このページの本文へ移動
Since 00151355
Monthly 00001978

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

毎朝,タブレットを開けています!(6年生)

昨日の朝,6年教室に行くと,全員がタブレットを開けて何やら打ち込んでいました。自分のクラス(Google Classroom)に入って,担任からのメッセージに答えています。宿題をやってきましたか?について「はい・いいえ」で答えます。出来なかった理由まで打ち込んでいます。タイピングが課題である話が出ていますが,打ち込んで伝えたくなるメッセージがあれば子どもたちは出来るようになりたいという気持ちで自ら学ぶようになります。そこに期待したいです。6年生の担任にタイピングについて聞くと,そこが課題であるといいます。タブレット学習を加速させていくためにはタイピングがスムーズにいくように頑張ってほしいです。
IMG_4327IMG_4383
IMG_4384IMG_4386
なんと朝の時間に5年生の担任が6年生教室に現れました。朝の会に出るためです。本校の高学年は「ブロック担任制」ということで,5,6年の4名の担任は,自分の学級だけでなく,他学年の朝の活動にも出て,子どもたちのサポートをしています。これは,教科担任制をとっている中学校に進学する上で,とても大事なことと考えています。様々な先生に良さに降れ,先生方の得意なところを吸収していって欲しいです。
 
令和3年6月1日

学校たんけんのまとめ(1年生)

1年生だけで行った「学校たんけん」から1週間が経ちました。子どもたちは担任の先生と一緒に,見てきたことや聞いたことを絵と言葉でまとめていました。特徴を捉えた絵が上手に描かれているところや,覚えたてのひらがながとてもうまく書けているところに感心しました。
IMG_4365IMG_4367
IMG_4369IMG_4370
IMG_4371IMG_4372
IMG_4366IMG_4368
IMG_4374IMG_4375
IMG_4376
令和3年6月1日

300本のサツマイモの苗植えがあっという間に終了!

今日はサツマイモの苗植えの日。10時からは常澄こども園の園児,3校時は2年生,そして4校時は5年生がサツマイモ苗植えを行いました。2年生は2本ずつもらった苗を丁寧に植えました。話をよく聞いて,苗と苗の間隔を空けて植えることができました。5年生は残りの苗植えと,園児や2年生が植えた苗の手直しを行いました。特に5年生は,自分から仕事を見つけ,友だちと協力しながら苗植えを完了させました。素晴らしい働きぶりに感心しました。
2年生
IMG_4349IMG_4350
IMG_4351IMG_4352
5年生
IMG_4354IMG_4357
IMG_4361IMG_4362
IMG_4363
特に5年生の働きぶりは素晴らしく,園児や2年生の苗植えの点検まで行っていました。とても感心しました。

 
令和3年6月1日

小さなお客様が来校!畑は大にぎわい!!

今日は晴天に恵まれ,サツマイモ苗をするには絶好のコンディションでした。10時ごろ,にぎやかな声がグラウンドの下の方から聞こえてきました。常澄こども園の子どもたちです。みんなで手を繋いで二列になって上がってきました。「こんにちは」と声をかけるとみんな笑顔で「こんにちは」と大きな声が返ってきました。あいさつがとても上手な子どもたちです。
IMG_4340IMG_4343
IMG_4345IMG_4347
子どもたちは1本ずつ先生からサツマイモの苗を受け取ると,空いている穴を掘って植え始めました。斜めに植えるといいお話を先生がすると,とても上手に植えることができていました。子どもたちの帰った畑にはサツマイモの苗が丁度よい間隔で植えられていました。「おいしくなあれ。おいしくなあれ。」と声をみんなで掛け合い,楽しみながら作業をしていました。
令和3年6月1日

朝の委員会活動でバス停付近がきれいに!

朝の立哨後に,学校前のバス停付近の掃除をはじめました。5年2組の環境委員は4名。私たちの動きを見ていて道具を持って現れました。いつものように「手伝います」と声をかけ,作業は始まりました。子どもたち4名がいてくれたおかげで,短時間でバス停付近がきれいになりました。遠くにいる人影が何をしているか気付き,自分たちにもできることがあるかもしれないと集まってくれたのです。
IMG_4337IMG_4338
本当日びっくりしましたし,多くの方々に本校の子どもたちのすばらしさを伝えたいと思いましたまた,バスで通学する島田方面の子どもたちにも知らせたいと思いました。。
令和3年6月1日

学校のため,学年・学級のためのプリジェクト活動!(6年2組)

昨日の中休み,6年2組の児童が2名が校長室にやってきました。学級の仲間と考えたプロジェクトについてです。そのプロジェクトとは「時間を守ろうプロジェクト」本校では授業と授業の間の休み時間が5分間。5分間の中で,次の授業の準備やトイレ,水飲みなどを済ませます。6年2組の課題は時間の意識が低いこと。そのため,授業の始まりが守れないことがしばしば起こっているというのです。そのために4つの手立てを考えてきました。(1)声かけを輪番制で行う。(2)お道具箱の整理整頓の仕方を一人一人が考える。(3)机の中を時間割順に重ねておく。(4)5分休みのトイレ水飲み,授業の準備は列ごとに行うです。こんな短期間でよく考えてきました。素晴らしい手立ては考えられているものの,一番肝心なのは「全員の意識をどのように変えるか」であると伝えました。そこが一番難しいし,その場にいる全員を同じ気持ちにさせることが社会に出ても問題になるのです。大人と変わらないとても難しい課題と向き合っています。子どもたちなりの考えに期待しています。
DSC00792DSC00793
令和3年5月31日

学校は多くの方々に支えられています!

