ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
第3学年修学旅行(第3日目)
修学旅行最終日は奈良の大仏見学です。東大寺から奈良公園に行くクラスと,平等院から東大寺へ行くクラスに分かれてクラス別活動です。
大仏の大きさに感動しました。しかに追いかけられ、制服を食べられそうになりました。お土産の入った紙袋を食べられた人もいました。
これから京都駅に戻り,新幹線に乗車し京都を後にします。
第3学年修学旅行(第2日目その2)
班別行動で京都市内各所をめぐり,夕方宿舎のホテルに戻ってきました。全員で青蓮院門跡へ行き,お抹茶体験をし,説法をうかがい,お琴を鑑賞しました。
そのあとは,お待ちかねの夕食すき焼きです。でも,なんで修学旅行の定番はすき焼きなんでしょう?みんなお肉に大興奮。思わずにっこり。おいしくいただきました。
3日目は奈良へ行き,水戸へ戻ります。
先生方も,生徒たちの班別行動を追いかけて,嵐山でワンショット。
第3学年修学旅行(第2日目)
昨夜は夕食の後,一人一人、様々な思いを込めて念珠をつくりました。最後に、講師の方々に感謝の思いを込めて「キセキ」を合唱しました。
2日目の今朝は6時から希望者が宿舎近くの御所まで,朝の散歩に出かけました。73名が参加しました。朝食を済ませ,班別活動に出発です。今日も京都は暑いです。
第3学年修学旅行(第1日目その2)
京都到着後学級別に見学にスタートしました。金閣,仁和寺,龍安寺スケールの大きさにびっくりです。
ホテルに入り夕食です。男女ともおかわりをしています。
明日の報告をお楽しみに。
第3学年修学旅行(第1日目)
3年生が修学旅行に出発です。
赤塚駅に6時45分集合。7時25分の臨時列車に乗り込みました。京都方面,本日予想最高気温32℃。元気で行ってきてね!日本の伝統文化を感じ取ってきてください。(買い物と,カードゲームだけじゃだめよ!)
1年生がサツマイモづくりに取り組みます
毎年1年生がサツマイモづくりに取り組みます。開江町の農家の畑をお借りして栽培します。収穫したイモは,地域で販売します。
今日はJA水戸の青年部の皆さんが,肥料をまき,うねをつくり,マルチ(黒いビニルシート)を張ってくださいました。
6日にイモ植を行う予定です。
第1学期中間テストです!
第1学期中間テストです。1年生にとっては中学校生活最初の定期テストです。みんな真剣に問題に取り組んでいます。
3年生にとっては受験進学年度の定期テスト。1回1回が勝負です。最後まで頑張れ!
給食訪問指導がありました
1年生の各クラスで,給食訪問指導がありました。
水戸市教育委員会の給食担当の方と,共同調理場の栄養士の方がお見えになり,配膳の様子や食事の様子をご覧になりました。さらに,1年生の各クラスで,中学校の給食について小学校との違いを含めて指導いただきました。
パン,ご飯の量や食器の大きさも小学校より一回り大きくなっているんです。気が付いていました?
