トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
地域の神社清掃のボランティアをしました。
地域の神社の清掃ボランティアをおこないました。
毎年,野球部が代表して境内の落ち葉掃きをしています。
今年は雪の舞う中でしたが,約1時間集中して取り組みました。
新年を迎える準備のお手伝いができました。


毎年,野球部が代表して境内の落ち葉掃きをしています。
今年は雪の舞う中でしたが,約1時間集中して取り組みました。
新年を迎える準備のお手伝いができました。


平成29年12月27日
第2学期終業式
今日は、第二学期終業式です。
式の前には、各種検定や日新賞の表彰があり、たくさんの生徒が表彰を受けました。
おめでとうございます。

終業式では、各学年の代表生徒が振り返りを発表しました。
「良いことは前向きにとらえ継続し、反省点は改善したい。」
「まごころを込めた清掃に力を入れたい。」
「文化祭実行委員や中学生議会の委員長を務めた経験から、視野を広げることができた。受験生の自覚を持ち、自信をつけていきたい。」
それぞれの思いが伝わってきました。

校長先生からは、「客観的に振り返れば成長することができる。夢や希望は努力するから叶う。自分で自分を変えるという強い気持ちを持ってほしい。」という話がありました。
健康・安全に気を付けて、冬休みを過ごしてほしいと思います。
式の前には、各種検定や日新賞の表彰があり、たくさんの生徒が表彰を受けました。
おめでとうございます。


終業式では、各学年の代表生徒が振り返りを発表しました。
「良いことは前向きにとらえ継続し、反省点は改善したい。」
「まごころを込めた清掃に力を入れたい。」
「文化祭実行委員や中学生議会の委員長を務めた経験から、視野を広げることができた。受験生の自覚を持ち、自信をつけていきたい。」
それぞれの思いが伝わってきました。

校長先生からは、「客観的に振り返れば成長することができる。夢や希望は努力するから叶う。自分で自分を変えるという強い気持ちを持ってほしい。」という話がありました。
健康・安全に気を付けて、冬休みを過ごしてほしいと思います。
平成29年12月25日
ゼロタイム活動
道徳でいじめについて話し合いました(第3学年)
クラスマッチ
クラスマッチで、バスケットボールをしました。
学年別、男女別のチームで6分間のゲームをしました。
プレイも応援も本気でした!
最後に優勝学年と教職員チームで戦いました。


学年別、男女別のチームで6分間のゲームをしました。
プレイも応援も本気でした!
最後に優勝学年と教職員チームで戦いました。






平成29年12月20日
調理実習
いじめ解決フォーラム
5校時に、全学年で、いじめ解決フォーラムを行いました。
縦割りの8つのグループに分かれて、アイスブレークの絵しりとりやVTR事例ディスカッションをしました。飯中生からは、「いじめは絶対ダメだと思う。」「助ける勇気を持ちたい。」「自分の意見だけではなく、他の人の意見も知ることができてよかった。」などの感想がありました。




縦割りの8つのグループに分かれて、アイスブレークの絵しりとりやVTR事例ディスカッションをしました。飯中生からは、「いじめは絶対ダメだと思う。」「助ける勇気を持ちたい。」「自分の意見だけではなく、他の人の意見も知ることができてよかった。」などの感想がありました。






平成29年12月18日
中学生交流会
12月17日に、開催された中学生交流会に、本校から生徒会役員4名が参加しました。
話し合いのテーマは「笑顔あふれる学校づくり~全員笑顔でいられる学校とは~」でした。班ごとの発表では、劇にして表現したり、わかりやすく模造紙にまとめたり、工夫して話し合いの結論を伝えました。他校の生徒との関わりの中で、多くのことに気が付き、考えることができました。いじめ解決フォーラムにも役立ててほしいと思います。





話し合いのテーマは「笑顔あふれる学校づくり~全員笑顔でいられる学校とは~」でした。班ごとの発表では、劇にして表現したり、わかりやすく模造紙にまとめたり、工夫して話し合いの結論を伝えました。他校の生徒との関わりの中で、多くのことに気が付き、考えることができました。いじめ解決フォーラムにも役立ててほしいと思います。





平成29年12月17日
ゼロタイム活動
幼稚園訪問
生徒朝会
今日の生徒朝会では、保健安全委員会による感染症に関するクイズがありました。また、表彰も行いました。
水戸市内では、かぜやインフルエンザが流行しています。飯中生も先生も、みんなで手洗い・うがいを基本とした予防対策をして、元気に生活していきたいですね!




水戸市内では、かぜやインフルエンザが流行しています。飯中生も先生も、みんなで手洗い・うがいを基本とした予防対策をして、元気に生活していきたいですね!




平成29年12月12日
認知症サポーター養成講座
認知症とはどのような病気か、認知症の人と楽しく過ごすために私たちができることを、寸劇などを通して学びました。「普段からおじいちゃん、おばあちゃんと関われるような町づくりをしたい。」「みなさんの優しさや、ちょっとした気遣いで認知症の方は安心することがわかった。」という感想発表がありました。今日学んだことを、家族や地域の方などに伝えていきたいですね。








平成29年12月11日
授業参観
5校時は、授業参観でした。
1年生は国語、2年生は保健体育、3年生は英語でした。
たくさんの保護者の方に見守られながら、生徒たちは少し緊張しながらも、落ち着いて授業を受けました。
保護者の皆様、ご参観頂きありがとうございました。



1年生は国語、2年生は保健体育、3年生は英語でした。
たくさんの保護者の方に見守られながら、生徒たちは少し緊張しながらも、落ち着いて授業を受けました。
保護者の皆様、ご参観頂きありがとうございました。



平成29年12月8日
国田・飯富合同ロードレース大会
国田義務教育学校で、ロードレース大会が開催されました。
女子は2.7km、男子は4.1kmを、全力で走りぬきました。
入賞者を紹介します。
女子の部
1位仲田さん
2位富永さん
8位薗部さん
9位龍崎さん
男子の部
1位美山さん
2位栁澤さん
8位大津(海)さん
10位小薗江さん
総合優勝は、国田義務教育学校の8年1組でした。







女子は2.7km、男子は4.1kmを、全力で走りぬきました。
入賞者を紹介します。
女子の部
1位仲田さん
2位富永さん
8位薗部さん
9位龍崎さん
男子の部
1位美山さん
2位栁澤さん
8位大津(海)さん
10位小薗江さん
総合優勝は、国田義務教育学校の8年1組でした。







平成29年12月6日
水戸ホーリーホックの選手が来校しました。
12月より,ホームページが新しくなりました。
今回は,11月30日に行われた水戸ホーリーホックとの給食交流会について紹介します。
清水貴文選手と今瀬淳也選手が来校し,配膳から片付けまでを一緒に行いました。昼休みにはリフティング等の実演とボールパスの体験をしました。私たちのリクエストにも快く対応してくださいました。みんなで応援しています!ありがとうございました。






今回は,11月30日に行われた水戸ホーリーホックとの給食交流会について紹介します。
清水貴文選手と今瀬淳也選手が来校し,配膳から片付けまでを一緒に行いました。昼休みにはリフティング等の実演とボールパスの体験をしました。私たちのリクエストにも快く対応してくださいました。みんなで応援しています!ありがとうございました。






平成29年12月5日