このページの本文へ移動
Since 00166600
Monthly 00000957

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

伊藤瓢堂先生からの贈り物

毎年作陶教室でお世話になっている伊藤瓢堂先生が来校されました。今年はコロナ禍のために,作陶はできませんでした。しかし,瓢堂先生は山形県の花であるベニバナの種を送ってくださったり,そのベニバナがきれいに咲いた時に来校してくださり,本校の子どもたちとの交流を続けてきました。そして今日,作陶ができなかった6年生のためにご自身で作られた湯飲み茶わんをプレゼントしてくださいました。6年生のために一つ一つ作ってくださった思いのこもった茶碗を,6年生児童一人一人は瓢堂先生から受け取り,嬉しそうでした。
DSC_0141DSC_0160
瓢堂先生からいただいた茶碗は茶と白に色付けされていました。それは,梅の木に吹雪が吹いている様子を表しているそうです。さらに飲み口は梅の花の形でした。山形は今も雪が降り積もっているそうです。雪の山形,そして水戸の象徴である梅。この茶碗が山形と水戸をつなげているようでした。
DSC_0143
さらに,瓢堂先生から茶碗に書かれていた『魁』の精神についてもお話がありました。「困難なときに出会ったとき,『知恵と工夫』があれば乗り越えられる,さらにはそれを実践する勇気が必要である」というお話は,卒業を迎え,新しい世界へ羽ばたいていく子どもたちにとって,とてもよい「はなむけの言葉」になったと思います。
6年生の子どもたちから瓢堂先生へは,手作りマスクのお返しがありました。瓢堂先生はとても喜んでくださり,早速つけてくださいました。この瓢堂先生の温かい対応に対し,子どもたちもうれしかったと思うと同時に,離れていても通い合う心の温かさを感じ大変ありがたく思いました。瓢堂先生,ありがとうございました。
DSC_0141DSC_0176
水戸市庁舎では,高橋やすし市長から伊藤瓢堂先生に対し,感謝状贈呈式が行われました。山形県出身の瓢堂先生は,水戸の七面焼復活にご尽力くださり,水戸市内7小学校の歴史と伝統を守る教育活動(作陶教室等)に長年携わってくださった功労と,豊かな体験活動の推進に寄与されたことから,感謝状が贈呈されました。
感謝状贈呈
令和3年3月1日

マイスタディノート(1年生,2年生)

本日届いたマイスタノートは2冊。1年生1名,2年生1名からです。1年生は「2けたのたし算やひき算」にチャレンジしました。完璧にできています。自分で問題を作り,解答まで行っています。たいしたものです。
1-9(1)
特に目を見張ったのは,ダジャレを考えながら短文づくりをしているという所です。たくさんの言葉を思い浮かべては,おもしろいかどうかを考え,作っているのがよくわかります。猫が寝転ぶ・・・この児童は「ねこがねころんだ。」と書いていますが,寝転ぶとは「寝る+転ぶ」という二つの動詞を組み合わせることからできた言葉です。なかなか高度な短文をつくてきました。それも1年生が。こうやって楽しみながらやることで,語彙が増えていくのです。素晴らしいチャレンジに拍手です。
1-9(2)
もう1人,生まれたばかりの妹の写真を届けてくれた1年生もいました。お母さんと赤ちゃんとの感動のご対面の写真でした。どんなに妹の誕生を心待ちにしていたのかわかりました。そのうち,日記に書いて教えてほしいと頼みました。お兄ちゃんになった日記を楽しみにしています。マイスタノートが様々に活用されていて,とても充実してきました。素晴らしい展開です。
2年生から届いたノートは,わり算で行うひっ算です。まだ習っていませんが,びっくりしたのは「2けた÷2けた」をひっ算で行っているという点です。しかも余りがあるわり算です。ここは3年生に上がったばかりの子どもたちにとって,とても難しいところです。このやる気はどこから湧いてくるのでしょう。びっくりしました。
2-1
令和3年3月1日

授業参観が行われました

授業参観が行われました。
今日は,授業参観と学年末学級懇談会を行いました。
今年度最後の授業参観でした。1年生は,できるようになったことや,クラスのよかったところを話し合いながら振り返りました。2年生は,成長を支えてくれた人々に感謝の気持ちを伝えました。3年生は,鳥の観察会から鳥について気になったことをテーマに調べたことを発表しました。4年生は,二分の一成人式で自分の成長を振り返り,出来るようになったことを発表しました。5年生は,コロナウィルスによる環境の変化について考え環境をよくするために,自分たちに何が出来るのかを考えました。6年生は,卒業に向けて,自分たちが成長したことに気づき,感謝の気持ちを表すために出来ることを考えました。
緊急事態宣言が解除されましたが,感染症対策は新しい生活様式として継続されます。
授業参観では,昇降口での検温,手指消毒,アマビエ登録にご協力いただきありがとうございました。教室の入り口や,校舎内に手指の消毒薬を配置し,換気,消毒など,感染症予防に努めました。校長先生の講話も,密にならないように,2回に分けて実施しました。
授業参観 (3)授業参観 (4)
授業参観 (9)授業参観 (13)
授業参観 (8)授業参観 (7)
授業参観 (16)授業参観 (14)
授業参観 (1)授業参観 (6)
授業参観 (5)授業参観 (10)
 
令和3年2月26日

Life is choice. Make your life like a rose.

5年生が上大野地区で米作りをしている一澤ユアナスさんにインタビューを行いました。感染症対策として,今回はzoomのテレビ会議システムを使っての実施となりました。ユアナスさんは,自分で作ったお米の一部を児童養護施設に寄付されている方です。その行いが新聞に掲載され,校長先生が紹介してくださいました。5年生は1年を通してお米作り体験を行ってきたので,どうして作ったお米を寄付しているか興味をもち,ぜひインタビューをしたいという声が上がりました。そのことをユアナスさんに伝えたところ,ぜひ!快諾してくださり,今回のテレビ会議が実現しました。

子どもたちから,「お米作りを始めたきっかけは何ですか?」「なぜお米を寄付しようと思ったのですか?」などといった質問があがると,ユアナスさんは一つ一つていねいに答えてくださいました。「農業の担い手が少なくなっている今,東アジアの主食であるお米を育てることで日本の食を救いたい」という思いを聞き,子どもたちも刺激を受けたようです。

また,「人」という字のように困ったときは支え合うこと,児童養護施設への寄付も困っている人を助けたいという気持ちから行ったことだというお話もしてくださいました。最後に一澤さんが大切にしている言葉をプレゼントしてくださいました。
IMG_0559DSC_0123
DSC_0124IMG_0562
その言葉が今日のブログのタイトルです。米作りだけでなく,よりよい生き方についてもヒントをいただけた会議となりました。上大野の田んぼが繋いでくれた縁を感じる授業となりました。
令和3年2月25日

6年生への挑戦WEEK(3年生)