第1回生徒朝会(双中創立記念クイズ大会)
集会委員会主催の生徒朝会が行われました。今回は創立40周年に向けて「双中創立記念クイズ大会」です。双中にまつわる5問のクイズに,AかBの2択で答えます。全問正解者も多数出ました。
第1問沼田校長先生は第何代目の校長先生? A第20代 B第15代
第2問双中に一番長くいる先生は? A山田先生 B由香子先生
第4問双中が開校した時の生徒数は? A333人 B222人
正解はBAB
第1学年交通安全教室
1年生を対象に,地域安全課交通防犯係から3名の指導員の先生を招き交通安全教室が実施されました。安全な自転車の乗り方について,実演を交えて指導いただきました。家で乗る際にも。ヘルメットの着用をしていきましょう。
磯山純先輩来校
今年は双葉台小中学校創立40周年です。記念式典が6月5日(月)に行われます。式典の第2部では,本校の卒業生でミュージシャンの磯山純先輩に来ていただき,ライブ&講演を予定しています。
今日はその打ち合わせに来ていただきました。当日どんなステージになるか楽しみです。
2年生船中泊を伴う自然教室(最終日)
全員無事に(?)帰ってきました。
低気圧の北上の影響で,2~3mの波で,夜中から明け方にかけ船はちょっとゆれました。初めての体験でみんな船酔い状態です。
朝食を食べられたのは,約半数です。午前中のデッキ見学や職業講話は中止になりました。午後になり回復する生徒が増えました。
予定より30分早く大洗港に入港しました。様々な体験をした5日間です。この体験を生かして成長してほしいと思います。
今日はゆっくり休んでください。
2年生船中泊を伴う自然教室(第4日)
船中泊も4日目。北海道は,曇りのち晴れ少し風は冷たいです。
今日は札幌班別活動です。時計台に,赤煉瓦の札幌旧道庁,ラーメン,寿司,おみやげ買いと楽しみました。
集合後,羊ヶ丘展望台で,記念写真をとりました。現在苫小牧のフェリーに乗船し,夕食を終えました。まもなく大洗へ向け出港です。
2年生船中泊を伴う自然教室(第3日その2)
3日目の日程を終え,札幌のホテルに入りました。
恐れていたとおり,ジンギスカンに大興奮。食べる食べる。何皿おかわりするのやら。
おなかがふくれ,旭山公園へ行き,札幌の夜景を見て感激。ちょっとテンション高めです。
明日は北海道最終日,札幌市内班別行動です。
2年生船中泊を伴う自然教室(第3日)
船中泊3日目です。何と低気圧が抜け,快晴です。朝は寒かったものの,暖かな日になりました。砂川の宿舎を出発し,旭山動物園,富良野のラフティングともに,絶好のコンディションでした。現在札幌へ向け移動中です。
これからジンギスカンの食べ放題です。みんな元気で,食べる気満々です。おなかをこわさないことを祈るばかりです・・・・。
1年生 宿泊学習!!
1年生も,本日から水戸市少年自然の家で宿泊学習を行っております。みんな元気に出発しました!
クラスマッチでの大縄跳びやウォークラリーで,クラスの団結力,友人との絆を深めました。みんなが楽しい1日目を過ごしたようです!
これからキャンプファイヤーです。楽しみですね!
2年生船中泊を伴う自然教室(第2日)
2日目も雨模様ですが,波はおだやかで,船酔いに苦しむ生徒はほとんどいませんでした。
ブリッジ見学で,船長さんのお話をうかがいました。
予定通り北海道上陸。北海道は桜がまだ咲いています。チューリップやスイセンがきれいです。
雨のため,屋外の活動が中止になり,宿舎でドッジボール大会を行いました。夕食はバイキング形式です。唐揚げに群がる男子の姿がありました。
これから入浴。そしてバックタッグを作ります。
2年生船中泊を伴う自然教室(第1日その2)
無事出航しました。これから時速約40キロで北上します。現在日立沖を航行中です。
船員さんの話では,今日は少し雨模様ですが,波はおだやかで,あまりゆれませんとのことです。でも,生徒たちは「ゆれてる~」って言ってます。
食事も終わり,部屋で楽しんでいます。
便りが無いのは元気な印。ホームページで様子をお知らせしますが,携帯への連絡メールは,緊急時等とさせていただきます。次回の更新をお楽しみに。
2年生船中泊を伴う自然教室(第1日)
生徒総会が開催されました
「一心」~40年の歴史とともに~
今年度の生徒会スローガンです。
重点目標「いつでも,どこでも,だれとでも」を意識したあいさつで,より良い双中を創り上げる
とともに全生徒の承認を得ました。
参加した生徒たちも真剣な表情で,生徒会役員や,専門委員長,学級委員長の発表を聞いていました。