このページの本文へ移動
Since 00151886
Monthly 00002509

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

学校の外にいると…

学校の外にいると様々な方に出会います。放課後こども学級の指導員の方や業者の方、そして地域の方々です。つい先日、地域の方からこんな声を聞かせていただきました。「学校前の信号から東前病院側(西側)の木が、子どもたちの登下校の邪魔になっていますね今から市役所に行って伐採してもらえるように伝えてきますね」と。
IMG_3685
確かに高学年の児童は、頭を低くしながら歩いていた1学期末でした。そんな姿を見ながら地域住民として何かできないかと、考えてくださったのでしょう。
IMG_3686
本来ならば所有者が管理するのが当然なのでしょう。しかし、調べてみても所有者が不明なのでそれができず、子どもたちが困っていることに気付いてくださったのです。なんてありがたいお声掛けなのでしょう。有難くお受けしました。

そして今日もグラウンドに出ていると、学校に来てくださり「市役所に行って伝えてきました2学期が始まるまでに登下校の邪魔にならないように伐採してくれるそうです」と報告に来てくださいました。なにをかくそう、稲荷第一地区の体育部長さんです。学校に二度も足を運んでくださり、水戸市役所にまで掛け合ってくださいました。このようにたくさんの地域の方々に見守られている学校。子どもたちが安全にそして豊かに教育活動ができる環境を学校としましても整えていきます。本当にありがとうございました。
令和4年7月30日

1学期最後のあのねポストから

夏休みに入って九日目。あのねポストをのぞくと、何枚か手紙が入っているではありませんか。中を開けて大急ぎで確認しました。心配なお手紙が1通、質問のお手紙が3通、そしてこの2通です。
IMG_3677IMG_3678
一生懸命頑張って書いたのが伝わってきます。みんなみんな素敵な夏休みを過ごしてくださいね。そしてお家でも、自分からのあいさつを頑張ってくださいね。ありがとう!!心配なお手紙は先生たちがすぐに動きます。
令和4年7月29日

今日はこんな親子に出会いました④

駐車場からお母さんと一緒に、放課後こども学級に向かう親子。足早に向かう親子に声を掛けました。「開放は楽しいですか?」「うん」「お母さんに毎日お弁当を作ってもらっていいね」の声ににっこり。「お勉強は進んでいるの?」の声には大きくうなずいていました。朝から放課後こども学級に来ている子どもたちは決められた時間に学習をしたり、リフレッシュ時間を楽しんだりしています。
IMG_3676
外は大変暑く、蝉の声も響いています。それでも子どもたちは、とても元気に過ごしている様子でとてもうれしかったです。
令和4年7月29日

今日はこんな親子に会いました③

グラウンドにいると、親子でウォーキングしている親子に会いました。自分から「こんにちは」とあいさつしてくれたのはお子さんです。お母さんと楽しくおしゃべりをしながら、学校前の坂を下っていきました。ウォーキングも夏休みだからできること。親子で素敵な時間を過ごしてください。
令和4年7月28日

今日はこんな親子に出会いました②

二者面談にお子さんと一緒に来校。帰るときに昇降口で出会った親子。1年生は「エルマーの冒険」という本を持っていました。お母さんは「とっても大好きな本なんだよね」と一言。うなずくお子さんは、マスク顔ではありましたが、とてもにこにこしていました。
IMG_3668
きっと何度も何度も読んでいるのでしょう。お母さんから「これで読書感想文を書いてみたいと思うんです」「うわぁすてき」と思わず声が出ました。みなさんエルマーの冒険のお話を知っていますか?.年を取った猫から動物島にとらわれているりゅうの子どもの話を聞いたエルマーは、りゅうの子どもを助ける冒険の旅に出かけます。「冒険の旅」と聞いてワクワクしますよね。何か自分も今までしたことのないチャレンジをしてみてはどうですか。それをエルマーに教えてあげたら、立派な読書感想文になりますとアドバイスしました。1年生の子どももお母さんもヒントを得たようで、にこにこして帰っていきました。みなさん、夏休みの宿題は順調に進んでいますか?頑張ってくださいね。
 