今日の昼休みに,3年生は「にらめっこ」で6年生に挑戦しました。3年生チームと6年生チームに分かれ,どちらかが笑うまでにらめっこ対決しました。
はじめは恥ずかしそうな様子でしたが,相手を笑わせようと一生懸命変顔をしていました。直前まで「こんな顔はどう?」「あの顔の方が面白いよ」と相談しながら考えていた3年生でしたが,6年生の方がさらに面白い変顔を考えていて,3年生は負けてしまいました。
終わった後,3年生たちは「めったに見ることができない6年生の変顔が見られてとっても楽しかった!」「6年生の変顔,おもしろくてすぐに笑っちゃった~」と,とても楽しかった様子でした。3年生は,「にらめっこ対決の前に6年生も作戦を考えていた」という話を聞き,変顔を考えることにも真剣に考えて,勝負してくれる6年生のかっこいい姿を実感したようです。
IMG_1020IMG_1015
IMG_1020
令和3年2月25日

マイスタディノート(4年生)

今朝は4年生から自作の「鉱石図鑑(こうせきずかん)」が届きました。群馬に家族旅行に行ったときに「きれいだな」と思って自分で買ったアメジスト。今でも大事にしているそうです。この児童がもっと興味をひかれたのは,本校の読み聞かせボランティア「まんまるず」の皆様から寄贈いただいた「地球博物学大図鑑」という本です。子どもの調べてみたいという知的好奇心が発動しています。本物に触れ「きれいだなあ」と感じ,夢中になって調べる。これがマイスタディノートです。このような調べてみたいという気持ちの涌く瞬間を大切にしたいです。
図鑑寄贈者
図鑑2図鑑3
マイスタノート鉱石図鑑
令和3年2月25日

2年生の「8時チャレンジ!」実施中

2年生は最近,全員が朝の支度を終え,8時にグラウンドでボランティア草取りができるように頑張っています。6年生の行いを見て,一つ大きくなることを意識し始めたのでしょう。こうやって自分たちで何か行動を起こしていく。これができるのが学校です。さて,今朝も草取りをしていると「あっホトケノザだ。」と咲きそろった花を見て声を上げました。ホトケノザは春になると様々な場所から顔を出し咲き始めます。よく見ると実は可愛いのにあまり目立たない花です。 春の七草のホトケノザとは何のことなのでしょうか。ホトケノザってどんな植物?食べられる?様々ななぜ?どうして?が出てきそうです。いったいホトケノザが生えているのは学校のどこかわかりますか?子どもたちが摘んでくれたホトケノザを飾りました。春の訪れを感じ,とても嬉しくなりました。2年生の8時チャレンジが草取りと共に,様々な発見へのチャレンジとなりますように。
ホトケノザ1ホトケノザ2
 
令和3年2月25日

6年生への挑戦WEEK(2年生)

今日の中休みに,2年生は「けいどろ」で6年生に挑戦しました。警察役の2年生が6年生をつかまえられるかの挑戦となりました!「よろしくお願いします!」の掛け声で,一斉に走り出した子どもたち。最初のうちは,なかなかつかまえられなかった2年生でしたが,徐々に6年生を確保!!全員を捕まえられることに成功しました。しかし,6年生も負けてはいません。今度は警察役となり,2年生を捕まえに!あっという間につかまってしまいました。さすが6年生!6年生との大切な時間を過ごせた2年生でした。
RIMG2897RIMG2906
RIMG2902RIMG2907
令和3年2月24日

マイスタディノート(1年生)

今日は1年生1名がノートを届けてくれました。先日何回かにわたって,他の1年生が自作の計算問題を作ってマイスタノートの取り組んだ例をお知らせしました。きっと同じような問題に取り組んでいることから,きっと「自分でできそうだ」と思ったのだと思います。この児童の素晴らしいところは,繰り上がりの問題や3つの数の計算など,さまざまな学習を組み合わせているところです。自分で作るとやや優しい問題になりがちですが,様々な数の組み合わせを考えながら,やや難しい問題にも取り組んでいるのがよくわかりました。
1-8
この児童,パーフェクトなところも素晴らしいのですが,「ふりかえり」と書いて,次は何をしたいのか,書くといいよ。とアドバイスしたら,すぐに「やる!」との返事。校長室で一人で「ふりかえり」を書きました。次は3つの数の計算にチャレンジするようです。こうやって学びが途切れずに進んでいくのです。素晴らしい吸収力です。
令和3年2月24日

6年生に挑戦WEEK(1年生)

2月22日から始まった,「6年生に挑戦WEEK」。初日は1年生とのドッジボールでした。6年生はキャッチは片手,投げる時は利き手は使えない,というハンデ選でしたが,終始6年生が投げ続ける試合になりました。終わった後は1年生から「楽しかった!」「またやりたい!」との声がたくさん上がっていました。IMG_9537IMG_9539IMG_9546IMG_9556
令和3年2月22日

ぽかぽか陽気の昼休み

春のようなぽかぽか陽気の昼休み、どの学年も男女仲良く元気に遊んでいます。走り回って暑くなり、上着を脱ぐ児童もたくさんいました。花壇や1年生の植木鉢に水やりをしてくれる優しい2年生の姿も見られました。
_DSC8870_DSC8888
_DSC8880_DSC8839
令和3年2月22日

マイスタディノート(1年生,3年生,4年生)

今日は1年生4名,3年生1名,4年生1名がノートを届けてくれました。まずは1年生のノートからです。小さいマスを使って,漢字の練習や算数の問題にチャレンジしています。また,お家の方が作ってくださった問題に取り組んでいる児童もいます。お家の方からのメッセージやシールをとても喜んで報告してくれています。1年生で習う漢字をすべて練習してきた児童の文字は,大変美しく,とても上手に書けています。まるいかけ算パズルは楽しそうですね。1年生のうちに合格できるかけ算の段はありますか。素晴らしいやる気に拍手です。
1-3(1)
1-3(2)
1-7(1)
1-7(2)
1-8(1)
1-8(2)
1-9(1)
1-9(2)
続いては3年生のノートです。猫と仲良くなる方法があるのですね。実際にやってみた!すぐに動いてやってみる!そこが素晴らしいです。手ごたえもあったようですね。動物と気持ちが分かりあえたら嬉しくなるでしょうね。
3-7(1)
3-7(2)
最後は4年生のノートです。2021年2月15日現在,劇場版興収374億円。動員2727万人。これだけの人を魅了したアニメです。キャラクターを見て描く力があります。顔のふくらみや動きのある衣服の様子がうまく描けていて感心しました。他の絵にも興味があるようですね。また描いてくださいね。
4-7(2)
4-7(1)
 
令和3年2月22日

5年道徳スタート!

