このページの本文へ移動
Since 00313251
Monthly 00004223

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

6月29日(金曜日)

DSC_0633
今日は強い南風が吹き,蒸し暑い日となりました。5,6年生は水泳学習を行い,気持ちよさそうに泳いでいました。今年度は,水泳学習を行う日は,比較的天気に恵まれているので,かなり泳力が伸びていることと思います。できれば全員が25m以上泳げるようになって欲しいものです。
DSC_0634
1年生の教室では,子どもたちが一生懸命雑巾がけを行っていました。少しずつ,てきぱきと自分たちでお掃除をすることができるようになってきました。日頃から,身の回りをきれいにしたり,物を揃えたりする習慣を身に付けたいものです。
平成30年6月29日

6月28日(木曜日)

DSC06818
以前にも紹介しましたが,本日も「魔法のランプ」の方々に,読み聞かせを行っていただきました。2年生と3年生の教室で,しっとりと読み聞かせが行われました。子どもたちは,真剣に耳を傾け,本の絵もありますが,おそらく自分のイメージを膨らませながら,お話の世界に入り込んでいるように見えました。朝のスタートが,静かにしっとりと始まれることは大変いいことです。
平成30年6月28日

6月27日(水曜日)

DSC06804
朝の放送で英会話の番組を放映しています。今日もテーマは,「あなたは夏が好きですか?」。夏の風物詩をいろいろ挙げて,夏についてAETと英語科教員が語り合いました。番組の中では,テレビを観ている児童に問いかける場面もあります。
DSC06808
番組の途中で,各学級の担任が番組のテーマについて解説を加え,児童と話し合っていました。
このような積み重ねで児童はどんどん英語に慣れ親しんでいきます。
平成30年6月27日

6月26日(火曜日)

DSC06789
全校朝会で,7月6日(金曜日)に開催される水戸市小中学校音楽の集いに出演する金管バンド部の壮行会を行いました。企画・運営・進行は企画委員会でした。代表の激励の言葉が素晴らしい内容でした。
DSC06790
金管バンド部の代表からは,決意が述べられました。
DSC06795
音楽の集いの当日演奏する「生まれてはじめて」と「ダンシングヒーロー」の2曲が披露されました。一つ一つの音をていねいに奏でる素晴らしい演奏でした。
DSC06798
生活向上委員会による応援が行われ,全校児童で心を合わせて応援しました。
全校児童の参加態度もきちんとしており,一体感のあるいい集会となりました。
平成30年6月26日

6月25日(月曜日)

DSC06746
3年生が「総合的な学習の時間」の一環として,野鳥観察会を行いました。講師として日本野鳥の会の方6名を招いて,一緒に学区内を歩き,野鳥について多くのことをご指導いただきました。体育館で行った開会行事では,特によく見られる鳥の大きさについてお話いただき,これから見に行く鳥の大きさを考えるときの基準としました。子どもたちは事前に図鑑等でよく調べており,野鳥の会の方の質問に的確に答えていました。いろいろ知識を持っていることに感心しました。お話を聞く態度,発表する態度も立派でした。
DSC06762
本校の「どんぐり山」でも観察を行いました。ここでまず見つけたのはツミです。ツミは,全長約30cmタカのなかまです。繁殖期には縄張りを持つので,おそらくどんぐり山を縄張りとしているものと思います。鳴き声を聞くこともできました。糞も確認できました。木の高いところに巣があるのもわかりました。
DSC06769
どんぐり山には,多くの昆虫がいます。クロアゲハが飛び交い,木にはカブトムシやカナブンがとまっていました。
DSC06772
望遠鏡や双眼鏡を使って,ツミの巣を観察しました。
DSC06776
ツミのものと思われる巣です
DSC06784
校外にも出て観察を行い,ツミの他にダイサギ,アオサギ,スズメ,キジバト,ハクセキレイ,ヒヨドリ等を確認できました。
野鳥観察会は,今後も継続して行う予定です。季節による違い,場所による違い,時間帯による違い等にも目を向けていきたいものです。今日の観察を生かして,3年生には明日から自分で野鳥を探して欲しいと思います。
平成30年6月25日

6月22日(金曜日)

DSC06721
授業参観を行いました。暑い中,平日にもかかわらず多くの保護者,ご家族の皆様が来校してくださいました。まだ6月ですが,1学期末の授業参観という位置付けで,入学・進級したばかりの頃の様子から,かなり成長した姿を御覧いただけたものと思います。
DSC_0590
5年生がプール開きを行いました。他の学年では順次水泳学習を始めていますが,天候等の都合で5年生は今日になりました。天気がよく気温も上がり,絶好の水泳日和となりました。子どもたちは気持ちよさそうに泳いでいました。
 
