トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
雪景色
昨夜の雪が,また運動場を真っ白に…。
今回は,2cmぐらいの積雪でしたが,写真で見るように,真白に雪景色です。

前回のような積雪ではなかったので,休み時間までには,とけてしまいそうです。
また木曜日ごろ,降雪の予報が出ているようです。
登下校の際は,十分に気を付けるようお願いいたします。
平成30年1月30日
寒い朝
降雪後,朝晩の冷え込みが厳しいです。まさに「厳寒」です。
そんな中ですが,花壇に植えられた菜の花やノースポールは,寒さに負けずに少しずつ成長しています。


種がこぼれて発芽したサクラ草の苗もプランターに移植したところ,小さな可愛らしい花を咲かせました。
「寒さに負けずひたむきに…」 このような植物の生命力,力強さ,たくましさを感じます。
平成30年1月25日
たくさん積もりました。
昨日(1/22)の昼ごろからの雪が積もり,真っ白に雪景色になりました。
子どもたちにとっては,楽しみな雪。
今日の登校は,10:00登校になります。
学校でも,雪遊びをする姿が見られるでしょうか。

平成30年1月23日
防犯教室を行いました
1月18日(木),避難訓練に引き続き,水戸警察署生活安全課の方を講師にお迎えし,体育館で「防犯教室」を行いました。
登下校時や帰宅後の外出時などに不審者に出会ってしまった時には,『いか・の・お・す・し』の合言葉で対応することを学習しました。
子どもたちは,講師の方の話を真剣に聞き,万が一の際の対応についてしっかり聞くことができました。


最後に,防犯協会の方のリードで,「いかのおすし」のダンスをみんなで楽しく踊りました。

登下校時や帰宅後の外出時などに不審者に出会ってしまった時には,『いか・の・お・す・し』の合言葉で対応することを学習しました。
子どもたちは,講師の方の話を真剣に聞き,万が一の際の対応についてしっかり聞くことができました。


最後に,防犯協会の方のリードで,「いかのおすし」のダンスをみんなで楽しく踊りました。

平成30年1月18日
避難訓練(不審者対応)を行いました
1月18日(木),避難訓練(不審者対応)を行いました。
外部から不審者が校舎内に侵入したという想定で,それに対応する訓練を行いました。
本校では,児童が生活している時間帯には,門扉は原則閉めてあり,来校者が開けて入る仕組みになっています。
また,昇降口の扉も授業時間帯は閉めてあります。
さらに,昨年,防犯カメラが設置されて安全対策がより強化されたところです。


平成30年1月18日
水戸城大手門跡発掘調査見学
1月16日(火)午前,旧水戸城大手門跡で発掘調査の公開に,本校の3年生から6年生が,学級ごとに参加しました。
発掘調査の目玉は,「瓦塀(かわらべい)」です。旧水戸城大手門の復元工事のために行われた発掘調査で発見されたこの「瓦塀」は,瓦でつくられた塀という珍しさに加え,国内で発見された中でも最大級とのことで,本当に貴重な遺跡と言えます。
この歴史的な遺跡が発掘されたこの機会に立ち会えた児童は,本当に幸運だと思います。
このあと,復元工事が進むことによって,この瓦塀は,新しい瓦塀に覆われ二度と見ることはできなくなるとのこと。
そんな貴重な瞬間に立ち会えた児童は,ある意味では,歴史の証人だと思います。


説明してくださったのは,NHKのブラタモリで水戸が取り上げられたときに同行説明して有名になった関口さんでした。
子どもたちにもとても分かりやすい説明で,ここでも貴重なお話が聞けました。
平成30年1月16日
全校朝会(1月)
1月16日(火),1月の全校朝会がありました。
しらうめ賞の表彰などが行われました。
代表で登壇した児童は,しっかりした態度で校長先生から賞状をいただきました。
校長先生から,『旧水戸城大手門に付随する「瓦塀」の一般公開』が今日と明日行われ,本校の3年生以上の児童が見学することについて,「貴重な機会なのでよく説明を聞いて,家族や周りの人などに伝えていきましょう。」というお話がありました。


