このページの本文へ移動
Since 00151795
Monthly 00002418

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

いじめゼロフォーラム

昼休みに、いじめゼロフォーラムが行われました。今年度の学校スローガンは「思いやりなかよくすれば笑顔広がる」
IMGP0009IMGP0015
教室では、1年から6年生までの代表児童の発表を真剣に聞き、温かい拍手をしていました。
IMGP0017IMGP0019
最後に校長先生からは「みんなが笑顔でいられれば、いじめゼロの学校になれる」という話がありました。
IMGP0021IMGP0034
最後は学校中の先生たちが笑顔で登場。教室のあちこちから歓声が上がっていました。困ったときには何でも相談してくださいね。
IMGP0035IMGP0036
学校のいたるところには子どもたちが書いた「いじめゼロを願う」一言メッセージが掲示されています。12月10日(金曜日)には授業参観日がありますので、ぜひご覧ください。
IMGP0022IMGP0026
令和3年12月1日

常澄中学校体験会がありました

IMG_1452IMG_1456
5・6校時に,6年生を対象とした常澄中学校体験会が行われました。
オンラインでの開催でしたが,教室には笑い声が起こり,楽しそうでした。
6年生の感想を少し載せます。
・生徒会の皆さんの堂々とした話し方や態度がとても立派で,見習いたいです。
・どの部分も工夫していて,分かりやすく興味・関心を高める内容になっていました。笑わせてくれる部分も多く,「この部に入りたい」「早く中学校へ行きたい」「中学校が楽しみ」と思いました。
・オンライン体験会は,移動の時間もなく,中学生と小学生との距離感も近くてよかったです。
・楽しく紹介してくれたので,硬いイメージだった中学校が楽しい場所というイメージに変わりました。また,知っている先輩や友達の顔を見れたのも嬉しかったです。
・部活動紹介で先生方が登場してくださったことで,「〇〇先生がおもしろい」「〇〇先生がやさしく教えてくれる」って言ってるから安心だと思いました。
・校長先生が話してくださった「中学生までに身に付けておいてほしい3つのこと」も心に残りました。明日からがんばります。
常澄中学校の皆様,ありがとうございました
 
令和3年12月1日

笑顔プロジェクト(5年2組)

5年2組から2名の児童が校長室にやってきました。COP26の授業を受けてみんなの気持ちが変わって、次は行動に移そうと思ったからだそうです。やりたいことは2つ。「エアコン設定温度を20度にすること」と「教室のごみを少なくすること」です。まずはごみの調査からスタート。調査後の行動内容がとても大切であると指導しました。
IMG_0861
このプロジェクトを行いながら、全校児童にどうなってもらいたいの?の問いに2名の5年生は何も言えなくなってしまいました。ゴールの姿を描いてこそ、目標の達成に近づけるのです。子どもたちは「グレタさんの怒りのスピーチ」「COP26調べ」「国連の会議場に恐竜が現れ、世界中に訴えたメッセージを使った道徳」を経て、気持ちが変わってきたことを自覚しているのです。また教室での話し合いが始まります。二酸化炭素削減の実現に向け、動き出した子どもたちを応援します。
令和3年11月30日

1年生の有志によるお手伝いプロジェクト

今日も「お手伝いに来ました」と1年生がやってきました。校長室内の消毒をお願いしました。
IMG_0856
初めから終わりまで黙って黙々と働いていました。自分からきれいにしたい場所を見つけ、進んで動く1年生の姿にはびっくりしました。5年有志による笑顔プリジェクトが進行中ですが、初めはこの1年生の「お手伝いプロジェクト?」だったかもしれません。私が笑顔になりました。
令和3年11月30日

2年生校外学習 町たんけん

午前中、2年生が生活科の校外学習で,町たんけんに出かけました。
質問したいことを事前に話し合って決め、そのお手紙をお届けに行きました。
お店や施設の方々が温かく迎えてくださり、子どもたちは笑顔いっぱいでした。
いろいろなことを学び、たくさんの発見をしてきました。生活科の授業でまとめをしていきます。
秋の風景も眺めながら、安全に気を付けて行ってくることができました。
DSCF0657DSCN4139DSCN4214IMG_0780
令和3年11月29日

6年2組とちゅうりっぷ組(4歳児)の昼休み交流

昼休みには常澄こども園からちゅうりっぷ組の子どもたちが遊びにやってきました。
IMG_0839
初めはやや緊張気味だった子どもたちでしたが、遊び始まると夢中になって遊んでいました。
IMG_0842IMG_0850
小さい子どもの目線になって声をかけたり、話を聞いたりしていくうちに仲良くなっていきました。あっという間でした。
IMG_0854
あっという間に終わりの時間となってしまいました。手をつなぎながら元の場所に戻る子どもたちはみんな笑顔になっていました。よくお話を聞いていた4歳児。そして小さい子を理解しようと頑張っていた6年2組の子ども達でした。

