Since
Since
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
避難訓練を分散で実施しました
6月29日(月曜日)と30日(火曜日)の二日間に分けて地震を想定した避難訓練を実施ました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,1日目は1・3・5年生,2日目は2・4・6年生の分散での実施としました。
最近,地震も頻発していて心配なところです。子どもたちは「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の
「おかしも」を意識しながら,真剣な表情で訓練に取り組んでいました。




新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,1日目は1・3・5年生,2日目は2・4・6年生の分散での実施としました。
最近,地震も頻発していて心配なところです。子どもたちは「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の
「おかしも」を意識しながら,真剣な表情で訓練に取り組んでいました。




令和2年6月30日
2年生 サツマイモ畑をつくったよ!
こんにちは!30度をこえるあつい日がつづいていますが,体調管理はしっかりできているでしょうか…
通常登校になり,待ちのぞんでいたクラス全員集合のときがきました。給食や休み時間,そうじが始まり,みんな気持ちを新たに,「きりかえスイッチ」を入れてがんばりました!
先週の2年生の生活科では,なんとなんと!!
サツマイモ畑を作ってしまいました!!!(^▽^)/




サツマイモの苗をひとり一本ずつ観察し,畑に植えました。
一本植えるとコツをつかみ,「先生!もう一本植えていいですか?」と2本目を植えたい人が続々登場するくらいやる気に満ちあふれていました😊
「あつい太陽にも負けず,元気に大きくなってね。」と願いをこめて,ていねいに植えることができました。これからのサツマイモの成長が楽しみですね!
通常登校になり,待ちのぞんでいたクラス全員集合のときがきました。給食や休み時間,そうじが始まり,みんな気持ちを新たに,「きりかえスイッチ」を入れてがんばりました!
先週の2年生の生活科では,なんとなんと!!
サツマイモ畑を作ってしまいました!!!(^▽^)/




サツマイモの苗をひとり一本ずつ観察し,畑に植えました。
一本植えるとコツをつかみ,「先生!もう一本植えていいですか?」と2本目を植えたい人が続々登場するくらいやる気に満ちあふれていました😊
「あつい太陽にも負けず,元気に大きくなってね。」と願いをこめて,ていねいに植えることができました。これからのサツマイモの成長が楽しみですね!
令和2年6月15日
今日の5年生
暑い日が続いていますが5年生は今日も元気です。
今日は身体測定が行われました。大きくなっていたかな?
![20200610_090138[1] 20200610_090138[1]](../manage/contents/upload/5ee0a89c21689.jpg)
![20200610_090141[1] 20200610_090141[1]](../manage/contents/upload/5ee0a8cfd1cd1.jpg)
視力検査も行いました。
![20200610_090204[1] 20200610_090204[1]](../manage/contents/upload/5ee0a906e46f8.jpg)
![20200610_090208[1] 20200610_090208[1]](../manage/contents/upload/5ee0a98ea1e14.jpg)
待っている間は静かに自習。
![20200610_090317[1] 20200610_090317[1]](../manage/contents/upload/5ee0a9ac5e9ea.jpg)
外国語の授業も行われました。スチュアート先生のことよくわかったかな?
![20200610_112112[1] 20200610_112112[1]](../manage/contents/upload/5ee0a9e58161c.jpg)
![20200610_112114[1] 20200610_112114[1]](../manage/contents/upload/5ee0aa15a7201.jpg)
暑い中でも元気に活動しています!!
![20200605_112416[1] 20200605_112416[1]](../manage/contents/upload/5ee0aa5c30c13.jpg)
今日は身体測定が行われました。大きくなっていたかな?
![20200610_090138[1] 20200610_090138[1]](../manage/contents/upload/5ee0a89c21689.jpg)
![20200610_090141[1] 20200610_090141[1]](../manage/contents/upload/5ee0a8cfd1cd1.jpg)
視力検査も行いました。
![20200610_090204[1] 20200610_090204[1]](../manage/contents/upload/5ee0a906e46f8.jpg)
![20200610_090208[1] 20200610_090208[1]](../manage/contents/upload/5ee0a98ea1e14.jpg)
待っている間は静かに自習。
![20200610_090317[1] 20200610_090317[1]](../manage/contents/upload/5ee0a9ac5e9ea.jpg)
外国語の授業も行われました。スチュアート先生のことよくわかったかな?
![20200610_112112[1] 20200610_112112[1]](../manage/contents/upload/5ee0a9e58161c.jpg)
![20200610_112114[1] 20200610_112114[1]](../manage/contents/upload/5ee0aa15a7201.jpg)
暑い中でも元気に活動しています!!
![20200605_112416[1] 20200605_112416[1]](../manage/contents/upload/5ee0aa5c30c13.jpg)
令和2年6月10日
おやじの会による除草作業
6月6日(土曜日)におやじの会による除草作業が行われました。
刈ばらい機などを使って校舎周りや校庭の雑草をきれいに刈り取ってくれました。
早朝からおやじの会の有志の皆様,PTA本部役員の皆様,大変お世話になりました。


