Since
Since
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
アンサンブルコンテスト 東関東大会
1月27日(土曜日)千葉県で「東関東アンサンブルコンテスト」が行われました。
本校は2チームとも銀賞でしたが,金賞とは1点差だったそうです。
インフルエンザが流行し,なかなか練習時間も確保できない中,みんなよく頑張りました。
本校は2チームとも銀賞でしたが,金賞とは1点差だったそうです。
インフルエンザが流行し,なかなか練習時間も確保できない中,みんなよく頑張りました。
![]() |
![]() |
平成30年1月29日
「おやじの会」によるペンキ塗り
1月26日(金曜日)「おやじの会」主催のペンキ塗り作業が行われました。
おやじの会5名,教職員20名で,18時30分から1時間程度の活動でした。
さすがに大人25名の作業は手際が良く,あっという間にきれいになりました。
今度の授業参観の際には,ぜひとも2階中央廊下をご覧になってください。
ちなみに,「おやじの会」は男女問わず,随時募集しています。
おやじの会5名,教職員20名で,18時30分から1時間程度の活動でした。
さすがに大人25名の作業は手際が良く,あっという間にきれいになりました。
今度の授業参観の際には,ぜひとも2階中央廊下をご覧になってください。
ちなみに,「おやじの会」は男女問わず,随時募集しています。
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月26日
欠席状況
インフルエンザが流行しています。今週の欠席状況についてお知らせします。
インフルエンザの予防のために,次のことを改めて家庭でもお話ください。
○人ごみに行くことをさける。
○うがい・手洗いをこまめにする。
インフルエンザの予防のために,次のことを改めて家庭でもお話ください。
○人ごみに行くことをさける。
○うがい・手洗いをこまめにする。
22(月曜日) | 23(火曜日) | 24(水曜日) | 25(木曜日) | 26(金曜日) | |
出席停止 | 16 | 14 | 23 | 20 | 22 |
欠席総数 | 52 | 54 | 51 | 53 | 50 |
平成30年1月26日
学校給食週間
1月24日(水曜日)本日から「学校給食週間」が始まりました。
中央廊下には,各学級から調理員に方々へのメッセージが掲示されていました。
いつもならグループでの会食ですが,インフルエンザが流行していますので,感染を少しでも防ぐためにみんな前を向いて食べています。
中央廊下には,各学級から調理員に方々へのメッセージが掲示されていました。
いつもならグループでの会食ですが,インフルエンザが流行していますので,感染を少しでも防ぐためにみんな前を向いて食べています。
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月24日
雪遊び
1月23日(火曜日)今日は10:00登校でしたが,幸い事故等もなく児童は元気に登校しました。
せっかく積もった雪なので,3校時には外で雪遊びをする学級がたくさんありました。
ここで一句。「雪残り庭いっぱいのこどもかな」一○
せっかく積もった雪なので,3校時には外で雪遊びをする学級がたくさんありました。
ここで一句。「雪残り庭いっぱいのこどもかな」一○
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月23日
雪景色
1月22日(月曜日)天気予報の通り,雪が降ってきました。
明日の登校時刻は10:00までとなります。
路面が凍結していますので,十分に気を付けて登校させてください。
明日の登校時刻は10:00までとなります。
路面が凍結していますので,十分に気を付けて登校させてください。
![]() |
![]() |
平成30年1月22日
理科要請訪問
1月16日(火曜日)講師に茨城県教育研修センター指導主事の西條博崇先生をお迎えして,理科の要請訪問が行われました。
今回の授業研修は3年・1年・5年生の3学級で行われました。導入場面の工夫や自作教材の活用など,授業者のさまざまな工夫が見られました。
今回の授業研修は3年・1年・5年生の3学級で行われました。導入場面の工夫や自作教材の活用など,授業者のさまざまな工夫が見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月16日
戦争の話を聞く会
1月16日(火曜日)6年生を対象とした「戦争の話を聞く会」が行われました。
今回の講師は,敬老会の鈴木様・荘司様の紹介で,水戸市の「戦争を語る会」から塩谷様にお願いしました。
塩谷様は今年で92歳。戦争当時は三の丸国民学校に勤務していたそうです。
講演では,その当時の子どもたちの生活の様子等を実体験を交えて分かりやすく説明してくださいました。
さらに講演会後には,6年生の話の聞く態度がとてもよかったと褒めてくださいました。
塩谷様の「もう二度と戦争が起きないように」という願いを心に刻みたいと思います。
今回の講師は,敬老会の鈴木様・荘司様の紹介で,水戸市の「戦争を語る会」から塩谷様にお願いしました。
塩谷様は今年で92歳。戦争当時は三の丸国民学校に勤務していたそうです。
講演では,その当時の子どもたちの生活の様子等を実体験を交えて分かりやすく説明してくださいました。
さらに講演会後には,6年生の話の聞く態度がとてもよかったと褒めてくださいました。
塩谷様の「もう二度と戦争が起きないように」という願いを心に刻みたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月16日
中学生の話を聞く会
1月15日(月曜日)放課後の時間に6年生を対象とした「中学生の話を聞く会」が行われました。
笠原中学校から,生徒会役員4名が来校し,中学校生活について具体的に説明してくれました。
小中一貫教育のこうした活動を通して,今後とも小中の接続をスムーズにし,中1ギャップの解消に努めていきます。
笠原中学校から,生徒会役員4名が来校し,中学校生活について具体的に説明してくれました。
小中一貫教育のこうした活動を通して,今後とも小中の接続をスムーズにし,中1ギャップの解消に努めていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月15日
書き初め展
あいさつ運動 英会話
![]() |
![]() |
![]() |
江戸時代の学者「広瀬淡窓」の漢詩に「霜が雪のように降りた寒い中でも,助け合って
生活しよう」という部分があります。
今週,児童会が中心になって「あいさつ運動」が行われました。
校門からは,寒い中でも互いに声をかけあい,元気な挨拶が聞こえてきました。
1校時,視聴覚室ではAETの先生による英会話の授業が行われていました。
エアコンが設置され,快適な環境の中で,ドミニク先生と楽しみながら英語の勉強をする
姿が見られました。
平成30年1月12日
1年 たこあげ


1月10日(水曜日)1年生活科での「たこ揚げ」が校庭で行われていました。
色塗りやしっぽの長さを工夫しながら,自分で作った作品を一生懸命揚げていました。
風はなかったものの,天気に恵まれ,楽しそうに活動していました。
平成30年1月10日
あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
今日1月5日(金曜日),子どもたちは元気な姿を見せてくれました。
始業式では1年生3人と4年生が「なわとびをがんばりたい」「本をたくさん読みたい」「係活動をがんばりたい」という抱負発表を行いました。
また校長先生からは,「私は去年1年間で114冊本を読みました。みなさんもたくさん本を読んでください。」そして勉強では「復習に力を入れましょう。」という話がありました。
平成30年が皆様にとって,よい年でありますように。
今日1月5日(金曜日),子どもたちは元気な姿を見せてくれました。
始業式では1年生3人と4年生が「なわとびをがんばりたい」「本をたくさん読みたい」「係活動をがんばりたい」という抱負発表を行いました。
また校長先生からは,「私は去年1年間で114冊本を読みました。みなさんもたくさん本を読んでください。」そして勉強では「復習に力を入れましょう。」という話がありました。
平成30年が皆様にとって,よい年でありますように。
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年1月5日