Since
Monthly
00000078
行事カレンダー
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
トップ > ブログ
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
6年生 バイキング給食
今日は稲荷一小から栄養士の先生が来て下さり,6年生のバイキング給食が実施されました。あらかじめ栄養のバランスやカロリーを計算し,自分が食べたいものを決めていたのですが,それをいただいた後は,フリーでさらに食べたいものを選んで食べました。よほどおいしかったらしく,完食だったようです。下級生が「6年生になったら僕達も食べられるんだよ…。」と羨ましがっていました。









平成30年2月28日
健康祭り開催される
今日のロング昼休み,保健給食委員会主催の健康祭りが開かれました。保健給食委員会は以前から一生懸命この日のための準備をしてきました。視力やバランス感覚など身体の機能を意識したゲームや,毎日の生活の状況を質問されるゲームなどなど,保健給食委員一人一人が企画したブースが9つ開かれました。どれも手作りで,よく工夫されていました。参加するとハンコを押してもらえる仕組みです。主催する側も,参加する側も,とても楽しそうでした。


















平成30年2月28日
3年生 むかし体験
社会でむかしの暮らしについて学習している3年生が,市立博物館の出前授業「むかし体験」を受講しました。寒い日でしたが,外でたらいと洗濯板を使っての洗濯体験,昇降口ロビーでの炭火アイロン体験,火鉢やこたつ体験,ダイヤル電話体験などなど行いました。ロビーにはにわか作りの畳の部屋が作られ,寒いせいもあってか火鉢とこたつとアンカは大人気でした。昔の人の生活の知恵と共に,今の生活の便利さも実感した授業でした。


















平成30年2月27日
水戸市学校保健大会
2月21日,水戸市の学校保健大会が県民文化センター小ホールで開かれました。本校の2人の児童も,水戸市学校保健会長賞をいただきました。心身ともに健康であり,運動等でも持てる力を十分発揮している児童に贈られる賞です。おめでとうございました。この大会の中で,水戸市済生会病院小児科の内谷哲先生から,「とってもだいじな早寝早起き朝うんち」というご講演がありました。テレビ・ゲーム・DVD・パソコン(インターネット)等の時間が長くなればなるほど,人間の思考力が低下する…,朝ごはんや十分な睡眠時間が学習効率の確保のためにとても大事であるなどの内容でした。先日行われた本校の学校保健安全委員会でも確認しましたが,おかげさまで本校の児童は数年前よりずいぶん基本的な生活習慣がよい方向に向かっています。学校で楽しい明るい生活が送れるよう,そしてお子様の学びが充実するよう,引き続いてご協力をお願いいたします。



平成30年2月22日
今年度最後の授業参観
今年度最後の授業参観が行われました。授業参観の前に,6年生の親子給食が実施されました。「なかよし」の部屋で,和気あいあいと楽しそうに会話が進んでいました。そして6年生の保護者の方は,図書室で本の修理の奉仕活動をしてくださいました。市から来ていただいている学校図書支援の方が,「本当に助かります。」と喜んでいました。こちらも,会話が弾みながら,6年生の保護者の方は,楽しそうでした。そして授業参観です。1年生は算数,2年生は生活科,3年生は国語,4年生は国語及び特活,5年生は算数,6年生は学級活動でした。和やかに,また真剣に授業が展開されていました。6年生は保護者の方にも参加していただいて,自分たちが企画したゲームをいっしょに楽しんでいました。その後懇談会が行われ,今年度の反省や,次年度に向けての意見の交換などが行われました。残りの日々,どの学年も進級や卒業に向けて,さらに子どもたちをしっかり見守り,育んでいきたいと思います。





















平成30年2月22日
3年生 水戸の歴史を探りに行く!
2月19日,昔の暮らしを勉強している3年生が,弘道館,偕楽園,歴史館へ社会科見学に行きました。電車に乗ったり,バスに乗ったりして行きました。街中を歩いたり,偕楽園や歴史館の中を歩いたり,運動量もたくさんの社会科見学でした。初めて電車やバスに乗るという子もいたとのこと。お天気が良く,「今日はとっても楽しいことがありそー!!」と張り切って出かけました。担任の先生と見送りの校長からは,「お勉強に行くんです!!」とたしなめられました。どこでも説明の方が分かりやすく,丁寧に対応してくださり,沢山メモを取りながら勉強してきたようです。でも,帰ってきた時には,さすがに疲れた様子でした。新聞づくりなど得意な子どもたちなので,どんなまとめができるか,楽しみです。























