このページの本文へ移動
Since 00151991
Monthly 00002614

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

オンラインでできるか?!対話型鑑賞!!

2年1組がオンライン対話型鑑賞にチャレンジした話が届きました。対話型鑑賞とは、まず、1枚の絵を全員で見た後に気が付いたことを発表し合います。教師は「どこからそう思ったの」と問い返します。子どもはなぜそう思ったのかを、事実をもとに話し始めます。なるほど!たしかに!と思えば挙手マークがつきます。オンラインであっても友達の話に耳を傾け「自分もそう思う」「そうは思わない」と意思表示ができた子どもたちでした。
IMG_1348
誰かを祝うパーティじゃないか。祝ってもらっているのはこの人?それともこっちの人?とどんどん絵を読み進めていく子どもたち。二人の距離が近いことやお酒の瓶が見えることから様々な状況を読み解く子どもたちに感心しました。やはり答えのない問いは次の問いをつくり、どんどん考えたくなる時間になりました。
2年生の感想です。
・船に乗りながら、白い帽子の女の人を祝ってる絵だと思いました。なぜかというと、白いジャケットの男の人がその女の人にありがとうと言っているみたいだからです。
・船の上で成人式をやっていると思いました。なぜかというと、おめかしをしたり、お酒を飲んだりしているように見えたからです。
授業の中では、私も僕もそう思うと、挙手マークを出したり体で表現したりして、相手の話に反応できる2年生でした。素晴らしい!!
令和4年2月1日

ジョン先生が再び登場!!

5年生の学年外国語科の時間に、ジョン先生が参加してくださいました。タータン先生の相方として終始子どもたちの前でパフォーマンスをしてくださいました。
題材は「世界に伝えたい日本の文化」です。相撲や柔道、空手などのスポーツや日本食の話になると会話が弾んでいました。相手の話に反応ができるようになるともっと楽しめると思います。まずは「Wow!」「I see」「Nice!」などのリアクションから始めてみましょう。
IMG_1353IMG_1354
令和4年2月1日

理科室からの配信(4年生)

今日は4年生が学年で理科を受けてました。配信元は理科室。「もののあたたまりかた」の学習です。まず金属を温めます。火に近いところからだんだんい温まっていく様子が配信されていました。本来ならば一班ずつの実験となりますが、今日は先生の演示実験から金属の温まり方を学びました。
IMG_1342IMG_1343 (1)
次は「水のあたたまりかた」です。みそ汁やそばをゆでたときなどに見られる「温まった水の対流」が鍋の中を見ながら理解できるとよいと思います。みそ汁は対流が起こるとおいしくなくなってしまうでしょうから、うどんやそばの乾麺をゆでるときなどに見せるのがよいと思います。ぜひ!!
令和4年2月1日

お花当てクイズです!!

1年生の教室の前には球根が植えてある植木鉢があります。球根から芽が出ていたので、何の花がさく球根(きゅうこん)なのかを考えてみてください。「せいかつか」の教科書(きょうかしょ)にヒントはあるかもしれません。しらべてみましょう。
IMG_1329IMG_1330
IMG_1331IMG_1332
IMG_1333
こんなに寒くても球根も土や水、光を浴びて伸びようとしているのですね。土から顔を出した芽がどんな花を咲かせるのかを想像してみましょう。きっととってもきれいな花が咲くと思います。1年生の皆さんはどんな花が咲くかわかりますか?楽しみにしていてくださいね。そして、登校できるようになったら、いっぱいお水をあげてくださいね。
 
令和4年1月31日

冬のスポーツと言えば…

今週は天気の良い日が続いたので、縄跳びやドッジボール、遊具遊びなどグラウンドで楽しむ姿が見られました。
IMG_1211IMG_1244
IMG_1258IMG_1277
IMG_1284
休み時間の終わりを告げるブザー音には素早く反応し、急ぎ足で昇降口に駆け上がっていきます。1年生は「見て見て」「数えて」と声を掛けてきます。できるようになるのがとっても嬉しいのが分かります。頑張れ!!
令和4年1月28日

お掃除の達人は誰でしょう?

