このページの本文へ移動
Since 00151993
Monthly 00002616

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

授業の様子から!~板書①~

学校ではどの学年・どの教科でも黒板を活用しています。黒板に「文字、図表、記号、イラストなどを書くこと及び書かれたもの」を板書といいます。
板書は、「めあてや課題を確認する」「必要な資料を共有する」「学習内容の要点を把握する」「学習の流れを確認する」「学習内容全体を振り返る」などの役割があります。板書は,子どもたちの思考や理解を助ける重要なものです。
今日の授業で見られた板書を紹介します。
IMG_7820IMG_7822
↑イラストや写真も併せて掲示しています。イメージを膨らませたり,事実を確認したりすることができます。
IMG_7819IMG_7825
↑黒板の文字がていねいで美しいです。正確で正しい文字を書くことで,子どもたちがノートにまとめやすくなります。
◎黒板に文字を書くために使うチョークですが,「柔らかなもの」「硬いもの」「粉の少ないもの」などいろいろな種類があります。最近は「ホタテの貝殻」や「卵の殻」を原料にした環境に優しい炭酸カルシウム製チョーク(硬くてなめらか)が多いようです。
令和2年7月30日

3年生の学習から!~家の人の仕事調べ~

3年生の国語に「仕事のくふう,見つけたよ」という単元があります。興味をもった仕事について,いろいろな方法で調べ,報告書にまとめていく学習です。
3年生の学習の様子を見てみると,ほとんどの子が,お父さんやお母さんの仕事について調べていました。「パン屋さんの仕事」「機械をなおす仕事」「電車やバスの仕事」「保育士さんの仕事」など,いろいろな仕事について調べていました。お家の人にインタビューして,仕事の内容だけでなく,楽しいこと・大変なことなども報告書にまとめてありました。
その中で特に気になったのが「シジミを育てる仕事」です。シジミに卵を産ませて大きくなるまで育てているそうです。涸沼川に近い島田地区では,シジミをとる仕事をしている人が多いと聞いていましたが,シジミの完全養殖をしていることは知りませんでした。3年生に教えてもらって感謝です。
IMG_7814IMG_7815
↑調べたことを報告書にまとめています。
IMG_7813IMG_7816
↑お父さんにお願いをして仕事の様子の写真を撮ってもらったそうです。
IMG_7817IMG_7818
↑担任の先生にアドバイスをもらいながらまとめていました。
◎「いろいろな方法で調べる」「分かりやすくまとめる」ことが学習のめあてではありますが,お家の人の仕事を知ることで,家族の絆がより深まったのでないかと思います。
 
令和2年7月29日

ミストシャワーで熱中症予防!

今年は長い梅雨が続いています。天気予報によると,関東地方の梅雨明けは8月になってからとのことです。
本格的な夏の訪れは少し先のようですが,梅雨の蒸し暑さは続いています。今日も9時30分の時点で,WBGT(熱中症指数)が27.0となり「警戒」となっていました。
休み時間にたくさん遊んで熱くなった体を冷やすために「ミストシャワー」を昇降口前に設置しました。さっそく子どもたちがミストを浴びて「気持ちいい!」とリフレッシュしていました。
IMG_7794
↑昇降口前に「熱中症指数」を掲示して,予防を呼びかけています。
IMG_7805IMG_7806
↑休み時間,みんな元気よく遊んでいます。
IMG_7803IMG_7807
↑ミストシャワーを浴びて気持ちよさそうです。
令和2年7月27日

6年生の学習から!~ベニバナの栽培~

6年生は,春から「ベニバナ」を育ててきました。
6年生は毎年,山形県にお住いの陶芸家「伊藤瓢堂(いとうひょうどう)」先生をお招きして,作陶教室と親子お茶会を行ってきました。しかし,今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,中止となってしまいました。そこで,春に瓢堂先生から送っていただいたベニバナを種を育てることとなりました。
春にまいた種が立派に育ったので,花摘みを行いました。山形県では,江戸時代ごろから染物の原料としてベニバナを栽培し,藩の大きな収入としてきたという歴史があります。
IMG_7767IMG_7769
↑花がしおれてしまう前に花びらを摘み取ります。
IMG_7768IMG_7773
↑葉がチクチクするのを我慢しながら花びらだけ摘み取っていきます。
IMG_7771IMG_7789
↑ていねいに摘み取りました。これだけの花びらがとれました。「摘んだ花びらをこれからどうするか」については,子どもたちと話し合いながら決めていくそうです。
 
令和2年7月22日

久しぶりの学年朝会!