 
令和3年11月29日

初めての持久走![タイムトライアル]

2校時、グラウンドから応援の大きな声が聞こえてきました。1年生のタイムトライアルの練習です。休み時間に走ってきた力を試す時です。
IMG_0835IMG_0837
男子が勢いよく走りだしました。女子は男子が走っている間中大きな声援を送っていました。1年生は800m走ります。本日の1位の記録は男子3分59秒、女子3分54秒でした。自己新記録を目指して頑張ってください。
令和3年11月29日

3年 社会科見学(水戸市消防本部南消防署常澄出張所)に行ってきました

IMG_1441IMG_1445IMG_1449
26日に,3年生が社会科見学に行ってきました
消防局の仕事内容の説明をしてくださいました
また,救急車や消防車の設備なども実際に見せてくださいました
最後に,児童一人一人に防火服も着せてくださいました

職員の丁寧な説明に対し,「すごーーい」と反応のいい児童たち

とても有意義な見学となりました
見学させていただき,ありがとうございました
令和3年11月29日

笑顔プロジェクト(2年2組)

今週は、2年2組のみなさんが全学級に分かれて、毎日あいさつ運動をしています。学級会で、笑顔モリモリプロジェクトをもっともっと広めたいと話し合って決めました。
初日は緊張からか声も小さめでしたが、何日か活動していくうちに、大きな声で「おはようございます!」と伝えられるようになってきました。
「大きい声であいさつすると気持ちがいいね。」「あいさつを返してもらってうれしかったよ!」と、教室で感想を伝え合っていました。
IMG_0768IMG_0770DSCN4133
令和3年11月26日

学校の西側にある素鵞神社をご存じですか?

本校の西側には小さな神社があります。

IMG_0819 IMG_0817

朝や夕方の散歩コースになっているようで、学校の信号前T字路を入っていく方を見かけます。そこには大きな銀杏の木がありまさに今、黄金色の葉に色づき、学校を照らしてくれているように見えます。
IMG_0813IMG_0828
IMG_0816 IMG_0829
朝、昼、夕方といろいろな顔を見せてくれます。大きな銀杏を指して「どれくらいの高さがあるのかな?」とつぶやいていた児童がいました。毎年当たり前に照らしてくれている銀杏も、注目できるような仕掛けが必要です。こんな大木はなかなかありませんから。


さて、2年生が29日月曜日に町たんけんに出かけます。目的地に着くまでの間にいろいろなものを見つけてきてほしいです。そして町の自慢として知らせ合ってほしいです。さらに、自然の中での変化や、不思議なことに出合い、なぜかな?どうしてかな?とみんなで考えてほしいです。2年生のみなさん、がんばってください。
令和3年11月26日

笑顔プロジェクト(5年2組有志)

笑顔プロジェクトはクラス単位で実践している学校活性化プロジェクトです。しかし、昨日のブログにも書きましたが「自分たちの思いが多数決によって受け入れてもらえなかったけれど、自分たちで何とか実践したい」という気持ちを伝えに、3名の5年生がやってきました。
IMG_0821IMG_0824
3人の願いは、自分たちの学年の「がんばりテスト」の平均点を上げたいというのです。「クラスのプロジェクトはどうするの?」の声に「それはもちろんやります」という返事。それ以外に手作りテストならぬプリントを作成し、5年生全員に学力を上げるためにチャレンジさせたいということです。計画書はもっと5年生にターゲットを絞り、結果が出せるようにと指導しました。この3人がどのように学年に伝え、同意を得ながらみんなで進めていくのか、頑張りに期待したいです。それにしてもどこから湧いてくるのでしょうか。このやる気!!
令和3年11月26日

常澄中学校区優しさ育成部・道徳オンライン公開授業

25日(木曜日)の1校時に6年1組で道徳オンライン公開授業が行われました。常澄中学校区の先生方もオンラインで授業を参観しました。子どもたちは,校長先生や担任の先生からの質問に対して、自分の考えが揺れ動く場面が多く見れらました。グループでの話し合いでは,友達の意見を聞きながら自分の考えを改める児童の姿もありました。子どもたち1人1人が自分自身の未来のために、自分の心と向き合うことができた道徳の時間となりました。
11.25道徳授業11.25道徳授業2DSCN3475DSCN3470
放課後は,本校職員とオンライン授業参観に参加した先生方と授業の振り返りを行いました。授業参観をした先生方からも活発な意見が飛び交っていました。
IMG_0805IMG_0806
本校の先生方は、休校・分散登校後の2か月間、本気になって子どもたちと未来を考える授業をつくってきました。養護教諭を含む4名の高学年の先生方の絶え間ない研修意欲は校長として誇らしいと思いました。

