このページの本文へ移動
Since 00151469
Monthly 00002092

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

小中一貫教育交流事業(3年生)

3校時、3年生の教室では二つの班に分かれて、大場小学校の3年生と交流授業を行っていました。お互いの学校自慢をしながら質問をし合うという流れです。
本校の子どもたちが自慢したことは、エントランスホールやランチルームがあること、教室の隣に多目的室があること、笑顔プロジェクトがあること、校庭や花壇が広いことです。
IMG_1585IMG_1586
IMG_1587IMG_1589
大場小の3年生は全部で19名。本校は38名。一番少ない学年の人数は大場小は6年生で12名。本校は3年生の38名です。子どもたちは人数の差に一番驚いていました。また、大場小学校にはエレベーターが設置されており、本校の3年生は声を出して驚いていました。お互いの顔を見ながらの交流授業。一緒の教室にいるような雰囲気で距離が縮まった気がしました。
令和4年3月1日

花壇ボランティア募集!!

来週の火曜日3月8日は本校の花壇に800株のパンジーを植える予定です。現在のところ、5名の保護者の皆様から、ボランティアに参加するというアンケート回答をいただいています。大変ありがたいことです。この日、学校からは参加可能な担外の職員が参加します。
IMG_1581
現在は写真にあるように、秋に植えたパンジーが冬を越し、根付いています。ここに800株さらに植えるとなると相当な時間と労力が必要です。お子さんの下校に合わせて帰ることもできます。できる範囲で構いません。もう少しお手伝いをお願いできませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
花壇ボランティア
3月8日火曜日13:30から
マチコミのアンケートを使っての回答か、直接本校教頭まで直接ご連絡ください。
 
令和4年3月1日

卒業式体育館練習(歌編)

3校時、体育館では6年生が卒業式に流す動画に収める歌の練習をしていました。
IMG_1584
流れるような響きから始まる「旅立ちの日に」の前奏。一人一人の間が空いているだけに音が取りづらい面も見られました。帰りに校長室に立ち寄った子どもたちが話していたことは「旋律の音につられてしまって」「声が出る人がソプラノに多い」「このままじゃ…」という心配の声。6年生の子どもたちが感染対策を講じながら何ができるか、問題解決の始まりです。見守ろうと思います。
 
令和4年3月1日

修了式まで18日!

修了式は3月24日です。1~5年生はあと18日で今年度が終わります。どの学年もまとめの学習に力を入れています。5年生では学年を3つのグループに分け、感染対策を講じながら習熟度別学習を始めました。じっくり説明を聞きながら進みたいときにはじっくりコース。自分のペースでのびのびと進めたいときにはのびのびコース。やや難しい問題にもチャレンジしながら進めたいときにはチャレンジコース。それぞれ自分の意志で決めて学びます。5年生は特に算数の内容が多い教育過程となっているので、差も生じやすいです。
IMG_1576IMG_1577
IMG_1578
写真下のように、友達に説明しながら進めるというのが定着への近道と言われています。わかる・できることをコツコツ積み上げて進級してほしいです。5年生!頑張って!!
令和4年2月28日

職員室でも学び合いが…

今日は5・6年生が全国学力学習状況調査(例年4月に実施)に係る確認問題を実施。先生方が職員室に戻るや否や話し合いが始まり…。教室でも職員室でも学び合う場はたくさんあるのですね。
IMG_1573IMG_1574
思わず、身を乗り出して説明する先生。「なるほどなるほど」と話を聞く先生。自分の考えを伝えるために立ち上がる先生。様々な考え方で解ける問題だったために教師による本気の学び合いが行われていました。課題は何かと話し合う先生方の姿からエネルギーを感じました。
IMG_1572
教師を本気にさせた問題はこちらです。

 
令和4年2月25日

2月にハチを発見するなんて!!

