行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
10月の全校朝会 10/4(火)
10月の全校朝会が行われました。まず,元気に朝のあいさつを行い,今月の歌「翼をください」を歌いました。次に表彰を行いました。今回は9月の茨城県小学生陸上競技大会で入賞した6名の児童と夏休みに取り組んだ児童生徒科学研究作品展水戸市展・発明工夫展の9名,水戸市読書感想文コンクールの26名,茨城新聞社読書感想文コンクール30名他,全員で70名を超える児童が表彰されました。各児童の頑張りに大きな拍手が送られました。そして最後に,校長先生からは「衣替えを迎え,4月に始まってから半年となりました。この節目に,気持ちを新たに一日一日を頑張っていきましょう。」というお話がありました。
4年遠足 ミュージアムパーク茨城県自然博物館 9/30(金)
4年生は遠足でミュージアムパーク茨城県自然博物館 に行ってきました。
1組と2組は化石発掘を午前中に行い,3,4組は午後に行いました。13万年前の貝の化石をたくさん発掘し,みんな大喜びでした。
館内見学は3,4組が午前中,1,2組は午後に行いました。グループごとに行動し,自然に関することを見学したり,調べたりしてとても熱心に行動しました。
お昼は晴天の中,夢の広場でグループごとに分かれておいしいお弁当に舌鼓を打っていました。
科学館見学や化石掘り体験と科学三昧の一日でした。
3年生 エンジョイスクール落語交流 9/30(金)


稲刈り 5年 9/27(火)
毎年5年生が石川様の田をお借りして稲作体験をしています。5月に5年生が田植えをした稲が実り,収穫時期になりました。雨が続いたため,1週間遅れの実施となりました。
今日は石川様はじめ7名の稲作名人とボランティアの方々に来ていただき,稲刈りの体験をしました。最初に稲刈りの仕方を教えてもらい,3人ひと組で稲を刈り,束ねて結わえ,おだがけをする作業を行いました。まだぬかるんでいる泥の中で作業をするのは足がとられて大変でした。始めはこつがつかめず名人に教えていただきながらの作業でしたが,少しずつ手際がよくなってきました。みんなで協力してたくさんの稲刈りをしました。稲刈り名人の皆様,ボランティアの皆様ありがとうございました。
双葉台地区敬老会 9/19(月)
双葉台地区敬老会が双葉台小学校体育館を会場に,市社会福祉協議会双葉台支部と双葉台女性会の主催で盛大に催されました。
8時前からたくさんの方が準備に取りかかり,1時間ほどで完了しました。その手際の良さにびっくりしました。
敬老会は75歳以上の元気な高齢者が200人以上あつまりました。本校6年生ボランティア7名が案内係を行い,高齢者の方々を温かく誘導していました。会は水戸市長高橋靖様ほかたくさんのご来賓の方々のご臨席のもと,和やかな雰囲気で行われました。また,アトラクションでは,3年生24人が集合し,元気にISOダンスを披露し,大きな拍手をもらいました。
エンジョイスクール マジックショー 2年 9/9(金)
エンジョイスクールでは,水戸市地域交流センターが高齢者を対象に脳の健康教室として取り組んでいる活動です。本校でも毎週金曜日に高齢者の方が子ども達との交流を楽しみに来校しています。
今日はマジックサークルのマジシャン3名によるマジックショーが行われました。次々に披露されるびっくりするマジックや不思議なマジックにみんな歓声を上げて見入っていました。
双中体育祭小中交流行事 9/3(土)
9/3(土)は双葉台中学校の体育祭でした。「魁魂 双中の陣~何組(どこ)よりも強く 何組(どこ)よりも熱く~」のスローガンのもと生徒全員が一致団結して競技に,応援にがんばっていました。
中学生と小学生が競い合う小中交流競技「小中玉入れ」では,双小6年生30人が集まりました。中学校は各学年の代表が集まりました。6年生の結果は,第1回戦」2位,第2回戦3位で総合2位でした。中学生相手に堂々と渡り合った小学生チームに大きな拍手が送られていました。
避難訓練(不審者対応) 9/1(木)
今日は不審者対応の避難訓練を行いました。水戸警察署生活安全課の鴨志田さんとスクールサポーターの會澤さんに来ていただいて,不審者が校内に入ってきたときの対応について指導していただきました。
不審者が校内に侵入した時,職員がどのように対応するか,各クラスにどのよう知らせ,どのような避難行動をとるかなど,火災や地震とは違った避難の状況になります。各クラスでは教室に鍵をかけてバリケードをつくり,教室の中央で静かに待機するなど適切な避難行動をすることができました。
そのあとの,防犯集会では,水戸警察署のお二人から不審者に遭遇した時の対応について詳しく説明をいただきました。児童一人一人が真剣に話を聞いていました。最後の大声で助けを呼ぶ練習もよくできました。