平成30年6月22日

6月21日(木曜日)

DSC_0575
6月を「大好き!鉄棒」(鉄棒月間)と銘打ち,中休みに自主的に鉄棒で遊ぶことを推奨しています。毎日,教職員が付き,後ろ跳び,両膝掛け振動下り,逆上がり,後方支持回転ができるように指導しています。今日も多くの児童が集まって来て,主に逆上がり,連続逆上がりに挑戦していました。最初は,逆上がり練習器やベルトを使っていますが,徐々に自分の力でできるようになっていました。どんどんチャレンジして欲しいものです。
DSC_0582
校内研究授業を行いました。子どもたち一人一人のつぶやきや表情を大切にしながら活動を展開し,主体的・対話的に学べるよう学習形態や活動内容を工夫しました。多くの教員が参観し,学び合いました。
平成30年6月21日

6月20日(水曜日)

DSC_0567
本校は,隣接する梅が丘幼稚園との連携を推進しています。以前にも,本校児童が幼稚園に清掃に行ったり,ダンスを教えに行ったりする様子を紹介しました。本日,本校の1学年の教員が保育の様子を参観しました。幼小連携において,有効な就学前のアプローチカリキュラム,入学後のスタートカリキュラムの実施が望まれます。幼稚園と小学校が相互理解を深めることは,その第一歩です。今後も,一層連携を深めていきたいと思います。
平成30年6月20日

6月19日(火曜日)

DSC06712
訪問指導があり,水戸教育事務所と水戸市教育委員会の先生がお見えになり,全ての学級の授業を参観してくださいました。子どもたちは,いつもどおり,伸び伸びと,かつ集中して授業に臨んでいました。特に目立ったのは,熱心に活動を行う姿,積極的に発信(発言)する姿でした。このような学びを積み重ねていけば,確かな成長が期待できます。参観してくださった先生方には,梅が丘小学校のよさを十分にご理解いただけたことと思います。
平成30年6月19日

6月18日(月曜日)

DSC_0558
6年生が,10月に開催される陸上記録会に向けて練習を始めました。1日5分程度ですが,少しずつ体を動かし,慣らし,徐々に体力をつけていければと思います。運動が好きな子・嫌いな子,得意な子・苦手な子・・・それぞれですが,みんなと励まし合って無理なく練習を積み重ね,自分の目標を達成する喜び,努力を積み重ねることの大切さを学んで欲しいと思います。
DSC06704
園芸委員会の児童が,学校の花壇に花苗植えを行いました。苗は,マリーゴールド,アゲラタム,サルビアです。これから夏を迎え,きれいに花開くことでしょう。心が安らぎ落ち着く「きれいな学校」を目指したいものです。
平成30年6月18日

6月15日(金曜日)

DSC06671
朝のあいさつ運動に,「いきいき茨城ゆめ国体」及び「いきいき茨城ゆめ大会」のキャラクターである「いばラッキー」が来てくれました。雨が降ったため,2年生の昇降口に立って子どもたちを迎えてくれました。子どもたちは大喜びで,話しかけたり,タッチしたりしていました。本校の子どもたちは,よく挨拶ができますが,さらに挨拶の意識が高まることを期待します。
DSC06677
1年生が生活科の授業で,学校探検を行いました。以前に2年生と一緒に学校探検を行っていますが,今日は1年生だけで回りました。手作りのカメラを構えて,自分が発見したところの“写真”を撮りました。シャッターを押したところでは,心のアルバムに刻まれたことでしょう。この後,「握手探検」と称して,いろいろな先生を訪ね,握手をしてもらいました。「学校探検」も「握手探検」も自分から他者に話しかけ,挨拶をして,お願いして,お礼を言う・・・というコミュニケーションの基本を身に付けることを,ねらいの一つとしています。みんなしっかりとお話ができていました。
平成30年6月15日

6月14日(木曜日)

DSC06662
6年生の英会話の授業で,最後にゲームをやりました。いわゆる「ヒヤリング」のゲームです。2人組になって,AETの先生が事前に話した内容に合った文が述べられたときに,目の前に置いてある消しゴムをどちらが早く取れるか・・・というゲームでした。この授業では,AETは「オール・イングリッシュ」でしたが,子どもたちは見事に反応していました。英会話を楽しんでいました。
DSC06665
たびたび1年生のアサガオの観察を紹介しています。かなり,葉の数が増え,葉の大きさも大きくなり,ツルが伸びてきました。どんどん成長する様子に子どもたちは大喜びです。毎日,みずやりを継続し,観察も継続していることは素晴らしいことです。
平成30年6月14日

6月14日(木曜日)