5月7日に行われた学校運営協議会では,今年度のグランドデザインの承認をしていただきましたことを保護者の皆様にも報告させていただきました。その報告後,グランドデザインをYouTube上にアップロードし,なぜこのようなデザインになったのかを説明させていただきました。協議の中で,学校は子どもたちの安全な見守りと,校舎内外の除草作業が大きな課題であるお話をさせていただきました。現在,学校運営協議会の委員の皆様は6名。その中で,児童の登校の見守りをしてくださっている方がいらっしゃいます。また,本日は南側の土手のところで除草してくださっている方がいました。稲荷第一小学校は,学校愛にあふれた地域の皆様に支えられていることを強く感じました。本当にありがとうございます。
IMG_4316
 
令和3年5月28日

学校のため,学級・学年のためのプロジェクト始動!!(6年1組)

本日昼休みに6年1組の代表児童が校長室にやってきました。自分たちで立てた「仲良し あいさつ プロジェクト」をぜひ実現したいのでプランを聞いてほしいという目的からです。朝の登校時にエントランスホールでキャラクターに扮し,登校した児童とじゃんけんをし,あいさつを交わしながら仲良くなるというすばらしい企画です。2人の児童の一生懸命さから,仲間の思いも背負ってここにきていることが伝わってきました。頼もしく感じました。
DSC00787DSC00791
二人とも校長からの質問攻めにあい,考え込んでしまう場面もありました。代表児童に考え直すように伝えた点は2点
・誰もが朝の時間に参加できるわけではない。(早く登校する班とそうでない班があるから)
・エントランスホールでの感染対策が不十分(じゃんけんとなると大きな声が出てアルコール消毒がおろそかになる可能性がある)
校長室外には,校長からOKをもらって,出てくる二人を待っていた6年1組の子どもたちがいました。何がダメだった?また考えよう!と前向きに教室に戻る子どもたち。自分で企画して実行する責任の重さを感じてほしいと思いました。放課後に,6年1組の教室の様子を担任から聞くのが楽しみです。
令和3年5月28日

きって きって つくろう(1年生)

1年教室の北側には「きってきってつくろう」の作品が飾られています。思い思いの紙を好きな形にして一本のテープにはり付けていきます。同じ作品は二つとありません。それぞれの思いのこもった作品が風に揺られていました。とてもきれいでした。はさみや糊の使い方にも慣れてきました。教室に行くと,自分の作品を教えてくれる人懐こい1年生です。
IMG_4299IMG_4301
令和3年5月28日

感染対策をしながらリズムに合わせて…

1年生の教室に行くと,プレーヤーにipadからBluetoothでCDプレイヤーに音源を送り,リズムダンスにチャレンジしていたのは1年2組。「フェイスシールド」をつけての声に勢いよく反応し,準備をはじめます。曲がだんだん早くなり,息も上がってきました。担任は活動の楽しさ(リズムに合わせたダンス)を感じさせるために感染対策を入念に行っていました。いっしょに合わせて踊ろうとしましたが,子どもたちの腰降りダンスには負けてしまいました。いつもと変わらない生活を送らせてやりたいという担任の思いを感じました。お家でも踊ってみてください。結構な運動量です。
IMG_4304IMG_4306
令和3年5月28日

朝の委員会活動で正門付近がスッキリ!

環境委員会の児童は,登校すると,ランドセルを置いて朝の活動に取り掛かります。草取りや苗植え,土づくりなど様々な環境を整備するために働いています。今日は雨上がりの朝。立哨を終えて校門に向かって歩いていくと,道路と歩道のすき間にたくさんの草が生えていました。一つ一つとっていると,花壇の方から子どもたちが駆け寄ってきました。「手伝います!」嬉しい声をもらい,一緒に活動しました。本校の子供たちはよく働きます。本当に素晴らしいです。
IMG_4311IMG_4312
IMG_4313
令和3年5月28日

3年1組対話型鑑賞 第2弾 ルノワール作「ブランコ」

今朝は,職員が3年1組に集まり,対話型鑑賞の活動を見学しました。子どもたちに見せた絵はルノワールの「ブランコ」という作品です。クラスを半分に分けて行いました。活動前に確認は2つ。友だちの話をよく聞くこと。自分が考えたことを話すこと。友だちの考えになるほどと思った「たしかに」「なるほど」と反応すること。子どもたちは絵が提示されると歓声を上げ,話し始めます。2分間の鑑賞タイムの後,話し合いがスタート。活発な話し合いは15分間続きました。絵の暗さやひげ面から気味が悪いという考えと人物が着ている衣装の様子からハッピーな様子という対照的な見方から始まりました。ひげ面が気味悪いならサンタクロースも気味悪いの?という質問が飛び,考えを修正。タイトルのブランコに乗ろうとしている大人を自分も乗りたそうにしている子どもの話で時間切れ。最後は結婚式なのでは?頬が赤いし,プロポーズされていたりして…。などと想像を膨らませる話し合いになりました。
DSCN3334DSC00031
DSC00030IMG_4314
DSCN3342DSCN3345
毎日の授業と同じですが,子どもたちの目の輝きが違うのです。なぜでしょう。それは答えがないからです。何を言っても正解なのです。学級は,見方・考え方が異なる人の集まりです。何を言ってもいいので,子どもたちはひるむことなく発表を続けていました。この対話型鑑賞は全学年で始めていきます。全ての子どもを主役にすることがねらいです。今日の職員室での話題は「対話型鑑賞」になることでしょう。
令和3年5月28日

