Since
Monthly
00000395
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
ブログ
水泳学習

今日もすばらしい青空と、高い気温の猛暑日となっています。
梅雨が明けてから、急激に気温が上昇する日が続いており、子どもたちの熱中症の危険を心配しながら、その対策を行っています。


今年も昇降口前には、ミストシャワーと熱中症計を設置しております。また、用務員や担任外が打ち水をしたり、特別室の冷房を稼働させ、廊下へも冷気が行き渡るように工夫しています。
また、子どもたちへの水分補給の声掛けをいつもより多くし、水分補給の場面も多くしています。保健室には、OS1も常備しており、必要に応じて活用できるようにしています。
本日も、熱中症計では、『厳重警戒』から『危険』に迫っています。十分に子どもたちの体調の変化に配慮していきます。
さて、本日より水泳学習が始まります。例年は、梅雨の真っ最中で、気温・水温が上がらず学習を中止することが多かったのですが、今年は、気温・水温が高く、例年にない配慮をしながら実施の可否を決定していかなければなりません。本日は、2校時からの実施予定でしたが、気温・水温が少しでも低いうちに実施することにし、1校時から30分程度の水泳学習としました。明日以降も、1校時からの実施を検討していきます。
本日は低学年が実施しました。短い時間でしたが、担任の他、3名を配置し、児童の体調等への変化に対応できるようにしました。



本校は、令和5年度より近隣の民間施設を利用して水泳学習を実施する予定です。今年度が最後のプール使用となります。
令和4年6月29日
バケツ稲作り
5年生は、バケツ稲作りに挑戦中です。田植えでお世話になっている地域の田口様が、子どもたちのためにと苗と田んぼの土を届けてくださいました。子どもたちは、田んぼのイネとこのバケツ稲との違いなどを観察しながら生長を楽しみにしています。






令和4年6月17日
6年生によるスタンプラリー開催!
本日、6年生が考えた創立記念イベントのスタンプラリーが開催されました。昨日の給食時の校内放送で、6年生がスタンプラリーについて説明してくれました。それを聞いてから、子どもたちは今日を楽しみに待っていました。中休みになると、子どもたちはそれぞれの教室を飛び出して、一斉に始めました。ところどころに6年生が待機していて、スタンプラリーについてのアドバイスをしてくれています。時々、廊下の歩き方についても優しく教えてくれていました。







6年生が作成したポスターを3枚見つけると、スタンプラリーは完成です。6年生にミオまるのスタンプを押してもらい、嬉しそうにしていました。







6年生が作成したポスターを3枚見つけると、スタンプラリーは完成です。6年生にミオまるのスタンプを押してもらい、嬉しそうにしていました。
令和4年6月17日
訪問指導がありました
本日、水戸市総合教育研究所から3名の先生方が来校され、各学年の授業参観をしていただきました。












どのクラスでも、タブレット端末を活用し、本時のねらいを達成しようと取り組んでいました。
放課後には、先生方も子どもたちに負けじと、協議会での話し合いでタブレット端末を活用し、授業の振り返りを行いました。















どのクラスでも、タブレット端末を活用し、本時のねらいを達成しようと取り組んでいました。
放課後には、先生方も子どもたちに負けじと、協議会での話し合いでタブレット端末を活用し、授業の振り返りを行いました。



令和4年6月15日
お花をいただきました
子どもたちの登下校を見守ってくださっている防犯パトロールの方から,お花をいただきました。早速,玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。



上大野市民センターより,花の苗をいただきました。ベコニア・マリーゴールド・サルビアです。体育館前と昇降口前の花壇に植えました。これから外構工事が始まるので,プランターにも植え,玄関前にも置きました。










上大野市民センターより,花の苗をいただきました。ベコニア・マリーゴールド・サルビアです。体育館前と昇降口前の花壇に植えました。これから外構工事が始まるので,プランターにも植え,玄関前にも置きました。







令和4年6月15日
外構工事第2弾スタートします
昨年度の正門付近の外構工事に続く,第2弾の外構工事がいよいよスタートします。5月連休明けにスタートする予定でしたが,来週からスタートすることになりました。校庭の整備工事と中庭に畑と田んぼを新設し,観察池をビオトープに改修する工事です。
校庭は,中央から北側と南側に分けて,2期の工事期間となります。新しい校庭や中庭の完成が楽しみです。
早速,中庭には工事用のフェンスが立てられました。



校庭は,中央から北側と南側に分けて,2期の工事期間となります。新しい校庭や中庭の完成が楽しみです。
早速,中庭には工事用のフェンスが立てられました。



令和4年6月15日
ヤゴ大作戦
今年も昨年に引き続き5・6年生が『ヤゴ大作戦』にチャレンジです。
プールの水を抜き,水位が下がった状態で,ヤゴ探しをしました。今年もいました。