全校朝会の後,校長室でしらうめ賞の賞状を一人一人に手渡していただきました。
平成30年1月16日
業間運動(縄跳び)を始めました
1月15日(月),中休みに3,4年生が「縄跳び大会」に向けた業間運動(縄跳び)を始めました。
この季節は,運動場が霜解けでぬかるんでいることが多いため,体育館で2学年ずつ行います。
毎週月曜日は3・4年生,水曜日は2・5年生,金曜日は1・6年生が行います。



かぜやインフルエンザの流行るこの時期ですが,体力もつけて元気に生活してほしいと思います。
平成30年1月15日
学力診断のためのテスト(第2日)
1月12日(金),学力診断のためのテスト(第2日)を実施しました。2日目は,算数と社会でした。
子どもたちは,時間を気にしながら1問1問ていねいに解こうと熱心に取り組んでいました。

平成30年1月12日
校内書初め展準備始まる
各学年ごとに書初め大会を実施していますが,来週からの行われる「校内書初め展」の準備が着々と進んでいます。
学年だより等でもお知らせしましたように,1月15日(月)~22日(月)の期間に各教室の廊下に展示いたしますので,お時間がございましたら子どもたちの力作をぜひご覧になってください。


平成30年1月12日
校内書き初め会(5.6年)
校内書き初め会,今日は5・6年生が取り組みました。
5年生の様子です。



文字の大きさや行の中心に注意して,文字の形を正しく書いたり,筆順に注意して書いたりしました。
「進む勇気」をもって,一年間頑張りましょう。
6年生の様子です。



文字と文字の間や大きさに注意して,字配りよく書こうと集中して取り組むことができました。
6年生らしい力強さと繊細さを感じられる,素晴らしい作品ができあがりました。
卒業に向けて「新たな決意」に立とうというすがすがしさが感じられました。
15日(月曜日)から書き初め展が開催されます。
子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
平成30年1月12日
県学力診断のためのテスト(第1日)
県学力診断のためのテストを実施しました。
3年生~6年生で,第1日目は国語と理科の2教科を行いました。
特に3年生は,初めてのテストだったので,緊張しながらテスト開始時刻を待っていました。
テストのやり方について,担任の先生の説明をよく聞いていました。

明日(第2日)は,算数と社会のテストを実施します。
平成30年1月11日
校内書き初め会(3年)
3年生が毛筆での書き初めに臨みました。




初めて,広い体育館での書き初めでしたが,みんな落ち着いて取り組むことができました。
点画の始筆,送筆,終筆などの筆遣いに注意して,文字の形を整えて書いていました。
平成30年1月10日
校内書き初め会(1.2.4年)
1月9日(火)
気持ちを新たに,希望をもって新年における生活の第一歩を踏み出すことができるように,各学年ごとに校内書き初め会が行われました。

初めて取り組む1年生,とても良い姿勢です。


2年生は,文字の大きさや字間に注意して丁寧に書いています。



4年生は体育館で,のびのびと書きます。
文字の大きさや配列に気を付けて丁寧に仕上げます。
「春の海」の琴の音楽を聞きながら,お正月気分を味わいました。
気持ちを新たに,希望をもって新年における生活の第一歩を踏み出すことができるように,各学年ごとに校内書き初め会が行われました。


初めて取り組む1年生,とても良い姿勢です。


2年生は,文字の大きさや字間に注意して丁寧に書いています。



4年生は体育館で,のびのびと書きます。
文字の大きさや配列に気を付けて丁寧に仕上げます。
「春の海」の琴の音楽を聞きながら,お正月気分を味わいました。
平成30年1月9日
第3学期始業式
すがすがしい晴天のもと,第3学期の始業式が行われました。


1年生と4年生の代表の児童が,新たな気持ちで目標を発表しました。


校長先生より,新しい学年に進級する準備や卒業式への心構えについてのお話をいただきました。
一人一人が今年の目標に向かって,力を発揮できる年になるよう願っています。
平成30年1月5日