水戸市総合学力調査(4・5年)

今日は6年生の全国学力・学習状況調査に合わせて,4・5年生も「水戸市総合学力調査」を受けています。国語と算数です。水戸市内全校が参加し,前年度の学力の定着状況をつかむために行っています。頑張っています。
4年生
IMG_0629IMG_0628
5年生
IMG_0633IMG_0632
 
令和3年5月27日

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は全国学力・学習状況調査の日です。6年生が国語と算数のテストを受けています。朝,教室に行って「学力の全国大会です。最後まであきらめないでがんばってください」と言うと,それぞれが様々な反応をしていました。一生懸命頑張っていました。
IMG_0631IMG_0630
令和3年5月27日

紅花プロジェクト「虫に食べられている葉を発見!」

今日は朝から雨模様。6年1組の子どもたちは雨からベニバナを守ろうと,軒下にプランターを寄せました。ベニバナの周りに生えている草をとっていると,「葉っぱが食べられてる?」「こっちも」「そんなにおいしいの?」と声が上がっていました。早速,教室に帰って仲間に伝え,対策をとろうとしています。この種は陶芸家である,伊藤瓢堂先生(山形県在住)からのプレゼントです。枯らすわけにはいきません。
IMG_4293IMG_4295
IMG_4296IMG_4297
また,白鷹町立荒砥小学校とも交流を始めていますので,困った事実を伝えると何か教えてくれるかもしれません。ここでもGIGAスクール構想である「タブレット」を使った学習への発展が考えられそうです。子どもたちの繋がろうとする気持ちを支えていきます。
令和3年5月27日

3年1組から(算数)

本日の1校時,3年1組は算数でした。学習問題は「調べたことを決めて,表やぼうグラフに表しましょう」です。写真の表を一人一人に配付。すると,3年生は次々に表を読んでいきました。「ケガしすぎ」「どうしたら授業中ケガするの」「ちょっと注意力が足りないのでは…」「2か月のうちに4,5回ケガしてるよ」と気が付いたことを述べていきます。担任は子どもとの対話を通して,みんなで解決したいめあてを考えようとしていました。
IMG_4284IMG_4285
電子黒板を使うと,色分けしてマーキングしたり,線でつないだりして思考しやすく提示できます。電子黒板もタブレットも思考を促すツールであることに変わりはありません。全員が考えて,全員が活躍できる授業づくりを目指していきます。
令和3年5月26日

6年2組から(朝の会)

教室を回って6年教室に行くと,6年2組の教室では「興味あること」と題してスピーチをしていました。なんと今日は担任の先生の番。担任は,ここ数年の間に分かった,五億年ほど前に人と同じ二つの目をもつ生き物が生まれたという話をしていました。その生き物は「メタスプリッギナ」という魚だと話を始めたのです。それまでは複眼をもつ海の生き物がいました。しかし,この生物が生まれたために,よく見える二つ目の生き物が進化して現在の生き物とつながっているというのです。
IMG_4282IMG_4283
電子黒板にくぎ付けになった子どもたち。みんなで同じものを見て考えたり,話し合ったりする楽しさを朝から味わっていました。タブレットをもつようになると,子どもたち自身で,担任のようにプレゼンテーションをする日がやってくるかもしれませんね。ワクワクします。
 
令和3年5月26日

掲示コーナーから(2年生)

2年生の掲示コーナーには,「お花見スケッチ」と題して,春の花や生き物が画用紙いっぱいに描かれています。
IMG_4281
IMG_4264IMG_4265
IMG_4266IMG_4267
画用紙からはみ出しそうな桜の木やチューリップ。はみ出して書きたくなるほど大きく見えたのだと思います。画用紙に収まらない子どもたちの気持ちまで感じていただけると嬉しいです。
令和3年5月26日

ミストが気持ちいい!!

今日は晴天で気持ちのよい一日でした。中休みや昼休みには,たくさんの子どもたちがグラウンドに出て遊んでいました。教頭先生が設置してくれたミストが今年度初めて稼働しました。ミストを感じて「きもちいい」「もっといたい」と汗をかいて教室に帰る子どもたちは大喜びでした。
IMG_4273IMG_4275
IMG_4278
本日のWBGT指数は23.7℃。この数字が31℃を超えると,危険な暑さということで,室内で過ごすことになります。暑くなってきましたので,水筒,汗ふきなど忘れずに持たせてください。
令和3年5月25日

紅花プロジェクト「間引いたらピンとしました!」

先週の愛校作業の日。6年生は作業後に,ベニバナの間引きを行いました。たちまち葉がピンとたち,葉の緑も生き生きとしてきました。
IMG_4258IMG_4257
5月18日(火曜日)6校時には6年2組がコンピュータ室で調べ学習をしました。ベニバナのことを知らなかった子どもたち。花の形や色に驚き,たんぽぽみたいなのに,なんとキク科の植物であることが分かったそうです。紅(べに)と言うのに黄色いこと,その後紅色になることを知って納得した様子。染料に使われることも知った子どもたちは「やってみたい」と話していました。食べ物にもなることや,口紅の原料となることも分かったそうです。興味がだんだん湧いてきた子どもたち。次の活動が楽しみです。
20210518_15080720210518_145209
令和3年5月25日

タブレット端末を使いこなすための研修が行われています!!