令和4年7月27日

おかげさまでこんなにきれいな花壇になりました🌻

夏休みに入り、本校の花壇には色とりどりの花が咲き揃い、学校を一段と美しく輝かせています。花壇の美化は主に本校の用務嘱託員が担当しています。時々、花壇ボランティアとして保護者の方々も参加してくださっています。
IMG_3669
空の青さとブルーサルビアがマッチしていて感動!!奥のコキアのグリーンも、もこもこしていて素敵です。
IMG_3670
ブルーサルビアの左には黄色いマリーゴールドがたくさんの花を咲かせています。
IMG_3671
こちらは6年生が育てている紅花。やっと咲き出しました。山形県ではこの花びらは食用として使われています。染物としても用いられ、染まった布はサーモンピンク色。とってもキュートな色です。いったいここはどこの避暑地?と言わんばかりのロケーション。花壇を彩っている花々は、本校の花壇ボランティアの皆さんが、花苗植えのお手伝いをしてくださいました。おかげでこんな素敵な花壇になりました。
令和4年7月27日

新聞で紹介されました!~体力づくり優秀賞~

本日の茨城新聞に「令和3年度体力づくり優秀賞」を受賞した小学校が紹介されています。大規模校3校・中規模校2校・小規模校3校計8校です。本校は中規模校の中から選ばれました。体力テストA+B=60%CD+E=10.5%という結果で、D+Eの値が令和元年度よりも4.1%減。ここが受賞の決め手となったそうです。表彰状は本校の職員玄関に飾ってあります。pdf新聞記事はこちら(pdf 141 KB)

また、新聞を掲載するにあたって、本校学区の「ぐるんぱの杜」の皆様から「受賞おめでとうございます」のメッセージをいただきました。いつも子どもたちの登下校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。今後も体力アップに努め、健全な子どもたちの育成を目指していきます。
令和4年7月27日

6年2組の皆さん!直山先生からのメール文ですよ♪

7月19日にご来校されました、文部科学省視学官直山木綿子先生から6年2組の皆さんへメールをいただきました。
以下、メール文です。
IMG_3622
6年2組のみなさん
みなさんには、とてもお世話になり感謝しています。みんなが自分で勉強したことを、学習しようとしていたことがとても嬉しかったです。9月にみなさんの夏休みにしたことを是非聞かせてください。どこか特別なとこに行ったとか、特別なことをしたとかでなくてよいのです。みんなが楽しかったことを教えてください。みなさん、時間は戻ってきません。コロナ禍ですが、よい夏休みを過ごしてください。あなたが楽しい、よい夏休みと思ったらそれはもう、素敵な夏休みですからね。9月にお会いしましょうね。会えるのをとても楽しみにしています。
直山木綿子

直山先生からの温かい励ましの暑中見舞いですね。今回は6年2組の授業を行っていただきましたが、次回9月13日は火曜日は6年1組・6年2組とも、直山先生に授業をお願いしてあります。みなさん、小学校最後の夏休みです。時間を大切に使って、自分が成長できる夏休みにしてください。
令和4年7月23日

今日はこんな親子に出会いました①

昨日から二者面談が始まりました。お子さんも一緒に連れてくる保護者の方もいて、グラウンドで遊んで待つ子どもたちもいます。外に出ると花壇のマリーゴールドにチョウが止まっていました。理科の先生に聞くと「ベニシジミ」と教えてくれました。とってもきれいな羽を持っています。チョウは、マリーゴールドが美しく咲いている花壇で、花の蜜をおいしそうに吸っていました。
IMG_3640IMG_3641
その様子を見た子どもたちは「わぁーきれい」「花がたくさん咲いているからうれしそうだね」と話してくれました。グラウンドの草取りに行こうとすると、「わたしもやる」「ぼくもやる」とついてきてくれました。頼もしい子どもたちです。
IMG_3643IMG_3644
IMG_3645IMG_3646
子どもたちは、面談が終わったお母さんと一緒に30分以上、草取りをしてくれました。「夏休みが終わったら。ジャングルになっちゃう」と言いながら働く2年生と3年生。本当に助かりました。ありがとう!
 