26日(金曜日)5年生は授業参観で道徳の授業を公開します。その前に,児童が現在の地球の環境についてどう考えているかを考えさせるために,1枚の写真を提示していました。火星に探査機が降りた場面の写真でした。地球と似た惑星についての調査がまさに始まろうとしています。宇宙の年齢は137億年,太陽の年齢は47億年,地球の年齢は46億年と言われています。コロナ禍,まさに世界のあちこちで悲鳴を上げている地球の声に5年生は耳を傾けようとしています。どんな授業になるか楽しみです。
道徳1道徳2
 
令和3年2月22日

学んだことを伝えるために

3年生が、これまで継続して取り組んできた鳥の観察会のまとめを行っています。見つけた鳥や興味をもった鳥について図鑑を使って調べ、イラストやクイズにしてまとめたり、大きさが分かる紙テープをはったりして、相手に伝わりやすいように工夫しています。どんな作品が完成するか楽しみです。
_DSC8827_DSC8826
令和3年2月19日

ピカピカタイムが行われました。

ピカピカタイムが行われました。縦割り班で,音楽室,家庭科室,体育館,図書室,パソコン室をお掃除しました。
高学年児童がお掃除の仕方を教えながら,工夫して掃除に取り組みました。椅子をどかして机の下をきれいに雑巾がけしたり,棚の隅々まで拭いたりして特別室もとてもきれいになりました。
ピカピカタイム (1) ピカピカタイム (2)
ピカピカタイム (3) ピカピカタイム (4)
ピカピカタイム (5) ピカピカタイム (6)
令和3年2月18日

オンライン英会話で語る一番の思い出と自分の夢!!

本日の6校時は,6年生がオンライン英会話にチャレンジしました。多くの児童がフィリピン出身の講師を選んでいましたが,一人だけアフリカ,ウガンダ出身の講師を選んでいました。15時からのレッスンが始まると,手が挙がったり,先生を呼んだりと夢中になって英会話にチャレンジしていました。今では予約をするために,自分のIDやパスワードを入力し,自分好みの講師を選ぶ児童も出てきました。わかりやすい教え方や進め方は世界共通なのです。子どもたちのチャレンジ精神から多くのことを学んでいます。今日もよく頑張りました。素晴らしい耳と心が育っています。
DMM9DMM10
DMM1DMM2
DMM3DMM4
DMM5DMM6
DMM7DMM8
 
令和3年2月18日

上大野は名人がいっぱい♡

今年度始めから全校朝会で「ぼくのわたしの特技披露」を行ってきました。粘土名人,なわとび名人,けん玉名人,ピアノ名人,柔軟名人などたくさんの特技が披露されました。この後の全校朝会でも新しい特技を披露してもらう予定になっています。
先週から中央廊下に設置されたパズル。大人でも難しいこのパズルに子どもたちは夢中!登校したら教室へ行く前に挑戦する子も多いです。休み時間も外へ出ないでパーツを手に試行錯誤する子も。そんな中,ついにこのパズルの全問クリア者が先日現れました。すごい!!見ているといとも簡単にパーツを置いていき,あっという間にクリア。パズル名人が登場した瞬間でした。
上大野小のたくさん名人たちにこれからも出会えるのが楽しみです。
RIMG4096
令和3年2月18日

マイスタディノート(3年生,6年生)

朝,3年生と6年生からノートを預かりました。まず,3年教室に行くと次から次へとマイスタノートが集まってきました。みんな私が教室に行くのを待っていたかのように集まったノートは3年生だけで6冊!!向上心に満ち溢れている証拠です。ことわざにおもしろ実験,行事や病気調べに漢字練習,実験などなど,3年生の子どもたちの学習は,本当に広いジャンルに及んでいることがわかりました。特に,保護者の方が間違い字に気付き,赤で訂正してあるノートを有り難く思いました。間違っている時間を長引かせないことが大切だからです。「間違いに気付いたらすぐ直す」これを学校教育でも徹底させたいです。
3-3
3-4(1)
3-4(2)
ここは必見です!!ノートの表紙裏についている「家庭学習がんばり表」に毎日記入している児童がいました。月日,学習した時間,学習したこと,ふりかえり,。次はここをがんばりたい,お家の人のサインと続きます。これを記入しながら頑張っているということです。とてもうれしいページに出合いました。家庭学習での「声掛け,見守り,ほめ言葉」これを家庭や学校で共に進めていきましょう。よろしくお願いいたします。
3-7(1)
3-7(2)
3-8
3-9
3-12
さて,6年生から届いたノートはなんと予習のノートでした。しかも中学1年生で学ぶ内容です。「正の数・負の数の加法,減法」です。中学校での4月のスタートをよりスムーズにできるようにと予習をしているようです。感心しました。
6-6

 
令和3年2月18日

3年生によるクラブ活動体験!

昼休みにクラブ活動が行われました。スポーツクラブは,体育館で追いかけっこ,文化クラブは,理科室でスライム作りをしました。今日は,3年生のクラブ体験が行われ,どちらのクラブも3年生を温かく迎え,楽しく活動していました。
1、2年生は,昼休みに校庭を広々と使ってのびのびと外遊びを楽しんでいました。
クラブ (1)クラブ (2)
クラブ (3)クラブ (4)
クラブ (5)クラブ (6)
クラブ (7)クラブ (8)
クラブ (9)クラブ (10)
クラブ (11)クラブ (12)
令和3年2月17日

名も無きヒーロー


2月15日は大雨で,下校では保護者の皆さんに大変お世話になりました。その次の日,16日の朝の出来事です。5年生2人が担任のもとに駆け寄ってきて一言「先生,階段を掃除するので除菌クロスをください。」目線を下に向けると,昨日の大雨の湿気で階段が濡れて,上履きの足あとが階段中に広がっているではありませんか。このままでは足あとが残り階段がまた汚れてしまう,と考えたのでしょう。2人はせっせと水拭きをした後,乾いた雑巾で拭き上げをしてピカピカにしてくれました。よく気が付いて,きれいにしようと思ってくれたなぁ…と感動しながら,「何人がきれいになった階段に気付くかな。」と話しかけてみました。すると,「気付かなくてもいいんです。名も無きヒーローでいいです。」という答えが。世の中をよくしていくのは,こんな名も無きヒーローたちなのだろうと思うとともに,教員である私たちも大切なことを教わったと感じた出来事でした。

 名も無きヒーロー(1)名も無きヒーロー(2)
 
令和3年2月17日

マイスタディノート(6年生,4年生)

四字熟語マイスタディノートが続きます。6年生とと4年生が届けてくれました。6年生が届けてくれたのは四字熟語の意味を調べたノートでした。担任のコメントの中に「四字熟語にはもとになったエピソードがあるから調べてみるとおもしろいよ。」と書かれていました。次の学びへと導くコメントです。もとになったエピソード・・・。気になりました。調べてみましょう。

四年生のマイスタノートには「ねこ」という自作の詩が書かれていました。触った感じや猫の動きなどを音で表現しながら詩は進んでいきます。獲物を捕まえる時の様子なども普段よく見ているからか,「ふりふりふり」とお尻を振っている様子が目に浮かびました。
詩の視写
 
令和3年2月17日

年に1度のソフト麺給食

今日のソフト麺は,年に1度の献立です。メニューは,カレーうどん,牛乳,チーズ入りコールスロー,やさいチップスです。ソフト麺は,正確には「ソフトスパゲッティ式めん」といい,ミートソースなどにからめて食べるようにとソフト麺が誕生したそうです。子どもたちに感想を聞くと「めちゃくちゃおいしい。」「めんはとても好き。」など好評でした。
DSC_0066DSC_0067
 