今日も職員研修と題しまして,タブレットの使い方の確認をしました。子どもたちにとって大変興味深いものでありますが,教育的効果を考えながら活用していきますので,まずは,タブレットを触れる時間を確保しつつ,教員間の研修も進めていきたいと考えています。
IMG_0623IMG_4256
 
令和3年5月24日

1年生だけで行う「学校たんけん」

今日は1年生の「学校たんけん」の日。グループごとに分かれ,一列でまとまって,学校たんけんを行いました。もう迷わずにいろいろな教室に行けるようになりました。素晴らしい成長です。ここに至るまでの2年生のサポートがあってのことと思います。教室に戻ってきた子どもたちは,「校長室に入ったよ。」「ランチルームで給食を作っているのを見たよ。」「図工室にたくさん絵があった!」など探検してきた教室や見てきたものなどを担任や友達にいきいきと報告していました。これからの学習で,探検で見つけてきたものなどについてまとめていく予定です。
IMG_4253IMG_4252
IMG_4250DSCN3639
DSCN3645DSCN3647
DSCN3650DSCN3652
DSCN3654DSCN3658
教室やお部屋に入るときの「しつれいします」「しつれいしました」がとてもよく言えていました。また,お話を聞いた後の「ありがとうございました」も大きい声で言えていました。入学してまだ2カ月。でも確実に成長している1年生でした。
令和3年5月24日

2年生の野菜が…

2年生は登校してランドセルの片づけが終わると,野菜の苗に水をかけに外に出てきます。今日は,小さい実がなっている話や,花が咲いた話でもちきりでした。さて,これからお見せする花の写真が,何の野菜の苗か分かりますか?花の後に何ができるか,子どもたちは毎日,観察をしていきます。
IMG_4237IMG_4238
IMG_4239IMG_4242
野菜の花も美しいですね。中には,オクラについてしまったアブラムシが心配で,薬剤を持参した子どももいました。児童が触っている小さい葉の裏側にたくさんのアブラムシがついていました。子どもにとって,一大事です。これではオクラの苗がかわいそうだということで,お家の方と相談し,薬をかけることになったというのです。子どもなりに考えて解決したいと思って行動したところがすばらしいです。また,お家の方も薬剤の準備をしてくださいました。
IMG_4235IMG_4236
子どもの「おいしい野菜をつくりたい」という,思いや願いを行動に表したことに感心しました。
 
令和3年5月24日

休み時間にボランティア活動?

休み時間にグラウンドから上がってくると,保健室前で作業をしている5年児童2名に会いました。なんと,プランターへの土入れのお手伝いをしていたのです。児童2名は,休み時間に外に出たら,職員が作業しているところを発見。自分たちが協力したら早く終わるかも知れないと,一緒に作業をはじめたそうです。何と素敵な心をもっているのでしょうか。この心を発信し,全校に広めたくなりました。
IMG_4244IMG_4243
令和3年5月24日

気持ちのよい一日のはじまり,はじまり…

朝,立哨をしていると,とても気持ち良い青空が広がっていました。本校の児童は7時40分ごろから8時までの間に学校前の信号を通過します。今日も元気よくあいさつのできた児童が多かったです。
IMG_4234
「あいさつプロジェクト13」はコミュニケーション力を育むために,家庭と学校が協力して行うプロジェクトです。子どもたちが生きる未来の社会は,今よりももっと,多様性を受け入れていく時代になります。まずは誰とでも声かけ合って仲良くなれる力を育むためにも,あいさつプロジェクトを毎日実行していきましょう。
令和3年5月24日

正しい文字を書き直すよい習慣がついています!

今日の1校時,1年生は国語の時間でした。1組は,プリントに書いたひらがなを先生の赤ペン通りに直していました。正しい文字を書こうとする子どもたちはみんな真剣でした。2組は「ぶんをつくろう」ということで,教科書の絵を見ながら文づくりに熱中していました。
IMG_4213IMG_4214
こんなに丁寧にひらがなが書ける1年生にびっくりしました。
令和3年5月21日

子どもたちの心が動いていてとっても素敵です!

今週の子どもたちの様子を見ていると気付くことがたくさんありました。まず,朝交わすあいさつの声が大きくなってきました。校舎内ですれ違う時のあいさつもはつらつとしていて元気があります。これはとっても嬉しいことです。次に,休み時間には虫や植物に関心が寄せられています。つかみきれないくらいダンゴムシをとっていたのは2年生。毎朝,ワラビを届けてくれた5年生。そして,天ぷらにする前に塩を振ると甘くなるよと教えてくれた6年生。最後に,国語で学んだ「たんぽぽのちえ」を感じた2年生。自然に親しもうとする心を感じました。
IMG_4207IMG_4162
IMG_4175IMG_4212
6年生からもらったアドバイス通り,今日は天ぷらにしようと思います。自然に恵まれた学校だからこそ,見える子どもたちの姿があります。とっても素敵な子どもたちです。
令和3年5月21日

国語「たんぽぽのちえ」全文が頭の中に入っています!!