本校の昇降口は冬の間、グランドからの砂や土がたまっていて、昼の清掃時には全学年がこぼうきを持ち、砂掃きや砂集めをしています。今日は子どもたちと約束していたこともあって、濡れた新聞紙で昇降口ドアのレールにたまった砂を取ろうということになりました。4年生の児童が中心です。普段は手が届かないところですが、手際よく砂をかき出しながら、きれいになっていくレールを見ながら時間を忘れて一生懸命きれいにしてくれました。
IMG_1285IMG_1286
働き者の4年生と一緒にきれいにしていたのは1年生。とってもきれいになりました。お掃除の達人たちは、次回は自分たちが教える側になってできるくらいマスターしていました。この次は任せてみようと思います。ありがとう!!
IMG_1288
令和4年1月28日

臨時休業のお知らせ

昨日、茨城県から県内の小学校において、感染者が急増していることから早急な感染拡大防止策を講ずるため、1月31日(月曜日)~2月10日(木曜日)までリモートによる学習指導等を実施するよう要請がありました。本市におきましても児童の陽性者が増加している状況にあることから、感染のリスクを抑えながら、児童の学習の機会を確保するため、オンライン授業等を実施することといたします。
詳細は本日12時15分に配信されたメール2件をご確認ください。

水戸市教育委員会教育長

各家庭での健康観察はもとより、できる限りの感染対策を講じながら対応していただけますようお願い申し上げます。
稲荷第一小学校長森久美子
令和4年1月27日

6年生のアートコーナー

6年生のアートコーナーには版画の作品が並んでいます。各自、板にデッサンをし、彫刻刀を使って彫り進めながら版を作りました。版の重ね方や色の配置によって幾何学模様のような作品が次々と出来上がりました。
IMG_1266IMG_1267
IMG_1269IMG_1272
バスケットのゴールのような模様も見え、自分の好きなものをイメージしながら制作しているのが伝わってきました。まさにアート!!素敵なアート作品です。
令和4年1月27日

5年生のアートコーナー

今日は5年生の作品を紹介します。5年生はリコーダーを吹く友達や自分を描きました。タブレットで写真を撮り、描きたい構図を決めます。ペンでアウトラインを描き、水彩絵の具で色を塗りました。一人一人のタッチも異なれば、風合いも違います。描く人によって、同じ水彩絵の具を使っているのに、こんなにも異なる風合いが出せる子どもたちに脱帽しました。
IMG_1262IMG_1263
IMG_1264IMG_1265
ICT(タブレット)による授業が教育の現場に与える影響の大きさを感じています。何度もタブレットで撮影した写真を見ながら、工夫した床板の色、リコーダーを吹く指の曲がり具合、洋服のしわや影など、タブレットをうまく利用して実によく描けていました。
令和4年1月26日

4年生のアートコーナー

学校は児童が図画工作の時間に絵を描いたり工作をつくったりして、思い思いの作品があちこちに展示されています。今日は4年生のギャラリーから作品のご紹介をします。題材は「すきな物ギュ」です。自分が好きなものをとにかく紙いっぱいに表現していました。まさにアートを楽しむ子どもたちといったところでしょうか。どちらのクラスも力作だらけで見ていて飽きません。「ねぇ聞いて」とお話が始まりそうな予感がします。
IMG_1250IMG_1252
IMG_1251IMG_1253
自分を理解してもらえる作品にもなりますね。とっても素敵なアートコーナーです。

 
令和4年1月25日

子供たちの足が止まるスポットができました!

本校の昇降口からエントランスにかけては、とても広々としたスペースがあります。先日、あのねポストのわきにテレビを一台設置し、集会等で使用した動画や児童が作成した動画が視聴できるようになりました。
IMG_1234 IMG_1236
ご来校されたときにはぜひご覧ください。
令和4年1月24日

休み時間は縄跳びタイム!