令和4年7月22日

なかよし学級の畑で…

なかよし学級では、学校の畑で三種類(ミニトマト・ナス・オクラ)の野菜を育てています。ミニトマトは実が鈴なりになっていて、収穫間近というところです。とっても美味しそうな野菜が実っています。
IMG_3647IMG_3648
なかよし学級の皆さん、学校に来た時に収穫をして、夏野菜を味わってください。
令和4年7月22日

今日から夏休み!~本日 学校プール 無料開放中~

今日から夏休みが始まりました。学校プールが市民に開放されています。午前・午後とたくさんの子どもたちが、浮き輪やボールなどを持ってやってきました。
保護者の方々も一緒に来てくださっていたようです。自転車や歩きで来れるところにプールがあるなんて幸せな子ども達です。
IMG_3634IMG_3635
プールからは、にぎやかな声が一日中聞こえてきました!
IMG_3636
次は7月23日土曜日。全部で15日間、市民にこの学校プールを開放してくれます。ぜひおいでください。
令和4年7月21日

1学期最後の笑顔プロジェクト!(3年1組)

本日の帰りの会の後に「3年1組に来てほしい」と言われたのでついていきました。3年1組の笑顔プロジェクトは「あおむしかんさつプロジェクト」でした。みんなで【たまごアオムシさなぎチョウ】へと変身させ、最後のモンシロチョウを校長に見せてくれたということです。みんなすごーい!!と拍手すると全員が笑顔でやった~と言わんばかりに手を高く上げ、拍手をしていました。学級全体の心の根っこが大きく動き、達成感ある終わり方ができた子どもたち。
IMG_3631IMG_3632
教室の窓から小さなモンシロチョウは大空に羽ばたいていきました。それを見送る子どもたちの歓声と拍手は、モンシロチョウにも届いたと思います。こうして3年1組の笑顔プロジェクトは終わりました。この観察と世話を通して、3年1組全員の「心の根っこ」は動き、チョウの育ち方が全員理解できた取組となりました!
令和4年7月20日

1学期終業式♬

今日は1学期終業式。朝のあいさつは、校長室まで聞こえるほどの大きな声が、学校中に響いていました。2年生と6年生が代表で作文発表を行いました。2年生は「大変だったけど体育のマット運動でアンテナができるように頑張った」6年生は「毎日1年生の朝の片付けを手伝ったら、1年生が自分でできるようになった。そのことが嬉しい」どちらも心の根っこをぐらつかせながら、できるようになるまで頑張った内容を発表していました。素晴らしかったです。
IMG_3630DSC01204
校長からは1学期頑張った「あいさつ」と「笑顔プロジェクト」の話がありました。100回のあいさつにチャレンジしているという1年生の頑張りや返すあいさつの声が大きくなったという話がありました。
DSC01201DSC01203
二つ目は、笑顔プロジェクトに向かって動いているという話でした。学校は何度でも失敗ができるところであること、できなかったらみんなで考えて、実行できるようにがんばってほしいとの声を真剣に聞く子どもたちの姿がありました。心の根っこは簡単には動きません。動かそうと思っても、なかなか動かないということです。その心の根っこをどのクラスも動かしながら進めていけるのが、本校自慢の「笑顔プロジェクト」です。
DSC01208
最後に子どもたちの「心の根っこ」が動くとは、子どもたちが自らの意志で自発的に動くことです。校長の話の後に、その瞬間を収めた写真を動画にしたものを流しました。保護者の皆様には二者面談でご来校された際、昇降口でご覧いただけます。1学期もお世話になりました。安全で・楽しく・ためになる夏休みを過ごしてください。

 
令和4年7月20日

文科省からのお客様がご来校されました②

先月6月1日水曜日、文科省からのお客様視学官直山木綿子先生が初めてご来校されました。本日は2度目のご来校です。まず、2校時は2年1組の英会話の授業を参観してくださいました。
IMG_3603
今日は好きなスイーツを友達に聞く場面。好きなスイーツ2つを伝え合いました。「What sweets do you like? 」「I like ice cream and cookies.」
20分間のアクティビティの間、10人以上の友達と会話できた児童もいました。好きなスイーツを伝え合って、友達の好みがわかったようです。
IMG_3604IMG_3605
英語が好きな2年生。先生方からの質問に、元気よく答える表情が印象的でした。