今日の中休みに外に出ると,2年生がたんぽぽを見つけて顔を突き合わせていました。どうしたのと声をかけると,すらすらと「たんぽぽのちえ」の文章が出てきました。「たんぽぽの花のじくはたおれてしまいます。けれども,たんぽぽは,かれてしまったのではありません。花とじくを休ませて,たねにたくさんのえいようをおくっているのです。」この文章をすらすらとそこにいた2年生が音読し始めました。
IMG_4162
子どもたちの,場所を選ばずに学びの場にしてしまう素直な気持ちに感動しました。
令和3年5月19日

1・2年生の交流学習(なかよし会)

先日2年生が開いてくれたなかよし会。1年生をリードして行った学校たんけん。交流学習が続いています。今日は2年生は1年生に対して,「なかよし会」で伝えきれなかったことを伝えに1年教室に出かけました。朝のわずかな時間でしたが,1年生の聞く姿勢は素晴らしかったです。1年生は,聞いている人の方を向いて,静かに聞くことができました。2年生は自分が作った特別教室の紹介カードを見せながら堂々と一人一人が声に出して学校の特別教室について伝えていました。
IMG_4155IMG_4156
IMG_4157IMG_4158
IMG_4159IMG_4160
1年生は今回の交流で,より詳しく学校のことが理解できたようです。さて,1年生はこの後,自分たちで学校たんけんを行います。どんな発見ができるでしょうか。これまた楽しみです。
 
令和3年5月19日

昨日の野菜の苗は…!

昨日のブログに2年生が育てている野菜の写真を掲載しました。子どもたちもこのブログを見ていることから,何の野菜かクイズ形式で出題しました。解答です。
IMG_4142
答えは「なす」です。大きな葉で光を浴びています。
IMG_4143
続いては「キュウリ」です。葉の形がナスと違ってギザギザしています。
IMG_4144
三つ目の写真は「ミニトマト」です。黄色い花が特徴です。花の後に何ができるでしょうか。
IMG_4146
最後は「ピーマン」です。小さい実ができていますね。どれくらい大きくなるか楽しみです。これらの他にもオクラを育てている子どもがいました。また「おばあちゃんの家の畑では,たくさんの野菜を作っていて,天ぷらにするとおいしいんだ」と教えてくれた児童がいました。野菜に関する興味・関心が高まっています。
令和3年5月19日

今日からお世話になります!

本日より茨城県から採用された「学校サポーター」が入ります。校舎内の環境を整えたり,消毒をしたりしながら教育活動支援を行います。よろしくお願いいたします。本日は3年生36名のクラスで支援していただきました。子どもたちに対する支援の手が広がるというのは,大変うれしいことです。よろしくお願いいたします。
IMG_4164IMG_4165

 
令和3年5月19日

3年1組の教室から(国語)

3。年1組では,今までに習った漢字を使って,グループごとに10枚の絵に合うお話を作る学習をしていました。3~4名のグループになり,それぞれ話し合いながら,提出用のワークシートを作成していました。全て自分のシートを埋めてから提出用に取り掛かるグループ,ワークシートを回しながら担当部分のお話を作るグループなど様々なやり方で学習を進めていました。
IMGP0009IMGP0010
IMGP0011IMGP0016
タブレットが配布されると自分の分担を入力し,友だちのお話を集め,データを切り取ったり貼り付けたりしながら,今よりも短時間で容易に学習が進められるのにと担任が話していたのが印象的でした。今月下旬よりタブレット学習がスタートします。子どもたちは待ちきれない様子です。
 
令和3年5月18日

職員研修(食物アレルギーへの対応)

昨日の職員会議の後は職員研修。「食物アレルギーへの対応第1弾」としまして,食物アレルギーへの理解とアナフィラキシーという短時間に全身にあらわれる激しい急性のアレルギー反応について学びました。アナフィラキシーはアナフィラキシーショックに至り,生命を脅かす危険な状態になることがあります。アナフィラキシーが表れたときに使用し,医師の治療を受けるまでの間症状の進行を一時的に緩和し,ショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬),それがエピペンです。すべての教職員が練習用のエピペンを打つ練習をしました。
IMGP0002IMGP0005
IMGP0006IMGP0007
第2弾としまして実践的な訓練も予定されています。その場にいる教職員で役割を分担し,連携を図りながらアナフィラキシーが起こった時の対処をするための訓練です。
 
令和3年5月18日

常澄こども園との接続実験

今日は,常澄こども園とオンラインで子どもたち同士の交流ができないかということで,本校と常澄こども園をオンラインでつないでみました。タブレット学習に向けて,通信環境が整えば,各教室と常澄こども園をオンラインでつなぐことができます。通信状況は良好で,今後の交流の可能性を感じました。
IMGP0020IMGP0022
令和3年5月18日

サツマイモ畑が…

本校の西側に広い畑があって,毎年サツマイモ栽培をしています。今年度はきれいに耕された畑を前に,サツマイモの苗植えの準備を考えていたところ,協力してくださった方がいて,ご覧のように美しくマルチが貼られた畑へと変身しました。大変ありがたいことです。雨のタイミングを見ながら苗植えを計画していきます。
IMG_4135IMG_4136
職員の手では,ここまで美しくはマルチを貼れません。ここにかけようとしていた時間が子どもたちのために使えるということです。ありがとうございました。
令和3年5月18日

朝の活動(低学年)