今日の朝は,久しぶりの学年朝会を行いました。5/18(月曜日)に通常授業が再開されてから,初めての学年朝会です。
多目的ルームを使って,一人一人の間隔を広くとって行っていました。1年生の子どもたちにとっては,初めての体験だったのでワクワクしながらの学年朝会になったようです。これからも感染症の拡大防止に努めながら,少しずつ,通常の学校生活近づけていきたいと考えています。
IMG_7778IMG_7777
↑1年生は子どもたちが司会を務めていました。2年生は国語の学習の成果を発表していました。
IMG_7774IMG_7781
↑担任の先生から「熱中症の防止」や「ことわざの語源」などのお話がありました。みんな真剣に聞いていました。
IMG_7782IMG_7786
↑6年生は「善行賞」の表彰を行いました。6年生の「よい行い」をさらに学校全体に広めてほしい,稲荷一小のよい伝統をたくさん残して欲しいと伝えました。

 
令和2年7月21日

季節を彩る花たち!

7月も下旬となりました。天気予報によると関東地方の梅雨明けはもう少し先になるようです。
本格的な夏の訪れはまだですが,学校で育っている植物たちは元気に育っています。それぞれの花は,特徴のある色と形で私たちを楽しませてくれています。夏の季節,学校を彩ってくれている花たちを紹介します。
IMG_7750IMG_7753
↑昇降口前の「ベゴニア」です。赤とピンクの花が出迎えてくれています。環境委員の子どもたちが水やりを担当しています。
IMG_7751IMG_7752
↑花壇の「マリーゴールド」と「サルビア」です。嘱託員さんがていねいに育てているので,こんなに大きくなりました。
IMG_7755IMG_7757
↑1年生が育てている「アサガオ」と3年生が育てている「ヒマワリ」です。ヒマワリはもう3m近くになっています。
IMG_7761IMG_7766
↑2年生が育てている「ナス」と4年生が育てている「ゴーヤー」の花です。野菜の花もとても美しいですね。
令和2年7月20日

ICTを活用した授業!

次の文章は,2019年12月19日に出された文部科学大臣のメッセージの一部です。
「Society 5.0時代に生きる子どもたちにとって、PC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムです。社会のあらゆる場所でICTの活用が日常のものとなっています。社会を生き抜く力を育み、子どもたちの可能性を広げる場所である学校が、時代に取り残され、世界からも遅れたままではいられません。1人1台端末環境は、もはや令和の時代における学校の「スタンダード」であり、特別なことではありません。これまでの我が国の150年に及ぶ教育実践の蓄積の上に、最先端のICT教育を取り入れ、これまでの実践とICTとのベストミックスを図っていくことにより、これからの学校教育は劇的に変わります。」
以上のことは「GIGAスクール構想」と呼ばれているものです。
本校でも,ICTを活用した授業については,何度も職員研修を行ってきました。研修の成果が表れ,積極的なICTの活用が見られるようになってきました。
IMG_7748IMG_7747
↑社会科の授業です。大和朝廷による国土統一を大型モニターで確認しています。その場で地図に書き込みができるので,とてもわかりやすいです。
IMG_5740IMG_5748
↑算数の授業です。分度器の使い方を自作の動画で確認しています。イラスト等の「静止画」よりも「動き」があるので理解しやすそうでした。
◎まだ,提示資料として,また,説明の補助として活用することが多いようです。これからは,児童が自らが操作したり,活用したりする場面を増やしていきたいと考えています。
令和2年7月17日

1日の始まり!~朝の活動の様子~

気持ちのよい朝は,楽しい学校生活の始まりです。
奉仕作業で子どもたちの所属感を高めたり,読書で落ち着いた生活ができるようにしたりと,各学年に応じて,朝の活動が工夫されています。
IMG_7709IMG_7711
↑朝の学校前の様子です。保護者の皆さんにも「交通安全指導」に協力いただいています。島田地区の子どもたちは,路線バスを使って登校しています。
IMG_7716IMG_7718
↑6年生の朝の活動です。毎日,グランドの除草や昇降口の掃き掃除をしてくれています。「最高学年」としてのすばらしい活動です。
IMG_7723IMG_7721
↑低学年の様子です。朝の会の前は,読書をしたり計算カードで勉強したりしてしていました。
IMG_7722IMG_7725
↑朝の係の活動の様子です。連絡帳を集めて整理したり,朝の歌の準備をしたりしていました。

 
令和2年7月16日

雨の日の休み時間の様子!