令和3年2月17日

鳥の観察会へ行ってきました

今日,第3回目の鳥の観察会へ3年生が行ってきました。
学校を出てすぐに,鳴き声を聞いた誰かの「スズメだ」の声でみんなが一斉に双眼鏡をのぞきました。その姿にびっくり。歩みを進めていくと,大空を飛んでいる鳥,木にとまっている鳥,芝の上を歩いている鳥・・・自分たちでたくさんの鳥を見つけ,あれは○○。これは▲▲。とたくさんの鳥を見分けていました。今まではただ連れられてきていたという感じでしたが,今日は自分たちからという感じがよく伝わってきました。鳥に無知な私ですが,あまり聞き慣れないオオバン,カワウ,ホオジロなどの鳥の名前を覚えました。そして,「トビは回ってスーって行くんだよ」「羽はパタパタ,スーだよ」と子どもたちから教えてもらってから見てみると,確かにその通り。今まではカラスはカラスでしかなかったのですが,子どもたちから「ハシブト,ハシボソ」の種類があること,それはくちばしの太さや鳴き声で見分けることも教えてもらいました。その知識にただただ驚くばかりの2時間でした。今日まで子ども達が努力して鳥の学習をしてきた様子がよくわかりました。私にいろいろ教えてくれた子どもたちに「みんなは先生の先生だね」と話しましたが,まさに鳥博士の3年生でした。これから,さらにどんな知識を身につけていってくれるのか,楽しみです。
DSC_0046DSC_0053DSC_0061
令和3年2月17日

マイスタディノート(1年生,2年生)

今年度は家庭学習ノート「マイスタディノート」を連日アップロードしてきました。今月はマイスタノート強化月間ということもあって,たくさんのノートが届いていますので,通常の写真サイズで掲載していきます。拡大してご覧いただけるとありがたいです。1年生はお家の方に問題を作ってもらい,文章問題にチャレンジしたり,自分で問題を作って解いたりしています。2年生の中には大人でも読めない漢字を調べたり,アルファベットの練習に取り組んだりして,マイスタのジャンルの広さに驚いています。興味のある生き物調べにも取り組める2年生がいることが素晴らしいです。
1年_04_21.02.151年_11_21.02.15
2年_02_21.02.152年_05_21.02.15
2年_08(1)_21.02.15
 
令和3年2月17日

マイスタディノート(6年生)

教室を回りながら「マイスタノートはありませんか?」というとすぐに届いたのが6年生からのマイスタノートです。6年生は先週の意識調査で「わかるまで自分で考える」項目が6月は28.6%でしたが,2月は71.4%になりました。安易に聞くという行動を改め,自分で考えることの大切さに気付いた結果となりました。コロナ禍であってもしっかりやるべきことに励んだからこそ意識が変わったのだと考えています。それも中学校進学目前で出た数値に喜んでいます。
6年_026年_08
中学校での学習への不安もあるでしょうが,「わからないときに自分で考えて解く」という身に付けた習慣が発揮されるように頑張ってほしいです。

 
令和3年2月17日

6年生全員の写真が揃いました!!

6年生に関するクイズが終了しました。1階の渡り廊下には,6年生卒業おめでとうコーナーに一人一人の写真と,卒業を祝う折り紙で製作したお花や蝶が飾られ,皆の足が止まるコーナーとなっています。特に6年生のために届けられた折り紙は,とても複雑な折り方をしていて素晴らしい出来栄えです。26日(金曜日)授業参観の際にご覧いただけると嬉しいです。
6年生16年生2
令和3年2月16日

オンライン学校保健委員会が行われました。

昨日, 令和2年度の学校保健委員会をオンラインで開催しました。
学校医の仲本先生,学校歯科医の海老澤先生をはじめPTA役員の方々と職員,合わせ12名の方々にご参加いただきました。
健康診断の結果や感染症予防の取り組み,コロナ禍における心の健康のための取り組等の実践報告が行われ,子ども達の健康の保持増進について協議されました。
詳しい内容については,学校保健委員会だよりでお知らせいたします。

学校保健委員会1学校保健委員会2
令和3年2月16日

自分たちにできること‼

6年生が理科の学習で、卒業論文として「地球環境を守るために自分たちにできること」について調べています。同じことに興味をもった仲間同士で話し合いながら、付せん紙やノートに友達に伝えたいことをメモしました。どんな考えがまとまるか、これからの学習が楽しみです。
RIMG9573RIMG9574
令和3年2月16日

みんなの考えを交流‼

4年生の国語の学習で、「自然災害にどう備えるとよいか」を本で調べ、考えを伝える文章を書きました。お互いの文章を読み合いながら、「分かりやすいな」と思った書き方の友達を見つけたり、「なるほど」と納得したことを付せん紙に書いたりして意見を交流しました。
_DSC8784_DSC8785
_DSC8788_DSC8787
令和3年2月16日

第4回学校運営協議会を開催しました。

2月15日月曜日に第4回学校運営協議会を開催しました。悪天候の中,7名全員のご参加のもと,子どもたちがペアやグループ学習で活発に話し合いをしている様子,自分の調べたことや考えたことを全員の前でわかりやすく伝える様子,ビデオ教材を集中して観ている様子,感染症予防のための様々な取り組み等について参観していただきました。協議では,子どもたちを「誉める」ことを大切にしていることが,授業の様子やホームページからわかる。子どもたちを大切にしていることが感じる。プログラミング教育などの多様な教育に取り組んでいることがわかった。また,読む力の育成,上大野小の特色である理科環境教育の充実,多様性が求められる時代に必要なコミュニケーションの育成を大切にしてほしい,教科担任制の更なる工夫,教えるのではなく導いてほしい,一人1台のコンピュータ教育の充実等のご感想やご意見をいただきました。更に,難しい時代の中,先生方が頑張っている。との温かいお言葉もいただきました。貴重なご意見,ありがとうございました。
令和3年2月16日

本校の梅が開花!

外トイレ裏の道路側にある梅が開花しました。春の訪れを感じます。
梅の開花
令和3年2月16日

雨の日も元気に楽しく

あいにく雨の一日でしたが、児童は室内で工夫して過ごしています。4年生は、本校の卒業生である福田真嗣先生が考案したバクテロイゴを囲み楽しんでいました。5年生は、もうすぐ卒業する6年生のために思い出作りをしようと計画し、各学年の教室をまわってプロジェクトの説明をしていました。上大野の伝統が引き継がれていく姿を頼もしく思いました。
_DSC8778_DSC8782
令和3年2月15日

新校舎完成セレモニーが行われました!!

