ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
花壇コンクール
11月30日(木),大好きいばらき県民会議「第45回花と緑の環境美化コンクール」の表彰式が行われました。
このコンクールにおいて,本校の花壇が,『茨城県知事賞』をいただきました。
この花壇については,花壇ボランティアの皆様をはじめ,友の輪班による子どもたちの活動,職員の土日等の水やりなど,本校にかかわるたくさんの方のお力添えをいただきました。
ですから,この『県知事賞』をいただいたことについても,皆さんで喜びたいと思います。おめでとうございます!

愛校活動(落ち葉ひろい)
11月27日(月),友の輪班による愛校活動(落ち葉ひろい)を行いました。
落葉を終えた樹木もありますが,まだまだ,もう少しかかりそうです。
短い時間でしたが,全校児童が頑張ったことで,きれいになりました。
防犯上 安全に
11月22日(水),防犯カメラが設置されました。
校舎周辺を設置された防犯カメラによって監視することができます。
保護者の方からは,学校アンケートなどで,防犯対策として防犯カメラの設置についてご意見をいただいておりましたが,この度,教育委員会により設置していただくことが実現しました。
さつまいもの収穫に行ってきました。(2年生)
11月8日(水),国田義務教育学校の子どもたちと共に,さつまいもの収穫に行ってきました。
当日は,あいにく曇り空になってしまいましたが,子どもたちは朝から元気いっぱいで楽しみにしていました。
さつまいもの畑にはバスで行きました。いざ畑に入って収穫してみると,とても大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
子どもたちの中には,袋から溢れるくらいにさつまいもを収穫することができ,「先生,重い」と言う嬉しそうな声が聞こえました。
また,「さつまいもの料理を作ってほしいな」と食卓に並ぶ料理に思いをはせていました。
今回のさつまいもの収穫を通して,子どもたちに収穫の喜びを感じることができる貴重な体験ができました。
また1つ,子どもたちに楽しい思い出が刻まれたことうれしく思います。
校内持久走大会(1・2年)
11月17日(金),校内持久走大会を行いました。
当日の朝の気温はとても低かったですが,天気に恵まれ,雲一つない青空が広がっていました。
当時を迎えるにあたって,体育の授業で一生懸命に練習したり,家で自主的に練習をしたりと,多くの子どもたちがこの日を待ち望んでいました。
本番では,どの子どもたちも全力を出してコースを走り,最後までゴールすることができました。
今回の持久走大会は,子どもたちにとって全力で物事に打ち込んだ良い経験になったと思います。また,子どもたちに貴重な思い出が増えたこと,喜ばしいと思います。
持久走大会(5・6年生)
5・6年生が,3・4年生に引き続き,持久走大会を行いました。
5・6年生は,1500mを走りました。
距離もさることながら,学年が上がるにつれて,力強い走りになってきます。
FINISH地点の手前200mあたりでは,最後の力を振り絞って,顔をゆがめながら走る子どもたちが多く見られました。
そんな必死な表情から,沿道の私たちはたくさんの感動をいただきました。
保護者の皆様には,力いっぱい走る子どもたちに温かい声援をかけていただき,ありがとうございました。
負けそうになる自分と葛藤しているときに,皆様の声が子どもたちの最後の頑張りを奮い立たせてくれました。
ありがとうございました。
持久走大会(3・4年生)
11月17日(金),3・4年生が千波湖において「持久走大会」を行いました。
今朝は,冷え込みも厳しく,初氷の便りも聞かれました。