そして5校時の6年2組は、視学官直山木綿子先生と本校英語専科教員による外国語科の授業を、本校職員に公開してくださいました。
まずは自己紹介から。Ibaraki Prefecture, Mito Cityをくり返し何度も唱えさせた後、直山先生の出身を想像させ、方言を聞いて関西だと予想した子どもたち対してKyoto Prefecture, Kyoto Cityをくり返し伝えました。子どもたちは何度も声を出すうちに自分の住んでいる県や市が言えるようになりました。
IMG_3614
その次は、昨年の夏の思い出について教師同士でのデモンストレーション。2021年は東京オリンピックのあった年です。昨年の夏を思い出しながら会話が進みます。
何やら聞きなれない言葉が飛び交っています。「I went to 〇〇.」「You went to Oarai?」「Yes.」「I saw jelly fish.」すかさず直山先生は「なんでジェリーフィッシュっていうの?」と問いかけます。「ゼリーみたいだから」と間髪入れずに子どもたちとの対話は進みます。
IMG_3618
専科教員の夏の思い出をきっかけに子どもたちの夏の思い出をどんどん引き出していきました。直山先生がよくおっしゃるのは「できないとはじめから何もしないのがよくない!授業は必ずできるようになるものだから、自分から学びに来なさい!」と子どもたちの目を覚ますような言葉が飛び交います。
IMG_3619IMG_3622
いつしか教室は直山ワールドに!すべての子どもたちが外国語科の授業に集中し、直山先生からの問いに対して、一生懸命考え、つぶやきながらわからないことを英語に直していく過程は圧巻でした。何より学ぶ意欲にあふれた授業になりました。参観者の先生方からも、子どもたちの変わっていく様をとらえ、どうしたらこのようにできるのかと学ぶ教師の姿がありました。
IMG_3626IMG_3627
このところ、6年生のブログが続いていますが、全てに共通することがあります。それは本気モードに入った先生方が目の前にいるということです。本気の度合いを子どもたちなりに理解しつつ、それに応えようと一生懸命に学んでいるのです。「直山先生!また来てくれますか?」とお願いした児童がいました。先生は「もちろん!」と快諾。抜かりのない子どもたちでした。45分間で子どもたちが変化する授業を、我々教員がもっともっと子どもたちのために学ばなければと思いました。直山先生、ありがとうございました。
 
令和4年7月18日

「ちびすけ」との自立活動!

本校のたんぽぽ学級には、巣から落ちてしまったスズメのひながいます。毎朝、子どもたちと担任とでちびすけに餌やりをしています。スズメが食べるのは生きている虫です。担任はコウロギを買って準備します。
IMG_3578IMG_3579
そろそろ自然に戻さないと…という親心から自分で餌をとる訓練が始まりました。そこに子どもたちも参加しています。スズメは生きた虫をくわえると、死ぬまでつついたり、地面にたたきつけたりして静かになるのを待ちます。その後、一口で飲み込んでしまいます。それはなぜかと尋ねると、おなかの中で虫につつかれると痛いからと教えてくれました。子どもたちはたんぽぽ学級で様々なことを学び、多くのことを吸収しています。
IMG_3580
令和4年7月15日

どなたでしょうか?本当にありがとうございます!

今週、立哨を終えて東駐車場に向かうと、学校の南側の土手がきれいに刈られていました。お借りしている東側駐車場でも同じことが起こっていました。本校の子どもたちのことを考えてくださっている地域の皆様、本当にいつもありがとうございます。
IMG_3577
令和4年7月15日

本気が伝わる瞬間に…(6年生)

今日から6年生2クラスに音楽専科教員が入りました。第一日目の今日は「ラバースコンチェルト」の合奏。子どもたちは発表前に練習時間が欲しいというので、10分間の練習タイムが与えられました。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴・キーボードなど、自分の担当する楽器の練習を行っていました。
IMG_3551IMG_3552
IMG_3562IMG_3569
それぞれのクラスの終わりに専科教員はフルートでリトルマーメイドの「ハートオブユアワールド」アナと雪の女王「レットイットゴー~ありのままで~」を披露しました。息づかいの聞こえる距離、美しい音色に子どもたちは静まり返り、教師の本気の姿勢に圧倒されていました。
IMG_3567

 
令和4年7月14日

しいんと静まり返った作陶教室!!(6年生)

本日、午前中は6年生による作陶教室が行われました。ゲストは山形県出身の陶芸家伊藤瓢堂先生です。伊藤先生は、水戸藩9代藩主徳川斉昭公がいそしまれた「七面焼」を復活させ、水戸市内7校の6年生を対象に毎年「作陶教室」を行っています。
本日は本校の番。
まず、本物に触れる体験がありました。
IMG_3537IMG_3539
IMG_3540IMG_3542
水を打ったような静けさといいますか、お茶をたてる作法を目の当たりにし、児童の表情は真剣そのものでした。体育館に茶室に見立てた空間に引き寄せられたという感じでした。