6年生を中心とした児童たちの手による新校舎完成セレモニーが行われました。この日のために,委員会の時間を利用して飾りつけを行ったり,リハーサルを行ったり,素敵な式になるように子どもたちは,当日に向けて頑張ってきました。
6校長
まず5年生を案内役として各クラス紹介が行われました。事前に各クラスで撮影した動画が流されました。自分たちの姿が映し出されると嬉しそうな笑顔が見られました。
5
次に上大野小クイズ。○×クイズで上大野のあれこれに挑戦!知っているようで知らないこともありました。その次は6年生が企画し,事前に行われた宝探しの言葉を利用してのお祝いメッセージ発表。各学年の前には各学年の子ども達が見つけてきた言葉が「なるく学舎れ校新き校明にい」とバラバラに並べられていました。パッと一瞬見た時にひらめきはしたものの,正解を見つけた児童は3年生と5年生の2名だけ。この言葉を並べ替えてお祝いメッセージを作ります。文字数も多いので難しかったです。正解者は3年生1名と5年生1名!そして最後に6年生の感謝の作文発表。全文を暗唱し,旧校舎,新校舎それぞれへの思いを伝えるとともに,新校舎建設にあたって関わってくださった方への感謝の言葉も述べられていて,とてもすばらしい発表でした。全ての子どもたちが活躍したセレモニーとなりました。
takeishi
子どもたちの思いがこもった,そして上大野小の子どもたちが1つになった温かいセレモニーでした。小規模校のよさをしみじみと感じたひと時でした。そして最後に全員そろって「ハイ,チーズ!」これからは全員で感謝の気持ちを伝えることを目標に頑張っていきます。これまでの関係者の皆様のお力添えに感謝し,上大野小学校の子どもたちの力がさらに向上するような学校づくりを進めていきます。
記念
ありがとうございました。
令和3年2月12日

新校舎完成セレモニー準備

新校舎完成セレモニーに向けて,委員会の児童が協力して準備をしました。
金曜日のセレモニーが楽しみです。
委員会・理科 (5)RIMG7715

校舎の片隅に不思議な色水。何の実験でしょう?休み明けが楽しみです。
1年生が球根に毎日水やりしています。芽も出てきました。何色の花が咲くかな。
委員会・理科 (4)
委員会・理科 (2)委員会・理科 (3)

 
令和3年2月10日

新校舎完成セレモニーに向けての準備、がんばっています

12日(金曜日)に行われる新校舎完成セレモニーに向けての準備が6時間目の委員会の時間を利用して行われました。放送・集会委員の子たちは上大野小クイズのリハーサルを,保健・体育委員の子たちは看板つくりを,図書・掲示委員の子たちは会場の飾りつけをみんなで協力し合い,楽しそうに行っていました。木のぬくもりが感じられる温かい校舎を祝っての子どもたちによる手作りの温かいセレモニーがとても楽しみです。
リハーサル看板kaza
かざり
新校舎完成セレモニーは,12日(金曜日)13時30分から体育館で行われます。緊急事態宣言が出されている中で児童と教職員によって行います。保護者や地域の方々に対しては,ブログや印刷物でもお知らせしていきます。
令和3年2月10日

マイスタディノート(1年生,4年生)

今日は1年生と4年生の兄弟がノートを持ってやってきました。家の周辺で大きなクレーン車を見かけ,写真にとったり,何をしているのかを観察したりしてまとめたノートでした。1年生のノートには全体の写真と25メートルの高さの木の伐採を行っているという話を聞いてまとめていました。地上25メートルともなると,樹齢何年になるのでしょうか。調べてみましょう。
1年大和田暁 02.10(1)
1年大和田暁 02.10(2)
四年生は,その日のことを日記風にまとめ,感想や疑問も書けていました。これが3年の差です。子どもは,学校で学年が上がるにつれて,詳しく書けるように指導していきます。上の1年生も学年が上がるにつれて,だんだんに書けるようになっていきます。さらに,4年生が日記に書いた「実」を拾って調べることで,マイスタノートが充実していきます。ぜひやってみてください。
4年大和田民 02.10
令和3年2月10日

寒さに負けない植物はすごい‼

4年生が11月に植えたミニニンジンを収穫しました。霜が降りるほどの寒さの中、元気に育つ植物の強さに驚きました。家に帰ってサラダにして食べようと、笑顔で持ち帰りました。一緒に植えた菜の花もだいぶ大きくなりました。入学式にきれいな花で新入生を迎えることができるように、これからも大切に育てます。
RIMG9529RIMG9538
RIMG9528RIMG9536
令和3年2月9日

パズルに挑戦!

子どもたちに贈られた手作りのアルファベットパズル。今朝,中央廊下に設置したところ,興味津々に子どもたちが集まってきました。最初はパーツがうまくはまりますが,最後の1つがはまらない。最初から何回もやり直す姿が!まさに子どもたちは全集中でパズルに取り組んでいました。低学年が教室に戻った後は高学年が挑戦。簡単にできると思っていたのでしょうか,「意外と難しい」という言葉が聞こえてきました。朝からいい頭の体操の時間を過ごしています。子どもたちのつぶやきをお聞かせできないのが残念です。磯﨑先生,ありがとうございました。
パズpa.14jpg1r

 
令和3年2月9日

マイスタディノート(3年生)

今日は3年生から4冊,マイスタノートが届きました。一人目は,茨城県の方言をまとめたノートです。私は「かっぽる」と友達の前で使って,「かっぽる」って何?と笑われた経験があります。また,疲れたときに「こわい」と言って,何が怖いの?と聞かれたことを思い出しました。方言はその土地その土地の温かさを感じる言葉です。最近は京都からのお客様がいらしたときに「おおきに。おおきに。」と声を上げていた場面に出くわしました。「おおきに」と声をかけられた周りの方々が笑顔になっていったので,方言って素敵だなと改めて感じました。
3年_きくちのりか(1)_21.02.09
3年_きくちのりか(2)_21.02.09
二人目は渡り鳥のことを調べたノートです。3年生は鳥の観察会を年に数回行っているので,鳥に興味を持っているのでしょう。素晴らしいことです。子育てのために渡り鳥は,何百キロや何千キロ飛んで移動します。学校にやってくるツバメも渡り鳥の一種です。家の近くで「ハクチョウ」を見たのですね。人工衛星によって渡り鳥の生態もわかるようになっていると書いてありました。鳥に足輪を付けて飛ばしていた時代からすると相当進歩していることが分かります。春に見る「ツバメ」や冬に見られる「ハクチョウ」は渡り鳥です。鳥は一生の間にどれくらい飛ぶのでしょうか。気になりました。地図や写真があってとても分かりやすくまとめられています。
3年_たなかそうた(1)_21.02.09
3年_たなかそうた(2)_21.02.09
3年_たなかそうた(3)-1_21.02.09
3年_たなかそうた(3)-2_21.02.09
三人目は,習った「ローマ字」を勉強したノートです。ローマ字は3年生で学びます。4年生になってタブレットを使うようになると,ローマ字入力ができるようになると楽に文字を打つことができますね。今のうちに完璧にしておくといいですね。
3年_きくちかのん_21.02.09
四人目は「あやとび」を跳ぶコツをまとめたノートです。あやとびが跳べるようになったからでしょうか。最高記録を更新できるよう毎日頑張ってほしいです。こうやって技を習得するためのコツをまとめることも自分の技を向上させるために大切なことです。続けてください。
DSC_0481
今日は3年生からたくさんのノートが届きました。お友達のノートを参考にして,マイスタノートを充実させてほしいです。
 
令和3年2月9日

オンライン英会話の使用期間は3月31日までです!

