Since
Monthly
00000238
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
授業参観・学級懇談会
2月28日(水曜日)
今日は,授業参観と学年末学級懇談会を行いました。
今年度最後の授業参観でした。1年生は学習したこと・できるようになったことを発表し,2,3年生は養護教諭の酒井先生と一緒に睡眠の大切さを学習しました。4年生は二分の一成人式を行い,おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。5年生は理科でふりこの動きの実験をし,6年生は「卒業発表会」を行い,成長した姿を保護者の方に披露しました。






今日は,授業参観と学年末学級懇談会を行いました。
今年度最後の授業参観でした。1年生は学習したこと・できるようになったことを発表し,2,3年生は養護教諭の酒井先生と一緒に睡眠の大切さを学習しました。4年生は二分の一成人式を行い,おうちの方へ感謝の気持ちを伝えました。5年生は理科でふりこの動きの実験をし,6年生は「卒業発表会」を行い,成長した姿を保護者の方に披露しました。






平成30年2月28日
児童朝会(高学年の発表)
2月22日(木曜日)
今日の児童朝会では高学年児童の発表がありました。
5年生は国語で学習した古文の暗唱を,6年生はリコーダーの合奏と縄跳びを披露しました。
どちらの学年も,上大野小学校の高学年らしく,堂々としたとても素晴らしい発表でした。






今日の児童朝会では高学年児童の発表がありました。
5年生は国語で学習した古文の暗唱を,6年生はリコーダーの合奏と縄跳びを披露しました。
どちらの学年も,上大野小学校の高学年らしく,堂々としたとても素晴らしい発表でした。






平成30年2月22日
ふれあい上大野まつりで発表
2月18日(日曜日)
ふれあい上大野まつりが,上大野市民センターで開催されました。本校の全学年の児童が参加させていただきました。
ふれあい上大野まつりが,上大野市民センターで開催されました。本校の全学年の児童が参加させていただきました。
全児童による合奏「クラッピングファンタジー」と合唱「心のなかにきらめいて」を発表しました。たくさんの地域の方々や保護者の方々から大きな拍手をいただきました。貴重な発表の場をいただきましてありがとうございました。
平成30年2月20日
全校児童による縄跳び大会が行われました
2月16日(金曜日)
全校児童による縄跳び大会が行われました。
個人種目では,10分間の持久跳び,エントリー種目(一人2種目)に挑戦しました。その後,縦割り班による8の字跳び(5分間)を行いました。持久跳びでは,10分間飛び続けることが出来た児童が,低学年の部(1~3年生)で3人,高学年の部(4~6年生)で4人もいました。みんな感動して,大きな拍手をおくりました。エントリー種目では,難しい技に挑戦する児童の技に驚きました。8の字跳びでは,日頃の練習の成果を発揮し,心を一つに頑張りました。


全校児童による縄跳び大会が行われました。
個人種目では,10分間の持久跳び,エントリー種目(一人2種目)に挑戦しました。その後,縦割り班による8の字跳び(5分間)を行いました。持久跳びでは,10分間飛び続けることが出来た児童が,低学年の部(1~3年生)で3人,高学年の部(4~6年生)で4人もいました。みんな感動して,大きな拍手をおくりました。エントリー種目では,難しい技に挑戦する児童の技に驚きました。8の字跳びでは,日頃の練習の成果を発揮し,心を一つに頑張りました。




平成30年2月16日
4年生 川の観察会
2月13日(火曜日)
4年生が,西原昇治先生を講師にお迎えし,今年度第3回目の川の観察会を行いました。西原先生と一緒に那珂川や新川周辺の動植物や土地の様子を見てきました。水を採取して水質を測定したり植物を観察したりと,研究のまとめに向けてしっかり活動できました。まだまだ寒いのですが,もうこの時期から動植物が春を待ち,少しずつ準備をしていることを感じ取ることができました。




平成30年2月15日
3年生 昔の道具とくらし出前講座
2月9日(金曜日)
今日は,水戸市立博物館の学芸員の方による昔の道具とくらしの出前講座に3年生が参加しました。実際に火のついた炭を入れた火のしや炭火アイロンを使ってハンカチにアイロンをかけたり,火鉢やネコこたつ,湯たんぽ,すり鉢,薬研等に触れたり体験したりしました。実際に体験することにより,昔の人々のくらしについて理解を深めることができました。






今日は,水戸市立博物館の学芸員の方による昔の道具とくらしの出前講座に3年生が参加しました。実際に火のついた炭を入れた火のしや炭火アイロンを使ってハンカチにアイロンをかけたり,火鉢やネコこたつ,湯たんぽ,すり鉢,薬研等に触れたり体験したりしました。実際に体験することにより,昔の人々のくらしについて理解を深めることができました。






平成30年2月9日
ホーリー君とあいさつ運動
2月8日(木曜日)
今日は朝のあいさつ運動を行いました。今回は,いつも協力をいただいている水戸地区防犯員連絡協議会東台分会の皆様に加え,水戸ホーリーホックの方が来てくださいました。子どもたちが登校し「おはようございます」と元気にあいさつするとホーリー君がハイタッチで迎えてくれました。楽しい一日のスタートになりました。ありがとうございました。




今日は朝のあいさつ運動を行いました。今回は,いつも協力をいただいている水戸地区防犯員連絡協議会東台分会の皆様に加え,水戸ホーリーホックの方が来てくださいました。子どもたちが登校し「おはようございます」と元気にあいさつするとホーリー君がハイタッチで迎えてくれました。楽しい一日のスタートになりました。ありがとうございました。




平成30年2月8日