その後は、作陶教室のはじまりです。作るポイントの説明をよく聞いて、世界に一つだけの抹茶椀をつくりました。「一つ一つ違っていてみんないい抹茶椀」の出来栄えは素晴らしかったです。ひんやりとした土に触れ、心が和んだ時間となりました。
IMG_3543IMG_3544
IMG_3546IMG_3547
伊藤瓢堂先生、ありがとうございました。
令和4年7月13日

数あてゲーム「算数」(3年2組)鑑真「社会」(6年2組)

3年2組では算数の時間にペアになって、片方の人が1~15までの数字を一つ決め、もう片方の人が3つの「はい」「いいえ」で答える質問をしながら数を当てるゲームをしていました。
子どもたちは
(1)10より大きい数字ですかの問いに「いいえ」
(2)5より大きいですかの問いに「はい」(数の範囲を決めています)
(3)6ですか?と超えたを予想しますが、そう簡単には当たりません。
IMG_3527IMG_3528
(1)1から10の中にありますかの問いに「いいえ」
(2)2の段の九九に答えはありますかの問いに「いいえ」これで数(12と14)に絞れました。
(3)さらに4の段の九九に答えはありますかの問いに「はい」
よって答えは「12」となります。
ゲームの仕組みが分かると数の範囲を狭めていくような質問に気付いた児童が出始めました。なかなかおもしろい授業でした。

同じ時間に6年2組では「社会」鑑真について理解する授業をしていました。担任の指示は通っており、資料や教科書を開くタイミングが教師とほぼ同じで、子どもたちは集中していました。途中でビデオ視聴をし、鑑真が10年以上もかけて日本に来たことや、仏教が広まった理由などが理解できました。
IMG_3530IMG_3531
IMG_3532IMG_3533
奈良時代なぜ日本に仏教が広まったのでしょう。いったい奈良時代はどんな時代で、何に困っていたのでしょう。自分から疑問をもって、調べながら歴史上の人物を学んでいくと、奈良時代の様子と鑑真の伝えたものが重なり、深い理解につながることでしょう。改めて歴史を学ぶ時間になりました。

 
令和4年7月12日

笑顔プロジェクト(4年1組)

今日は4年生が朝からグラウンドに出ていました。4年生の笑顔プロジェクトは環境プロジェクトです。きっと草取りをして、学校をきれいにしようという試みです。4年生はグラウンドだけでなく、保健室前の花壇や裏の栽培園(畑)などにも分かれて全員で活動していました。
IMG_3519IMG_3520
IMG_3521IMG_3523
たくさんの草を前に笑顔になっていました。学校のために自分たちが自ら笑顔になれるプロジェクトへの取組は、本当に素晴らしいです。
IMG_3525
4年生は来年、高学年の仲間入りをします。学校のために何かできることで、周りを笑顔にしてほしいです。頑張れ4年生!!
令和4年7月12日

7月11日は学校のお誕生日🎵

今日、7月11日は本校の創立記念日です。2年2組の子どもたちがお祝いに、素敵なお誕生日カードを作成してくれました。今年で稲荷第一小学校は134歳になります。本校は、常澄地区の中心校としてたくさんの先輩方を輩出してきた学校です。
IMG_3514IMG_3515
IMG_3516IMG_3517
IMG_3518
子どもたちの大好きな学校を、笑顔があふれる学校、全員が活躍できる学校にしていきたいです。この1週間は、創立記念を祝って、学校が喜ぶことにチャレンジできる週にしていきましょう。2年2組のみなさん、本当にありがとう💝
令和4年7月11日

あったらいいな こんなもの「国語」(2年2組)

2年2組では「国語」であったらいいな こんなものを、一人一人がタブレットに描いて、紹介し合う授業をしていました。
IMG_3489IMG_3490
まずは、モデルとなるビデオを視聴。そこから真似したい聞き方・伝え方を引き出します。たくさんのよさに気付いた子どもたちは、今度は自分が紹介したいものを友達に伝えたり、聞いたりします。
IMG_3491IMG_3492
IMG_3493IMG_3495
ドラえもんのポケットから出てきそうなものが、あちらこちらのタブレットに映っていました。何が難しかったか聞いていくと「かんそう」「あいづち」など、聞いて反応することでした。
IMG_3501
世の中では「第7波」がやってきたか⁈と言われていますので、絶対にコロナにかからないマスクがあったらいいなあと思いました。みなさんはどんなものがあったらいいなと感じていますか?人の話に共感し「相手も自分も楽しくなる=コミュ力がつく」こんな授業を目指したいです。今日の子どもたちの心の根っこには、もっとできたらいいのに…と心が揺れた授業になりました。児童の振り返りには「あいづちとかんそうを いしきして やりたい」「あいづちを つかうのが むずかしかったです」とありました。次の学びへの意欲を感じました。次につながる学びを大切にしていきます。