本日の授業は下のような流れで行ってきました。
(1)養護教諭からの保健指導「コロナ感染対策」
(2)校長による道徳の授業「コロナウィルスよりも恐ろしいもの」
(3)グレタさんの怒りのスピーチ(COP26前)
(4)COP26って何?
(5)本時「みんなで考えるこれからの未来は…」

子どもたちのワークシートから
・一人だけでも変化を起こす様なことをすれば、他の人も気付いて周りが変化すると思う。
・コロナの次に戦う相手は自分たちだと思う。自分たちから少しずつ変えていって大きな力に変えていきたいと思った。
・今日の授業をやって、子どもでも変化を起こせるということが分かった。
・今日の授業でみんなの意見を聞いて、自分の意見が何回も変わる話し合いとなった。みんなの意見もちゃんと受け止めることが大事だとわかった。
・コロナの次に戦うべき相手は自分。自分たちが汚してきた地球だから人間がきれいにしないといけない。
子どもたちは深く深く考えていました。子どもは、自分と異なる意見を受け入れながら、どんどん自分の考えを変えていけるしなやかさを持っているのです。子どもたちのすごさに驚き、感心し、感動した1時間でした。オンラインで参加してくださった常澄中学区の先生方、ありがとうございました。
令和3年11月25日

3つのプロジェクトが同時展開中の昼休み!

昼休みには
(1)「笑顔モリモリプロジェクト」のメンバーが校長室で笑顔動画の編集をしています。
IMG_0800IMG_0801
自身のタブレットで撮りためた笑顔モリモリプロジェクトメンバー59名の笑顔をつなげて紹介動画を作成中です。英語表記のソフトでもすぐに覚えてしまうのが子どもたち。あっという間に使い方を覚え、楽しみながら全校児童に見せる動画を作成しています。

(2)5年2組の女子3名が校長室に来室。なんとクラスで決めたプロジェクトの他に自分たちでプロジェクトを立ち上げたいとのこと。よく話を聞いてみると、「みんなの成績を上げたい」という理由から「成績を上げようプロジェクト」をやってみたいと言い出したのです。初めは全学年での展開を希望。しかし、校長からのダメ出しが入り、下のような「がんばりプレテスト」のようなものを作成し、5年生の成績をまず上げることとなりました。
IMG_0802
IMG_0803
計画書を作成し、明日持ってくるという約束をしました。この3名の子どもたちの目的は、月一の頑張りテストでの平均点をあげること。教師だけでなく子どもたち自身がもっとできるようになりたいと火が付いたのでしょうか。学校で、勉強をさせるのは、先生たちだけではないということです。子どもたちが自分たちで立ち上がろうとしているところが本当に素晴らしいし、正直びっくりさせられました。ワクワクします。とても楽しみです。

(3)今日も1年生による「校長先生のお手伝いプロジェクト???」が行われています。職員玄関の掃き掃除です。今日はメンバーが増え、4名の児童が頑張っていました。本校にいらっしゃる方々が気持ちよく使える玄関になりました。この1年生のやる気は本当に素晴らしいです。

プロジェクトと名のついた活動は、子どもたち自身が「やりたい!」と思った活動です。子どもたちは、校長がOKを出せばできるのを知っています。何が子どもたちが子どもたちのハートに火をつけているのでしょう。びっくりすることが毎日起こって大変うれしいです。
 
令和3年11月25日

こども園とのなかよし会

今日は常澄こども園とのなかよし会の日。27名の園児たちが学校にやってきました。
IMG_0778
1年生の生活科の単元で「あきとなかよし」という単元があります。そのまとめとして「こども園のお友達が喜ぶ秋の遊びコーナーを作って招待しよう」と考えたのです。昨日のオンラインのごあいさつから始まり、今日のなかよし会と続いていました。1年生は優しくこども園のお友達を案内し、丁寧に遊び方を説明していました。
IMG_0783IMG_0784
IMG_0786IMG_0790 (1)
IMG_0793IMG_0794
園児ができたときには一緒に喜び合うほほえましい姿が見られました。こうやって子どもたちは育ちあうのです。
IMG_0799
帰り際、こども園の先生から声を掛けられ、子どもたちはまたまた笑顔になりました。こども園の先生方も子どもたちの成長を感じとてもうれしそうでした。また来てくださいね。
令和3年11月25日