本校の裏には手入れされた畑があります。そこに美しい菜の花が咲いています。近づくと花の蜜を吸っているハチに遭遇。びっくりしました。思わず写真に収めました。2年生に見せると「ハチだ」「ほんとだ」と驚いていました。ハチは下の菜の花の蜜を逆さまになって吸っています。
IMG_1568
見つけたのはミツバチ。調べてみたら「ミツバチは群れで冬を越えて春を迎えることが可能」と書いてあり納得しました。寒さも今日まで。週末は気温が上がるとの天気予報が出ていました。いよいよ春の到来です。ワクワクします。
令和4年2月25日

子供たちによる読み聞かせ!

金曜日の朝の活動は「読み聞かせ」
教室に行くと、図書委員会が作成した読み聞かせ動画を視聴していました。
IMG_1559IMG_1562
子ども自身が読み手となり配信している「読み聞かせ」
学年や学級間の交流ができないのなら、動画配信をして伝えればいいという発想。図書委員の活躍している様子がよくわかりました。1年生は朝からお話の世界の中で物語を楽しんでいました。直接会えなくても伝えることはできるものです。
令和4年2月25日

卒業までのカウントダウン!

6年生の教室には、卒業までのカウントダウンを示すカードが掲示されています。一人一人が心を込めて描きました。3週間のオンライン学習が明けて再開した学校生活も、残すところ本日を入れて16日となりました。
IMG_1555IMG_1556
一日一日を大切に過ごしてほしいです。
令和4年2月25日

3年生のクラブ見学

本校には7つのクラブがあり、月1回程度活動しています。今日は3年生によるクラブ見学。ワクワクしながら7つのクラブを見て回りました。
IMG_1533IMG_1534
コンピュータークラブではプログラミングの真っ最中!科学クラブでは身近なもので作れる空気砲を紹介していました。
IMG_1541IMG_1543
アートクラブでは絵が好きな子どもたちが思い思いの絵を描いたり作品を制作したりして楽しんでいました。手芸クラブでは自分のマスクケースづくりにはまっていました。
IMG_1545IMG_1546
昔遊びクラブではけん玉やあやとりなど好きなことに熱中する子どもたちの姿がありました。屋内運動クラブではフットサル?で大盛り上がり。
IMG_1549
屋外運動クラブではTボールの試合中でした。3年生はどのクラブにするのかな。4月が待ち遠しいですね。
 
令和4年2月22日

国旗登板の引継ぎ(6年生から5年生へ)

朝の会前に6年生と5年生全員は国旗前に集合していました。1年間休まずに国旗を揚げてきた6年生から5年生に仕事を託す時が来ました。5年生は緊張した面持ちで6年生からの話を聞いていました。明日からは5年生の仕事となります。
IMG_1521IMG_1522
IMG_1524IMG_1525
引継ぎ会を始める前の6年生は、自分たちの説明に不安な部分はないか、何度も説明し合って確かめていました。とても寒い朝でしたが、寒さと共にピリッとした緊張感が伝わってきました。5年生の皆さん、頑張ってください。そして6年生の皆さん、毎日ありがとう!
令和4年2月22日

休み時間はみんなで外遊び!!

今朝はとても寒かったのですが、日中は温かくなりました。休み時間になると思い思いの遊びを楽しんでいた子どもたち。やっぱり学校は楽しい!!と言わんばかりの顔をしていました。
IMG_1507IMG_1508
IMG_1509IMG_1510
IMG_1511IMG_1512
IMG_1513
学校での休み時間は感染対策のため「同じ学級の友達と遊ぶこと」「偶数学年と奇数学年で時間帯をずらして遊ぶこと」2点を徹底しています。
 
令和4年2月21日

対話型鑑賞(1年2組)