緊急事態宣言が出た今年度初め,Edtech事業がスタートしました。経済産業省が担う事業で,複数の企業が教育のためにバックアップしてくれるシステムです。水戸市内では石川小学校と本校が手を挙げて始まった事業です。本校の子どもたちや教職員は,3月31日(水曜日)まで1日1レッスン(25分間)受講できます。期限がありますので,お時間のある時にお子様と一緒に体験してみてはいかがでしょうか。
DMM1DMM2
本校の5年生は月に1回のペースで授業内に受講しています。慣れたもので,オールイングリッシュで進むレッスンですが,目の前の講師の先生との会話では不安げな表情も見せずに取り組めています。まさにアカデミックな場面を,本日は総合教育研究所の先生方や水戸市役所施設課の方々に見ていただきました。一人1台の端末を使ったこれからの学習の可能性を知っていただけたようです。
令和3年2月9日

マイスタディノート(1年生)

今日は1年生2名がマイスタノートを持ってやってきました。一人目は清少納言の「枕草子」から。清少納言と紫式部はライバルのような関係と書いてありました。なぜ,今清少納言の「枕草子」なのでしょう。春はあけぼの。夏は夜。秋は夕暮れ。冬はつとめて。と第一弾には四季折々の情景が読む人それぞれに異なって目に映るのではないでしょうか。懐かしい古文に触れて嬉しくなりました。さて,春夏秋冬を表す古文の中で,一番好きな表現はありますか。私は春はあけぼの・・・。で始まる初めの部分が大好きです。朝日が上がるか上がらないかというあいまいな時間の情景を思い浮かべます。だんだんに夜が明けていく様子がとても美しく古文で表現されていると感じます。文を読んで,絵に描いて表すこともよい勉強になると思います。マイスタノートの最後に【かんそう】とコメントを書くところが素晴らしいと思いました。授業後に行う【振り返り】と同じだからです。
1年_ますだみあ(1)_21.02.08
1年_ますだみあ(2)_21.02.08
二人目のノートは,自作の問題を作って解いたノートです。この児童は,最近マイスタノートの提出回数が増え,よく校長室に来るようになりました。問題を見ると,5000+5000=10000と習っていない計算にもチャレンジしています。素晴らしいやる気です。
1年_おおわだあき_21.02.08
令和3年2月8日

先生方の本日の研修は大盛り上がり!!

今日は先生方の研修会が前半と後半に分けて行われました。前半は次年度,一人一台の端末が支給されるので,先生方もその導入に向けて新しい授業づくりに活用できるアプリケーションソフトの研修に励みました。
研修1研修2
後半は教育プラザいばらきの磯﨑則男先生から上大野小学校の子どもたちへ「手作りアルファベットパズル」のプレゼントをいただきました。全8種類の木製パズルです。まずは,自分たちでやってみないとということで,職員集会後,研修の後半戦と題してパズルを完成させようとトライしました。とても難しいパズルもあって,できた時の「やったぁ。」と言う声が職員室に響いていました。明日はパズルコーナーを設置します。皆さんお楽しみに。全集中で全クリアしてください。
研修パズル研修パズル2
研修パズル4研修パズル5
研修パズル6研修パズル7
制限時間は5分!でしたが,先生方は熱中していて時間を忘れてチャレンジしていました。明日はみなさんの番です。
令和3年2月8日

新校舎完成セレモニーに向けての「宝探し」始まる!

今週の金曜日(2/12)に新校舎完成を祝うセレモニーが行われます。このセレモニーには6年生企画もあります。この6年生企画は「宝探し」。校舎内に隠された宝(文字)を見つけるものです。当日の密を防ぐために,宝探しは今日からスタート。まずは1年生。2グループに分かれ,教室と昇降口に隠された宝を探します。どこにあるのか、背伸びをしてロッカーの上を探したり,かがんで机の下を探したり,引き出しを開けたり・・・。子どもたちは必死に探しています。「あったー!」の声でみんなが集まり,楽しく記念撮影。明日の2,3年生がどんな文字を見つけ出すのか楽しみですね。
DSC_04271年生に宝探しのルールを説明する6年生
DSC_0433DSC_0434教室チームは引き出しの中から発見
DSC_0430DSC_0429昇降口チームは本の間から発見

 
令和3年2月8日

5年生 理科 電磁石の実験をしました。

理科室をのぞいてみると,5年生が理科で電磁石の実験中でした。
電磁石の力を強くするにはどうすればよいか?
予想を立て,実験をして確かめ,結果をまとめていました。
集中して真剣に,そして楽しそうに取り組んでいました。
理科電磁石 (3)理科電磁石 (4)
理科電磁石 (2)理科電磁石 (1)
理科電磁石 (5) 
 
令和3年2月5日

マイスタディノート(1年生・2年生)

今日は1年生からノートが1冊,2年生からメールでマイスタノートが送られてきましたので紹介します。まず,1年生のノートからです。ゆがんだ漢字を正しく書くということです。マスの中心に丁寧に漢字が書けています。使い方も書かれていて完璧ですね。空を使った言葉の中から「よ空」を書くなんて素敵ですね。星が見えてきそうです
0204庄司美晴
2年生はメールでパンケーキのレシピを送ってくれました。おそらく,自分でパソコンに向かって打ち込んだのではないでしょうか。材料が縦や横をそろえて書かれていてとても読みやすいです。また,(1)から(5)のつくり方もすっきりとわかりやすく無駄なく書かれていてびっくりしました。何よりもほうれん草パンケーキのデコレーションが素敵なところに目を奪われました。これはどこのカフェでいただけますか?と聞きたいくらいです。校長先生もこの週末にチャレンジしてみます!!
パンケーキレシピ
クリスマスツリーはるひ
来年度は一人一台の端末(タブレット)が支給されます。宿題もこうやってメールで提出する時代がやってくるのでしょう。今から練習できてよかったですね。また送ってください。
令和3年2月5日

コロナ対応訓練の種明かし・・・。

昨日は子どもたちには知らせずに「コロナ対応訓練」をしました。仮の陽性者が出た3年1組の子どもたちに対して,今朝は,昨日の1時間目の動きはコロナ対応訓練であったという種明かしをしました。昨日のブログを見たお家の方から「コロナ対応訓練があったんだって?」と聞かれたけど「知らない。」って答えた。と言う声が挙がっていました。昨日の対応訓練は,お家の方がPCR検査で陽性になり,お友達も熱が出てしまったという設定での訓練であったこと,そのために図書室に移動したこと,みんながいなくなった教室は先生たちが消毒したことなどを伝えました。習い事や学校などでもクラスターが発生していることから,誰がかかっても不思議ではないという話を真剣に聞いていました。3年生以外の児童には各担任の先生から伝え,コロナに備えることの大切さを指導しました。
令和3年2月5日