オンラインでごあいさつ!(常澄こども園の年長組)

3校時、1年生多目的室に行くと1年生はとても良い姿勢でテレビの前に座っていました。なんと、担任の先生がタブレット持参で常澄こども園に行き、オンラインでのごあいさつの機会を準備していました。明日の交流会「なかよし会」が待ち遠してくて1年生はそわそわ。テレビの向こうにいるこども園の年長さんもそわそわ。お互いに明日の交流会を心待ちにしているのがよくわかりました。「僕の弟がいるんだ」と話してくれた児童もいました。写真はテレビに映った常澄こども園の年長さんたちです。
IMG_0736 IMG_0737
本校の児童が手を振っています。とても楽しそうです。この交流で1年生は2年生になることを意識します。生活科で作った遊び道具を紹介しながら、小さい人へのかかわり方を学びます。
IMG_0750 IMG_0751
常澄こども園では、テレビに映った本校の児童の様子を見ています。みんながテレビに夢中になっている様子がお分かりいただけることと思います。年長児は明日、小学校で、学びの体験をします。生活科という学習のお相手となります。2学期からは、こども園では小学校入学に向けた取組がスタートしています。小学校でも受け入れる準備をしています。明日がとても楽しみになりました。
 
令和3年11月24日

朝の話

今日はオンライン全校朝会があり、校長からの話と、笑顔モリモリプロジェクトリーダーからのお知らせがありました。まず、朝一番のプレゼントとは何でしょうと投げかけました。これは「あいさつだな」と気付いた児童が多かったようです。自分からするあいさつも、返すあいさつも朝一番のプレゼントになるという話をしました。クリスマスを来月に控え、プレゼントという言葉にワクワクしている児童もいました。
IMG_0677IMG_0678
あいさつを自分からするのを苦手に感じている児童に対しては、返すあいさつをすることで頑張ってみましょうと声を掛けました。このあと、いつものように教室を回りました。でも、いつもとは違った空気感があり、私の姿を見るやいなや「おはようございます」といつもの倍くらいの元気な声が返ってきました。意識することで子どもたちのあいさつも変わってくるはず。これからに期待したいです。

続いては笑顔モリモリプロジェクトリーダーからのお話でした。全児童が協力して行った笑顔に関するアンケートで、よかったところと頑張りたいところの発表がありました。よいところは「毎日笑顔で生活できている」(全体:88.7%)と数字が高かったところです。学校の中だけでなく、学校の外でも笑顔で生活できている人が多いこともわかりました。素晴らしいことです。頑張りたいところは笑顔のお手本になれている(高学年:52.5%)と答えた人が高学年に進むにつれて減っているということです。自覚しているということです。笑顔でいるといいことが起こるという話を思い出しました。笑顔いっぱいの学校を目指していきます。
令和3年11月24日

子供たちの「やりたい!」ことって?

休み時間に1年生2名が校長室にやってきました。「お手伝いに来ました」という声が弾んでいます。早速、職員玄関の土足部分の掃き掃除をお願いしました。一生懸命働きます。感心します。子どもたちのやりたいことが実現できる学校でありたいと思っています。いつもありがとう💛
IMG_0744IMG_0745
役に立てた気持ちはこの後のやる気に必ずつながります。ありがとうの声はやる気のもととなります。学校でも家庭でもたくさんの「ありがとう」を伝えていきましょう。
 
令和3年11月24日

しつれいします。おてつだいにきました!!

今日も「しつれいします。おてつだいにきました。」という1年生の声が校長室に響いています。毎日のように1年生数名がお手伝いをしにやってきます。しかもニコニコ顔で。頼まれると張り切ってやってくれます。ときどき、あのねポストの整理整頓と鉛筆削りをお願いしています。喜んでやります。さらにもっと手伝うことはないかと聞き、楽しそうです。
IMG_0709
ときどき、ポスト周辺が紙や鉛筆で乱れることがあり、注意したこともありますが、最近は全くありません。
IMG_0727IMG_0728
役立てる喜びは子どもたちにやる気と元気を与えます。1年生がぐんぐん育っています。教室でのあいさつの声は学校中で一番大きいです。そして全員が笑顔です。来週は常澄こども園との交流活動があります。お手伝いをするときのように、お兄さんお姉さんとして張りきって活躍してほしいです。
令和3年11月19日

図書室は図書委員の活躍の場!

