ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
サッカープロフェッショナルレフェリー 西村雄一さん来校!(その1)











サッカープロフェッショナルレフェリー 西村雄一さん来校!(その2)
講演会後、サッカー部や各クラスにサインを書いてくださいました。
また、ワールドカップで審判をつとめた際にもらえるメダルや、選手からもらったユニフォームなど、貴重な品々を間近で見ることができました。
心に残り「つづけ」ますね!
2月20日 1年生が1枚瓦城主に寄付をしました
1年生がサツマイモ育て,「青空市」や「ふれあいフェアin双葉台」などで販売しました。その売上金を水戸城大手門等復元整備事業に寄付しました。その贈呈式が,本日市役所市長応接室で行われ,高橋靖市長から感謝状が贈呈されました。
生徒朝会を行いました!
本日朝、本年度後期より設置された集会委員会による生徒朝会が行われました!
今回は、「3年生に向けて」1,2年生の4クラスがメッセージを送りました。
どのクラスも工夫を凝らしたものばかりで、エールを受けた3年生も嬉しそうにしていました。
3年生、県立入試、卒業に向けてがんばれ~~~~~~~!!!!
約23Km!!歩く会を行いました!
去る2月9日(木)。2年生の立志の行事の一環である歩く会が行われました。
なんとこの日は朝から雪!普段生活している双葉台の景色とは全く違い、白銀の世界の中を歩きました。
スタートしてからも、「わーい!」とはしゃぎながら雪玉をつくり、遊んでいた子どもたち。とっても楽しそうでした。
しかし、だんだんと寒さと疲れから顔は強張り・・・。途中の休憩地点では生徒教員ともども足を投げ出してぐったりと座っていました。(雪合戦をしながら走り回っている体力自慢もいましたが・・・。)
森林公園で昼食の予定でしたが、森林公園までの道のりが最もつらかった。山道を雪をかきわけながら登り続け、心が折れそうになりながらやっとたどり着いた昼食。
お昼には育成会の方々が作ってくれたけんちんうどん。あたたかさとありがたさに感謝しつつ、いただきました。おいしかったー。生き返ったー!
お礼の気持ちを込めて、合唱を披露しました。また、サプライズで、保護者の皆さまから預かった手紙を子どもたちに渡しました。子どもたちは、手紙を読んで感動の涙を流したり、照れくさそうに読んだあと大事にしまったりしていました。午後のエネルギーとなったことは間違いないでしょう。ご協力ありがとうございました。
無事にケガも事故もなく全員が学校に戻ってきました。8時~16時までの8時間、約23Kmの道程を、極寒の雪の中、歩ききったというのは間違いなく一生の思い出でしょう。
「夜のピクニック」と比肩するといっても過言でない!と思います。
帰校式では、歩く会係の諸川さんからこのような話がありました。
「今日、私たちは一日かけて、約23キロメートルの道のりを歩きました。正直、疲れました。ですが、疲れ以上に歩き切ったという達成感と、みんなと歩きとおせた喜びの方が大きいです。 歩く会は今日で終わりますが、立志式が24日にあります。今日の経験を生かして、立志式では一人一人が堂々と発表しましょう。最後に、今日一日で先生方や地域のみなさん、そしてお父さん、お母さん。たくさんの人に支えられているんだなと感じました。感謝の気持ちを忘れないようにして、生活していきたいです。」
翌日の学校生活では、歩く会での経験を自信にして、一回り大きくなった姿が見られたように感じました。
次は立志の集い!もっともっとがんばるぞ!
2月6日 安藤校長先生特別理科授業
3年生のモータの実験を行いました。「工夫して 早く回転させよう」という課題に挑戦しました。校長先生自作の実験教具を使って,いつもより目を輝かせて授業に臨みました。