朝,低学年は,自分の花や野菜の苗の水やりから一日がスタートします。ランドセルの片づけを終えると水やりに勢いよく駆け出していきます。1年生は,水をやりながら「みてみて,めがでてる!」「ふたつでた!」「こっちはみっつもでてる!」と歓声が上がっています。
IMG_4137IMG_4139
2年生は野菜の苗に優しく水をかけながら,育っている様子を伝えてくれました。「ぼくのピーマンが大きくなってる!」「わたしのミニトマトの花がさいてる!」「ナスの花がさきそうだよ!」水をかけながら生長の様子をじっくり観察しているのです。とてもよい気付きです。昨日は,こども園の野菜の苗を紹介しましたが,本校の野菜もすくすくと育っています。
IMG_4142IMG_4143
IMG_4144IMG_4146
さて,苗を見ただけで野菜の名前が当てられますか?答えは明日教えますね。1年生も2年生も毎日のお世話をがんばってください。
 
令和3年5月18日

常澄こども園の園庭には…

本校のグランド東側の階段を下りると,そこには常澄こども園があります。立哨を終えた後にこども園に行くと,子どもたちの登園が始まったところでした。園庭に行ってみるとおいしそうな野菜が植えられていました。また,アサガオやオシロイバナの種蒔きをしたらしく,子どもたちが作った手作りの看板が添えてありました。本校でも,先週1年生の子どもたちはアサガオのたねをまきました。2年生は野菜の苗を植えたところでした。
IMG_4129IMG_4131
IMG_4133IMG_4132
こども園の3歳児は「ピーマン」4歳児は「キュウリ」5歳児は「ナス」の野菜と,アサガオやホウセンカを育てることにもチャレンジしているようです。小学校でもこども園でも,同じような体験をしていることに気付きました。これから,交流事業につながっていくように働きかけていきます。
令和3年5月17日

初めての図書室(1年1組)

今日の5校時,図書室に行ってみると1年1組の子どもたちが,図書室の使い方を学んでいました。担任の話をよく聞き,本のコーナーを理解したり,自分が読みたい本を手に取ったりして初めての図書室で本を読んでいました。「本(文字)を読む→言葉や場面を想像する→先の話の展開を考える→考える力がつく」活字に触れるということ=考える力がつくと言われますが,「」内にあるように,読みながら様々に脳が活性化するものだと考えます。
IMGP0009IMGP0006
IMGP0001IMGP0005
IMGP0010IMGP0014
本は心の栄養と言われてからしばらく経ちますが,心にも脳にもよいことです。だからたくさんの本に触れてほしいです。
令和3年5月17日

対話型鑑賞(4年1組,4年2組)

3年生から始まった対話型鑑賞。子どもたちに見せた絵は「唐獅子図屏風」です。昨日は4年1組,今日は4年2組がチャレンジしました。どの児童も見たことのない絵に驚き,たくさんの気づきや感じたこと,考えたことを発表していました。お互いの発言に対し,よく聞いて反応し合う姿が見られました。答えのない話し合いは楽しいのかもしれません。お互いの考えを認め合う教室は,とても熱いエネルギーにあふれていました。
IMG_4118IMG_4119
IMG_4120IMG_4121
IMG_4122IMG_4123
令和3年5月14日

5年2組の授業から(道徳)

毎朝,教室を回ると最近は私よりも早く「おはようございます」の声がかかるようになりました。気持ちのよい朝を迎えています。5年2組に行くと,ちょうど1時間目の道徳の授業が始まったばかりでした。今日の資料名は「ひみつのトレーニング」。2人の主人公が正反対の生活をしていて,よい行いに気付いていくというお話です。授業の導入では,普段皆さんが心がけていることをノートに書いてください。という声から始まりました。子どもたちは「いじめをしないように気をつけている」「友だちを傷つけないようにしている」「帰宅後,家の回りを走っている」「朝,テレビは見ない」「早寝・早起き」「朝の練習」など,たくさん出てきました。担任はすかさずどうして?と問い返します。自分や応援してくれている親のため,決まっているからと児童なりの理由が続きます。教師の範読後,話の内容がわかって,きっと授業の内容も分かってきたころ,よい意見(建前)ばかりが続きました。
自分のためだし,やらないと怒られるんじゃないのとか,続ける目的について考えながら発表していました。
IMG_4101IMG_4103
IMG_4104IMG_4105
IMG_4106IMG_4102
そこで私が再度投げかけたのは「自分のためっていうけど,こんないいことばかりできるの?」と。ここからです。子どもたちにスイッチが入ったのは。その後,子どもたちは本音を語り始めました。もう止まりません。担任に向かってこう話し出しました。「三日坊主だし」「ストレスたまる」「本当に良いことなのか悩む」「できないとむかつく」「つかれる」「めんどくさい」などなど。道徳は自分の心と向き合う時間です。建前を聞いているのではありません。弱音を吐き出した後で,もっとよくないりたいと思う?と聞くと全員が挙手。こうやって心を作っていくのが学校なのです。またお邪魔しようと思います
令和3年5月13日

グランドに引いた線があると…

朝早く,教頭先生はジャージ姿でグランドに出て,ボール投げのラインを引いていました。体育委員会の児童も手伝いながら体力テストの準備をしていました。グラウンドには50m走とボール投げのラインができています。子どもたちはラインがあるだけで,そこを走ったり,ボールを投げる真似をしたりして運動に親しんでいます。今日は掃除なしのロング昼休み。思う存分遊んでいた子どもたちの中で,50m走にチャレンジしていた子どもたちのところに行くと「計ってください!」という声がかかりました。みんな真剣にゴールを目指していました。
IMG_4080IMG_4086
IMG_4075IMG_4088
IMG_4094IMG_4096
なかなか良いフォームで走っていた子どもたち。一番速い児童は8.8秒。最高記録を出せるようがんばってほしいです。
令和3年5月12日

3年生!水彩絵の具にチャレンジ!!