DSC06649
今日からプールにて水泳指導が始まりました。各学年ごとにプール開きを行い,早速泳いだり,遊んだりしていました。若干水が冷たく感じたかも知れませんが,子どもたちは元気いっぱいでした。
DSC06657
茨城大学の養護実習を行っています。今週,1年生各学級で学級活動として学級担任とともに授業を行っています。内容は,正しい歯磨きの仕方です。児童はよく話を聞いて,集中して一生懸命活動に取り組んでいました。
平成30年6月13日

6月12日(火曜日)

DSC_0527
県武道館において「親子スポーツのつどい」が開催され,本校から,ひまわり・たんぽぽ・あさがお・なのはな各学級の児童が保護者の方とともに参加しました。水戸市内から多くの児童と保護者が集まり,競技を行いながら交流を深めました。本校児童も一生懸命競技に参加し,大変生き生きと頑張っていました。
DSC06634
本校の金管バンド部は,主に放課後に活動しています。今日も,一生懸命練習していました。今の目標は,7月6日に出演する「水戸市小中学校音楽のつどい」です。その前に,本校において壮行会を予定しています。心のこもった温かい演奏が聞けそうです。今から楽しみです。
平成30年6月12日

6月11日(月曜日)

DSC06625
今日は,プール開きを行う予定でした。台風5号と梅雨前線の影響で,あいにくの雨となり,気温が低く,プール開きは見送りとなりました。明日からは暖かくなるようなので,水泳ができるといいなと思います。(・・・水温も高くなるかどうかです)
DSC06626
先週の全校朝会にて,「トイレのサンダルをそろえよう」(トイサン・プロジェクト)と呼びかけたのに対し,子どもたちが意識を高め,それ以来,1週間経ってもトイレのサンダルが揃っています。みんなでいい学校をつくろうという機運を今後も高めていきたいものです。
平成30年6月11日

6月10日(日曜日)

DSC06607
梅が丘小学校PTA・見川小学校PTA・見川中学校PTA共催の講演会を本校体育館において開催しました。講師として,ほめ育財団代表理事の原邦雄先生をお迎えし,「ほめ育」についてご講演いただきました。「ほめ育」は「ほめて育てる」ことではあるが,単にほめればいいということではなく,ほめる基準,方針をしっかりと持つことが必要であるというお話をいただきました。
DSC06603
講演の中では,2人組,6~8人組をつくり,グループワーク形式での話合いが取り入れられ,参加者同士楽しく語り合いながら,学ぶことができました。
DSC06622
特に「焦点」をキーワードにして,いかに「見えていないこと」が多いかを体験し,人のよさを見つけ,感じることの大切さを学びました。講演会を企画・準備・運営してくださった,本校PTA役員,研修委員会の皆様に心から感謝申し上げます。
平成30年6月10日

6月8日(金曜日)

DSC06578
今朝は毎月恒例の「みんなの放送」がありました。いわゆる放送朝会です。放送委員会であらかじめ取材・録画・編集した番組が放映されます。今日の内容は,主に5月の学校の様子で,1年生の学校探検,各学年が植物を育てる様子,水泳学習を楽しみにしていることに関するインタビュー,タグラグビー部の活動の紹介等々,大変豊富な内容でした。
DSC06583
教頭先生からは,校内の安全,怪我・事故防止に関するお話がありました。本校は,全校児童が多いこともあり,怪我による保健室利用が多いのが実状です。子どもたちの安全に関する意識を高めることが喫緊の課題です。
DSC06582
各学級でも「みんなの放送」を楽しみにしています。番組の中では,ちょっとしたクイズがあったり,ゲームがあったり,楽しく見ることができるよう様々な工夫がなされています。次回はどんな番組になるのか,今から楽しみです。
平成30年6月8日

6月7日(木曜日)

関東地方も梅雨入りが宣言されましたが,今日はいいお天気で気温も上がりました。1年生は,水泳学習が始まるのに備えて,水着への着替え方等の練習をしていました。また,プールサイドを5年生がお掃除してくれました。
DSC06569
茨城大学教職大学院の院生が実習を行っていますが,本日は5年生の学級で研究授業を行いました。教科は算数,内容は四角形の内角の和を求めるものでした。大人であれば,n角形の内角の和は180×(n-2)という公式を覚えているかも知れません。子どもたちは,白紙の四角形に様々な補助線を入れ,角度を書き,一生懸命考えていました。そして,多くの解決方法が出されていました。この学級も,大変雰囲気が柔らかく,全員が課題に向かって協同で学び合っていました。誰一人として,学びから漏れている子がいませんでした。担任の日頃の学級経営の賜物でしょうが,研究授業を行った院生も,大変構えが柔らかく,子どもたちは受け入れてもらえる安心感を感じているようでした。
DSC06574
様々なアイディアが出されました。ここに載っていないアイディアもたくさんあります。この多くのアイディアの吟味を行うと,違うように見えても実は同じ考え方だとか,焦点の当て方が異なるとか,だんだん整理されていきます。
平成30年6月7日