昨日,休み時間の様子についてお知らせしました。
本日は,雨でグランドに出ることができませんでした。子どもたちは,外遊びができずがっかりしていました。しかし,休み時間教室を訪問してみると,子どもたちは,校舎の中でも休み時間を有効に過ごす工夫をしていました。

IMG_7706IMG_7701
↑担任の先生に授業中に分からなかったことを質問したり,先生とおしゃべりをして楽しんだりしていました。
IMG_7695IMG_7693
↑一番多かったのが「自由帳」でした。お気に入りのイラストを描いたり,クイズを出し合ったりしていました。
IMG_7687IMG_7702
↑図書室も人気があります。多目的ルームでは「水戸郷土かるた」を楽しんでいました。
 
令和2年7月14日

子供たちの楽しみの時間~休み時間~

先日,子どもたちが一番楽しみにしている時間として「給食」を紹介しました。
給食に次いで,子どもたちが楽しみにしている時間は「休み時間」です。その理由としては,「友だちといっしょだと楽しい」「あそんでるときが一番すき」「運動するときもちがスッキリするから」などがありました。
今日は,気温もそれほど高くなくさわやかな風があるので,外で遊ぶのにぴったりのお天気でした。休み時間になると,グランドが子どもたちの元気な声でいっぱいになりました。
IMG_7667IMG_7682
↑1~3年生の女の子。鉄棒が人気です。1年生の女の子が自分の背よりも高い鉄棒で簡単に逆上がりをしていました。
IMG_7671IMG_7674
↑うんていや登り棒,ジャングルジムは男女に関係なく人気があります。子どもたちは軽々と登ってしまいます。
IMG_7680IMG_7669
↑子どもたちのなかで特に人気のある遊びは「おにごっこ」と「ダカダン」です。
◎子どもたちは,遊びに夢中になってしまうとどうしても「密接」「密集」になってしまいがちです。看護当番の職員が現場で注意をしていますが,なかなか難しいです。休み時間の後は,石けんでの手洗いをしっかりと行っています。
令和2年7月13日

一番楽しみな時間! ~給食~

昨年度の「学校生活アンケート」の結果で,一番楽しみにしている時間を「給食」と答えている子どもたちがとても多かったです。その理由として「給食がおいしいから」「給食を食べると元気が出るから」「友だちとおしゃべりしながら食べるのが楽しいから」などがありました。
給食が再開されて約1か月が経ちました。新型コロナ感染症拡大防止のため,次のような対応をしています。
(1)おかずはフェイスシールドとマスクを着用した職員が配膳すること
(2)おかわりはせずに,一人一人に応じて最初に量を調整して配膳すること
(3)会話をしないこと
(4)ソーシャルディスタンスを十分に確保すること
(5)食事前・食事後はマスクを着用すること
友だちとおしゃべりしながらの食事はできませんが,給食のおいしさは以前と変わっていません。食事に集中できるせいか,残さいが少なくなったというよさもあるようです。
IMG_7654IMG_7656
↑職員はフェイスシールドを着用しています。並ぶ時も距離をとって順番を待っています。
IMG_7663IMG_7664
↑多目的ルームも使ってソーシャルディスタンスです。
IMG_7661IMG_7662
↑「いただきます」の前に,係の子どもたちが献立の発表と今日の食材に関するクイズを行っていました。
令和2年7月10日

落ち着いた生活は整った環境から!

朝の突然の豪雨は登校時間と重なってしまい,子どもたちは服や靴を濡らしながらの登校になってしまいました。学級では,濡れた洋服を体操服に着替えたり,髪の毛をタオルで拭いたりと,あわただしい朝になってしまいました。
教室は濡れた服や濡れた荷物であふれているのだろうと思いながら,昇降口や各教室を回ってみました。
IMG_7636IMG_7638
↑昇降口の傘や靴がきちんと整理されていました。6年生や学級の係が整とんしてくれました。
IMG_7639IMG_7644
↑濡れてしまった帽子や服は,ロッカーの上で乾かしていました。きちんと並べてあります。
IMG_7648IMG_7646
↑サーキュレーターを使って乾燥させている学年もありました。水筒の整理整頓もすばらしいです。
IMG_7643IMG_7653
↑手のあげ方がとてもよいです。玄関に飾ってあるユリの花は養護教諭が自宅の庭に咲いているものを持ってきてくれたものです。
◎朝の突然の雨にもかかわらず,学級では落ち着いて学習が行われていました。先生方の配慮も子どもたちの姿もとてもすばらしいと感じました。
令和2年7月9日

6年生社会科「出前授業」を行いました!