そんな中でしたが,子どもたちは元気に最後まであきらめずにそれぞれの距離を走破しました。
たくさんの保護者の皆様の声援が,子どもたちの力になりました。
ご多用のところ,ありがとうございました。
愛校活動 (友の輪班)
11月15日(水),朝の活動時間に愛校活動として,友の輪班による第2回落ち葉ひろいを行いました。
三の丸小の校庭の周辺には,たくさんの落葉樹があるため,この時期は落ち葉が絶えることなく,朝ボランティアや清掃だけでは間に合いません。
短い時間でしたが,みんなできれいにすることができました。
落ち葉のじゅうたん
本格的な落ち葉の季節になりました。
休み明けの日や風の強かった日の次の日の朝には,歴史ロードや三の丸の森など,大きな樹木の周辺は,落ち葉がびっしり…。まるで,落ち葉のじゅうたんを敷き詰めたようです。
毎朝,5,6年生のボランティアの児童が落ち葉掃きをしてくれていますが,この時期を迎えると,人数が何人いても足りないぐらいの落ち葉の量になります。
今朝も,子どもたちは熱心に落ち葉掃きを行い,きれいにしてくれました。
第4回音楽朝会(3年・5年)
11月14日(火)音楽朝会が行われました。
今回は3年生と5年生の発表です。
3年生はダンスを交えて楽しく歌ったり,初めてのリコーダーを上手に演奏したりしました。
5年生は美しい合唱や「威風堂々」の合奏の後,元気に「ジンギスカン」を踊って会場を盛り上げました。
最後の全校合唱「まっかな秋」は,体育館いっぱいに美しい歌声が響きました。
芸術の秋らしく,音楽に親しむことができたひとときでした。
ぽかぽか温かく……グランドゴルフ
11月12日(日),立冬が過ぎ,朝夕の冷えみを感じたり,日中の陽射しも弱まってきたりなど,冬が近いことを感じさせる頃となりました。今朝は風もなくおだやかで,ポカポカあたたかい日差しが冷えた空気を温めてくれています。
そんな中,三の丸小学校の校庭では,三の丸自治コミュニティ主催の「グランドゴルフ大会」が開催されています。
約40名の地域の方が参加し,校庭に設置された各ホールごと,熱い戦いが繰り広げられています。
心も豊かに ~吹奏楽部
11月12日(日),吹奏楽部の子どもたちが,朝から,校舎裏にびっしりと落ちた落ち葉掃きをしていました。
吹奏楽部は,これまでいくつもの大きな大会や地域行事に参加し,素晴らしい成績を収めたり,地域の方からお褒めの言葉をいただいたりしています。 今は,次の目標に向かってスタートし,その練習に励んでいるところです。
そんな中,どうして落ち葉掃きを……?
本校の吹奏楽部の子どもたちは,朝練習のない月曜日の朝に,歴史ロードの落ち葉掃きを年間を通して行っています。
また,週休日等の練習日にも,こうして落ち葉掃きなどの作業を進んで行ってくれています。
子どもたちは,各種大会やイベント等での演奏をする際,『感謝する心』を忘れません。自分たちが各ステージで演奏できることに対する感謝の心は,こうした落ち葉掃きを通して,より豊かに育まれてきています。
今後も,三の丸小学校吹奏楽部への応援をよろしくお願いいたします。
第3学年社会科見学
11月10日(金)に,第3学年が,社会科見学として,納豆工場(笹沼五郎商店)に見学に行きました。
工場や展示室を見学したり,話を聞いたりして,学習を深めました。
今日も元気に!
11月10日(金),今朝の冷え込みは,いよいよ冬がすぐそこまで近づいていることを実感しました。
日中になると穏やかな日差しがあり,過ごしくなりました。
子どもたちは,今日も元気に業間マラソンを行いました。
マラソン大会を1週間後に控え,子どもたちもがんばっています。
秋は何色?
「秋は何色でしょう?」と聞かれたら,どう答えますか?
