ブログ
最新の記事
過去の記事
位置情報を活用したスマートフォンゲームの使用について
表題の件につきまして,県教育委員会より通知がありましたのでお知らせいたします。
児童生徒のスマートフォンゲームの使用にあたっては,保護者の管理のもと,安全に十分な配慮をお願いします。
【特に配慮していただく内容について】
・安易に個人情報を発信しない。
・歩行中や自転車運転中はスマートフォンを操作しない。(「ながらスマホ」禁止)
・危険な場所や私有地に立ち入らない。
・ゲームを通して知り合った相手には絶対に会わない。
・使用時間を決める。
・深夜の外出をしない。
・交通ルールや公共の場でのマナーを守る。
以上です。
安全で楽しい夏休みを過ごすためにも,お子様とよく話し合い,上記の点,ご協力をよろしくお願いいたします。
水泳がんばり教室
7月21日(木),22日(金),27日(水),28日(金)の4日間,「水泳がんばり教室」を実施しています。
茨城県水泳連盟の方々のご協力をいただきながら,泳力の向上を目指して練習に励んでいます。
泳ぐ楽しさを味わいながら,水泳学習に取り組んでいます。
学びの広場サポート事業
7月21日(木),22日(金),25日(月)~27日(水)の5日間,第4学年と第5学年の児童が,「学びの広場サポート事業」に取り組んでいます。
算数科における基礎・基本の定着を目的として,コース別に分かれて学習しています。
熱心に学習に励み,課題を進めています。
ひまわりが咲きました!
夏休みに入りました。3年生の畑では,ひまわりが大輪の花を咲かせています。
小さな種をまいてから3ヶ月,今では3メートルくらいまで大きくなりました。見上げるように大きくなったひまわり,これから順々に花を咲かせていくことでしょう。学校に来た時にはぜひ,見てください。
朝の活動 読み聞かせ
7月14日(木)に,1学期最後の読み聞かせを行いました。図書ボランティアのみなさんが,たくさんの本の中から一押しのものを選んで,読み聞かせをしてくださいます。
子どもたちは,物語に耳を傾け,本の世界を想像しながら楽しく聞くことができました。
トウモロコシ皮むき体験(2年生)
7月6日(水)にトウモロコシ皮むき体験を行いました。野菜名人にもう一度来ていただいて,トウモロコシの実がなる秘密や皮の上手なむき方を教えてもらいました。
むいたトウモロコシは,その日の給食に使われるなど,給食のお手伝いもすることができました。また,みんなの育てている野菜もぐんぐん大きくなり,実がついてきたので,
野菜名人においしい野菜の取り方を教えてもらいました。
あさがお成長記録2
たねをまいてから2か月。ようやく,アサガオが花を咲かせました。
大切に,大切に育ててきたアサガオさんが花を咲かせてくれて,1年生はもう,大喜びです。
「先生!!花が咲いたよ!!」と,報告してくれる子どもたちの顔は,きらきらとまぶしく輝いています。
夏休みの間は,各家庭に持ち帰り,お世話を続けます。
三の丸小のグリーンカーテンも,順調に成長しています。
第3学年 親子ふれあい活動
7月5日(火)に,第3学年の親子ふれあい活動を行いました。
NPO法人の飛田隆久先生をお迎えして「空気砲づくり」に取り組みました。
親子での交流を通して,アイデアを凝らした自分だけのオリジナル空気砲をつくることができました。
理科の学習を楽しみながら,空気への理解を深めました。
歯科保健指導
第2回友の輪班愛校活動
平成28年7月1日(金)に,愛校作業を実施しました。
今日は,以前みんなでポッドに植えて大きくなったマリーゴールドの苗の移植作業です。
友の輪班長や環境緑化委員会が力を合わせて準備した190個のプランターに,班でまとまって苗を植えていきました。
班長がやり方を説明し,各学年で力を合わせて,学校をもっときれいにしようとがんばりました。