休み時間なると、子どもたちは寒くても外に駆け出していきます。最近、縄跳びに夢中になっている児童が多く「できた数を数えてほしい」というリクエストがあります。小さいときに覚えたことは一生ものです。たくさんの種目の自己記録更新に励んでほしいです。そして、北風が吹く中でも、記録を伸ばそうと頑張っている子どもたちを応援したいです。
IMG_1214IMG_1224
1年生は毎日のように長縄をもってグラウンドに出てきます。同じクラスの友達と八の字とびにチャレンジしています。毎日跳ぶことで上手になる1年生。クラス全員で跳べるようになるといいですね。
IMG_1237
昼休みは6年生が担任と一緒に八の字跳びをしていました。構え方が違いますね。また、絶えず笑い声が響き、とっても楽しそうに跳んできました。卒業前に最高記録を出せるといいなあ。
 
令和4年1月24日

見聞きして調べたことを伝える時間(4年1組)

4年1組では、理科で「季節と生き物(冬)」という学習内容のところで、冬探しをし、児童がグループごとに調べたことをまとめ、発表し合っていました。それぞれが見つけたものは異なりますが、冬を感じた自然を写真に撮り、スライドにまとめていました。人前が苦手、自分の考えを持つことに苦手意識を持っている子どもたち。グループの友達と一緒に伝える相手を意識しつつ、伝えたいこと(写真と言葉)を図式化したり、他の季節と比べてみたりして1枚のスライドを作っていました。
IMG_1200IMG_1201
発表後、他のグループの発表内容のよいところや気になること等が言えると、学習がもっと深まります。短時間でもタブレットを使いこなし、見聞きして調べたことを伝えるために、グループの友達と考えが交流できた理科となっていました。
令和4年1月21日

春はすぐそこに…

昨日は24節気の一つ、大寒でした。寒の入りの小寒と春の始まりの立春の間で、一年で一番寒い時期と言われています。このところ大寒という節気通り、大変寒い朝が続いていますが、子どもたちは毎日元気よく登校しています。一月に入り、コロナ感染者が増え、不安な毎日をお過ごしのことと思います。学校は学びを止めずにコロナ禍であってもできることを見つけ、子どもたちが笑顔になる活動を進めていきます。
さて、今朝は校内で見つけた一足早い春をご紹介します。
IMG_1195
1年生の教室前の「しだれ梅」赤いつぼみがふくらんできました。見事な枝ぶりなので、開花が楽しみです。
IMG_1196
裏の畑にある白菜を、収穫せずに置いておいたら見事に花を咲かせました。
IMG_1197
オオイヌノフグリを発見!温かくなるとどこでも見られる雑草ですが、こんなに寒くても可愛らしい花を咲かせていました。
とても寒い日が続いていますが、確実に春に近づいていることに気付きました。小さな春を見つけるたびに心が和みます。子どもたちもそうあってほしいです。
令和4年1月21日

対話で進める道徳の授業(1年生)

4校時は1年1組では対話型道徳を行っていました。もともと対話型道徳という言葉はありません。本校では、答えのない問いに答え続けることを目的とした話し合い活動「対話型鑑賞」に力を入れており、教室にいる全ての子どもが発言できる対話活動を目指しています。今日のテーマは「どうしてうそをついてはいけないの」です。子どもたちはお話(オオカミ少年)の中に登場してくる人物の気持ちを通して考えます。
「おおかみきたぞ」の声に村人はどんなことを考えたの?という教師からの発問がありました。
IMG_1187
やっつける・にげる・羊飼いは逃げられないよ・ヒツジは大丈夫かな・そりゃたいへんだ・羊飼いが食べられちゃうから早く逃げないとと、様々な考えが出てきました。教師から「助けてって言ったのは嘘なの?」の問いには最初は嘘だった・その次は信じなかったよと返します。さらに教師は迫ります。「村人は怒っていたけど羊飼いはごめんなさいができた?」と。その後、子どもたちは嘘をつくのは面白いことなんだと自分の経験を話し始めました。この時点でほぼ8割の児童は指名され、発言していました。
IMG_1188
感心したのは嘘をつくのは面白いと答えた児童。自分の体験の中でも、嘘をつくと人が近づいてくるから面白いと思ったと答えます。嘘をついて面白い友達の気持ちがわかる?と切り返したのは担任。素晴らしい切り返しです。たちまち僕も私も嘘をついたことがあると手を挙げ始めました。最後にはどうしてうそはいけないの?と言われると「だまされたらイライラする」「相手が嫌な気持ちになる」「相手も自分も嫌な気持ちになる」という発言はあるものの、「毎日わかっているんだけどやっちゃうの」と正直に発言していた児童が一人いました。どうしたらうそをつかないようになるか、周りのみんながアドバイスをしました。みんなうそをつくことについて、なぜいけないのかを自分事として考える対話をしていました。これが本校の求める「全員が発言でき、自分事として考える対話型道徳」です。そのために定期的に対話型鑑賞をして正解のない答えにチャレンジしています。この授業の終わりにはほぼ全員が発言できていました。
令和4年1月20日

不審者対応避難訓練を実施しました!