 
令和4年7月8日

式に合う問題をつくろう「算数」(4年1組)

3校時は4年1組は算数を学んでいました。めあては「計算の順序を確かめて式に合う問題をつくりましょう」4年生は学力向上サポーターの先生と一緒に学んでいます。
IMG_3474IMG_3470
班ごとに式を選び、式に合う問題をつくり始めました。どんな場面にするかで意見が分かれ、子どもたちなりに計算式に合う問題を考えています。まさに心の根っこをゆらす展開です。
IMG_3471IMG_3473
できた問題は次々に黒板に貼られます。教師が一つ一つ取り上げて、式に合っているかを確認します。
IMG_3475IMG_3483
IMG_3476
上は(150+250)×5に合う問題。( )内をセットにして5人分の代金を求める問題が紹介されました。生活場面にありうる問題を考え、みんなに紹介する4年生。得意げに説明していました。振り返りには「難しかったけど、楽しかった。またやりたい」と書いた児童が多かったです。少し難しく感じると、知的好奇心がそそられ、子どもは頑張ろうとします。この後のオリジナルの問題作りにも励んでほしいです。
令和4年7月8日

2年生がエントランスステージで音読発表(2年1組)

今日の中休みと昼休みは、2年1組が二つの班に分かれて1年生に音読の発表をしていました。
IMG_3455IMG_3458
IMG_3459IMG_3460
IMG_3464IMG_3468
IMG_3469
1年生からは「とっても上手だった」「大きな声だった」と感想発表がありました。2年生の暗唱をめざして、登場人物になり切って頑張る姿が素晴らしかったです。エントランスいっぱいに子どもたちの拍手が響いていました。
令和4年7月8日

素敵な夜を!!天の川に願いを…

今日は七夕。朝のどんよりとした天気からは想像できないくらい快晴となりました。きっと天の川を隔てて、織姫と彦星が出会える日です。皆さん素敵な夜をお過ごしください。
IMG_3346IMG_3347
IMG_3447IMG_3448
子どもたちの願いが空高く届きますように☆
 
令和4年7月7日

今朝の一コマ♫

今朝、「見せたいものがあるよ」と声をかけてきた児童がナナフシを持っていました。たちまちご覧のような人だかり。
IMG_3442IMG_3441
「初めて見る!」「すごーい」と歓声が上がっていました。ナナフシを手にしていた児童は家の中にいたんだと話してくれました。登校してきた児童はみな笑顔になっていました。

一方、三年生が昇降口から飛び出してきました。どこに行くのか見ていると、担任のもとに走りより、草取りを始めました。クラスの半数が出ていたようです。
IMG_3443 (1)IMG_3444
IMG_3446
この前3年生有志二人で始めたのが「笑顔プロジェクト(草取り)」でした。この活動を引き続きみんなでチャレンジしながら学期末へと向かっていってほしいです。今朝は教師の見せる後ろ姿が、子どもたちを引きつけました。これも子どもたちの心の根っこをゆらす活動になりました。3年生!頑張って👍
令和4年7月7日

現場と出会えた半日を大切に!

茨城大学教育学部の2年生が実地研修にやってきました。子どもたちとのおしゃべりや授業参観。校長の話と続きました。授業を参観した感想を聞くと、自分たちの時代になかったタブレット学習には興味津々でした。
IMG_3435
「活発な子どもたちが多く、発言の内容もおもしろい」「様々な疑問を持ちながら学習に励んでいる」など、短時間ではありましたが子どもたちのよい所を見つけようとしていました。
IMG_3437
本校の職員が朝7時半には教室にいる話をし、その理由を想像してもらいました。先生がいないときにけがをしないように安全面からという考えや朝一番に子どもたちに声をかけ、今日の子どもの調子をつかむこと、温かい関係を築くためなど、6名の学生が想像して出した答えはすべて正解でした。さすが教員志望の学生ですね。感心しました。「教員として日々思うこと」の話の中では、あと2年間の学生生活の中で、現場に出る前にやるべきことを定め、人間性を磨いてほしいことを伝えました。初めての出会いでしたが、久々の学校体験は学生たちの目にどのように映ったのでしょうか。来校前より教員になりたいと思っていただけたら嬉しいです。
令和4年7月6日