毎日、図書室には中休みと昼休みに本を借りに来る児童の対応をしています。今日は図書室内の展示や掲示環境に目が留まりました。図書委員一人一人がおすすめの本がポスターになっていました。また、そのおすすめの本をディスプレイし、手に取って読んでもらおうという環境も整っています。
IMG_0723IMG_0725
低中高学年の興味関心に合わせた本が並んでいました。自分が読みたい本を手に取って本の世界に入り込む時間を大切にしてほしいです。
IMG_0726
 
令和3年11月19日

こんな本を読んでいます「伸びる子の意外な行動」

朝、子どもたちは図書室に出かけ、よく本を借りています。すれ違うのは1年生。学年の多目的室にある本では物足りない様子で、図書室に通う児童がいて感心します。今日の昼休みには5年生男子が図書室に駆け込んできました。「どうしたの」と聞くと、「伝記が読みたくて」の声が返ってきました。3人はそれぞれが読みたい伝記の本を取って読み始めました。「武田信玄」「真田幸村」「坂本龍馬」の本を片手に、それぞれの本を覗いているではありませんか。もうワクワクしながら3名の5年生が本を読んでいる姿が想像できると思います。
IMG_0722
私もある本を読んでいます。タイトルにあるように「お母さんが知らない伸びる子の意外な行動」です。さて、ちょっと紹介します。社会に出て必要な力とは…経団連の新卒採用に関するアンケート調査の結果に注目しました。2010年上位からコミュニケーション能力・主体性・協調性・チャレンジ精神・誠実性・責任感でした。2018年はコミュニケーション能力・主体性・チャレンジ精神・協調性・誠実性・ストレス耐性でした。仕事が複雑化し、人間関係も難しい職場内にあり、ストレスに強い人材を欲しているのです。裏を返せば、これから社会に出ていく子どもたちに身につけさせたい能力といえます。中略中には自分で考えてやるように言うと固まってしまう新人が多いというのです。

本校の子どもたちはどうでしょう。コミュニケーションの始まりはあいさつであると考えます。私より先にあいさつできる児童もいますが、言われてからあいさつをする児童が多いです。朝から元気いっぱいのあいさつができる児童に共通していることがあります。それはいつ教室に行っても、自分から学びを進めているところです。挙手も多く、発表もできます。自分からできるあいさつは自分の心(やる気)にも火をつけるのでしょうか。
令和3年11月17日

こんな本を読みました「読書をする子は〇〇がすごい」

大変良い天気でしたが、図書室に行ってみました。本校には読みたくなる本がディスプレイされ、読み手の心をくすぐる図書室があります。今日は、休み時間に調べ学習をしている児童や黙々と本を読む児童に会いました。
IMG_0716IMG_0715
ここにいた児童に共通していたのは、没頭している!ということです。読んだり調べたりしながら、きっと考えながら文字を読んでいるのでしょう。とても素敵な時間を過ごしていました。
タイトルにある私が読んだ本の中の「おわりに」を読むと、こんなことが書かれていました。~今の子どもたち見られる学力の二極化。そこには読解力が強く関係している。中略読書には、語彙力や読解力のように認知能力を高めるという効用のみならず、忍耐強さや共感性といった非認知能力を養うという効用もある。子ども時代に読解力を鍛えることができるかどうか、それによって将来の学力が大いに左右されること。読解力を鍛えるには読書が有効であること。です。
IMG_0719IMG_0713
本校の図書委員は当番制になっていて、決められた日に図書の貸し出しを行っています。現在はバーコードで一括管理できるのでとても楽になりました。また、市立図書館からは毎週、図書の整理のために来校していただいているので、蔵書の管理や環境がいつも整っています。
IMG_0717
読書はテレビやYouTubeのように、受け身の姿勢で楽しめるわけではなく、文章を解読しながら読み進めるという能動的姿勢が必要なのです。大切なのは興味がもてるような内容の本や絵本で、小さいころから読書週間をつけていくことであると著者は言っています。日が短くなり、あっという間に暗くなってきました。秋の夜長、親子で読書を楽しんでみませんか。
令和3年11月17日

校長先生も参加しての授業づくり

IMG_1427
普段から,校長先生は各教室を回りながら,「もっとこうしたら?」とアドバイスしてくださいます。また,その授業の良いところを他の教員に紹介してくださいます。
学校の魅力が増すように,ともに考えてくださいます。
今回は11/25(木曜日)に「道徳オンライン公開授業」を行います。
常澄中学校区の先生方へ配信し,勉強会にもします。
校長先生のご指導を受け,笑いもありながら,日々,職員は授業づくりを頑張っています。
 