今日は久々の登校ですが、1年2組では久々に揃った子どもたちと対話型鑑賞をしていました。対話型鑑賞とは、1枚の絵を見ながら「答えのない問いに答え続ける言語活動」です。初めは見たまま感じたままに発言していた子どもたち。見方が異なる発言が出ると、担任は「みんなはどう思う?近くの人と話し合ってみて」と投げかけます。
IMG_1503
子どもたちは蜘蛛の巣にとまっている虫を、クモなのかそれともアリなのか話し始めました。体のつくりが違うと言い出した子どもの発言。でもクモの巣の中心にはいつもクモがいるという生活経験が語られました。「たしかに」「たしかに」友達の考えに同意する声がいくつも重なっていました。
IMG_1517IMG_1518
話し合いの最後には、答えのない話し合いって楽しい。またやりたいと言う声が上がっていました。入学してから間もなく1年です。1年生が話し合いに熱中している様子までお届けできないのが残念です。
IMG_1519
最後は蜘蛛はここにいる!とみんなで指をさして答えていました。45分間の対話型鑑賞の様子は常澄認定こども園に向けて配信し、こども園の先生方に見ていただきました。入学してから約1年がたとうとしています。子どもたちの育った姿を見ながら、「考えがつながっていくのですね」「夢中になって話し合いに参加していますね」との感想をいただきました。日々、子どもたちは進化しているのです。
令和4年2月21日

久々の登校に心躍らせて…♪

三週間ぶりに元気な子どもたちに会えました。朝の登校はいつもの時間通り。とっても寒い朝でした。校舎の東側には大きな水たまりができていましたが、凍っていました。寒さの中でも、子どもたちはたくさんの荷物を抱えながら登校してきました。
IMG_1496IMG_1497
久々にかわすあいさつの声。「おはようございます」のあいさつもとても弾んでいました。子どもたちも学校に登校できる喜びを感じているようでした。
IMG_1498
令和4年2月21日

皆さんの登校を待っています!!

今日はオンライン学習最終日。来週の21日月曜日からは通常登校となります。今日はどのクラスに行っても持ち物や時間割の確認など、入念に行っていました。外に出ると草取りをしている先生がいました。校舎内を歩けば片付けや掃除をしている先生方もいました。皆さんが来週登校するときに、きれいな学校にしておきたいという先生方の気持ちの表れです。
IMG_1495DSCF0684DSCF0685DSCF0686
DSCF0687DSCF0688DSCF0689
久しぶりの登校班での登校です。荷物がたくさんの人もいるかもしれません。登校班の班長さんは、後ろの下級生の姿を見ながら安全に気を付けて登校してください。皆さんに会えるのを楽しみに待っています。
 
令和4年2月18日

旅立ちの日に

6年生は合同音楽の時間。卒業式に歌う「旅立ちの日に」の副旋律パートを全員で練習しています。全員で歌うとメロディに乗って自信をもって歌えています。担任も加勢しながら一緒に練習していました。オンラインではありますが、卒業までのわずかな時間を惜しみつつ、共に練習に励む様子から子どもたちの意欲を感じました。みんなでつくる一曲を大切に仕上げてほしいです。
IMG_1493
主旋律が入ったメロディが流れると、とたんに自信がなくなり「つられてしまう」「音が取れない」など課題が出てきました。練習あるのみと担任は励まします。その声も温かくて素敵です。
令和4年2月17日

子供たちの登校を待っています!

今週はとてもお天気が良く、毎日春を感じさせる日差しが入ってきます。とても気持ちがいいです。午後の日差しを浴びながら、グラウンド整備が行われていました。とても美しく整備されていました。車の後ろにはPTA費で購入させていただいたグラウンドならし用の金属がついており、とってもきれいに整地することができました。グラウンドも元気な子どもたちを待っています。その日が待ち遠しいです。
IMG_1485
教頭先生、ありがとう!!
令和4年2月16日

プログラミングゲーム編②

この画面を見てください。この画面を見せながら力説する児童の声には、やる気と意欲を感じました。
IMG_1474
右上に自分の持ちポイントがあります。使えば使うほど減っていくポイントです。左には猫とわんこポイントがあり、県庁と戦いながらポイントをあげていくことができます。貯めた猫やわんこポイントは下にある仲間を手に入れるために使います。その仲間と共に、また県庁と戦うことができるという仕組みをプログラムしながら制作した作品です。
IMG_1473IMG_1476
下はクリアー画面。どのようになったらクリアーできるのかも難易度を考えながらプログラムします。子どもたちは夢中になって考えながら自分のテーマに沿った作品を作っていました。相当考える力が要求される学習です。それに果敢に挑む子どもたちのやる気に圧倒されます。
IMG_1480
一人一台端末は未来をつくる子どもたちの学びを促進するために活用するものです。タブレットが鉛筆やノート、消しゴムなどの文房具として身近にあるのが当たり前な時代であるということです。