今日の3校時は不審者対応避難訓練でした。水戸警察署生活安全課からスクールサポーターの方をお呼びしての訓練でしたが、コロナ感染拡大防止のため、学校内で行いました。子どもの安全を守るための避難訓練は学期に1回以上実施しています。担任の話を聞いて、落ち着いた訓練ができていました。
DSC00989IMG_1182
IMG_1184
子どもたちの表情も真剣そのものでした。
令和4年1月20日

今日の常澄こども園では…

本日は本校の教諭が「常澄こども園」で2年次研修を行っていました。教員になると初年度には新採研修、2年目には2年次研修、3年目には3年次研修があります。教員として力をつけるため、日々研修に励んでいます。
IMG_1170
学校が始まってから、本校にある花材を使って、小学校とこども園にお正月の生け花を飾りました。本校は職員玄関に飾ってあります。なんとこども園では、年長組の「ゆり組」さんがその生け花を使って対話型鑑賞をしていたのです。(詳細はこども園のブログ参照)こども園では実際に近くで見て、触って、嗅いでみて気が付いたことを思い思いが発表したそうです。
IMG_1171 IMG_1175
こども園の先生方の、何にでも対話型鑑賞にしてしまう力のすごさに驚きました。園庭の砂遊びの中で、見つけた自然のものを伝え合う中で、「日常の中にあるあらゆる環境を教材にする力」から我々も学ばなければならないと思いました。写真は上(左)がこども園、下(右)が小学校です。周りの環境を意図的に作り、子どもが気付いてそれを考えて使う…「考えて行動する力」を育むヒントがもらえた気がしました。
本校の2年目の先生の感想
研修では,朝の会の様子をみたり、外の活動で子どもたちと触れ合ったりした中で、多くのことを学ぶことができました。できないからやらないではなく、できることから一生懸命やっている子どもの姿に感動しました。また,幼小連携の大切さについて考えることができました。
IMG_1173
ツルカメダンスを元気よく踊っている園児は、この後元気よく園庭を走り出しました。4月には、何でも一生懸命に頑張るゆり組(年長)さんから19名の園児が入学してきます。とても楽しみです。
 
令和4年1月19日

対話型鑑賞(2年1組)

昨日の朝は、2年1組で対話型鑑賞が行われていました。タブレットのGoogleの待ち画面が出るだけで、話し出す子どもたち。これが普段の授業中もできることを願って仕掛けているのが対話型鑑賞なのです。正解のない問いに答え続ける子どもを目指しています。
IMG_1151
まずは2分間程度、絵を鑑賞し気付いたことを見つけます。2年1組の子どもたちは絵の上から下、右から左と様々なことを見つけます。初めはいろいろと視点が飛び、話し合いにはならないのですが、教師がひとたび問いを投げる(「向かい合っている生き物はどんな関係かな?」)と、一人一人が様々なことを言い出します。2年1組の素晴らしいところはここからです。違った見方をする児童の発言に対し「なるほど」「たしかに」と共感できるのです。普段の授業で行っているからだと思います。
令和4年1月19日