3年生の掲示コーナーには水彩絵の具を使って描かれた絵が飾ってあります。2年生のときにはクレヨンと絵の具を使って絵を描いていましたが,3年生になると水彩絵の具だけで描がくようになります。子どもたちにとって,混色の仕方や水の混ぜ方はとても難しく,きれいな淡い色を作るのを難しく感じるところです。
IMG_4064 (1)IMG_4065
3年生の掲示コーナーに並んだ絵の中にはたくさんの色があって,何色と何色を混ぜるとこんな色になるんだろうと,考えさせられるほど素敵な色が描かれていました。
令和3年5月12日

6年1組の授業から(外国語科)

今日,6年1組にはAETのタータン先生がいました。世界にはたくさんの言語があります。その言語の数を想像させたり,母国語として使われている言語を考えさせたりしていました。第1位の12億人の人が使用している言語とは?第1位は中国(Chinese)第2位はスペイン語(Spanish)第3位は英語(English)第4位はアラビア語(Arabic)第5位はヒンディー語(Hindi)でした。子どもたちはびっくりしていました。中国の人口を考えれば当たり前ですが,英語よりもスペイン語を話す人の多さにびっくりしたようでした。
IMG_4066IMG_4067
IMG_4070IMG_4071
動画を見て,中国の文化について学ぶ時間となりました。コロナが終息したら行ってみたいかと英語で聞かれても,No!と答える子どもたち。万里の長城やグルメには興味あるのですが…。映像を観たり,AETの英語での解説を聞いたりして中国文化に触れる授業となりました。AETの先生はほとんど英語で授業をされますが,担任とともに,相槌を打ったり英語に触れていました。反応したりして英語に触れていました。
令和3年5月12日

◯◯先生の長座体前屈は何センチメートルでしょう?

例年,5月から6月にかけて「体力テスト」が行われます。本校でも練習や記録が始まりました。今日は先生方による研修と題しまして,測り方のコツや扱う器具の説明を受けながら学び合いました。この研修は,中学校の保健体育の免許を持っている教頭先生が見守る中で行われました。
IMGP0003IMGP0004
IMGP0002IMGP0001
こんなに体の柔らかい先生は一体だれ先生?なんと長座体前屈57cmだそうです。皆さんの記録を楽しみにしています。
令和3年5月11日

朝の活動(5年2組)

朝の登校指導を終え,校舎に近づくと黙々と草取りをしている4名の子どもたちに出会いました。みんなのために働くことが楽しい様子でとても感心しました。いっしょに草取りをしているとあっという間に時間となり,朝の時間の感覚も身に付いている4名であることが分かりました。
IMG_4048IMG_4051
草取りを終え,みんなでつくったピースサイン。達成感があったのでしょう。嬉しいことが続いています。
 
令和3年5月11日

心のこもったプレゼントの数々!

朝,立哨をしていると,かわいらしい花束が届きました。しばらくすると今度は笹舟が届きました。子どもたちは登校中に草花を見たり摘んだりして自然を満喫しているようです。笹舟がとてもよくできていました。二つとも校長室に飾りました。
IMG_4047IMG_4052
IMG_4054IMG_4053
子どもたちに対して,あのねポストを紹介した4月。こんなことを伝えました。まずは仲良くなるためにお手紙の交換をしましょう。次に,困ったことがあったらお手紙に書いて知らせてくださいと。400通近くいただいたお手紙の中には,「わたしの◯◯のことを,心配してくれてありがとうございます」「なやんでいます。どうしたらかけ算ができるようになりますか」や恋の悩みなどもあります。子どもたちは真剣です。また,直接校長室を尋ね,心配事を聞いてほしいと直接やってくる児童もいます。話を聞いた後は,学年主任や担任に伝え,解決に向けて動いています。それにしても嬉しいプレゼントが続きました。
令和3年5月11日

タブレット導入のための研修中♡

先生方は5月下旬より,一人一台の端末が使えるようにと研修に励みました。先生方全員が一つのクラスルームに入ってMeetでつながりました。オンライン授業をイメージしながら研修を進めました。とても楽しそうです。画面を見ているだけでワクワクします。
IMGP0032IMGP0033
IMGP0034IMGP0035

 
令和3年5月10日

2年生が1年生を連れて学校たんけん!!

今日の2校時は2年1組が1年1組を連れ,3校時は2年2組が1年2組を連れて学校たんけんを行いました。それぞれの教室や部屋に入るときには「しつれいします」出るときには「しつれいしました」と大きな声で言うことができていました。それぞれの教室や部屋を回る時間はそれぞれ30分間程度でした。
IMGP0001IMGP0004
IMGP0009IMGP0012
IMGP0014IMGP0016
IMGP0021IMGP0023
IMGP0024IMGP0025IMGP0025
この学校たんけんの後は,教室や部屋の場所を覚えるというよりも,何を見つけたか。又は何がある教室だったかという問いに対して答えていく学習になります。見つけたものをそれぞれの教室で発表し合って,早く学校のことを覚えてほしいです。理科室でははかりや,人間の目玉や人体模型を見つけ,声を上げている1年生がいました。1年生を優しくエスコートする2年生のみなさんが,お兄さんやお姉さんに見えた「学校たんけん」になりました。
令和3年5月10日

ベニバナの子葉(ふたば)が出てきました!