令和3年11月15日

がんばりました お弁当作り

11月12日(金曜日)はお弁当の日でした。計画カードに従って,お弁当作りをがんばりました。子どもたちの力作(抜粋)を紹介します。一人一人が当日に向けて考えたお弁当メニューが,ぎっしりとお弁当箱に詰まっていました。
P1070310P1070311P1070318
P1070325P1070329P1070344
P1070365P1110179P1110182
このお弁当作りを通して,子どもたちが食に関心を高め,お弁当を作ってくれるお家の人に感謝の気持ちを持ってくれると思います。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
令和3年11月15日

第30回風土記の丘ふるさとまつり【ダイダラボウまつり】

本日11月13日土曜日は県民の日。学校はお休みでしたが、大串貝塚ふれあい公園では多くの人でにぎわっていました。オープニングは常澄中学校吹奏楽部による演奏から始まりました。「大串のささらばやし」「大串のみろくばやし」が披露され、体験教室や物販販売など、本校の児童も楽しんでいました。
IMG_0699
どこかで見覚えが…そうです!笑顔プロジェクトでファッションストリートを実践した4年生が製作した「縄文服」がかっこよく展示されていました。色鮮やかで世界に一つしかないデザイン性に富んだ素敵な縄文服が並んでいました。
IMG_0700IMG_0701
こんなに素敵にディスプレイされ、子どもたちのコメントもついていました。4年生はお家の方々と来場し、写真撮影をしていました。たくさんの子どもたちや保護者の方々に声をかけていただきました。とても嬉しかったです。
IMG_0703
こちらは常澄中学校の生徒が製作した縄文服です。何人かの子どもたちにどれが来てみたいか尋ねたところ
IMG_0704
襟元に貝をあしらった上の作品を着てみたいと話していました。とても素敵なデザインで遠くから見ても赤のラインが際立ち、ひときわ目立っていました。中には勾玉づくりを体験している児童もたくさんいました。貝塚がある歴史ある丘でタイムスリップして古代人体験を楽しんでいました。地域の歴史を身近に感じてほしいと思いました。
 
令和3年11月13日

6年生遠足

先週の12日金曜日には6年生が「ツインリンク茂木」に遠足に出かけました。お天気は快晴。まさに遠足日和でした。
最初に「ITADAKI」という立体迷路に挑戦しました。班の友達と協力しながら,考え,学び,ゴールを目指しました。元気いっぱいに楽しく活動することができました。
PB121649 PB121674
二つ目の体験活動は「SUMIKA」という屋内巨大アスレチックです。
トランポリンなどで遊んだり,yogiboのコーナーで休んだりました。
みんなが汗だくになりながら全力で楽しんでいました。
 
PB121694 PB121707

お弁当はサーキットで走るバイクを見ながらいただきました。
力強い音を出しながら走るバイクに,子どもたちも興奮していました。


最後の体験活動は「キャストウォーク」です。
インストラクターの方に案内され,ツインリンクの森を歩きました。
土は葉や生き物の死骸やフンなどをいろいろな生物が分解してできていることを教わり,子どもたちは驚いていました。
虫やミミズなど,嫌いな人も多いと思いますが,自然の中で重要な役割があり,その恩恵を人間も受けているとのことです。
子どもたちの中には,「そういう生物がいてくれてよかった。」「土も何かの生き物のフンなのか。」など,思い思いのことをつぶやいていました。刺激を受けたようです。
PB121725 PB121737
PB121753 PB121743

この遠足のスローガンである
「まわり見て安全に最後まで」をきちんと意識し,活動することができました。
楽しいだけではなく,学びが広がった遠足になりました。
PB120066PB120069
6年生の子どもたちは、また一段とクラスのきずなが深まったようです。週明け、6年生は学年集会を開き、卒業までの活動を見通し、実行委員選出をしていました。全員で目標に向かって全力で取り組んでほしいです。
令和3年11月12日

あのねポストから

校長に直接届くお手紙があのねポストには入っています。「すきな〇〇はなんですか?」という内容がとても多かったのですが、今日は違っていました。ぜひお届けしたいと思いましたので1通の手紙をご紹介します。
IMG_0693
校長先生へ
最近、コロナのニュースで暗くなりがちですが、この学校はならないと思います。なぜなら、笑顔モリモリプロジェクトがあるからです。今は規模が小さいですが世界中が笑顔になると思いますのでがんばりましょう。

という内容です。3年生から届きました。とっても嬉しいお手紙でした。
5年生がリードして進めている「笑顔モリモリプロジェクト」終盤を迎えており、全学年によるアンケートと動画撮影・編集に取り掛かっています。うまくいかないこともありますが、リーダーである5年生男子はよくやってくれています。感心します。こんなに自分の学校のことを真剣に考えられるのですから。
それを見て、このようなお手紙が書ける3年生にも驚きました。明日の稲荷第一小学校は子どもたち自身でつくっていくのです。
令和3年11月11日