 
令和4年2月16日

プログラミングゲーム編

動画の次は児童がプログラミングで作成したゲームの紹介です。まるでマ〇〇の画面を見ているようだと直感で思いました。動きは別で行ったり来たりしている猫が主人公。ジャンプしたり、障がい物をくぐったりと楽しい展開となっていました。
IMG_1465IMG_1466
IMG_1468IMG_1470
もっと難しくさせる手は?と聞くと、他の児童が挙手をし、こんな展開もあるのでは…?と発言するなど、ワクワクするプログラミング発表会となっていました。様々な仕掛けを作るのも、音を入れるのもプログラムが必要となります。子どもたちは2時間から3時間をかけて1つの作品を制作していたようです。夢中になれるプログラミング学習。今後も楽しみです。
令和4年2月15日

6年理科でプログラミングにチャレンジ!

6年生は理科で人感センサーの仕組みを学びます。本校では専科教員が教えており、一人一人が人感センサーに組まれている「プログラミング」について学んだあと、動画やゲームを作りながら、プログラミングを学んでいました。
今日はその発表会。
IMG_1453IMG_1454
IMG_1458IMG_1459
IMG_1462
動きや背景をプログラムし音声入力も行い、一つのアニメーションを作る過程の中での学びに脱帽しました!
令和4年2月15日

集中する子供たち!!

3年生の算数の時間。担任が板書するタイミングでタブレットに映っている子どもたちを見ると、集中して板書する児童の姿が目に飛び込んできました。
IMG_1451IMG_1452
オンライン授業は児童の反応がつかみにくく、反応が届くまでに時間がかかります。児童の反応を見ながら授業を進めるのは教師の役目です。全学年で健康アンケートが実施されています。困ったことがあったら何でも書いて伝えられます。1・2年生は保護者の方と一緒に、3年生以上は各自で回答します。タブレットのストリームに上がっていますので困ったことがあったら黙っていないで、声をあげるように伝えてください。
令和4年2月15日

季節の変化に気付く目を!

節分や立春が過ぎ、日差しは春めいてきました。チューリップの芽が出て伸びてきました。桜の芽も膨らみ始めました。花粉症をお持ちの方には少し嫌な季節かもしれませんが、春に近づいています。オンライン学習の期間中ですが、外に出て縄跳びやストレッチなど、体を動かすことにもチャレンジしてみてください。
IMG_1448IMG_1449
令和4年2月15日

オンライン学習の日々!一日の始まりは…

一人一人の名前を読んで、健康観察が始まっています。相手の声が聞こえないときには、チャット機能を使ってやり取りをします。今日は2名の児童の声が聞こえなかったので「チャットで返事をしてください」と、担任からの指示が出ました。すかさず「わかりました」「はい、元気です」とチャットに入り、担任は一安心。
IMG_1447
オンライン授業であっても相手の反応がないときには心配になるものです。各学級のタブレットストリームに健康アンケートが配信されています。授業スピードが早くてわからない。運動不足等の声が届き始めました。担任はより一層の工夫をして明日の授業を作っています。健康アンケートは、1・2年生は保護者の方と一緒に、3年生以上は各自で回答することになっています。よろしくお願いします。
令和4年2月15日

春に先駆けて咲く「梅」が咲きました!