平成30年2月21日
不審者対応避難訓練
2月19日月曜日,水戸警察署生活安全課とスクールガードの方がお出でになり,不審者対応の避難訓練が行われました。この避難訓練は児童対象であるとともに,私たち教職員がいざという時にどのような動きをするのかという訓練でもあります。児童の連絡,避難のさせ方,警察への通報,現場への急行等,訓練をしました。さすまたの使い方なども教えていただきました。体育館では子どもたちに,ミニ防犯教室が開かれました。「おかしも」(避難するときは,押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない),「いかのおすし」(不審な人に声をかけられても,行かない・乗らない・大声を上げる・すぐに逃げる・知らせる),「ひまわり」(不審者が出やすい場所は,ひとりの時,まわりから見えないところ,脇道,利用されていない家=空き家)等,確認しました。いざ不審者に遭ったら,「助けてー~~!」と大声を上げることが大事だそうです。低・中・高に分かれて練習をしました。とても大きな声で出来て,これなら大丈夫と褒めていただきました。普段から,元気に返事をすることやあいさつをすることなど,声を出すことを恥ずかしがらずにやっておくことが大事だそうです。また,もしもつかまったりしたら,自分で判断して最後まであきらめずに逃げる方法を考えることも教わりました。繰り返し,子どもたちにも指導していきたいと思います。





平成30年2月20日
なわとび記録会
2月15日木曜日,なわとび記録会が行われました。短なわ個人の部,学年での大なわ8の字5分間連続とび,縦割り班での大なわ8の字5分間連続とびなど,今までの練習の成果を発揮してがんばりました。円陣を組んで勇ましいかけ声をかけ,記録に挑戦していました。結果は,学校便りでお知らせします。1・2年生合同チームは,200回はコンスタントにできるようになったのは,すごい進歩です。最初の5倍以上の回数が跳べるようになったとのこと。努力の跡が,すばらしいです。





















平成30年2月16日
水戸市いっせい防災訓練
2月14日水曜日,水戸市いっせい防災訓練が行われました。東日本大震災級の大地震が起こった時に備え,自分の身は自分で守るということを忘れないようにしようというものです。11時5分,大地震が起こったという放送が流れると,児童はそれぞれの場所で身を守る行動をとりました。(1)固定されているものにつかまる。(2)危険なもの(ガラス,倒れてくるもの等)からは離れる。(3)身を守る姿勢をとる。(4)大声を出さず冷静に判断する。等々児童にも考えさせながら指導しました。そして,この日はぎゆっとおにぎりの日の実施。電気も水道も止まった中で,あの地震後に配られたおにぎりのおいしさは,格別だったとのこと。おにぎりとお茶だけのお昼を味わうことで,あの頃のことに思いを寄せていこうという企画でした。もう,記憶にない子どもたちもたくさんいますが,1年に1度,大災害について教え,自分や周囲の人たちとの安全行動について考えてみるのは,大事なことだと思いました。教頭先生は,携帯電話が使えない場合の無線機の訓練もしていました。


平成30年2月15日
4年生 グリーンハウス訪問
2月9日金曜日,4年生がかねてから計画していた学校のそばの老人保健施設「グリーンハウス」さんを訪問しました。4年生では国語や水戸まごころタイムで福祉について勉強していて,今回の訪問は,学んだことを生かして,どのようにしたら高齢者の方に楽しんでいただけるか,どのようにしてお年寄りを補助したらよいかなど,相手のことをよく考えて企画しました。お年寄りが楽しめるペットボトルボーリングや,的当てゲーム,さかなつり,すごろくなど自分たちで企画しました。一生懸命ルールを説明し,一緒にゲームをしました。お年寄りが楽しんでくださると,4年生はとてもうれしそうでした。歌も,元気いっぱい歌いました。学校に帰ってからは,介護のお仕事についている方への感動や,感謝の言葉,また,お年寄りの方へ長生きしてください・・・などの言葉をつづっていました。相手の目線に立った企画のしかたや,相手に喜んでもらうための行動,お仕事として頑張っている方への気持ちなど,それぞれがたくさん勉強したのでした。