送迎時の協力依頼について

今週は天気が変わりやすく、週の前半は雨風の強い日もありましたが、今日はとてもよく晴れています。子どもたちも時間通りに登校し、学習を進めています。先週の5日(金曜日)メールでお知らせしました通り、送迎の際には東側駐車場のご利用をお願いしています。常澄こども園からの要望でもあります。
IMG_0683IMG_0684
ご不便をおかけしますが、安全上、東側駐車場をご利用くださいますようお願いします。
IMG_0685
また、常澄こども園と共に道路と壁の間にできる水たまりに、砕石を敷いていただけるように市教委に申し入れています。
IMG_0686
お子さんの送迎に東側に駐車場をご利用いただいている方も多くいらっしゃいます。また、早退やけがをしている場合などは、校門をご利用ください。ご協力をお願いいたします。
令和3年11月11日

作陶教室(6年生)

講師に山形県から伊藤瓢堂先生をお招きし,作陶教室を実施しました。瓢堂先生と魁の会の方々に教えていただきながら,粘土の塊を一生懸命茶碗に仕上げていました。
IMG_2920IMG_2962
粘土の感触が気持ち良いと,楽しそうに取り組んでいました。棒状にした粘土を何段も重ね,それを伸ばし,丁寧に広げて抹茶椀の形にしていきました。出来上がった茶碗は,瓢堂先生が山形で焼き上げてくださいます。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
IMG_2943IMG_2968
IMG_2982IMG_2996
令和3年11月10日

笑顔モリモリプロジェクト(全学年の五七五が集合!)

5年生がリーダーとなって進めている「笑顔モリモリプロジェクト」は全学年から届いた笑顔五七五を掲示し、学年のNo.1五七五を決めようとしています。
IMG_0671
その中でも1年生から届いた笑顔五七五がとても上手に、また豊かな言葉を使ってかけていたので紹介します。
IMG_0672IMG_0673IMG_0674
笑顔プロジェクトは誰でも参加できます。自分たちの学校を笑顔いっぱいにしようと集まってくれた子どもたちは総勢59名。
今後笑顔プロジェクト動画を作成し、全員の笑顔を紹介します。
今後の予定
(1)動画撮影と作成
(2)全校児童によるアンケート
ここまでくると、5年生に伝えた「やるべきことは責任をもって必ず行う」「協力してプロジェクトを行う」「学校を笑顔いっぱいにする」という初めの約束が果たされ、一人一人に活躍の場があるからこそ、子どもたちが生き生きと輝くんだなとしみじみ思いました。この先にある笑顔いっぱいの学校を目指して!!
 
令和3年11月9日

つながるよろこび!【大場小とのオンライン交流会】(1年)

3校時は大場小学校の1年生と本校の1年生による「こうりゅうかい」でした。1年生は生活科でまとめたそれぞれの学校のよいところを伝え合って、お互いの学校を知ろうという学習をしていました。
大場小学校の担任の先生によるあみだくじ。楽しみながら2つの学校が発表順を決めていました。子どもたちが笑顔になりました。
IMG_0659
本校の職員からは発表するときに、気を付けて聞いたり話したりするところを伝えていました。聞いたり・話したりするポイントを学んでいました。
IMG_0662
順番通りに発表が進んでいきます。
IMG_0665
感想発表も手を挙げて行いました。どちらの1年生もとても立派な態度で参加していました。大人数の中ではとても勇気がいりますが、堂々と発表する1年生たち。聞いていたお友達も笑顔になっていました。
IMG_0667 IMG_0669
初めてのオンライン交流会。幼稚園や保育所等で一緒だったお友達が出てくると名前を読んだり、大場小のマスコット「おおばちゃん」を見てかわいいとつぶやいたりしながら交流会を楽しんでいた1年生でした。インターネットがつながっていれば、いつでもどこでもつながることのできる「こうりゅうかい」は、今後の学校教育の可能性を感じさせてくれました。


 
令和3年11月9日

コキアの見頃は…

本校には正面の花壇にコキアが植えられています。2か月前は赤く色づき、1か月ちょっと赤く色づいたままでとてもきれいでした。11月に入り、赤みが減り、枯れ始めたのでしょうか。見頃を終えていました。さて、11月5日(金曜日)メールでお知らせしました通り、下記の日程でパンジーの花苗の移植を行います。
IMG_0457IMG_0638
本校では、このコキアが終わった花壇や駐車場、1年生前の花壇に300株のパンジーを移植します。お時間のある方はメールのアンケート機能を使ってご回答いただきまして、本校の美化活動へのご協力をお願いします。
日時:11月11日(木曜日)
時間:13:30~1時間程度
令和3年11月8日

11月12日はお弁当の日!