本校には2本の梅の木があります。校門をくぐり坂の中腹右側にある古木です。開花した梅の花の近くには、たくさんのつぼみが今にも咲きそうに待っているように見えました。とっても素敵な春の便りです。
IMG_1445
1年2組の前にも「しだれ梅(赤)」があります。こちらはもうしばらくかかりそうです。
 
令和4年2月14日

昇降口の清掃

子どもたちの登校しない昇降口はとても静かでいつもとは違う景色です。今日は給食室の調理員さん方が子どもたちの手でもなかなかできない砂取をしてくれました。下駄箱と下駄箱下はいつも黙々と掃除をする子どもたちのおかげで、整っています。
IMG_1442
昇降口周辺にある砂を落とすための金具は大変重く、児童の手では危険なので大人がやることになっています。かなりの年月、積もった砂を一気にきれいにしてくれました。思わずかきだした砂の量にびっくりしてしまいました。とってもきれいになって、気持ちよく子どもたちを迎えることができます。ありがとうございました。
令和4年2月14日

オンライン学習が続いています!

昨晩から降り始めた雪を心配しましたが、常澄地区に近づくにつれて雪はなく、安心しました。今週もオンライン学習を進めていきます。本日は、今まで家庭で学習したものや、作った作品などを届けていただき、新たな配布物を準備いたしました。各学年からのお知らせがお子さんのタブレット「ストリーム」に掲載されていますのでご確認ください。下記の時間内でのお受け取りのご協力をお願いいたします。
2月14日月曜日7:30-16:00
IMG_1434
残された3学期は本日を入れて6年生は24日間、1年生から5年生は27日間です。学校で最も大切に行う行事は「卒業式」です。限られた時間ではありますが、一日一日を大切に過ごし、子どもたちが笑顔でそして、胸を張って堂々と巣立つ日に向かって、みんなでつくっていきます。
令和4年2月14日

ひな壇飾りはやっぱり美しい!!

今日の午後、保護者ボランティアの方々が5名来校され、エントランスにひな壇飾りを作ってくださいました。本校の卒業生もボランティアの中に1名いて、懐かしい気持ちに浸りながら作業をしていました。
IMG_1423IMG_1424
IMG_1425
あかりを つけましょ ぼんぼりに
お花を 上げましょ桃の花
五人囃子に 笛太鼓
きょうは 楽しいひな祭り
五月には端午の節句を祝う「こいのぼり」三月にはひな祭りを祝う「ひな壇飾り」が飾られる本校エントランス。季節を感じながら、地域をはじめ保護者の皆様の「子どもたちの健やかな成長への願い」を感じました。ありがとうございました。
令和4年2月10日

めざせ!動画クリエイター

6校時、4年1組では撮りためた写真をつなげ、ちょっとした動画を一人一人が作成していました。
IMG_1426IMG_1431
IMG_1428IMG_1432
中には99枚の写真をつなげて動画を作成した児童もいました。心がほぐれ、友達の紹介動画を見ながら子どもたちは笑顔になっていました。出来上がりをイメージしながら作る過程の中で「思考する」場がたくさんある活動であることが分かりました。それにしてもおもしろい!!
令和4年2月10日

くらべてみたら…対話型鑑賞!(5年生)

今日は5年1組・5年2組で対話型鑑賞を行っていました。対話型鑑賞とは、1枚の絵を見て気付いたことを伝え合う言語活動です。1組が絵の中の人物の関係について話し合っていたのに対し、2組は風景や自然に目がいき、自然と人物との関係性や、人物の身分の違いなどにも話し合いが及んでいました。
DSCN3584
IMG_1417IMG_1419
子どもから「これって答えがあるんですか」という問いに対して担任は「答えはありません」と返していました。答えがないことについて想像力を膨らまし、互いの考えを伝え合うこと、答えのない問いを考え抜くことこそが未来を生きる子どもたちに今、必要な力と考えています。
IMG_1420DSCN3586
これからも全員が発表できる言語活動を目指します。

 
令和4年2月9日

グループワークを取り入れて行うオンライン授業!(2年生)