先週の2日(木曜日)に,6年生が社会科の「出前授業」を行いましたので,紹介します。
講師は,昨年度まで本校に勤務されていた前教頭の飯島一生先生です。飯島先生は,現在,茨城県埋蔵文化財センター(いせきぴあ茨城)で勤務されています。
埋蔵文化財センターに保管されている「縄文土器」「弥生土器」「勾玉」「石包丁」「矢じり」などをたくさん持参していただきました。これらはすべて【本物】です。
子どもたちは,それぞれをスケッチしたり使い方を考えたりしながら,縄文人や弥生人の生活の様子を学んでいました。本校近くには,いくつもの古墳があり,土器の破片などもよくみられる地域です。また,「大串貝塚ふれあい公園」もあり,子どもたちは「古代の人々のくらし」に深く興味をもっています。専門家である飯島先生から教えていただき,「もっと知りたい」「もっと詳しく調べたい」という気持ちが高まったようでした。
IMG_7551IMG_7554
IMG_7550IMG_7548
IMG_7552IMG_7556
↑「本物」はスゴイです!古代の人が「本当に作ったもの」「本当に使っていたもの」に触れることができたのは,とてもよい機会になりました。
小野寺先生の石やりをもつ姿がとてもカッイコイイですね。
IMG_7632IMG_7633
↑6年生が育てている「ベニバナ」が開花しました。
令和2年7月8日

ICT活用に関する研修!

今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応に伴って,「リモートワーク」や「オンライン学習」などが話題となりました。
現在,本校ではタブレットPCや大型モニターを使って,「NHK for school」や「YouTube」等の動画を活用したり,児童のノートを取り込んで発表に活用したりしています。今後は,児童一人にタブレットが1台ずつ配置されていくと予想されますので,全職員がICTを活用する知識と技能を身に付けていくことは必須となります。
本校では,ICT担当主任の小野教諭を中心にして,定期的にICTに関する研修を行っています。6日(火曜日)の研修では,授業でのICTの活用例を動画で学んだうえで,タブレットとモニターの接続の仕方を一人一人が実際に行っていました。ワイヤレスで接続できる方法もあり,職員からは「こんなに簡単にできて便利」「明日の授業で理科の動画を見せたい」などの感想が聞かれました。
IMG_7629IMG_7631
IMG_7630IMG_7627
↑全職員が参加して研修をしています。
令和2年7月7日

5年生の学習の様子!

先日の「PTA奉仕作業」「授業公開」にいらしていただき,誠にありがとうございました。
今日は5年生の学習の様子について紹介します。5年生は明るく元気で,男女の協力がすばらしい学年です。男の子はやんちゃな子が多いですが,女の子たちがしっかりと注意をしてくれています。きっと素晴らしい高学年に育ってくれると思います。
1組は家庭科の学習をしていました。フェルトに飾りを縫い付けたり,糸で名前を縫い付けたりしていました。

IMG_7619IMG_7616
IMG_7618IMG_7622
↑1組担任の檜山先生にていねいに教えてもらいながら,みんな真剣な表情で作品づくりに取り組んでいます。

2組は毛筆の学習でした。「道」をお手本を見ながらしっかりと書いていました。子どもたちからは「しんにょうの形が難しい。」という声が聞かれました。
IMG_7614IMG_7613
IMG_7615IMG_7625
↑2組担任の山口先生といっしょに筆を動かしていました。「しんにょう」の形もgood!です。

IMG_7624IMG_7626
↑5年生は理科でメダカの観察をしています。いつでもメダカの様子が観察できるようになっています。また,顕微鏡をのぞくとメダカの卵が動いている様子を見られるようになっていました。
 
令和2年7月6日

今年度初めての「授業参観」です!

