Since
Monthly
00000377
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
ブログ
租税教室を行いました。
本日,県税事務所より講師を招き,「租税教室」を行いました。
税金の種類…児童からは「消費税」しか出ませんでした。DVDやイラストを使って分かりやすく説明をしてくださり,税金が自分たちの生活を豊かにしていることに気付くことができました。また最後には,一億円の重さを体験し児童からは「重い…!」と興奮した表情でした。
身近だったけれどよく知らなかった税について,考えるきっかけになりました。





税金の種類…児童からは「消費税」しか出ませんでした。DVDやイラストを使って分かりやすく説明をしてくださり,税金が自分たちの生活を豊かにしていることに気付くことができました。また最後には,一億円の重さを体験し児童からは「重い…!」と興奮した表情でした。
身近だったけれどよく知らなかった税について,考えるきっかけになりました。





令和3年1月22日
冬晴れのよい天気です!
本日,学校の上空は雲一つない青空に覆われています。朝はとても寒かったですが,こんな寒い朝でも,子どもたちは,グラウンド整備に教室から飛び出してきます。6年生の後を追うように・・・。休み時間は元気に外へ出て遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりと動きっぱなしの子どもたち。休み時間の終わりには,保健委員会による,手洗い・うがいを知らせる放送がかかり,外水道で入念に手を洗って教室に向かいます。上大野小学校の子どもたちは,時間をよく守って行動できる子どもたちです。それにしても放送で休み時間の終わりを知らせるとは・・・。保健委員会による素晴らしい発想です。コロナウィルスへの関心を高め,慣れない,ゆるめない,甘くみないで感染防止に取り組んでいきます。写真は廊下側の窓も開けて,換気をしている様子です。

学校の中は朝から窓を開け,子どもを迎え入れる準備をします。朝のうちは寒いので,ジャンバー等を着ている児童もいます。そのうち気温が上がり,今日はご覧のような暖かい一日となりました。

休み時間は空高くブランコをこぎ,気持ちよさそうに空を眺める1年生の姿が見られました。四人そろって「こうちょうせんせーい。」と呼んでいたので行ってみると,みんなそろって「きもちいい~」の声。誰が一番高くこげるか競争をしていました。1番は誰なのかを見てほしかったようです。夢中になって遊んでいました。

6年生二人目のクイズが出題されました。今日はノーヒントで誰もが正解を出していました。6年生のことをよく知っている子どもたちです。さすがです。

学校の中は朝から窓を開け,子どもを迎え入れる準備をします。朝のうちは寒いので,ジャンバー等を着ている児童もいます。そのうち気温が上がり,今日はご覧のような暖かい一日となりました。

休み時間は空高くブランコをこぎ,気持ちよさそうに空を眺める1年生の姿が見られました。四人そろって「こうちょうせんせーい。」と呼んでいたので行ってみると,みんなそろって「きもちいい~」の声。誰が一番高くこげるか競争をしていました。1番は誰なのかを見てほしかったようです。夢中になって遊んでいました。

6年生二人目のクイズが出題されました。今日はノーヒントで誰もが正解を出していました。6年生のことをよく知っている子どもたちです。さすがです。
令和3年1月22日
コンクリートミキサー車が作業中!!
子どもたちが築山に上ってながめていた先には「ジャングルジム」がありました。今日は,ジャングルジムの基礎の部分にコンクリートを流して固めます。ミキサー車が動くと真剣な顔でじいっと見ていました。やはり働く車は人気です。作業をしている方に質問している児童がいました。「ジャングルジムはいつできますか?」と。コンクリートが固まるのを待って,来週には使えるようになるそうです。お楽しみに。




令和3年1月22日
昼休みも元気いっぱいです!!
昼休みは,ほとんどの児童が外に出て遊んでいました。外に出る前の5年教室です。けん玉名人がいっぱいいるようです。





鉄棒を披露してくれたのは3年生です。二人して同時に逆上がり!息があっています。本日の6年生クイズの本人がタイヤ鬼をしている中にいます。一番手前の児童です。

そして,休み時間の終わりには手洗い・うがいのアナウンス!学年毎に密を作らずに,分散して手を洗う指示が出ていました。さすがです。





鉄棒を披露してくれたのは3年生です。二人して同時に逆上がり!息があっています。本日の6年生クイズの本人がタイヤ鬼をしている中にいます。一番手前の児童です。

そして,休み時間の終わりには手洗い・うがいのアナウンス!学年毎に密を作らずに,分散して手を洗う指示が出ていました。さすがです。
令和3年1月22日
新校舎完成セレモニーに向けて準備中‼
放送委員会では昼休みに集まって、新校舎完成セレモニーで行うクイズを作っています。当日の役割分担を決めたり、問題を考えてタブレットPCでスライドを作ったり…。4~6年生が協力してみんなで楽しめる集会を成功させようとがんばっています。どんな問題が出るか楽しみにしていてください。