トンボになる日が待ち遠しいですね。
プールの水を抜き,水位が下がった状態で,ヤゴ探しをしました。今年もいました。


トンボになる日が待ち遠しいですね。
令和4年6月15日
みんなで手洗い☆彡
今日の保健指導は1年生と「手洗いの大切さ」についてです!
感染症の予防には手をきちんと洗うことが大切です。
でも,ちゃんと洗ったつもりでも,意外と汚れが落ちてなかったり…。
そこで「あわあわ手洗いのうた」と「手洗いチェッカー」で自分の手の洗い方をチェックしました☆


動画を見ながら,6つの手の洗い方を確認です。みんなで手を動かして練習しました。
汚れに見立てたクリームをつけて,実際に手洗い!!
手を洗った後,手洗いチェッカーで手の汚れがきちんと洗えていたか確認です。
爪や指のすき間に汚れが残ってた児童が多かったです!


その後の給食の時間や掃除の時間,早速しっかりと手洗いをする児童の姿が見られました。
覚えたことをすぐに実行できる上大野小の1年生。素晴らしいです☆
感染症の予防には手をきちんと洗うことが大切です。
でも,ちゃんと洗ったつもりでも,意外と汚れが落ちてなかったり…。
そこで「あわあわ手洗いのうた」と「手洗いチェッカー」で自分の手の洗い方をチェックしました☆


動画を見ながら,6つの手の洗い方を確認です。みんなで手を動かして練習しました。
汚れに見立てたクリームをつけて,実際に手洗い!!
手を洗った後,手洗いチェッカーで手の汚れがきちんと洗えていたか確認です。
爪や指のすき間に汚れが残ってた児童が多かったです!


その後の給食の時間や掃除の時間,早速しっかりと手洗いをする児童の姿が見られました。
覚えたことをすぐに実行できる上大野小の1年生。素晴らしいです☆
令和4年6月14日
すくすく育っています!
「せんせい、みてくださ~い!」「みてみて!たくさん芽が出たよ!」
今日の休み時間の一コマです。
アサガオの種を植えて,芽が出るのを「まだかなまだかな」と楽しみにしていた一年生。
先週は芽が出ていなかったのですが,せっせと水やりをしていました。
すると,ぴょこぴょこと可愛らしい芽がたくさん出てきました!


生活の時間にタブレットで写真をとって,芽の観察をしました。
どんな色の花が咲くのかな?とっても楽しみですね!


2年生は畑で自分で選んだ種類の野菜を育てています。
花が咲いて,実をつけているものもありました!
育つ楽しみ,味わう楽しみ,いろいろな経験をさせてくれる野菜たちです。


今日の休み時間の一コマです。
アサガオの種を植えて,芽が出るのを「まだかなまだかな」と楽しみにしていた一年生。
先週は芽が出ていなかったのですが,せっせと水やりをしていました。
すると,ぴょこぴょこと可愛らしい芽がたくさん出てきました!


生活の時間にタブレットで写真をとって,芽の観察をしました。
どんな色の花が咲くのかな?とっても楽しみですね!


2年生は畑で自分で選んだ種類の野菜を育てています。
花が咲いて,実をつけているものもありました!
育つ楽しみ,味わう楽しみ,いろいろな経験をさせてくれる野菜たちです。


令和4年6月13日
創立記念集会!
6月10日は上大野小学校のお誕生日「創立記念日」です。
上大野小学校は創立149年を迎えました。
上大野小学校をお祝いして,昼休みに創立記念集会が行われました!


上大野小学校愛が試される?上大野小学校○×クイズで盛り上がりました☆


上大野小学校を大切にするための決意を学年ごとに発表しました!
校長先生から「おめでとう」の気持ちだけでなく学校の心があったかい気持ちになるようにできることはないかな?とお話がありました。
149年の歴史を刻んできた上大野小学校。みなさん一人一人の力がこの学校の心になります。
「自分にできること」みんなで考えてみましょう!


上大野小学校は創立149年を迎えました。
上大野小学校をお祝いして,昼休みに創立記念集会が行われました!


上大野小学校愛が試される?上大野小学校○×クイズで盛り上がりました☆


上大野小学校を大切にするための決意を学年ごとに発表しました!
校長先生から「おめでとう」の気持ちだけでなく学校の心があったかい気持ちになるようにできることはないかな?とお話がありました。
149年の歴史を刻んできた上大野小学校。みなさん一人一人の力がこの学校の心になります。
「自分にできること」みんなで考えてみましょう!


令和4年6月10日