トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
離任式
水戸市立飯富中学校 離任式を行いました。
定期異動により、5名の先生とお別れをしました。
教頭 圷 昇一先生 水戸市立堀原小学校へ
教諭 髙野 研司先生 水戸市立第四中学校へ
教諭 山﨑 利幸先生 水戸市立第四中学校へ
講師 石川 優太先生 水戸市立第四中学校へ
AET ブライアン サービン 水戸市立国田義務教育学校へ
今まで、飯富中学校のためにご尽力頂き、ありがとうございました。
新転地でのご活躍を期待しています。


定期異動により、5名の先生とお別れをしました。
教頭 圷 昇一先生 水戸市立堀原小学校へ
教諭 髙野 研司先生 水戸市立第四中学校へ
教諭 山﨑 利幸先生 水戸市立第四中学校へ
講師 石川 優太先生 水戸市立第四中学校へ
AET ブライアン サービン 水戸市立国田義務教育学校へ
今まで、飯富中学校のためにご尽力頂き、ありがとうございました。
新転地でのご活躍を期待しています。




平成30年3月30日
さくらの日
平成29年度 修了式
平成29年度修了式を行いました。
代表生徒からは、「春休みを、2年生になる準備をしながら過ごしたい。」「大きな壁も、一つ一つ丁寧に乗り越えていきたい。」と発表がありました。


校長先生からは、「1年間おつかれさまでした。感謝の気持ちを家族に伝えてほしい。」「スタートラインは、いつでも自分で引くことができる。能力を最大限伸ばしてほしい。」「春休みは、病気やけがのないように過ごしてほしい。」とお話がありました。

また、式の前には表彰を行いました。
日新賞を含め、たくさんの生徒が表彰を受けました。
おめでとうございます。

代表生徒からは、「春休みを、2年生になる準備をしながら過ごしたい。」「大きな壁も、一つ一つ丁寧に乗り越えていきたい。」と発表がありました。




校長先生からは、「1年間おつかれさまでした。感謝の気持ちを家族に伝えてほしい。」「スタートラインは、いつでも自分で引くことができる。能力を最大限伸ばしてほしい。」「春休みは、病気やけがのないように過ごしてほしい。」とお話がありました。

また、式の前には表彰を行いました。
日新賞を含め、たくさんの生徒が表彰を受けました。
おめでとうございます。


平成30年3月26日
ゼロタイム活動
今日のゼロタイム活動の様子です。
昇降口では、3年生の下駄箱を、心を込めてきれいにしました。
まごころ清掃では、3年生が担当していた場所を後輩たちが清掃しています。
みんな、一生懸命に取り組んでいます。


昇降口では、3年生の下駄箱を、心を込めてきれいにしました。
まごころ清掃では、3年生が担当していた場所を後輩たちが清掃しています。
みんな、一生懸命に取り組んでいます。



平成30年3月16日
第71回 卒業式
第71回卒業式が行われました。
26名の生徒が、旅立ちの時を迎えました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生は感謝の思いや決意を伝えました。
「自分の足でこれからの道を作っていく。この3年間を胸に、がんばっていきたい。」とても力強い言葉でした。
保護者の皆様、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。





26名の生徒が、旅立ちの時を迎えました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生は感謝の思いや決意を伝えました。
「自分の足でこれからの道を作っていく。この3年間を胸に、がんばっていきたい。」とても力強い言葉でした。
保護者の皆様、卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。










平成30年3月13日
もうひとつの卒業式
予行練習の後に、今年度、定年を迎えられる髙野研司先生の卒業式をサプライズで行いました。
教頭先生の開会の言葉で始まり、卒業証書授与と、花束を贈呈しました。
最後は、花道で見送りました。
髙野先生、最後までよろしくお願いいたします!


教頭先生の開会の言葉で始まり、卒業証書授与と、花束を贈呈しました。
最後は、花道で見送りました。
髙野先生、最後までよろしくお願いいたします!



平成30年3月9日
卒業式予行練習
3年生を送る会
6校時に、3年生を送る会を行いました。
在校生は、思い出のスライドショーやいろいろランキング、発表で「今までありがとう。」「夢に向かってがんばって」の気持ちを伝えました。
3年生の寸劇は、お見事でしたね!みんな笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。




在校生は、思い出のスライドショーやいろいろランキング、発表で「今までありがとう。」「夢に向かってがんばって」の気持ちを伝えました。
3年生の寸劇は、お見事でしたね!みんな笑顔で、楽しい時間を過ごすことができました。








平成30年3月8日
県立高校入学者学力検査
あいさつ運動 ふれあいプラン
AED講習会
水戸地区救急普及協会のみなさんにおいでいただき、2年生を対象としたAED講習会救命入門コースを実施しました。
傷病者を発見してから、救急隊に引き継ぐまでの流れを実習を通して学びました。


傷病者を発見してから、救急隊に引き継ぐまでの流れを実習を通して学びました。




平成30年3月2日
生徒会通信2
第2回目は、会長の大津弦将がお伝えします。
本日の朝の活動では、ゼロタイム活動を行いました。
今回は4つ班に分かれ、各学年縦割り班で清掃活動に取り組みました。
3月に入り、3年生との交流も残りわずかですので、これからも3年生との交流を増やしていこうと思います。
本日の朝の活動では、ゼロタイム活動を行いました。
今回は4つ班に分かれ、各学年縦割り班で清掃活動に取り組みました。
3月に入り、3年生との交流も残りわずかですので、これからも3年生との交流を増やしていこうと思います。
平成30年3月2日
今日から3月です
今朝は大雨でした。
登校後、湿気ですべりやすくなっている廊下や階段を、雑巾がけする飯中生の姿がありました。
すばらしい行動でした。


雨が上がった後の、青空です。
梅の花も咲き始めました。
寒い季節を凌ぎ、梅の花は香るのですね。
登校後、湿気ですべりやすくなっている廊下や階段を、雑巾がけする飯中生の姿がありました。
すばらしい行動でした。



雨が上がった後の、青空です。
梅の花も咲き始めました。
寒い季節を凌ぎ、梅の花は香るのですね。
平成30年3月1日