行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
6年生の書写 出前授業
2月28日(火)
「社会人による学習支援事業」として,今日は安藤沙都子先生が6年生の書写の出前授業に来てくださいました。安藤先生が来てくださるのは12月に続いて3回目です。
6年生は,小学校生活6年間の締めくくりにふさわしい漢字1文字を自分で選び,色紙に書きました。やり直しのきかない一回だけの清書ですから,緊張しながら,最後の一画まで頑張って書きました。とても素晴らしい作品が出来上がりました。
薬物乱用防止教室
2月28日(月)
6年生では,学校薬剤師の木村先生をゲストティーチャーにお迎えして薬物乱用防止教室が開かれました。薬物の誘惑は身近な人からが最も多いと言われており,授業の後半には身近な人からたばこやお酒,薬物を勧められたときどう断るかロールプレイングをしながら薬物乱用の誘いを断る練習をしました。
児童朝会(5,6年生の発表)
2月23日(木)
今日の児童朝会は5年生と6年生の発表でした。
5年生はベルの演奏「冬景色」と「クラッピングファンタジー第6番」を披露しました。6年生は合唱「ビリーヴ」を披露しました。
どちらも,全員で心を一つにしたとても素晴らしい演奏でした。
5,6年生の心のこもった演奏に,1~4年生は大きな拍手をおくりました。
昔の道具とくらしの出前講座(3年生)
2月22日(水)
水戸市立博物館の学芸員の方による昔の道具とくらしの出前講座に3年生が参加しました。実際に火のついた炭を入れた火のしや炭火アイロンを使ってハンカチにアイロンをかけたり,火鉢やネコこたつ,湯たんぽ,すり鉢,薬研等に触れたり体験したりしました。実際に体験することにより,昔の人々のくらしを実感的にとらえ,理解を深めることができました。
6年生バイキング給食
2月21日(火)
6年生が卒業記念バイキング給食をしました。家庭科室で,6年生と職員が一緒に会食をしました。
事前に献立からカロリーを計算して,バランスのよい食事をとるためには何を選んで食べればいいかを考えました。主食は,バターロール,わかめご飯おにぎり,焼きそばの中から2つ選び,主菜,副菜,デザートも栄養のバランスを考えて自分で選びました。作ってくださった方に感謝をしながらおいしくいただきました。
「ふれあい上大野まつり」で発表しました
2月19日(日)
「ふれあい上大野まつり」が,上大野市民センターで開催されました。本校でも全児童が参加させていただきました。
全児童による合奏「クラッピングファンタジー」と合唱「心のなかにきらめいて」を,3年生による水戸まごころタイムの学習成果発表「上大野の野鳥観察」を発表しました。たくさんの地域の方々や保護者の方々から大きな拍手をいただきました。貴重な発表の場をいただきましてありがとうございました。
校長先生とランチ(5年生)
校長先生とランチ(5年生)
校長先生とランチ(4年生)
三中地区青少年育成会標語の表彰式
2月11日(土)
三中地区青少年育成会 「家庭や地域での心のふれあいをつくるための標語」の表彰式が第三中学校で行われました。
本校からは3年生の川和健太君の「あいさつは えがおでやさしく 元気よく」が優秀賞に,1年生の中村優空さんの「あいさつで えがおかがやく ちいきのわ」と,4年生の金澤啓太さんの「ゲームより 話をするのが 楽しいよ」が佳作に選ばれました。
川の観察会
2月10日(金)
川の観察会
4年生が西原昇治先生を講師にお迎えし,今年度第3回目の川の観察会を行いました。各児童がそれぞれの目的に合わせた道具を手にして,那珂川や新川周辺の動植物や土地の様子を見てきました。水を採取して水質を測定したり植物を観察したりと,研究のまとめに向けてしっかり活動できました。まだまだ寒いのですが,もうこの時期から,動植物が春を待ち,少しずつ準備をしていることを感じ取ることができました。
ホーリー君と朝のあいさつ運動
2月9日(木)
今日は朝のあいさつ運動を行いました。今回は,いつも協力をいただいている水戸地区防犯員連絡協議会東台分会の皆様に加え,水戸ホーリーホックの方々にもご協力をいただきました。今日はあいにくの雪の中の登校でしたので,昇降口の中でのあいさつ運動になりました。子どもが登校し「おはようございます」と元気にあいさつすると「ホーリー君」がハイタッチで迎えてくれました。楽しい一日のスタートになりました。ありがとうございました。
ふれあい上大野まつりにむけて練習 校長先生とランチ(4年生)
2月8日(水)
2月19日(日)に上大野市民センターで開催される「ふれあい上大野まつり」に今年も上大野小学校の児童が参加します。全校児童による合奏「クラッピングファンタジー」と合唱「心の中にきらめいて」,3年生による水戸まごころタイムの学習成果発表「上大野の野鳥観察」を行います。今日は担当の先生の指導のもと,合奏と合唱の練習を行いました。一人一人が熱心に練習しました。
当日は是非たくさんの地域の皆様,保護者の皆様に子どもたちの発表をご覧いただきたいと思います。
今日の「校長先生とランチ」は4年生の2つめのグループでした。今日の献立は子どもたちの大好きなビーンズカレーライス,牛乳,もやしサラダでした。
校長先生とランチ(4年生)
表彰式に行ってきました!
2月1日(水)
第32回水戸市学校保健大会が開かれ,4名の児童が表彰式に参加しました。心身共に健康で他の模範となる者に贈られる児童生徒保健体育賞を6年の鈴木さんと人見さんが受賞しました。また,図画部門では6年の畠山さんが教育長賞を,標語部門では1年の宮田さんが教育長賞を受賞しました。今回の受賞を機に,自分だけでなく周りの人の健康も気にかけ声をかけられる健康のリーダーになってほしいと思います。
★図画部門6年 畠山さん 受賞作品
★標語部門 受賞作品 1年 宮田さん
「あさごはん しっかりたべて いちにちげんき」
校長先生とランチ(3年生)
2月2日(木)
今日の「校長先生とランチ」の様子です!
ちなみに今日の献立はそぼろあんかけ丼,塩ちゃんこ汁,牛乳,みかんでした。
次回から「校長先生とランチ」は4年生になります。
5年生社会科見学(茨城放送)
1月31日(火)
5年生が社会科見学で茨城放送に行きました。電車とバスを利用して茨城放送まで行きました。見学をとおして,ラジオ番組がどのようにつくられているのかや働いている方々がどんな工夫や努力をされているのかを知ることができました。そして急きょラジオ番組の中でパーソナーリティの方が上大野小学校の5年生が見学に来ていることを紹介してくださいました。また,上大野小学校がどんな学校かを5年生が紹介してくれました。