1時間は〇分?(2年1組)

2年1組では算数の時間。子どもたちの机の上には算数セットの中の「時計」が出ていました。問題は「しょうぼうしょにいた時間はなん分ですか」
IMG_3417
見学に行ったという場面設定。滞在時間が1時間というありうる時間設定でした。具体性があり、何分間だったのか考えたくなります。まさに心の根っこが動きそうな問題です。
IMG_3418IMG_3419
IMG_3420IMG_3421
担任がこだわったのは、一人一人がどのように答えにたどり着いたか説明する時間。担任は、何度も子どもたちに確認しながら説明し合う時間を設定していました。
IMG_3422IMG_3423
中に長針の動きをイメージし、一つずつメモリを動かしながら数えている子どもや、5とびで1から12まで数えている子どもがいました。どちらも答えは同じ「60分間」
やり方の違いを理解し、どのように考えればよいか決めることが重要。耳を澄ますとあちこちから「なぜかというと…」という声がたくさん聞こえてきました。長い針が一回りすると60分間になるということを、実感を伴って考えることのできた算数となりました。説明し合う活動はとても大切です。声に出して自分の考えを述べる活動を続けていきます。
 
令和4年7月6日

まるい形を調べよう(3年1組)

3年1組は算数の時間。教室の前では子どもたちが出てきて何やら相談中。真ん中に向かって輪投げをしている設定。公平に立つにはどうすればいい?という教師からの投げかけでした。問題は「8人でわなげをします。公平にするためには、どのようにならべばよいでしょうか。
IMG_3399
「四人なら真ん中から二マス目に立てばいいかな」「〇〇は近いな」「これならみんな同じ」とつぶやきながら相談していました。みんなバラバラに立っている絵を見て「カレーパンみたい」「丸がつぶれている」「みんな距離が同じじゃないな」ど、つぶやく声がつながっていきます。
教師はここでめあてを提示。「公平な並び方を考えよう」です。
IMG_3402
IMG_3405IMG_3408
一人で黙々と考えていました。四角形で考えると人によって、中心からの距離が異なり不公平になるというのです。
だんだん、定規を使って中心からの距離を測りながら説いている児童が増えてきました。難しい問題ですが、あきらめずに考えながら学習を進めていました。
IMG_3412IMG_3413
難しいからこそ、上のような振り返りが書けるのだと思って感心しました。子どもたちは難しいことに挑むことで「できた」達成感をより感じるのだと思いました。それにしてもつぶやく声がつながる・つながるクラスでした。
 
令和4年7月6日

たくさんの花たちがお出迎え♪

今日は水戸教育事務所や水戸市教育委員会からお客様がお見えになりました。全ての学級を回り、授業を見てくださいました。大変落ち着いた態度で、担任との関係性もよく、子どもたちの話を「聞く」姿勢が大変良いとお褒めの言葉をいただきました。どのクラスも訪問者に左右されることなく、集中して授業を受けていました。
IMG_3195IMG_3197
6年生が育てているのは山形県から送られてきた「ベニバナ」です。今月は6年生が作陶教室にチャレンジします。講師は伊藤瓢堂先生です。種に込められた思いを受け取っての6年生による草取り。思いがベニバナに伝わりますように。教師と共に行う草取り。子どもの心の根っこをくすぐる活動だったようです。6年生がんばって!!
IMG_3244IMG_3303
IMG_3343IMG_3388
IMG_3389IMG_3390
花壇や校内にある花たちもお客様の訪問を喜んでいるようでした。この一つ一つの花々は、本校の子どもたちや職員が大切に育てているものです。暑い夏に咲く花々からはたくさんのエネルギーを感じます。暑さに負けず、きれいな花を咲かせてほしいです。
令和4年7月4日

音読劇「おおきなかぶ」にチャレンジ(1年2組)