オンライン授業が続いていますが、担任からの一方的な授業では飽きてしまいます。本校では、クラスルームに5~6つ程度のグループを作成し、児童間で意見の交流や発表の機会が持てるように工夫して授業を行っています。今日は2年生のクラスに行くと、それぞれのグループ内で、自分で書いた作文の発表をしていました。発表後には質問があり、子どもたちはよく聞いて、質問したり答えたりしていました。作文発表をした児童は、つま先で走ると速くなるよとアドバイスされて実践した児童は今もつま先で走ることを続けているそうです。「どんな遊びをしていますか」の質問に「こふやしおに」と答えていました。休み時間のたびに2年生はよく走っています。遊びの中で力をつけてほしいです。
IMG_1414IMG_1415
聞くという行為は次の学びにつながります。先生の話や友達の発表など、聞いて理解して「できる・わかる」を積み上げていきましょう。オンライン授業が2週目に入り、わかりずらいことへの不安や、集中できない辛さも感じ始めている児童がいます。担任がよく話を聞き、対応していきます。困ったことがあったら学校までご連絡ください。職員が対応します。なお、スクールカウンセラーの面談希望は、本校養護教諭まで。
令和4年2月8日

春が始まる日!

昨日は節分。季節を分ける日。今日は立春。春が始まる日です。
春探しに外を歩いていると見つけました!!春を。
IMG_1398
IMG_1400
どちらも青くてとっても素敵。上がオオイヌノフグリ。下はムスカリ。しだれ梅の開花は来週になりそうです。みなさんのお家の周りにも春はやってきているかもしれません。見つけてみてください。
令和4年2月4日

オンラインで学年音楽(4年生)

4年教室では学年音楽に取り組んでいました。まず、課題が出ていて「茶色の小びん」をリコーダーで演奏し、動画を撮ってクラスルーム内に投稿。投稿された動画は相互に視聴でき、コメントが寄せられていました。視聴回数とコメントにより更にやる気がアップすると思われます。
IMG_1393IMG_1394
コメントの中には「リズムに合っていてうまい」「タンギングが上手」「すらすら吹けている」など、よい点に気付いてコメントが寄せられていました。離れていても友達の頑張りにエールが送れるなんて、時代も変わりました。受け取る側の笑顔が容易に想像できます。きっと〇〇さんのようにもっと上手になりたいと、練習する児童が増えていくことでしょう。
IMG_1397
令和4年2月4日

新入生保護者会

今日は10時より体育館にて新入生保護者会がありました。日々感染拡大が進む中でありましたので、短時間で進めさせていただきました。新一年生の保護者の皆様、各地区子ども会の役員の皆様、大変お寒い中、ご参加いただきましてありがとうございました。
IMG_1386IMG_1390
本日は短時間で行うため、省かせていただきました校長による「家庭教育学級」はYouTubeにて限定配信されております。ぜひ、QRコードよりご視聴ください。
令和4年2月4日

交通安全以外の警察署の仕事は何?(3年生)

3年生の教室では社会科の授業が行われていました。1年生の時から交通安全集会には警察署の方々にお越しいただき、横断歩道の安全なわたり方や正しい自転車の乗り方を学んでいます。「警察署の方々は、交通安全以外にどのような仕事をしているのでしょうか」というのが本日の学習問題。
IMG_1380IMG_1383
教室にはビデオカメラがあり、ヘッドセットをつけて授業をしていました。実に静かな中での授業に見えますが、きっとインカムマイクには子どもたちの声が響いているのだと思います。黒板ではなくホワイトボードを使っているのも、見やすくなるといった利点からでしょう。

オンライン授業も1週間がたちます。5年生の学年朝の会では、子どもたちの中には「集中できない」「姿勢がつらい」「体を動かしてないのでつらい」といった悩みを伝え合っていました。その解消法として「1時間がんばったら自分にご褒美をあげる」と発言した子どもがいました。漫画を読む・音楽を聴く・お菓子を食べる等、リフレッシュの内容は異なりますが、子どもたちなりにがんばっていることが分かりました。土日はゆっくり休んで、また月曜日に会いましょう。
令和4年2月4日

オンライン体育(2年生)

