Since
Monthly
00000055
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
5月19日の様子
5月19日の様子をお伝えします。
1年生と4年生の耳鼻科検診がありました。学校医の先生が来校し,保健室で行いました。1年生も静かに順番を待ち,スムーズに検診ができました。

県防災危機管理課から3名の方が来校され,4年生から6年生に『マイタイムライン作成講座』をしていただきました。上大野地区は水戸市のハザードマップでもわかるように,水害の危険性がある地域です。台風や津波の影響による水害が起こったときの避難を想定し,タイムラインづくりをしました。6月3日には本校の第2避難場所でもある稲荷第2小学校への避難訓練もありますので,子どもたちは,災害に対する避難の仕方について学習を深めることができました。





玄関前の掲示板が模様替えしました。委員会の活動が始まり,子どもたちの手作り掲示物が飾られました。季節に合った掲示物ができました。


中央廊下の掲示物ができました。今回は,各学級の学級目標が飾られました。今年もミオまるは笑顔で子どもたちを見守ってくれています。



1年生と4年生の耳鼻科検診がありました。学校医の先生が来校し,保健室で行いました。1年生も静かに順番を待ち,スムーズに検診ができました。

県防災危機管理課から3名の方が来校され,4年生から6年生に『マイタイムライン作成講座』をしていただきました。上大野地区は水戸市のハザードマップでもわかるように,水害の危険性がある地域です。台風や津波の影響による水害が起こったときの避難を想定し,タイムラインづくりをしました。6月3日には本校の第2避難場所でもある稲荷第2小学校への避難訓練もありますので,子どもたちは,災害に対する避難の仕方について学習を深めることができました。





玄関前の掲示板が模様替えしました。委員会の活動が始まり,子どもたちの手作り掲示物が飾られました。季節に合った掲示物ができました。


中央廊下の掲示物ができました。今回は,各学級の学級目標が飾られました。今年もミオまるは笑顔で子どもたちを見守ってくれています。



令和4年5月20日