平成30年2月9日
第3回 学校保健安全委員会
2月8日木曜日,第3回学校保健安全委員会が学校医,学校歯科医,学校薬剤師の先生方をお招きして行われました。今回は,児童の保健給食委員会の発表と学校としての保健安全への取組を公表し,様々な角度からご意見をいただくといった内容でした。児童の発表は,自分たちの委員会活動の内容と,各学年ごとにとったおやつアンケートの結果を発表しました。そしておやつのとり方の特徴に対し,委員会としてアドバイスしたことなどが発表されていました。おやつとしてアイス類への人気があったのには,びっくりでした。生活面では本校の児童は,ずいぶん規則正しい生活への関心が増し,ゲームやテレビ視聴などの時間も短縮されている結果が出ていますが,さらに継続したいと思います。校医の先生方からは,花粉の飛び散る時期を迎えますが,飛び散る前の予防が効果的であるとのアドバイスをいただきました。また,眠りの浅い子は,集中力に影響するので,早めの治療を進めたい(学習効率も悪くなる)などのお話もありました。内容の濃い1時間でした。






平成30年2月9日
放課後子ども教室 ハローミュージアム
2月3日土曜日,本校の放課後子ども教室の第5回児童参加行事「ハローミュージアム」が音楽室で開催されました。今回の参加者は18名の児童です。近代美術館から2名の講師の方がいらしてくださり,様々な絵を使ったカードゲームを楽しみました。1枚の絵を見ても,感じ方は人によって違います。その絵に抱いた個々の印象を使っての,ゲームでした。楽しい発想の生かされるゲームで,学年を超えてとてもにぎやかに取り組んでいたとのことでした。







平成30年2月6日
6年生 バイキング給食の準備
2月2日金曜日,6年生が,稲荷第一小学校の栄養教諭の先生と,バイキング給食の準備のための勉強をしました。バイキング給食なので,好きなものが自由に選べるのかと思いきや,栄養素のバランス,カロリーのバランスを考えて,あらかじめ決められたメニューから自分が選択する方式です。その他に,ある程度,自分の好きなものが余っているところから付け足せるのだそうです。自分の健康のために「食」について学ぶのは大事なことです。当日が楽しみです。




平成30年2月2日
ホーリー君のあいさつ運動
2月1日木曜日,ホーリー君が来校してのあいさつ運動が行われました。突然だったので,子どもたちはびっくりした様子でしたが,ハイタッチしてもらい,とてもうれしそうでした。PTAの役員の方もお忙しい中いらしてくださいました。寒空の中,和やかな挨拶が交わされました。












平成30年2月1日
3年生 大豆料理に挑戦
1月30日火曜日,3年生が育てた大豆で,「煮豆」づくりに挑戦しました。立原さんに教えていただいて,前の日から水に浸し,やわらかくなった大豆を,お砂糖とみりんと御醤油で味付けしました。とても良い味にでき,3年生は夢中で食べていました。傍らでは,きなこもできていました。納豆作りも進行中とのこと。さてさて,国語の教科書に出ていたように,「大豆の変身」です。




平成30年2月1日
給食ありがとう集会
1月24日は給食記念日です。本来は,戦後12月24日にはじめての給食が行われたとのことによりますが,たいがいの学校が冬休みに入ってしまうため,1月24日となっているそうです。本校でも,1月30日火曜日,保健給食委員会主催の「給食ありがとう」集会が行われました。全校生徒から選ばれた給食に関する標語の発表,保健給食委員会の「朝ごはんの大切さ」を訴える発表,そして,いつも給食の配膳でお世話になっている人見さんへの感謝のメッセージの発表等がありました。普段何気なく食べている給食ですが,多くの人にかかわっていただいて,「食べる」「食べられる」「みんなで食べる」ことの大切さを実感した集会となりました。
平成30年2月1日