オンライン授業は「いつも通り」を合言葉にして全学年で取り組んでいます。2年1組ではオンライン体育を行っていました。一日5時間・6時間のオンライン授業を受けると、目や体に不調を訴えるお子さんもいるかと思います。1時間授業を受けたら遠くの景色を眺めたり、木や森の緑を見たりして目をいたわってほしいです。また、運動不足が心配されます。自宅の外で縄跳びをしたり、体操などをしたりして体を積極的に動かすことにもチャレンジしてみてください。
家族の一員としてお手伝いを任せて、役割をもたせるのもよいと思います。
IMG_1374
2年1組では、動画を視聴しながら関節を曲げたり伸ばしたりして、リズムに合わせた体操を行っていました。一緒にやってみましたが、特に下半身に効く体操でした。新聞を丸めたものを持って取り組む児童もいました。これなら家の中でもできそうです。
令和4年2月3日

オンラインで個別指導!

2年2組では作文の授業を行っていました。担任は下書きのクラスと清書のクラスの二つを用意し、下書きのクラスで一人一人のノートを見ながら具体的に指導(表現の素晴らしいところや改行するところ・誤字脱字など)をしていました。下書きを指導してもらった子どもたちは清書のクラスに移動します。「一つの授業で二つのクラスを作る」というやり方は、指導側も掌握しやすいし、子ども達には修正ポイントが個別対応によりよく伝わり、やる気がもてているようです。
IMG_1373
担任は二つのクラスを行き来し、子どもたちを励ましていました。先生方も工夫しながらオンライン授業を頑張っています。
令和4年2月3日

卒業式の歌唱練習(6年生)

6年生が卒業式で歌う歌は「旅立ちの日に」音楽専科の先生は授業が始まる前に副旋律のパート練習をしていました。実に美しい響きでうっとりしてしまいました。今日の学習問題は「全員で副旋律のパートを歌えるようにする」です。初めは主旋律のパートを教えがちですが、全員で副旋律を歌った後に旋律の指導をする流れになっているようです。オンラインでの音楽ならば感染拡大を防ぎながらできそうです。
IMG_1371IMG_1372
授業の始めに、この曲が誕生するまでのエピソードを伝え、どのようにして全国へと広がっていたのかを担当は語っていました。6年生頑張れ!
令和4年2月3日

オンラインで対話型鑑賞にチャレンジ!(6年生)

6年1組ではオンラインで対話型鑑賞のチャレンジしていました。まず、6年2組がチャレンジ。弱肉強食の時代。きっと未来社会には争わずに地球に住む全員が食べ物に不自由しない社会になることを願って描いた絵なのでは?という流れになったと担任から聞きました。6年1組はこの絵の中にあるものをグループに分かれて伝え合います。よく見ると小動物やたくさんの種類の木の実があり、たくさんの動物が暮らす森の中を、幸せそうに生きている様子を言葉にして伝え合っていました。
IMG_1368IMG_1370
中には動物の多様性を感じ、人と動物とが共存できる未来を表しているという意見を述べた児童もいました。答えのない問いは深いところまで子どもたちを連れて行ってくれるものだと感心しました。
 
令和4年2月3日

入学説明会にあたって(校長スピーチ)

新1年生の保護者の皆様、2月4日に予定しておりました入学説明会がコロナ感染拡大防止のため、説明資料の配布と物品販売とさせていただくことになりました。集合時刻に変更はございません。例年、入学説明会時に行う「入学にあたっての校長スピーチ」は2月4日からYouTube限定公開とさせていただきます。
IMG_1365
今回は入学説明会に参加される方に配布する文書にURLとQRコードが掲載されております。そちらからアクセスすると視聴できます。なお、説明資料についてのご不明な点につきましては、本校教務主任まで(029-269-2253)お問い合わせください。
 
令和4年2月2日

タブレットのスキルが向上しています!(1年生)

