みんなで「おはよう」 笑顔咲く 』
スローガンが書いてある旗を手にして,元気いっぱいにあいさつ運動に取り組みます。
![]() |
6/8(水)クラブ活動
今日の6時間目は,4年生以上の児童が参加できるクラブ活動の時間でした。サッカー・バスケットクラブ,卓球・バドミントンクラブ,イラストクラブ,工作クラブ,科学クラブ,パソコンクラブ,家庭クラブの7つのクラブがあります。皆楽しそうに活動しています。
![]() |
![]() |
![]() |
6/7(火)親子スポーツの集い-さくら学級-/水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式
親子スポーツの集いが堀原小の近くにある茨城県武道館で行われました。水戸市内小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒と保護者が,年に一度,一堂に会してスポーツを楽しむ日です。本校からは6人の児童が参加しました。親子リレーや大玉ころがし、縄跳び競争,手作りのフライングディスク競争など様々な種目に参加して,子供たちは大喜びでした。今日だけは自分だけのお父さん、お母さんとして独占して一緒に遊べた最高の日となったようです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/6(月)4年生の理科の学習
4年生の理科の授業で,電池のはたらきを学習しています。
今日は,簡易検流計の使い方を学習し,電流の大きさを調べる実験を行いました。
子どもたちは電気の不思議を実感しながら,意欲的に学習しています。
![]() |
![]() |
![]() |
6/3(金)手洗い講座-1年生-
花王グループ社員の皆さんが講師として来校し,1年生を対象に手洗い講座を行いました。
1組も2組もそれぞれ真剣に話を聞き,歌や映像に合わせながら,楽しく正しい手洗いの仕方を学びました。
これからの生活にしっかりと生かしてほしいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
6/3(金)プール清掃
6/2(木)青少年赤十字(JRC)登録式
本校では本年度から青少年赤十字(JRC)に加盟しました。
今日はその登録式を行い,日本赤十字社茨城県支部からJRC旗と銘板,児童一人一人にJRCバッチをいただきました。
青少年赤十字の精神を尊重し,これから様々な奉仕活動に全校で取り組んでいきます。
![]() |
![]() |
![]() |
6/2(木)お話会ぶんぶん
8時10分~30分まで,お話会ぶんぶん(保護者・保護者OBによる読み聞かせ)を行いました。
どの学年の児童も話の内容に夢中になり,あっという間に時間が過ぎていました。
朝の読書活動をこれからも大切にしていきます。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6/1(水)5年生の理科の学習
5年生の理科の授業ではメダカの卵の観察を行います。
今日は,メダカの卵を見るために双眼実体顕微鏡の使い方を学習しました。
児童は生命の大切さを実感しながら意欲的に学習しています。
![]() |
![]() |
![]() |