行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
教育インターシップ


委員会活動(生活委員会)
生活委員会が,常磐市民センターで「ときわふれあい電話の会」の皆さまともに,地域に住まわれているお年寄りの方にふれあい電話をしました。会話を通してありがたいお話をいただき,心が温まる思いをしました。ありがとうございました。
6年生 陸上記録会のための試走


陸上記録会壮行会




6年生 金融教育


4年生 農人形づくり




2年生 町たんけん


3年生 スーパーマーケット見学


1年生 昔遊び集会




5年生 調理実習


文化講演会


縦割り班給食・縦割り班活動
20日の昼は縦割り班給食,昼休みは縦割り班活動でした。
1年生と4年生,2年生と5年生,3年生と6年生がペアになって給食を食べます。
縦割り班活動は,事前に6年生が遊びを考えて,昇降口に掲示しています。
青空の下,子どもたちは異学年と楽しく交流を深めていました。
読み聞かせ
20日の朝は読み聞かせがありました。
今年は机を移動させ,読み手に近い位置でお話を聞いています。
朝から集中してお話を聞く,ときわのよい子の姿が見られました。
1年生 メロディオン講習会
一本杉ふれあいのつどい事前打合せ
小小連携合同陸上練習会
本日午後より,新荘小学校の6年生と合同の陸上練習会を行いました。第一中学校からも小中連携コーディネーターや体育部の教員の協力を得て,充実した練習会となりました。互いのよさに刺激を受けたことと思います。一中学校区の仲間として,これからも切磋琢磨していけるよう頑張りましょう!
教育実習が終わりました
1年生親子学習会
本日,1年生の親子学習会を行いました。内容は「パウダーアートマグネット」づくりです。
親子で協力して9色の細かい粉の中から好きな色を選んで粉絵を仕上げました。最後にマグネットを取り付け素敵な作品の完成です。
男女同じだよ ちがうところは 個性だけ
あいさつ運動
あいさつ運動に,PTA,ランド常磐の会の皆さま,そしてアテンドハウス,国体キャラクターのいばラッキーの方々もご参加いただきまして,元気にあいさつを交わすことができました。ありがとうございました。
教育実習生授業研究
ジュニア救命士講習会 6年生
学年朝会
各学年で朝会がありました。先生からの話を真剣に聞き,有意義な朝会となりました。(上段左:1年生 上段右:2年生 中段左:3年生 中段右:4年生 下段左:5年生 下段右:6年生)
黙働
校長室に作品を飾りました
児童が一所懸命に頑張って仕上げた作品を校長室に掲示しました。
ぜひ来校の際は,ご覧になってください。
・ 1年 大髙 葵 図画「きれいなあめ だいすき」
・ 2年 久保 亮輔 図画「おばけと ともだち」
・ 3年 荻原 啓斗 習字「日」
・ 4年 長谷川結子 図画「スイミーと小さな魚たち」
・ 5年 久冨ひかり 習字「平和」
・ 6年 沼田 隼杜 習字「感謝」
委員会活動(体育委員会)
敬老会に参加してきました
教育実習生 研究授業

読み聞かせ(紙芝居)
クラブ活動
自由研究・作品掲示
文化講演会
読み聞かせ
全校朝会
あさがおのはなちゃん
第49回水戸市芸術祭第41回文学大会「詩」の部において1年生の長谷川椛音さんが優秀賞に輝きました。
また佳作に2年手島航さんの「こま」,3年和久津遥輝希さんの「海」,4年大賀あいりさんの「夜の海」が入賞しました。おめでとうございます。
第3回避難訓練
第3回避難訓練を実施いたしました。今回は,ランド常磐の会,常磐市民センターの方々や常磐幼稚園のお友だちと一緒に行いました。更に訪問看護ステーション絆の太布(ふとの)さん,高齢者支援センターの野口さん,市防災・危機管理課職員の方々にもご参加いただき,防災力強化を図る取り組みができました。
第3回避難訓練2
教育実習が始まりました






今日の給食
今日の給食は,ソースカツどん,牛乳,即席漬け,切り干し大根の味噌汁です。
野菜をふんだんに使ったみそ汁と茨城県産ローズポークの豚肉を使ったソースカツどんに子供たちは大喜びで残さずに食べていました。