コロナ対応訓練

昨日は,朝からコロナ対応訓練を行いました。まず,対応訓練の設定ですが,3年1組水戸太郎さんが朝の健康観察でだるさを訴えてきました。全員の健康観察終了後,担任は,太郎さんを保健室に連れていきました。養護教諭がフェイスシールドやマスク,手袋着用して,検温。熱が38度2分あり,保護者に連絡したところ家族内にPCR検査を受け,陽性の結果が届いたばかりという設定で行いました。緊張感が高まる中,児童の発熱は陽性の可能性があると判断し,授業中だった児童を図書室に移動させ,教室内を担外の職員がフェイスシールドやマスク,手袋着用の上で消毒に当たりました。中休みに全職員で会議をもち,現在の状況の確認と今後の見通しを伝え,対応訓練は終わりました。仮に陽性者が出れば,濃厚接触者を特定し,消毒等を行うために学校は直ちに閉鎖し,保護者への引き渡しを行うことになっています。対応訓練後は,担当学級の担任が準備するものや,消毒の仕方や範囲,発熱の対応は何度から?など,たくさんの疑問点が出てきました。見えないウィルスから子どもたちを守るための訓練です。本当は起こらないことがよいのですが,万が一に備えた対応訓練によって多くの学びがありました。これからの生活に活かしていきたいと思います。
DSC_0392
令和3年2月4日

チームワーク抜群の3年生‼

昼休みに3年生が協力して水そうの掃除をしていました。ブラシでガラスについたコケを落とす人、ポンプで汚れた水をくみ上げる人、きれいな水を補充する人…と見事なチームワークです。シナイモツゴたちも気持ちよさそうに泳いでいました。4年生が頑張ってきた生き物のお世話が,3年生に受け継がれていると感じました。とてもうれしいです。3年生の皆さん!上大野小学校の生き物たちともっともっと仲良くしてくださいね。
RIMG9478RIMG9481
RIMG9486RIMG9503
令和3年2月4日

水戸市一斉防災訓練,ギュッとおにぎりの日

水戸市いっせい防災訓練が行われました。校内放送のラジオ放送を聞きながら,地震の発生を想定し, 机の下に入り身を守る訓練を行いました。
プラスワン訓練として「ギュッとおにぎりの日」も実施されました。2011年に東日本大震災が起こりましたが,6年生は10年前なので2歳になった年。覚えてはいません。年に一度の水戸市いっせい防災訓練(シェイクアウト訓練)と「ギュッとおにぎりの日」を体験することで,「震災を忘れない」「風化させない」という思いから現在も続いています。来月の3月11日は,東日本大震災から10年目,節目となる日。その時の思いを語り合い,そして学校や家庭で,改めて防災について語り合う日にしていきましょう。今日はお腹が空いて,夕飯が特に美味しく感じられることと思います。今日はお忙しい中,おにぎりを用意してくださって,ありがとうございました。持参したおにぎりをみんなでおいしく食べて,笑顔がいっぱいでした。
ギュッとおにぎりの日 (1) ギュッとおにぎりの日 (2)
ギュッとおにぎりの日 (3) ギュッとおにぎりの日 (4)
ギュッとおにぎりの日 (5) ギュッとおにぎりの日 (6)
ギュッとおにぎりの日 (7) ギュッとおにぎりの日 (9)
ギュッとおにぎりの日 (8)
ピカピカタイムが行われ,縦割り班で新校舎のお掃除をしました。
5,6年生の児童がリーダーシップをとり,最初に集合してあいさつをした後,役割分担を決めて協力してお掃除をしていました。
高学年児童が低学年児童の面倒を見ながら掃除をする様子に心もほっこりしました。
ぴかぴかたいむ (2) ぴかぴかたいむ (1)
ぴかぴかたいむ (3) ぴかぴかたいむ (4)



 
令和3年2月4日

マイスタディノート(1年生,2年生,3年生,6年生)

昨日はたくさんのノートが校長室に届きました。一つ一つ解説できないのが残念ですがその中でも素晴らしいポイントを紹介します。お家の方々の協力が見えるノートが届き始めたということです。とてもうれしいことです。どんな協力なのかと言うと,「赤で修正している」「問題づくりをしている」「やり直し漢字を書いている」等など。一人一人が頑張ったノートをご覧ください。
0203 1年かのうゆうき(1)
0203 1年かのうゆうき(2)
0203 1年くりはらせいや(1)
0203 1年くりはらせいや(2)
0203 1年もりしまそうすけ
0203 1年増田みあ
0203 1年大和田あき
0203 2年一澤さくら
0203 2年菊池れん(1)
0203 2年菊池れん(2)
0203 2年木部まさひろ
0203 2年髙柳みゆ
0203 3年横須賀真優
0203 3年栗原めい
0203 6年岡野美優(1)
0203 6年岡野美優(2)
マイスタノートには,担任からのコメントも入りますが,上大野小学校の課題は学年が上がるに連れて自己肯定感が低くなることです。先日の新入児童保護者説明会でもお話しましたが,子どもの自己肯定感を高める手立ては一つ!!「ほめること」です。2月はマイスタ学習強化月間です。マイスタノートへの,保護者の皆様の多くの励ましをお待ちしています。子どもたちがやる気になる魔法を,学校と家庭が連携して付けていきましょう。
令和3年2月4日

川の観察会まとめ

4年生が本年度3回目の川の観察会に行ってきました。那珂川とその支流の新川周辺を歩きながら、水深や水の電気伝導率を比べたり、動植物の観察を行ったりしました。カマキリの卵など冬らしいものを見つけたり、水の量や色など夏・秋の観察との違いに気付いたり…、たくさんの発見がありました。
_DSC8499_DSC8508
上大野地区には少年を助けた木や巨大なニッキの木など、歴史を感じさせる樹木もたくさんあります。命のつながりを感じるこの木の下で、一年の活動のふり返りをしました。
_DSC8544_DSC8621
木の切り口の年輪を見ると、方角が分かるそうです。みなさんはどちらが南か分かりますか?
_DSC8623年輪の幅の広い方が南向きです。この写真では左上が南です。
令和3年2月3日

氷の厚さ約1cm!

今朝はとても冷え込んだ朝でした。子どもたちが登校するやいなや外で歓声があがっていました。なんと外のプランターに水がたまり,氷が張っていたのです。その氷のかたまりをつかんでは職員室にまっしぐら!!先生に自分が見つけた冬を知らせにきました。こうやって自然の変化に気付き,自然と触れ合う時間が本校ならではの光景だと思いました。子どもたちの歓声をお届けできないのが残念です。
氷1氷2
令和3年2月3日

スクールサポーターと一緒に英会話

月に1回スクールサポーターが来校しています。コロナ禍での不安を解消し、心も体も健康に学校生活を送ることができるように児童と関わってくれています。今日は、AETの先生と一緒に各学年の外国語の授業に参加し、笑顔で英会話に取り組みました。若いお姉さん先生に児童たちは大喜び。すぐに仲良くなって楽しく1日を過ごしました。
_DSC8395_DSC8401
令和3年2月2日

水そうをきれいにし隊

4年生が教室前のドジョウの水そうの掃除をしました。ポンプで汚れた水を吸い上げ、きれいな水に入れ替えました。他の教室の水そうも点検し、水が蒸発して減った分を補充しました。魚たちもうれしそうにしていました。4年生の子どもたちは,学校内で飼育されている生き物全てに対して,常に優しく接し,気配りができる学年です。生き物たちに向けた温かな目が育っています。とてもうれしいことです。
_DSC8412_DSC8428
令和3年2月2日

マイスタディノート(4年生)

今朝は教室を回っていると4年生からマイスタノートを1冊預かりました。開いてみると,日曜日にお母さんと一緒にお菓子作りをしたことが,写真と文で書かれていました。市販のホットケーキミックスを使って作った「ショコラデニッシュ」というアレンジメニュー。生地を2回寝かせる工程が書かれていました。なぜ寝かせるのでしょう。気になりました。余裕でできたという内容が書かれていました。すごいですね。〇〇デニッシュと題して,次は一人でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。これはお父さんへのバレンタインデーのプレゼントとして練習したのでしょうか。とてもおいしそうです。
4年_かなざわなお_21.02.02
令和3年2月2日

瓢堂先生からの返信が来ました!!