刈ばらい機などを使って校舎周りや校庭の雑草をきれいに刈り取ってくれました。
早朝からおやじの会の有志の皆様,PTA本部役員の皆様,大変お世話になりました。


令和2年6月8日
ミニ農園日記③(2年生)
こんにちは!
分散登校が終わり,いよいよクラス全員集合!!久しぶりにみんなそろった教室はとてもにぎやか… 生き生きと目を輝かせてお友達とお話をしている姿に,担任の先生たちの心までポカポカ温かくなりました😊
分散登校最終日には,ミニ農園の野菜を観察しました。
なすやパプリカ,オクラ,アイスプランツなど,それぞれに好きな野菜を一つ観察しました。



この真剣なまなざし…
じっくりと野菜を観察し,葉の一枚一枚をていねいにスケッチしたり,「目・耳・手・心」で気づいたことをメモしたり,思い思いの観察カードを仕上げることができました。
いよいよ通常登校がスタートします!各クラス,学級目標をたてて係を決めて,じゅんびはバッチリです!
分散登校が終わり,いよいよクラス全員集合!!久しぶりにみんなそろった教室はとてもにぎやか… 生き生きと目を輝かせてお友達とお話をしている姿に,担任の先生たちの心までポカポカ温かくなりました😊
分散登校最終日には,ミニ農園の野菜を観察しました。
なすやパプリカ,オクラ,アイスプランツなど,それぞれに好きな野菜を一つ観察しました。



この真剣なまなざし…
じっくりと野菜を観察し,葉の一枚一枚をていねいにスケッチしたり,「目・耳・手・心」で気づいたことをメモしたり,思い思いの観察カードを仕上げることができました。
いよいよ通常登校がスタートします!各クラス,学級目標をたてて係を決めて,じゅんびはバッチリです!
令和2年6月4日
5年生のみなさんへ 課題の確認 理科
5年生のみなさんへ理科の確認
5年生から委員会活動がはじまりますね。自分の委員会は決まったかな?
![20200603_110110[2] 20200603_110110[2]](../manage/contents/upload/5ed8af38ecea9.png)
6月3日に使用した画像です。今回は理科です。
植物の発芽についてです。みなさんにもインゲン豆の実験・観察してもらいました!
(1)種子の発芽には何が必要なのでしょうか?
水?空気?日光?栄養?土?愛情?

(2)植物の発芽には水が必要なのかを調べる実験です。

(3)水があるほうが発芽しました。
(4)実験の際に気を付けること。変える条件は一つだけ!!!

(5)種子の発芽には水が必要であることが分かりました!

(6)では、水のほかには何が必要なのでしょう?

(7)空気が必要であるかを調べる実験です。

(8)空気があるほうが発芽しました!

(9)温度は関係があるのかな?

(10)冷蔵庫に入れた方は発芽しません。ちなみに後ろのヨーグルトは國松先生のものです。

(11)種子の発芽には空気が必要であり、温度も関係していることがわかりました!

(12)まとめ
種子の発芽には、水・空気・適した温度が必要であることが分かりました。

お家のインゲン豆は順調に育ってますかー!?
5年生から委員会活動がはじまりますね。自分の委員会は決まったかな?
![20200603_110110[2] 20200603_110110[2]](../manage/contents/upload/5ed8af38ecea9.png)
6月3日に使用した画像です。今回は理科です。
植物の発芽についてです。みなさんにもインゲン豆の実験・観察してもらいました!
(1)種子の発芽には何が必要なのでしょうか?
水?空気?日光?栄養?土?愛情?

(2)植物の発芽には水が必要なのかを調べる実験です。

(3)水があるほうが発芽しました。

(4)実験の際に気を付けること。変える条件は一つだけ!!!

(5)種子の発芽には水が必要であることが分かりました!

(6)では、水のほかには何が必要なのでしょう?

(7)空気が必要であるかを調べる実験です。

(8)空気があるほうが発芽しました!

(9)温度は関係があるのかな?

(10)冷蔵庫に入れた方は発芽しません。ちなみに後ろのヨーグルトは國松先生のものです。

(11)種子の発芽には空気が必要であり、温度も関係していることがわかりました!

(12)まとめ
種子の発芽には、水・空気・適した温度が必要であることが分かりました。

お家のインゲン豆は順調に育ってますかー!?
令和2年6月4日