本校では、年に一度「お弁当の日」を実施しています。ねらいは自分で料理する楽しさや達成感を味わい、食の自己管理能力や実践力を身に付けることです。これは食育の一環として行われています。1年生の多目的室では栄養教諭による指導が行われていました。
IMG_0643IMG_0645
質問タイムでは「キャラ弁をつくってもいいですか」「お鍋に野菜を入れることを手伝ってもいいですか」など、自分で作ろうとする意欲を感じます。朝は少し早く起きないと…などと、自分もお弁当作りを手伝うためにはどうすればよいか等、考えている児童もいました。
下のようなワークシートを持ち帰りますので、お子さんと話し合って、楽しいお弁当作りタイムを過ごしてください。
IMG_0646
お弁当作りのコースを自分で決め、楽しみながら行ってください。よろしくお願いします。

 
令和3年11月8日

マラソンタイムスタート!

先月末に行われた運動会。引き続き体力アップのための活動がスタートしました。感染対策のため1・3・5学年と2・4・6学年に分かれて今日からスタートしました。今日は1・3・5学年が中休み五分間走をしました。
IMG_0632IMG_0634
IMG_0635IMG_0637
感染対策のための一日おきのマラソンタイムは、子どもたちにとってよい運動になりますように。また、「走り続けることで、体は鍛えられること」を体験を通して感じてほしいです。
令和3年11月8日

1・2年生が遠足に行ってきました!

DSC012532ねんDSC012561年DSC012601年
DSC012771・2年DSCN37932年P11009821・2年

今日は1・2年の遠足があり、「日立シビックセンター」に行ってきました
最初にプラネタリウムを見ましたが、大興奮でした
今日の夜空の紹介もしてくださいましたので、今夜観察してもらえたら嬉しいです

次に、科学館を見学しました
たくさんの展示物やアスレチックに、これもまた大興奮でした
今日は秋らしい良い天気でした
土日ゆっくり休んで、また来週元気に来てくださいね
令和3年11月5日

4年笑顔プロジェクト「地域の文化財を伝えよう~縄文ファッションストリートから」二日目

今日も朝から4年生によるファッションストリート実施中。昨日よりも高学年の参加が多く、自分たちも学んだ「大串貝塚ふれあい広場」でのことを思い出しながら参加していました。
IMG_0614IMG_0615
本校の昇降口は広いエントランスに続いています。ここは全校児童が通りますので、ここでのイベント(笑顔プロジェクト)を考える学級は多いです。
IMG_0619IMG_0620
他学年も4年生が作ったクイズにチャレンジし、当たったり、チャレンジしたりできた児童にはシールを渡す4年生の姿がありました。実に楽しそうです。4年生が何より自分たちで企画し、笑顔になっていました。笑顔プロジェクトは大成功です。縄文ファッションストリートで児童が着用していた衣装は、近々大串貝塚ふれあい公園に飾られます。楽しみです。
令和3年11月5日

4年笑顔プロジェクト「地域の文化財を伝えよう~縄文ファッションストリートから」

今日は4年生が朝から大活躍しています。地域には「大串貝塚」があります。例年、大串貝塚ふれあい公園で行われるイベントに参加し、それを全校に伝えることで、地域の文化財を多くの人に知ってもらうことができるという理由から、4年生は笑顔プロジェクトとして「ファッションストリート」を企画したというのです。
IMG_0584 IMG_0599
なんと素敵な企画なのでしょう。子どもたちは自分たちが製作した縄文時代の衣装をまとい、縄文文化を知るためのクイズに友達を誘っていました。よく考えられた問題で、多くの人の目に触れるようにと昇降口の靴箱に貼られています。
IMG_0586IMG_0592IMG_0593
それぞれ自慢の縄文衣装は自分たちで作ったデザイン画で、カラフルな色が自然の衣装の色とマッチしていて、とてもかっこよくできています。また衣装をまとった人の周りに集まる子どもたちはキラキラとした笑顔を見せていました。本当は大串貝塚ふれあい公園のランウェイを堂々と歩いてほしかった!!というのが本音です。
IMG_0595IMG_0598
IMG_0601IMG_0601
この学校に通う子どもたちはみな体験できる縄文ファッションストリート!大串貝塚ふれあい公園を「大切にしたい」「もっと学んで昔のことを知りたい」と心から思える子どもたちに成長してほしいです。明日も4年生のファッションストリートが行われます。明日こそクイズにチャレンジしてみてください。




 
令和3年11月4日
オプション