行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
「自然環境功労者環境大臣表彰」について市長に報告
4月27日(水)
本日,水戸市役所にて,今回の「自然環境功労者環境大臣表彰」の受賞について5年生が高橋 靖 市長に報告しました。
5年生は,これまで行ってきたハクセキレイの成長観察,川の観察会,カイコの成長観察,サケのふ化・放流及び生態研究について発表しました。学校の代表としてとても上手に発表でき,高橋市長からお褒めの言葉をいただきました。
発表の後,高橋市長と懇談し,一人一人握手をしていただきました。
体力アップ 頑張っています!
4月27日(水)
毎週水曜日は,業間運動があります。週ごとにランニング・サーキット・鉄棒の3つの種目に取り組みます。今日も,ひとりひとりが一生懸命,運動していました。そのあとは,みんなで校庭の草取りです。安全に運動できるような環境を自分たちで整備することも大切ですね。今日もたくさんの草がとれました。
作陶教室(粘土採取・飯茶碗作り)を行いました
4月25日(月)
本日,上大野小学校作陶教室(粘土採取・飯茶碗作り)を行いました。講師として,伊藤 瓢堂先生(水戸大使,水戸藩セラミックロード推進人)と「魁の会」会員の皆様をお招きし,午前中は地域の水田で粘土採取を,午後からは飯茶碗作りを体験しました。伊藤 先生,魁の会の皆様にはたくさんのものをご準備いただき,ていねいにご指導いただきまして本当にありがとうございました。
たくさんの保護者の方々や地域の方々もご参加くださいました。
上大野小学校が「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞しました!
4月21日(木)
上大野小学校が本年度の「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰を受賞しました。
地域の豊かな自然環境を生かして,子どもたちが行ってきた自然体験活動や環境保全活動などの取組が評価されての受賞です。茨城県内では上大野小学校のみが受賞しました。
本日の茨城新聞に掲載されています。
3年生が学区たんけんに行きました。
4月20日(水)
今日は,3年生が社会科の学習で学区探検に出かけました。さわやかなお天気で絶好の探検日和でした!神社や石碑,竹林,水田,畑,避難場所,駅等,歩きながら見つけたものを地図にたくさんメモしました。また,方位磁針をもって方角を意識しながら歩きました。この後,探検で見つけてメモしたことをもとに地図記号の学習等を行っていきます。
ピカピカタイム
4月19日(火)
ピカピカタイムとして,毎月1回火曜日に除草・清掃作業を実施しています。今日は校庭の除草作業を行いました。縦割り班活動の一つとして行っています。今日も,各班とも1年生から6年生まで協力し合って校庭に生えた草を一生懸命取ってくれました。
和式トイレも上手に使えるようになりました!
4月15日(金)
今日は,1年生がトイレのじょうずなつかい方について保健指導を受けました。みんなで一緒に和式トイレの利点や使い方について学習し,模擬トイレと実物のトイレを使って練習をしました。和式トイレの使用経験がない児童が多かったのですが,授業の後には全員が上手に使えるようになりました。また,トイレの後の,石けん手洗いも丁寧にできました。洋式トイレが普及していますが,実は和式トイレを使う時のしゃがむポーズは,下腹部に力を入れやすく,するっと排便しやすい姿勢なのです。ぜひ,学校でもお出かけ先のトイレでも練習して,和洋どちらのトイレも上手に使えるようになりましょう。
1年生を迎える会
4月15日(金)
今日は1年生を迎える会を行いました。5,6年生が準備をしてくれました。1年生は2年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場。6年生からはとてもすてきなかわいいプレゼントをもらいました。
インタビューでは,誕生日や好きな食べ物等について答えました。
上大野小学校の子供たちは1年生から6年生までみんななかよしです。
なかよしあいさつ運動を行いました
4月14日(木)
今朝は,第1回「なかよしあいさつ運動」を実施しました。地域の皆様(水戸地区防犯連絡員協議会の方々)が来てくださり,昇降口前で児童,教職員とともに「おはようございます」の元気なあいさつの声をかけ合いました。風が強くちょっと肌寒い朝でしたが,みんなで笑顔であいさつを交わし,声をかけ合い,朝からとても温かい気持ちになりました。
キッズタイムがありました
4月12日(火)
今日昼休みに,初めてのキッズタイムがありました。キッズタイムは縦割り班活動の時間で,学年の枠をはずし,異学年の交流活動を行います。6年生の班長さんを中心に,今日は初めての顔合わせです。緊張しながらみんなで写真を撮ったら,班の名前を考えました。いろいろとみんなで悩んだ結果,『ミラクルピカピカ ナンバー1』『サンキュー・フレンズ』・・・・などなど,とても素敵な名前ができました。班の名前のように,みんなで楽しく仲良しになれるといいですね。次のキッズタイムは,縦割り班リレーの話し合いです。
1年生の給食風景
4月11日(月)
1年生は入学して2回目の給食でした。配膳の準備も上手にできました。大きな声で元気に「いただきます」のあいさつをしておいしくいただきました。今日の献立は,ご飯,牛乳,バンサンスー,麻婆豆腐でした。
通学班集会を行いました
4月8日(金)
入学式の次の日,今日は1年生から6年生まで上大野小学校の児童全員が,そろって元気に登校してきました。7名の1年生も同じ班のお兄さん・お姉さんたちに見守られながら,元気に登校できました。朝は体育館で,通学班集会が行われました。危険箇所の確認,集合時刻の確認,通学路の確認等について,新班長さんを中心に,真剣に話し合いをしました。年度始めにあたって,保護者の皆様にも交通安全指導をしていただいておりますが,子どもたちが安全に登校できるようこれからもよろしくお願いいたします。
第70回入学式
4月7日(木)第70回入学式
多くのご来賓のご臨席のもと,上大野小学校第70回入学式が挙行されました。今年は7名の新入生が仲間入りしました。新入生は,担任の呼名に「はい」と大きな声で元気に返事をし,校長先生から一人一人教科書を受け取りました。また,2年生からは鍵盤ハーモニカの演奏とみとちゃんダンスで歓迎されました。
いよいよ上大野小学校の1年生としての生活が始まります。
ご家庭と学校で連携を図りながら,お子様の健やかな成長のために全力で努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
新任式,始業式が行われました。
4月6日(水)
満開の桜のもと,全児童が出席して新任式 と始業式が行われました。新任式では,関 美智子(せき みちこ)教頭先生(常陸大宮市教育委員会から),國松 保乃加(くにまつ ほのか)先生(講師),石川 優太(いしかわ ゆうた)先生(学力向上サポーター),照沼 敏弥(てるぬま としや)先生(用務嘱託員),角田 幸子(つのだ さちこ)先生(用務嘱託員)の5名の先生方をお迎えして,児童代表の6年生 鈴木さんが歓迎の言葉を述べました。