6月6日(水曜日)

DSC06554
4年生の理科の授業で,前時までに行った実験結果を含めた学習内容について復習を行っていました。学習の内容は「電気のはたらき」です。車のキットを使って,車を速く走らせたり,反対向きに走らせたりしたことを,どのようにしたらそうなったか体験的に学んだことを関連付けながら考えていました。実験をやりっぱなしにせずに,一つ一つの体験がしっかり結びついていることを感じました。また,体験した結果の「なぜ」も追究していました。子どもたちが意欲をもって積極的に発言している様子から,できた・わかったという実感があること,充実感・達成感をもって授業に臨んでいることがわかりました。
平成30年6月6日

6月5日(火曜日)

DSC06535
全校朝会を行いました。現在,本校で実習中の3名の実習生(茨城大学教職大学院実習,養護実習)の自己紹介を行いました。
3人とも,熱心に実習を行っています。子どもたちと積極的に関わりながら,現場の実情を知り,解決策・対応策を考えています。今後,授業も行っていただく予定です。児童の皆さんは,楽しみにしていただきたいと思います。
DSC06539
副校長先生から,物を揃えることの大切さのお話がありました。まず,今日一日,トイレのサンダルを揃えてみようという投げかけがあり,実際に子どもたちは,意識してきれいに揃えることができました。揃えることは,心を合わせることです。みんなが気持ちよく過ごせるようにする「温かさ」「他者への思いやり」です。秩序が安心感につながり,集中して学べるようになり,確かな成長につながります。「温かい学校」「静かで秩序ある学校」「きれいな学校」を目指しています。
平成30年6月5日

6月4日(月曜日)

DSC06525
3年生の国語の授業で「気になる記号」を題材に学習しました。身の回りにある製品についている様々な記号(エコマーク,リサイクルのマーク,アイロンのマーク,ベルマーク,避難経路マーク等)を探し,その意味を調べ,自分の言葉でわかりやすく表現する学習です。この学級は,大変雰囲気が柔らかいことに感心しました。教師の投げかけに対し,児童が素直に反応し,様々な発言が飛び交います。教師がそれを全て受け止め,それに対して他の児童も発言していました。つまり,教師と児童,児童同士の信頼関係のもとに,児童が安心して発言できる温かい雰囲気があり,双方向的な「対話」が成立していました。写真は,自分の持ち物や服装,教室の備品等にマークがないだろうかという教師からの投げかけに,ここにあった,ここにも見つけたと児童が喜びを表現し,互いに見せ合い確認し合っている様子です。教師は,その姿を受け止め,次の小グループの活動へとつなぎ,児童は意欲をもって取り組んでいました。一人として学びから漏れる児童がなく,課題解決に向けて協同の学びが成立していました。
DSC06528
一斉下校を行いました。月の始めということで,安全面の確認,登校班の約束の確認等を行いました。2年生は,6月から,ご寄贈いただいた「みとちゃんピカベスト」を着用して登下校しています。これからも毎日,事故なく安全に,元気に学校に通って欲しいものです。
平成30年6月4日

6月1日(金曜日)

DSC06507
2年生は生き物が大好きです。豊かでみずみずしい感性で,観察をします。上の写真は,国語の授業です。観察したことを,記録する学習でした。生き物の特徴を一つでも多く探し,自分の表現でまとめるという内容でした。校庭で捕まえてきたダンゴムシ,自宅から持ってきたカブトムシの幼虫,近所で捕まえたザリガニ,学級で飼っている金魚・・・。大きさ,色,体のつくり,動き等々,多くの特徴を挙げていました。見た目の特徴だけでなく,自宅でカブトムシに卵を産ませ,今30匹以上の幼虫を飼っているエピソード,学校にある「どんぐり山」にトラップをしかけておき,その木を蹴ったらクワガタムシが落ちてきたエピソードなど,どういうところにその生き物が棲んでいるか,どういう生活をしているか等についても語り合い,学び合っていました。
DSC_0516
同じく2年生の生活科の授業では,栽培しているピーマン,ミニトマトなどの観察を行いました。花,葉,実の形,色,付き方などに着目し,スケッチとメモをしていました。花が咲いた喜び,実がなった喜びを,嬉しそうに語る姿が印象的でした。生き物を育てながら,命の大切さを学んでいます。
平成30年6月1日
オプション