4月の「授業参観」を行うことができませんでした。
本日3日に,今年度初めての「授業参観」を実施しました。「3密」を避けるために
(1)3~5校時を授業公開としました。
(2)多目的スペースからの参観としました。
(3)保護者の皆さんには「マスクの着用」と「手指の消毒」の徹底をお願いしました。
1年生は,入学して初めての授業参観だったので,ちょっとドキドキしていたようです。お家の人を見かけるとニコニコ笑顔になっていました。
やっと,保護者の皆さんに子どもたちの様子を見ていただくことができてうれしく思います。
IMG_7591IMG_7592
↑1年生の体育の授業は,いちばん参観する方が多かったようです。
IMG_7593IMG_7594
↑多目的スペースから子どもたちの様子を見ていただきました。
IMG_7596IMG_7597
↑子どもたちも緊張しながら学習に取り組んでいます。
令和2年7月3日

お疲れ様でした!~親子奉仕作業~

本日3日に「親子奉仕作業」を行いました。
梅雨に入ってからのほど良い雨と夏の日差しで,グランドの草も元気に大きくなってしまいました。PTAの環境委員会と協力をし,子どもたちと保護者の皆さんで除草作業を行いました。子どもたちも一生懸命がんばりましたが,全部は取り切れません。そこで,保護者の皆様に仕上げをしてもらいました。
みんなで力を合わせたので,グランドがみるみるきれいになりました。皆さん,お疲れ様でした。
これからは,子どもたちと職員できれいになったグランドを守っていけるようがんばっていきます。
IMG_7566IMG_7573
↑子どもたちも一生懸命作業をしてくれました。

IMG_7586IMG_7579

IMG_7585IMG_7577
↑保護者の皆さんも,子どもたち以上に頑張ってくださいました。
また,今日の準備と運営をしていただいた「環境委員会」の皆様,ありがとうございました。
令和2年7月3日

七夕飾りの準備をしています!

7日(火曜日)は七夕です。
七夕といえば、おり姫・ひこ星のロマンティックな伝説が思い浮かぶこととおもいます。かつては,各家庭でも,笹竹に色紙でつくった飾りや願い事の短冊をつけて飾ったものですが,最近は少なくなったように感じます。七夕は、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りと、日本古来の行事が融合してできたものだそうです。全国各地に七夕にまつわる行事が残っており、その規模や美しさで有名なお祭りがたくさんあります。仙台の七夕まつりは特に有名ですね。しかし,仙台七夕まつりは,コロナウイルス感染防止のため,中止となったそうです。
本校では,毎年,1階のエントランスにおいて,七夕の飾り付けをしています。今年も,子どもたちが作った飾りや子どもたちの願い事を書いた短冊で「七夕飾り」を準備しました。願い事の短冊を見てみると,「ゲーム機が欲しい」「お金持ちになりたい」「プロ野球の選手になりたい」「テストで100点をとりたい」など,子どもらしい素直な願いごとがたくさんありました。その中には「コロナウイルスが早くなくなって欲しい」「看護師さんになってコロナに苦しむ人を助けたい」など,今年らしいものもありました。
明日3日(金曜日)は,授業公開日です。ぜひ,来校した際に,子どもたちの作った七夕飾りをご覧ください。

IMG_7536IMG_7527
IMG_7547IMG_7538
IMG_7542IMG_7540


 
令和2年7月2日

4年生の学習の様子!

今日から7月になりました。早くも,1年の半分が過ぎてしまいました。
今日は,4年生の学習の様子について紹介します。4年生の教室に訪問すると,いつも,図書や子どもたちの持ち物がきちんと整理整頓されていてとても気持ちがよいです。
IMG_7518IMG_7517
↑ロッカーの中やトイレのサンダルがいつもきちんとしています。

1組は「理科」の学習を行っていました。実験セットを使って,電流の流れ方やモーターの強さの変化について実験をしていました。
IMG_7476IMG_7469
↑担任の佐藤先生は,理科が専門です。電流計をつないで流れる電流の大きさをはかったり,プロペラの回転する速さをしらべて,ノートにまとめていました。

2組は「国語」の学習でした。物語文の「ひとつの花」の朗読を行っていました。
IMG_7516IMG_7521
↑担任の川上先生といっしょに順番に「段落読み」をしています。みんな姿勢正しく学習しています。

◎2組に子どもたちが考えた「都道府県クイズ」が掲示してありました。皆さんも,チャレンジしてみてください。
IMG_7523
 
令和2年7月1日
オプション