1年2組の教室ではグループごとのわかれて、音読劇「おおきなかぶ」の発表をしていました。この日は1・2班、月曜日は3・4班です。みんなの前で演じるので緊張した面持ちでスタート。読み手の児童は大きな声で読み、劇を進めます。
IMG_3359
おじいさんだけではぬけないかぶ。おばあさん役やまご役が駆け付けます。「それでもかぶはぬけません」の声が一段と大きくなりました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」の声に力が入ります。まさに心の根っこが動いた瞬間でした。担任は話の内容を確かめながら授業を進めていました。子どもたちは声の大きさや速さ・・動きや表情などの工夫して劇をしていました。ここで、教科書の文章に書き足したくなる「表情や様子を表す言葉」が出てきたら、さらにおもしろくなります。月曜日も期待しています。
令和4年7月3日

三角柱の体積を求めるには…(6年1組)

7月4日金曜日3校時は算数「三角柱の体積」の授業でした。教室内はグループに分かれ、昨日の振り返りから授業はスタート。4年生谷5年生で習ったことを引き出しながら、昨日、四角柱の体積を求めたことを想起させていました。「よくわからなかった」と漏らす声もありましたが、自力解決がスタート。底面積×高さで体積が求められることを理解した児童は、まず三角形の面積を求め、高さをかけていました。このやり方が一番多かったやり方。
IMG_3354
一方、写真のように昨日、四角柱の求め方を知った児童は、三角柱を四角柱にして考え答えを求めていました(上)。また「これでもいける」と…考えた児童は高さ3cmを1cmずつに区切って一段ずつ体積を求め、三段分にして答えを導いていました(下)。底面積×高さのみ教えるのではなく、教師は様々な考え方で写真のような考え方で答えを求めようとしている児童の考えを吸い上げていました。様々なやり方の比較検討ができるこの部分を、学校は大切にしています。
IMG_3350IMG_3351
説明底面積を四角形にして解いた説明を聞いた児童は、下のような振り返りをノートに書いていました。きっとこの児童の心の根っこが揺り動かされ、自身の気付きへとつながったのではと思いました。
IMG_3355 (1)
まさに昨日の四角柱から、本時の三角柱を求めようとする考えを自分なりに整理したノート。これが学びのつながりといえます。この気付きの裏に担任の引き出す力=心の根っこを動かす授業力が見えた1時間でした。この気付きの共有が課題です。全ての児童が友達の考えに共感できるよう進めていきます。



 
令和4年7月3日

あさがおが さいたよ!

授業参観日の朝、1年生はいつものようにアサガオに水やりをしていました。

何やら歓声が上がっていました。その理由は1年生の中で一番に咲いた2組のアサガオに群がっていたのです。2組はそのビッグニュースを1組にも伝えに行きました。そのあと、ぞろぞろとその様子を見に来た子どもたち。「とってもきれい」「ほんとだ」と歓声が上がっていました。
IMG_3343
毎日世話をしている子どもたちの喜びはアサガオの成長なのです。「葉が大きくなった」「ツルが伸びた」「つぼみが小さい」等々。そこに開花のニュース!!この日は授業参観後にお家に持ち帰る日。きっと自分のアサガオの花を咲かせるために、お家でも一生懸命お世話をすると思います。ご家庭でのお世話をよろしくお願いします。そして夏休み明けにたくさんの種取ができることを願っています。
令和4年7月3日

1学期末授業参観日♪

今日はたくさんの方々がご来校され、1学期末の授業参観が行われました。各家庭から1名の参加や多目的室等から離れて参観する約束を守ってくださり、大変ありがたかったです。今日は「1年生初めてのタブレット」「6年生の様子」「6年生の懇談会」の3つをご紹介します。
IMG_3371IMG_3370
IMG_3372
1年1組はmeetでつながって、オンライン授業を体験しました。1年2組はドリルパークにアクセスして、問題にチャレンジしていました。
IMG_3362IMG_3364
6年1組は道徳「弱い心をコントロールするには」6年2組は外国語科「行きたい国はどこ?【Where do you want to go?】」それぞれ自分の気持ちや考えを伝え合う授業でした。
IMG_3375IMG_3377
6年児童が使用しているタブレット。今日は保護者が自身で操作しながら学習内容を理解したり、お子さんの学習記録を見たりしました。このタブレットは水戸市が保護者に貸し出しているものです。責任は保護者の方々にあります。正しい使い方を指導しながら、学力を伸ばせるツールとして活用できるようにしていきます。保護者の皆さんも真剣にかつ楽しみながら学ぶ一コマでした。ご参加いただきましてありがとうございました。





 
令和4年7月1日
オプション