行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
5年生が稲刈りをしました
9月30日(金)
さわやかな秋の青空の下,5年生が学校の水田の稲刈りを行いました。
講師の田口 米蔵 先生から稲の刈り方や束ね方,おだがけのしかたを教えていただきながら5年生全員で一生懸命作業をしました。
5年生は鎌を上手に使って根本から稲を刈り,麻ひもでしっかりと結び,稲の束を作りました。そして,校庭の鉄棒におだがけしました。
11月にみんなでお餅つきをして食べるのが楽しみですね。
上大野チャレンジ教室
9月28日(水)
今日は2学期になって初めての上大野チャレンジ教室を実施しました。
今日は自分が決めたテーマについて夏休みまでに調べたことについての発表会を行いました。まず,6年生の児童が上大野地区出身で秋田県能代市を木材産業の市として築きあげた井坂直幹について調べたことを発表しました。その後,グループごとに各自調べたことを発表し合いました。友だちの発表を聴いて新しい発見がたくさんあったようでした。
そして最後に,梅原先生と石井先生からの「がんばり賞」が一人一人の児童に手渡されました。
3年生 社会科校外学習
9月28日(水)
3年生が社会科の校外学習でスーパーマーケット見学に行ってきました。路線バスに乗って浜田のスーパーマーケットに行きました。さすが3年生,公共マナーをしっかりと守ってバスの乗降りやスーパーマーケットでの見学ができました。
実際の様子を見学したりお店の方にインタビューをしたりして,スーパーマーケットでは,よりよい品物を売るためにどんな工夫をしているのかを学ぶことができました。
ピカピカタイム
9月26日(月)
今日はピカピカタイムを行いました。ピカピカタイムでは,縦割り班で除草・清掃作業を実施しています。今日は校庭の除草作業を行いました。各班とも1年生から6年生まで協力し合って校庭に生えた草を一生懸命取ってくれました。校庭がすっきりときれいになりました。
2年生 生活科町探検
9月16日(金)
2年生が,生活科の学習で学区内の町探検に行ってきました。台風の影響で一度延期になり,待ちに待った探検です。2年生は事前に訪問先や知りたいことについてよく話し合い,計画を立てていたので,しっかりとインタビューをしたり,気づいたことをメモしたりすることができました。たくさんの発見があったようです。
ご協力くださいました地域の方々,どうもありがとうございました。
4・5・6年生の宿泊学習 2日目
9月15日(木)
宿泊学習2日目の様子です。
午前中は木工作(焼き杉板作り)を行いました。焼き加減が難しかったようですが,磨くと味のある美しい焼き杉板になりました。好きな色のアクリル絵の具で文字を書いたら完成!個性あふれるすてきな作品が出来上がりました。
昼食後,白浜少年自然の家の職員の方に感謝の気持ちをこめてお礼を言って出発。午後は霞ヶ浦湖上体験スクールに参加しました。船上から霞ヶ浦の水を直接取り観察しました。プランクトンがたくさんいることが分かりました。また,霞ヶ浦の水をきれいに保つために日常生活で心がけることについても学ぶことができました。
協力することの大切さを知ったり,友だちのよさを改めて発見したり,様々な活動を通してたくさんのことを学習した2日間でした。宿泊学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
4・5・6年生の宿泊学習 1日目
9月14日(水)
4・5・6年生が茨城県立白浜少年自然の家に宿泊学習に行きました。
お天気が心配されましたが,雨も降らず,予定通りに活動できました。
鉄板焼きでは,火起こし・肉や野菜の下準備等それぞれ役割分担し,協力し合いながら手際よく作業を進めることができました。ボリュームたっぷりの肉や野菜・焼きそばをみんなでおいしくいただきました。
午後はウォークラリーを行いました。ずいぶん遠回りをした班もありましたが,地図を見ながらチェックポイントを見つけ,全員元気にゴールしました。
夕食の後はナイトハイキング。真っ暗な屋外をみんなで歩いたことは忘れられない思い出になったことと思います。
「先輩ようこそ!上大野小へ」
9月10日(土)
上大野小学校の卒業生で,慶應義塾大学先端生命科学研究所特任准教授の福田 真嗣 先生をお招きしての特別授業「先輩ようこそ!上大野小へ」を実施しました。会場の本校体育館には,たくさんの保護者の皆様や地域の皆様もおいでになりご参観くださいました。
特別授業では,福田真嗣先生が研究されている腸内細菌についてのお話のあと,腸内細菌について楽しく学習できるバクテロイゴゲームを行いました。ゲームの後は,福田真嗣先生が小学生の頃どんな小学生だったかを同級生や当時の恩師の先生へのインタビューを交えながらお話しくださいました。そして最後には,上大野小学校の児童へのメッセージとして「思い」「行動すること」「仲間」を大切にしてほしいというお話をしてくださいました。児童は,福田真嗣先生を誇らしく思うとともに,いま自分たちが学習していることが自分の大きな夢につながっているのかもしれないということを感じとることができました。大変貴重な経験となりました。
陸上の練習が始まりました
9月7日(水)
昨日から陸上の練習が始まりました。5,6年生が,水戸市小学校陸上記録会・継走大会に向けて,朝と放課後の練習に励んでいます。今日はお天気が悪かったので体育館での練習となりました。
今日の放課後の練習では,第三中学校の倉持 正樹 先生が来てくださりご指導くださいました。倉持先生は陸上部の顧問をされています。今日はボールの投げ方やスタートのしかた等,陸上練習の基礎を教えてくださいました。
キッズタイム
9月6日(火)
今日のキッズタイムでは,4年生から6年生はサツマイモ畑の除草作業を行いました。6月に植えたサツマイモの苗は元気よく大きく育っていますが,夏休みの間に雑草もずいぶん増えました。暑い中でしたがみんなで一生懸命雑草を抜き取ってくれ,サツマイモ畑はとてもきれいになりました。収穫が楽しみです。
1年生から3年生は,キッズタイムで「バクテロイゴゲーム」の練習をしました。「バクテロイゴゲーム」は9月10日に行われる本校卒業生の福田真嗣先生による特別授業「先輩ようこそ!上大野小へ」で行うものです。
9月10日の特別授業では,「バクテロイゴゲーム」を使って腸内細菌について楽しく学習しながら,上大野小学校での思い出や研究での体験談,後輩たちに伝えたいことを福田先生がお話してくださいます。どんなお話が伺えるか楽しみです。