行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
第2学期終業式
12月26日第2学期の終業式を行いました。
2学期は遠足や運動会,発表会など色々な行事がありました。その中で体験したことから,年少児は「たのしかったこと」を発表しました。「遠足が楽しかったです。」「発表会が楽しかったです。」幼稚園生活を通して,心も体も成長した姿が見られました。3学期は素敵な年長さんを目指して,頑張りましょう。
年長児は「がんばったこと」を発表しました。「運動会で応援団をがんばりました。」「楽器の演奏をがんばりました。」「かけっこをがんばりました。」などのお話がありました。年長児としての役割を果たそうと,友達と一緒に取り組む姿が見られました。3学期は,かっこいい小学生を目指してがんばりましょう。
翌日からの冬休みについては,1 早寝早起き朝ごはん 2 病気にならない体作りをしましょう。 3 自分でできることはじぶんでしましょう。 4 「と・ま・と」の約束を守って事故にあわないようにしましょう。
など,約束をしました。健康で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。また3学期に笑顔の子どもたちに会えることを楽しみにしています。
ありがとう,サンタクロースさん!
お楽しみ会の日の朝。子どもたちが「あれ? 僕の作ったプレゼント袋がない!!」と気づき大騒ぎ。遊戯室,ステージのカーテンの裏,職員室やほし組つき組の部屋。幼稚園中をあちらこちら探し回りましたが,「ない!どうしよう…」「どろぼうかな?」「サンタさんが持って行ってくれたのかな?」とどきどきそわそわの子どもたち。そんな気持ちの中,12月生まれの誕生会でお友達の誕生日をみんなでお祝いしました。「おめでとう」の最中に来園者が来たので,玄関に行ってみると…「みなさん,すごいことがおきたの!」園長先生が大きな白い袋を抱えて戻ってきました。「玄関に置いてあったのよ。」なんと,サンタクロースが届けてくれたようなのです。さっそく開けてみると,中にはメッセージカードも入っていました。「よい子の皆さんへ」「素敵なプレゼント袋があったので,プレゼントを入れておきましたよ。」「メリークリスマス!」
目をキラキラさせて聞いていた子どもたち。一人一人プレゼントを手渡され,とてもうれしそうでした。「サンタクロースさん,ありがとうございました。」
そのあとはみんなでお楽しみランチです。ロールケーキにピザ,フルーツゼリーと好きなものばかりです。おかわりもし,楽しくお話ししながらおいしくいただきました。
おうちにも,素敵なサンタクロースさんが来てくれたのでしょうね。
がんばったよ,発表会
12月16日(金)日々の遊びの中で取り組んできた歌,合奏,リズム,オペレッタや劇を,おうちの方の前で発表しました。
2学期は,運動会や発表会等,クラスの友達と一緒に力を合わせて頑張る体験が多くありました。
今回の発表会では,一人一人が自分をみんなの中で精一杯表現し緊張しながらも,自信をもって発表することができました。発表会を「わくわく」の期待感と「どきどき」の不安感と「きらきら」の充実した姿で取り組み,さらに新しい経験を積み重ねることができました。やってみたい楽器をいろりろ試しながら決めたり,大好きなキャラクターの曲に合わせてダンスを踊ったり,友達と一緒に楽しみながら練習してきました。「リズムが合うと気持ちいいんだね!」「お父さんが来てくれるから,頑張るんだ!」。当日に至るまでの子どもたちの頑張りを見ていただくことができたでしょうか。保護者の皆様,大きな拍手を送っていただきありがとうございました。
ダイコンの収穫をしました


きらきら読み聞かせの会
笠原小学校の「きらきら読み聞かせ会」の皆さんが,今年も幼稚園ですてきなお話会を開いてくださいました。
一つ目のお話が,大きなパネルシアターで,「オレンジ色のペンギン」というお話です。生まれたペンギンの一羽だけ体がオレンジ色。大きくなっても変わりませんでした。ある日不思議な光に包まれて…。南極の極寒の中でも周りを暖かく包み込むコウテイペンギン。首にはオレンジ色の羽毛が今でも付いているというストーリーでした。ペンギンの卵の大きさクイズや南極の位置を,地球儀を見ながら教えてくださいました。ペンギンを見るたびに,この話を思い出すでしょう。
二つ目のお話は「しにがみさん」というお話。プロジェクターに昔風の家や人。落語の世界に誘われ聞き入っていました。お話を聞いていると突然,絵本と同じ男の人が現れて…。驚きの様子の子どもたち。暗幕を占めたくらい遊戯室にたくさんのろうそくの光が現れました。「お前のろうそくはこの短いろうそくだぞ。」自分の命の寿命を知らされ,倒れてしました。倒れこんだ役の人を心配して声をかける子どもたち。物語の内容や雰囲気にひきこまれていたようです。また来年も聴かせてほしいです。
クリスマスリース作りをしました。
家庭教育学級の第3回目は,市民センターで「親子でつくろうクリスマスリース」をしました。家庭からも松ぼっくりや木の実等を持ってきていただき,講師の先生が準備してくださった,いろいろなパーツをリースに飾り付けました。
初めてのグルーガンはおうちの方につけてもらい,ツリーはマジックや色とりどりのアクリル絵の具でライトのように色付けをしました。コルクを利用して作られたサンタクロースの顔に目や口・鼻等をペンで描き,表情豊かなサンタクロースが出来上がりました。松ぼっくり,ヒマラヤスギ,リボン等,色々な素材をおうちの方と話し合いながら付けていきました。ピンク,赤,白のポインセチアの花が,花が少なくなる冬に彩りを添え素敵です。みなさん,とても素敵なクリスマスリースが完成しました。ご家庭に持ち帰り「玄関に飾ったよ。」「僕はお部屋!」と,幼児たちが嬉しそうに話してくれました。
準備をしてくださった本部役員さん,会場を提供してくださった市民センターさん,そして指導をしてくださった講師の先生方,ありがとうございました。