今朝一番に6年生の学年だよりその1をアップしました。そして,伊藤瓢堂先生にお電話でお知らせしました。先生は子どもたちの思いに大変感激され,子どもたちのために作った湯呑み茶わんの写真を送ってくださいました。
瓢堂先生からのプレゼント写真
「魁(さきがけ)」の言葉は」水戸にふさわしく,高橋やすし水戸市長の公式ウェブサイトには,このように書かれています。第9代水戸藩主徳川斉昭公が漢詩「講道館に梅花を賞す」に,自らの政治改革の姿勢を梅花になぞらえ,「雪裡(せつり)春を占(し)む天下の魁」と詠まれ,他のものを先んずる精神としてあらわされました。みと魁プランにあるように,県都そして水戸都市圏のリーダーとして歴史に裏打ちされた風格を保ちながら,あらゆる分野における先進的な発展をリードする都市を目指すものです。きっと瓢堂先生も「水戸の子どもである自覚をもって成長してほしい」と心から願っての,湯呑み茶わんであると感じました。本当にありがたいことです。
令和3年2月2日

6年生から伊藤瓢堂先生へのプレゼント!

昨日6年生からの「学年だより2月号その1」が発行されました。その内容の一部を紹介します。今年度,緊急事態宣言が解除となった7月。ブログでもご紹介させていただきました陶芸家伊藤瓢堂先生が来校され,ベニバナの育ち具合を見ていただきました。。【7月17日(金曜日)ブログ参照】昨春,ベニバナの種は山形県の伊藤瓢堂先生から本校に届きました。その後市内7校に配布し,おかげさまで,どの学校もベニバナを育てる経験ができました。12月にも手紙をいただき,伊藤瓢堂先生が卒業生全員に対し,湯呑み茶わんを製作中との内容が書かれていました。6年生は何か御礼ができないかとクラスで話し合い,コロナ禍であることから,先生に使っていただけるようなマスクやマスクケースを作ろうということになったそうです。色や素材,デザインなど工夫されていてとても素敵です。きっと伊藤瓢堂先生は喜ばれることと思います。その日を子どもたちと共にお待ちしています。
マスク記事1マスク記事2
マスク記事3マスク記事4
 
令和3年2月2日

マイスタディノート(1年生・3年生)

今日から2月となりました。2月はマイスタディノート指導強化月間として位置付けています。早速,1年生3名と3年生1名のノートが届きましたので紹介します。まず1年生一人目は,算数の計算問題を自分で作り,解いたノートです。100を10回足した問題や繰り下がりの問題にもチャレンジしていました。完璧にできていました。
1年_おおわだあき(2)_21.02.01
二人目は教科書の詩社をしたノートです。何回も消しゴムで消した跡が残っていました。こんなにマスの中心に丁寧に文字が書けるなんて・・・。感心してしまいました。
1年_しょうじみはる_21.02.01
三人目のノートは,言葉の中にさらに言葉を見つけようという学習ノートが届きました。こうやって言葉をぐんぐん獲得していくのでしょう。おもしろいですね。
1年_ますだみあ_21.02.01
最後は3年生のノートです。学習問題は「土星と木星を調べよう。」3枚目のノート写真には新聞の切り抜きが貼ってあり,この記事を見た児童は土星と木星の大接近ニュースに触れて,調べたくなったのでしょう。この児童は生活のいたるところで「なぜ?どうして?」という疑問が生じ,調べ学習や実験に取り組んでいます。動機づけがあって,自ら動こうとします。3年生なので,やれることに限界があり,近くの大人のサポートが必要な時もありますが,見事にやってのけます。本当に子どもの知的好奇心というものは計り知れないとつくづく感じます。
3年_たなかそうた(1)_21.02.01
3年_たなかそうた(2)_21.02.01
3年_たなかそうた(3)_21.02.01
学習の始まりは「まねる」こと。まずはやってみて,何か結果が出たらなぜ?と考えてみる。なぜを解決するための方法を考え付くことが難しいので,失敗してもやらせてみる。失敗から多くのことが学べるはずです。そこに食いつく子どもを育てていきたい。上大野小学校は理科・環境教育で特色を打ち出している学校です。日常の中にある不思議な現象や事象に対して感動し,一緒になって考えてみる。そんな毎日が目標です。
 
令和3年2月1日

3年生が追い出したい心の鬼は・・・。

1校時には3年生が「心から追い出した鬼」を書いていました。自分の目標を決めた1月から1ヶ月が経ちました。2月はその目標達成のために,心の弱さと向き合わせようという担任の思いを感じました。自分のことがよくわかっている子どもたちだなと感心しました。
3年鬼13年鬼2
3年鬼33年鬼4
3年鬼53年鬼6
3年鬼73年鬼8
3年鬼93年鬼10
3年鬼11
2021年の節分は2月2日。明日です。2月3日と認識していらっしゃる方が多いと思いますが,実は節分の日付は固定ではないそうです。節分は立春の前日にあたる日。立春の日は,中国から伝わった「二十四節気」という季節を24分割した考えがもとになっているそうです。「二十四節気」は地球と太陽の位置を国立天文台が調べて決定するとあります。2021年の2月2日が節分となるのは,1897年2月2日以来。124年ぶりだそうです。みなさんも心の鬼を子どもたちと一緒に追い出してみませんか。
 
令和3年2月1日

毎朝の様子です!

8時前,6年生がグラウンドに出てきます。同時刻に1年生も数名出てきます。6年生はグラウンドの草取りに励みます。最近,1年生は5年生が始めた昇降口外の掃き掃除に興味があるらしく,長い竹ぼうきを使って掃き掃除に励みました。
草取り1昇降口1年
自分の背丈よりも長い竹ぼうきの扱いには苦慮しながらも,一生懸命寒さに負けずに外に飛び出してくる1年生のやる気には驚いています。
令和3年2月1日

ゴーヤの花壇完成!!

毎年,春になると4年生が理科の学習のためにゴーヤの種をまきます。4年生が種をまく場所は職員室前。ゴーヤのカーテンで少しでも涼しく過ごせるようにとの思いから毎年実施しています。新校舎が完成し,毎年新校舎でもゴーヤを育てたいという思いを施設課の皆さんが汲んでくださり,花壇作成に至ったということです。子どもたちの学習に対して手厚い環境づくりが進んでいます。大変ありがたいことです。日々進化している新校舎の様子をこれからもお伝えしていきます。
ゴーヤカーテン用支柱工事1ゴーヤ花壇12ゴーヤ花壇

 
令和3年2月1日
オプション