行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
いっしょにあそびましょう,おじいさんおばあさん!
地域の高齢者クラブのおじいさん,おばあさんが遊びに来てくださいました。ご挨拶をすませ,さっそく昔遊びに挑戦です。あやとり,けん玉,お手玉,おはじき遊び,コマ回しに紙飛行機つくりなど,「ここはどう持つの?」「コマのひもはどうやるの?」など,おじいさんやおばあさんが「ここを持つのよ。」「こっちからひもを巻いて,投げるよ。」と,手取り足取り,優しく教えてくださいました。まるで本当の孫のようにかわいがってくださったので,子どもたちも嬉しそうでした。いろいろな遊びのコーナーを回り遊戯室に集まると,赤い服を着たお客様が…。なんと,サンタクロースが大きな袋をいくつも持って来てくれたのです! サンタクロースのおじいさんに「」こんにちは!」と声をかけられた時の子どもたちの表情は,びっくりしたのと嬉しいのと不思議な気持ちとが入り混じっていました。「ええ~,なんで?」「プレゼント,持ってきてくれたの?」クリスマス前に来てくれたので,「あわてんぼうのサンタクロースだね。」など,キラキラの目をしながらプレゼントを受け取っていました。
年長児からも手作りのコースターを,「どうぞ使ってください。」「あやとりを教えてくれて,ありがとうございました。」等言いながら,プレゼントしました。抱っこしてもらったり,手をつないでもらったりして,心あたたまる交流会になりました。
おじいさんおばあさん,サンタクロースさんありがとう!!
防災訓練
笠原小学校でおこなわれた地域の防災訓練に参加しました。
年少児と年長児で手をつなぎ,交通ルールを守りながら歩いて行きました。
会場では,ひときわ大きな消防車,はしご車が見えました。「さわってもいいのかな?」「乗せてくれるかな?」子どもたちの,わくわくした表情が見られました。今回は,はしごには乗れませんでしたが,消防車の運転席や前後の座席に乗せてもらったり,いろいろな装備を見せていただいたりしました。避難場所で使用する「簡易テント」にも入らせていただいたり,心臓マッサージの訓練の様子を見たりしました。お料理中のお鍋に火がついてしまった時の消火の仕方も,教わりました。火事に遭遇してしまった時に,煙の中を歩いて脱出する訓練では,口をハンカチで覆いながら身を低くして進む方法など,実際に体験しながら防災訓練に参加することができました。
秋の遠足に行きました
楽しみにしていた遠足。朝からお日様の光が気持ちいいです。保護者の方のお見送りに「行ってきま~す!」と元気よくあいさつをし,大型バスに乗り出発です。
バスの中では「バスごっこ」を歌ったり,クイズをしたりして楽しく過ごしました。車窓からの景色も秋色です。
山の中をバスは進み,まず最初に体験したのは,リンゴ狩りです。たくさんの木々にたわわに実るリンゴに大歓声! 試食用のリンゴをいただき,おいしさに舌つづみ。リンゴ園の方,ご馳走様でした。さあ,今度は自分で選んで収穫です。「赤くておいしそう。」「これに決めた!」「おおきいのがいいなあ。」なかなか決まらない友達に,一緒に選んであげる姿もありました。
つぎの目的地は森林公園です。急な坂道を上るバスに「がんばって~!」と声援を送る年少児さん。バスを降り林をぬけると,大きな恐竜たちが待っていました。恐竜のお腹に潜ったり,しっぽや脚にしがみついたり,背中に上ったりして触れて遊びました。
おいしいランチタイムの後は,長~い滑り台です。滑り台の頭上は青空。はらはらと舞い散る赤や黄色の葉っぱの中を,気持ちよく滑っていました。園では体験できないスピード感を味わい,みんなにこにこ顔でした。「キャー!」「最高!」と言いながら,滑り台のわきの坂道を何度も駆け上り,元気いっぱい滑っていました。
天気にも恵まれ,とっても楽しい一日を過ごせました。
収穫したリンゴをいただきながら,楽しかった出来事を,おうちの方にお話しできたことでしょう。
こんにちは,小さいお友達
ふれあいの館のお友達と交流しました。11月14日(月)幼稚園にふれあいの館(未就園児)のお友達とおうちの方が,遊びに来てくれました。
遊戯室で,はじめましての会の後,幼稚園の園庭で砂に触れ型抜きしたり,滑り台を何度も滑ったり広い園庭を走ったり,散歩をしたり楽しんでいました。幼稚園児と園庭のかわいらしいおうちで草花を使っておうちごっこをしたり,一緒に話をしながら,なかよく砂遊びをする姿も見られました。遊戯室に戻り,年長児の登板が配ってくれたおやつを,みんなでおいしくいただきました。和やかな雰囲気の中で,「大きな栗の木の下で」「オバケのぼうや」びリズムや,みんなの知っている「どんぐりころころ」を歌いました。最後にみんなで作った長いトンネルをくぐって,お帰りの時間になりました。また,笠原幼稚園に遊びに来てくださいね。
秋の交通安全教室
今回の交通安全教室では,DVDを見たりお話を聞いたりしながら,交通ルールについて教えていただきました。
交差点では必ず止まること,信号の見方や渡り方,横断歩道の待ち方や渡り方など,キャラクターやボードを使ってわかりやすくお話ししてくださったので,子どもたちもよく理解することができました。
指導員「お母さんと手をつないで歩くときに約束は?」
園児 「手首をつないでもらう!」
指導員「横断歩道で待つときの約束は?」
園児 「3歩下がって待つ。」
指導員「横断歩道を渡るときの約束は?」
園児 「みぎ・ひだり・みぎを見て,車が来なかったら渡る。」
親子で参加した交通安全教室で教えていただいたことを,みんなきちんと覚えていました。最後に模擬横断歩道を渡り,「と・ま・と」の約束を確認し,指導員の方と「交通ルールをきちんと守ります!」とみんなで約束をしました。
「と」…とまる 「ま」…待つ 「と」…飛び出さない
登園時や降園時,皆さんで確認してみましょう。
「幼稚園にようこそ」(学校公開日)
11月は「いばらき教育月間」です。本園は4日(金)を幼稚園公開日として「幼稚園にようこそ」を実施しました。登園時~降園時まで,たくさんの保護者の方や未就園児のみなさんに幼稚園生活をご覧いただいたり,一緒に参加していただきました。
前半の好きな遊びの時間は,運動会後も続いているリレーごっこです。自分たちでチームを作り何周も走りました。サッカーやボール遊び,遊戯室や保育室では先日から大盛況のハロウィンゲーム。年少組の前には,ブレスレットやネックレスを製作し,お店屋さんもできました。好きな遊びの時間に,一人一人が友達と一緒に楽しく遊んでいました。後半は,クラスごとの活動です。年少組は,紙をちぎってミノムシ作り,年長組は,グループの友達と考えを出し合いながら紙芝居作りに取り組みました。
普段は見ることの少ない「お弁当」も参観していただきました。みんなおいしくいただきました。来年のお弁当作りの参考になることでしょう。秋晴れのさわやかな1日,「楽しく遊んでいる様子が見られてよかった。」「小さい子と一緒に遊んでくれてよかった。」という感想をお聞きすることができ,日々の遊びのつながりを大切にし,充実した園生活を過ごせるようにしていきたいと思います。
サツマイモ掘り