劇団四季によるミュージカルの鑑賞

6年生は本日、劇団四季によるミュージカル「はじまりの樹の神話」を鑑賞しました。
パンフレットに掲載されていた「生きるって」という歌の歌詞を紹介します。

生きるって
大切な誰かと「一緒に笑い合うこと」
生きるって
大切な誰かと「一緒に涙を流すこと」

たとえ傷ついても
あきらめそうなときも
一人じゃない

時を超え
生命はみんなつながっている
この手を取り合おう
離れないように

いつもいつまでも
歩いて行こう
光あふれる
明日へ

とても素敵な歌詞で、卒業を迎える子どもたちの心に残る歌であったと思いました。

感想を紹介します。
・神話の登場人物はみな明るく、暗い人がいなかったので気持ちが明るくなれました。今度「はじまりの樹」の本を読んでみようと思います。
・みんな心の中でつながっていることが分かりました。この作品を見ることで、いろいろな人とつながっていることを知りました。
・生きるってつながることの意味に共感しました。
・劇団の皆さんのキレッキレなダンスにびっくりしました。相当練習をしたんだろうな。
・人は離れていてもつながっているということと、誰にでも自分ができることはあるということを知りました。
児童の感想は、選ばれしものだけが舞台に上がれること、競い合う中で人を感動させる力が湧いてくることなど、ミュージカルの内容以外のことにも触れて書けていました。児童による感想の「誰にでも自分ができることがある」という言葉は、他の学年の子どもたちにも伝えたくなりました。人は生きているだけで意味があるのです。もっと自信をもって生きてほしいと心から思いました。6年生ってすごい!!
令和4年1月17日

本が大好きな子供たち!

今日は読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、1年生から3年生まで読み聞かせを行いました。楽しそうに前のめりになって聞く子どもたちや、集中してお話の展開を楽しんでいる子どもたちの姿が見られました。やはり本は心の栄養です。
IMG_1135IMG_1136
IMG_1133
今日も図書室には多くの子どもたちが来室していました。
 
令和4年1月14日

新しい年を感じるもの!

学校の中には新年を感じるものがあります。たんぽぽ学級の前には、新年を祝う壁飾りができていました。
IMG_1125
IMG_1128
また、玄関には学校にある花材で生けた花が飾られています。プール前の畑に行くと、こんなに寒いのに未収穫の野菜(白菜)から菜の花が咲いていました。写真は、菜の花の黄色いアクセントが効いたお正月の生け花です。校内で、同じ枝や花を探せるようになることを願っています。新しい年を感じるものからはパワーを感じます。お花や枝ものがお家にある方は、お子さんを通して学校まで届けていただけるとありがたいです。いつも本校に来てくださる方々を笑顔にするために、旬の草花を飾っていきます。

 
令和4年1月13日

1年生の「お手伝いプロジェクト」がスタート!

校長室の扉はいつも開いています。休み時間に早速1年生が「おてつだいにきました!」と元気よく入ってきました。校長室内の消毒をお願いしました。自分から場所を見つけるのが上手な子どもたち。楽しそうに、しかも笑顔で消毒作業をしていました。とても助かっています。ありがとう!!
IMG_1120
 
令和4年1月13日

保健室の前が人だかりに!

保健室の前に毎日人だかりができています。そこには健康おみくじコーナーがあって、おみくじで今日の健康を占おうと子どもたちがやってきます。大吉、中吉、小吉に加え、ミラクルが入っています。子どもたちに勧められ、おみくじを引くと「ミラクル」と出ました!嬉しいもので笑顔になりました。
IMG_1117IMG_1118
明日も誰かを笑顔にする「健康おみくじ」に子どもたちは集まってくることでしょう。
 
令和4年1月12日

松も剪定で笑顔に!

本校には立派な松の木が校舎の前に3本、後ろに1本、計4本あります。とても素敵なたたずまいだと思いませんか。実は、本校6年生の保護者の方が、子どもたちの冬休み中に、よいお正月が迎えられますようにと剪定をしてくださいました。気持ちよく、大空に向かってのびやかに、背伸びしているように見えます。また、凛とした松は朝日を浴びて喜んでいるようにも見えます。お忙しい中、本当にありがとうございました。
IMG_1123IMG_1124
令和4年1月12日

4~6年 学力診断テストが行われました

IMG_0836IMG_0839
今日は、4~6年生対象に学力診断テストが行われました。
今日は「国語・理科」、明日は「算数・社会」です。
真剣にテストに臨んでいました。
今まで学習してきた実力を発揮してほしいと思います。
 
令和4年1月12日

新年あけましておめでとうございます

2022年、年が明けました。今年は寅年です。
寅年は「成長」や「始まり」の年と言われています。子どもたちをはじめ、学校に関わる全ての方々にとって「成長」と「始まり」の年となるようお祈り申し上げます。
IMG_1109IMG_1110
今朝は天からの贈り物によって、学校が素敵な雪景色となりました。開放学級への送迎時に思わずカメラを向けていた方もいらっしゃいました。きっと子どもたちはお家で雪遊びをしていることでしょう。三連休が終わったら、3学期が始まります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年1月7日
オプション