秋が深まり,校庭の周りの木々の葉や果実の色も次々に秋色に変わってきています。
三の丸小学校にはたくさんの種類の樹木が植えられていて,季節を目でも楽しむことができます。
寒さに負けずに…
11月8日(水),今日はお日様が隠れていて,なんとなく肌寒いです。
そんな中でも,行間休みには,マラソン大会に向けて業間マラソンを行いました。
今日は,2年生・4年生が校外学習のために参加できませんでしたが,みんな元気に走っていました。
マラソン大会まで,1週間余りとなりました。体調を整え,完走めざしてがんばりましょう。
子どもまつり(その3)
校舎内や運動場など,たくさんの催しが行われ,子どもたちも大喜びでした。
早い時期から,企画・準備に携わってくださったPTAの皆様に,心より感謝いたします。
お世話になりました。 ありがとうございました。
子どもまつり(その2)
楽しかった「子どもまつり」。
お天気に恵まれて,たくさんのお客様をお迎えして,子どもたちも地域の皆様も楽しむことができました。
PTAの皆様,ありがとうございました。
あいさつ運動 いばラッキー&茨城ロボッツとコラボ
11月7日(火),三の丸小学校『あいさつ運動』を行いました。
本校では,毎朝,正門(冠木門)でボランティア委員が行っていますが,今日は,特別に「いきいき茨城ゆめ国体マスコットキャラクター『いばラッキー』」と「サイバーダイン茨城ロボッツの『山口 祐希選手』」をお迎えして,盛大なあいさつ運動を行いました。
子どもまつり(その1)
11月3日(金),午後から子どもまつりがスタートしました。
校内のあちこちの催しを,友達と楽しそうに回りながら,持ってきたお小遣いを大切に使っていました。
▲受付 ▲昔遊びコーナー
▲ビーズアクセサリー ▲プラ板作り
PTAバザー 大盛況‼
PTAバザーも,たくさんのお客さんが集まり,きれいに陳列された商品が次から次へと売れていました。
手作り品は,彩りも鮮やかに,手作りの温かさが伝わってきます。
バザーにご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
読み聞かせにようこそ
11月3日(金),学校へようこその業間休みに,「読み聞かせ」がありました。
PTAボランティアの方による読み聞かせは,通常毎月1回,朝の活動時間に行われていますが,今回は特別に子どもまつりに合わせて開催してくださいました。
たくさんの子どもたちが集まり,ボランティアの読み聞かせを楽しんでいました。
三の丸小学校へようこそ‼
11月3日(金),三の丸小学校学校公開日「学校へようこそ」を開催しています。
午前は,2・3校時が授業公開です。各学級や学年での各教科・領域等の授業を公開します。
今日は,休日ということもあって,たくさんの保護者の方や地域の方が参観してくださっています。
吹奏楽部 出発!
11月3日(金),吹奏楽部が『第23回日本管楽合奏コンテスト』に出場するために,出発しました。
早朝4時30分に出発ということで,部員の子どもたちや保護者の方々も大変だったかと思いますが,全員元気に,東京に向けて出発しました。
これまでの練習の積み重ねを発揮して,素晴らしい演奏となるよう祈っています。
がんばれ‼ 三の丸小吹奏楽部‼
元気に 「行ってきます!」
明日,子どもまつり,PTAバザー開催
11月2日(木),明日開催の子どもまつり,PTAバザーのための準備をPTA役員の皆さんが行ってくださっています。
家庭科室や友の輪ルームなどを中心に,催し物の準備が着々と進んでいます。
子どもたちも,明日を心待ちにしています。
準備等,PTAの皆さんにはお世話になっております。
ありがとうございます。
友の輪班 愛校活動
「 ♪ 真っ赤だな,真っ赤だな,つたの葉っぱが真っ赤だな,もみじの葉っぱも真っ赤だな……🎶 」
今日から11月。各学級で歌う朝の歌も今日から変わりました。
11月1日(水),朝の活動時間に,友の輪班による愛校活動を行いました。
校内のあちこちの落ち葉を拾ったり,花壇の枯れた花を取ったり,友の輪班で協力してきれいにしました。
さわやかマナーアップキャンペーン(水戸駅)
11月1日は,『いばらき教育の日』です。
今日は,県内各地でいろいろな催しが予定されております。
水戸駅北口のペデストリアンデッキでは,『さわやかマナーアップキャンペーン』(あいさつ運動)が行われ,本校の代表児童や職員も参加しました。
近隣の幼稚園,小中学校,高等学校など,約31の園・校から代表が参加し,さわやかにあいさつが交わされていました。