行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
食育レシピ チャレンジカード
学校栄養士の吉田先生から,「ふたばっ子レシピ チャレンジ記録カード」が子どもたちに配られました。食育だよりで紹介したレシピを作って,その感想を記録できるようになっています。
さっそく,レシピを参考に自分で作ってきた児童もいます。GWに,ぜひいろいろチャレンジしてほしいです。ご家庭でも,話題にしていただけるとありがたいです。
学校だより4月号
第1回避難訓練
本日,火災を想定しての避難訓練が行われました。1年生もしっかりと訓練ができました。
このような取り組みを通して,子どもにとって安心・安全な学校であるために,日ごろから防災・防犯意識を高めていけるよう努力しております。
保護者の皆様も,ぜひご家庭で避難経路の確認等,話題にあげていただけるとありがたいです。
1年生を迎える会
今日は,「1年生を迎える会」がありました。1年生は,優しくたくましい6年生と手をつないで入場。
まず,「双葉台小学校のヒミツ」を映像で楽しみました。4年生からは手作りのメダルのプレゼントもありました。全校合唱で校歌も歌いました。
これから楽しい6年間が始まります。たくさんの思い出ができるといいですね!!
3年リコーダー講習会
3年生のリコーダー講習会がありました。
講師は,東京リコーダー協会の石山先生です。トトロやスーパーマリオの曲も聴かせていただきました。教え方もとっても上手で,子どもたちも笑顔で練習できました。
石山先生,ありがとうございました。
5年生の理科
5年生が理科の学習で,雲の観察をしていました。観察にはもってこいの天気で,子どもたちはしっかりと観察することができていたようです。たくさんの知識を身につけてもらいたいです。
第1回クラブ
本日,第1回目のクラブが実施されました。
名簿作りや,クラブ組織の話し合いなどが行われました。子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動です。たくさんの笑顔を見ることができそうです。
メディア教育講演会
本日,体育館において「メディア教育講演会」が開催されました。
講師にお迎えしたのは,有限会社アクティブコンピュータ代表取締役 鈴木宏治様です。
スマホやゲーム機などのネット端末を健全に活用するために,具体的な事例をもとに大変貴重なお話をしてくださいました。
保護者の皆様,ご参加いただきましてありがとうございました。
以下,保護者の方からいただいたアンケートから,一部紹介いたします。
・理解しているようで理解できていなかったんだと,あらためて認識できた。
・ニュースなどをテレビで見て分かってはいたつもりではあったが,現実は予想を超えており,考えさせられる事が多々あった。子供はもちろん,自分も十分注意しないといけないと感じた。
・3DSでインターネットが出来るのを知らなかった。
・今までもSNSの講習会を聞きましたが,子どもでも知っているようなことばかりだったのですが,今回は本当に身になること,身に染みること,ためになることが多く,とても良かったです。保護者向けと言わず,高校生の息子にぜひ聞かせたかったです!
・怖い怖いと思いながら,まだまだ先のことと楽観していたが,学習会を通して,危機感をもつことができた。
・分かりやすい講演で,興味深い内容でした。知る機会があって良かったです。
家庭教育ナビ「すくすく育ていばらっきっ子」サイトをご覧ください
全校朝会
全校朝会がありました。子どもたちは,しっかりと話を聞くことができていました。
校長先生からは,「あいさつだ」のキーワードをもとに,挨拶の大切さを話していただきました。双葉小には,元気なあいさつができる子どもたちがたくさんいます。
・あ…明るく
・い…いつでも
・さ…先に
・つ…続けて
・だ…誰にでも
このキーワードで,子どもたちにあいさつの大切さを伝えていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。