6年生が大切に育てている花「ベニバナ」の子葉が出てきました。毎日6年生が交代で育てています。作陶教室でお世話になる山形県の陶芸家伊藤瓢堂先生からの贈り物です。今年度はプランターで育てており,これからの成長が楽しみです。種をお家に持ち帰った児童もいるという話を聞いています。ベニバナによって山形県と茨城県を繋ぐ活動になるといいと願っています。子葉の間から本葉が見えます。継続して育てていきます。
IMG_4030IMG_4031
令和3年5月10日

かかとをそろえる1年生!

朝,昇降口には1年生2名が立っていました。靴箱付近にいたので,かかとを一緒に揃えてみましょう。と声をかけると二人は黙って一足一足丁寧に靴のかかとをそろえ始めました。あっという間にクラス全員分の靴がそろいました。
IMG_4033
2組さんの分はどうする?と聞くと,黙って揃え始めました。素晴らしい行いに感動しました。2人が教室に戻った後は1年生の靴箱は,とても美しく見えました。
IMG_4035IMG_4044


 
令和3年5月10日

素敵なプレゼントがポストに…

子どもたちからのお手紙が350枚を超えました。毎日,ポストコーナーには子どもたちが集まっていて,お手紙を届けてくれています。素敵なイラストの入った手紙や折り紙で作った作品など,趣向を凝らしたものが届くようにもなりました。困ったことや悩みの相談にも応じています。今日は登校途中に摘んだイネ科の植物がポストに入っていました。とてもかわいらしく,通る人の視線を集めていました。
IMG_4025
 
令和3年5月7日

どこから撮った写真かお分かりになりますか?

昨日,学校を出て車を走らせ写真を撮ってきました。夕暮れ時,こんな風景を見ている子どもたちが本校にはいるのです。
IMG_4018IMG_4022
そう!常澄中学校下の田んぼを撮った写真です。ほぼ田植えが終わっていました。下の写真でどこだかお分かりいただけることと思います。島田地区の子どもたちはこのようなステキな風景を毎日眺めて生活しているのです。毎朝,バスの中から見える光景かもしれません。とても素敵な眺めでした。
IMG_4023
令和3年5月7日

2年生の野菜の苗植え

生活科では自分の育てたい野菜を育てます。今日はミニトマト,キュウリ,ナス,ピーマンにオクラなど,子どもたちは思い思いの苗を持ってきました。中にはおばあちゃんが作ってくれた苗を持ってきた児童もいて,うれしそうな表情を見せていました。各クラスとも担任の話をよく聞いて,上手に自分の植木鉢に植えていました。
IMGP0017IMGP0016
IMGP0014IMGP0033
IMGP0035IMGP0036
2年生は,本日より毎日のお世話が始まります。2年生の皆さん,自分の野菜がおいしくなるように,水をかけたり声をかけたりして大切に育ててください。
令和3年5月7日

1年生のための交通安全教室

今日は,感染対策をしながら,一クラスずつ交通安全教室を行いました。入学して1カ月が過ぎました。毎朝の様子を見ていると,1年生の足に合わせて上級生が気を配りながら登校している様子がうかがえます。幼稚園や保育園でも行ってきた安全指導の一つ「交通安全教室」。基本を確かめながら道路の安全な横断の仕方を学びました。
IMGP0011IMGP0019
IMGP0022IMGP0023
IMGP0026IMGP0031
令和3年5月7日

屋根より高い鯉のぼり♬

本校,たんぽぽ組の廊下の掲示コーナーに悠々と泳ぐ「鯉のぼり」が出現!子どもたちといっしょに作ったとのことでした。こいのぼりは日本独自の風習です。昔,黄河上空に竜門という難所がありました。とても激しい水流だったので,竜門を登り切った魚は竜になれると言われ,登竜門伝説として広く知られるようになりました。この登竜門伝説にあやかって始まったとされるのが「こいのぼり」の風習です。
IMGP0004IMGP0005
登竜門に向かった力強い魚たちのように,こいのぼりには「困難に揉まれながらの打ち勝って,将来大成しますように」という願いが込められています。
昇降口のエントランスにある四匹のこいのぼりとともに,子どもたちの健やかな成長を願っていきましょう。
令和3年5月6日

手洗いのすすめ(学校医より)

今日は全学年で内科健診がありました。健診を終えた学校医の先生が校長室に来てくださいました。学校医の先生からは,コロナ禍,手洗いとマスク着用が徹底されたため,インフルエンザをはじめとする感染症にかかる人が少なかったことを挙げ,「学校ができることは手洗いとマスクの着用です。ソーシャルディスタンスはなかなか難しいでしょう。」とおっしゃっていました。
IMGP0002IMGP0003
IMGP0009IMGP0012
IMGP0013IMGP0014
学校では,子どもたちに「学校生活10の約束」~感染症を予防しよう~を配付し,掲示したりときどき声に出したりしながら,毎日徹底できるように努めています。写真は1年生の朝の手洗いと中休み後の手洗いの様子です。指の間,手の甲,手首など,入念に洗う姿が見られました。特に指を一本一本ていねい洗う児童もいて感心しました。先月末より「茨城県のコロナ対策指針」がStage3になりました。安全対策を最優先にしながら,有意義な学校教育が行われるように,子どもたちと共に進めてまいります。
令和3年5月6日
オプション