1年2組は学習ソフトを使った授業。水戸まごころの時間に「自分の好きな動物を絵に描いて担任に画像を送る」ことにチャレンジしていました。色とりどりのペンを自由自在に使い、一目でわかる好きな動物を知らせ合っていました。
IMG_1361 IMG_1362
「私はライオンが好きです。どうしてかというとたてがみや牙をもち、とっても強いからです」と理由をつけて伝え合っていました。教えられたとおりに進めていました。きっとこの学習ソフトを次は国語や算数の中で使っていくことでしょう。1年生のスキルが上がっています。びっくりするほどです。
令和4年2月2日

具体物を使って…(1年生)

1年1組の算数の時間。担任は時計を使って子どもたちにわざと間違った答えを伝えています。その答えに反応した子どもは「せんせい、ちがうよ」と返していました。「どうして?」と返す担任。子どもたちは間違いを正解にしようと説明を始めました。「教室はまちがうところだ」という絵本があります。その通りです。先生の間違いに気づき、どうしたら間違えずに済むか考えようとするのが子どもです。友達の間違いに気づいたら、どうしたら間違えずに済むか考えることが、学校でできる学びなのです。9時25分を9時5分と読み間違えたこと、9時57分を10時57分と読み間違えたことからの学びに1年生は引き込まれていました。考えることの大切さを学ぶ授業でした。
IMG_1355
生活の中で何度も「いま、なんじ?」と聞いてみてください。そして、できるようになるまで一緒に時計を読むことを続けてください。
令和4年2月2日

オンラインでできるか?!対話型鑑賞!!

2年1組がオンライン対話型鑑賞にチャレンジした話が届きました。対話型鑑賞とは、まず、1枚の絵を全員で見た後に気が付いたことを発表し合います。教師は「どこからそう思ったの」と問い返します。子どもはなぜそう思ったのかを、事実をもとに話し始めます。なるほど!たしかに!と思えば挙手マークがつきます。オンラインであっても友達の話に耳を傾け「自分もそう思う」「そうは思わない」と意思表示ができた子どもたちでした。
IMG_1348
誰かを祝うパーティじゃないか。祝ってもらっているのはこの人?それともこっちの人?とどんどん絵を読み進めていく子どもたち。二人の距離が近いことやお酒の瓶が見えることから様々な状況を読み解く子どもたちに感心しました。やはり答えのない問いは次の問いをつくり、どんどん考えたくなる時間になりました。
2年生の感想です。
・船に乗りながら、白い帽子の女の人を祝ってる絵だと思いました。なぜかというと、白いジャケットの男の人がその女の人にありがとうと言っているみたいだからです。
・船の上で成人式をやっていると思いました。なぜかというと、おめかしをしたり、お酒を飲んだりしているように見えたからです。
授業の中では、私も僕もそう思うと、挙手マークを出したり体で表現したりして、相手の話に反応できる2年生でした。素晴らしい!!
令和4年2月1日

ジョン先生が再び登場!!

5年生の学年外国語科の時間に、ジョン先生が参加してくださいました。タータン先生の相方として終始子どもたちの前でパフォーマンスをしてくださいました。
題材は「世界に伝えたい日本の文化」です。相撲や柔道、空手などのスポーツや日本食の話になると会話が弾んでいました。相手の話に反応ができるようになるともっと楽しめると思います。まずは「Wow!」「I see」「Nice!」などのリアクションから始めてみましょう。
IMG_1353IMG_1354
令和4年2月1日

理科室からの配信(4年生)

今日は4年生が学年で理科を受けてました。配信元は理科室。「もののあたたまりかた」の学習です。まず金属を温めます。火に近いところからだんだんい温まっていく様子が配信されていました。本来ならば一班ずつの実験となりますが、今日は先生の演示実験から金属の温まり方を学びました。
IMG_1342IMG_1343 (1)
次は「水のあたたまりかた」です。みそ汁やそばをゆでたときなどに見られる「温まった水の対流」が鍋の中を見ながら理解できるとよいと思います。みそ汁は対流が起こるとおいしくなくなってしまうでしょうから、うどんやそばの乾麺をゆでるときなどに見せるのがよいと思います。ぜひ!!
令和4年2月1日
オプション