令和3年1月21日
ミオまるが冬バージョンに変身!?
5年生の教室に行くと,ミオまるの様子が変わっていて,バージョンアップしていました。みなさんにミオまるの秋バージョンをお伝えしたのは10月です。モミジやイチョウの葉で可愛らしく飾られていました。今の季節は冬!なんと冬バージョンに変身していたのです。みなさん,何が変わったのかおわかりになりますか?ミオまるは子どもたちに愛されている本校のキャラクターです。現在は2月の新校舎お披露目セレモニー(仮)に向け,動画出演をしているようです。ミオまるの活躍ぶりをお楽しみに!!




令和3年1月21日
六年生の教室には・・・
6年生の教室には,卒業式までのカウントダウンが貼ってありました。自分たちで作り,一日一日を大切に過ごしていこうという気持ちを感じました。そこで,昨年度も行いましたが,6年生一人一人をアイウエオ作文にして,クイズ形式で答えてもらおうという取組を始めました。問題が出ると下の写真のように群がって,「〇〇ちゃんじゃないかな?」「いや,ちがうよ!名前の平仮名が入っていないから。」と返す子がいます。考えを巡らせ,答えにたどり着くとシールがもらえる流れになっています。また,職員玄関のところにあるテレビには本人入りの写真(正解)が映し出され,そこにも群がっていました。下級生が6年生の良さを知るよい機会です。頑張った6年生の良さを発信していきます。












令和3年1月21日
マイスタノート(2年生)
本日届いたマイスタノートは2年生から1冊です。「1年間っていったい何時間になるのだろう。」という疑問からスタートしたノートでした。この児童は2年生。3けた×2けたはまだ習っていません。しかし,この問題を解くには計算しなければならず,やってみたというわけです。1日は24時間。1年は365日だから365×24となったわけです。それをひっ算でやろうとしたのです。そこがまたすごいところです。365を24回足すというやり方ならば,2年生でも解けるはずです。既習済みですから。時間があれば,365日を実際24回足してみて,答えが同じになるかどうかを確かめるのもよいと思います。きっと,ひっ算の便利さにも気付くはずです。ひっ算は完璧にできていました。素晴らしいマイスタノートです。


令和3年1月21日
初めてのノコギリ
4年生が、図工の時間に初めてのノコギリに挑戦しました。足でしっかり板をおさえ、板を細かく切っていきます。「引く幅を広くすると切りやすいよ」「角度を少しねせると切りやすいよ」…と、授業の終わりにはノコギリ名人になりました。開放学級の児童が図工室を気持ちよく使えるように、テーブルやイスの雑巾がけや、掃除機かけをして、後片付けもしっかり行えました。




令和3年1月20日
クラブ活動が行われました。
クラブ活動が行われました。
文化クラブでは,スーパーボール作りを行いました。材料を準備して混ぜたり,色付けしたり,みんなで楽しく活動しました。
スポーツクラブでは,体育館でドッチボールをしました。高学年だけで力強いボールを投げ合い,思い切り体を動かし笑顔も爽やかでした。


休み時間は,雲一つない青空でした。
真冬なのに校庭は,気温14℃,風もなく穏やかな日差しで,子ども達も気持ちよく外遊びが出来ました。
休み時間が終わると,1年生が真っ先に水道のところに来て,うがい手洗いを始めました。




文化クラブでは,スーパーボール作りを行いました。材料を準備して混ぜたり,色付けしたり,みんなで楽しく活動しました。
スポーツクラブでは,体育館でドッチボールをしました。高学年だけで力強いボールを投げ合い,思い切り体を動かし笑顔も爽やかでした。




休み時間は,雲一つない青空でした。
真冬なのに校庭は,気温14℃,風もなく穏やかな日差しで,子ども達も気持ちよく外遊びが出来ました。
休み時間が終わると,1年生が真っ先に水道のところに来て,うがい手洗いを始めました。






令和3年1月20日