このページの本文へ移動
Since 00313193
Monthly 00004165

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

7月1日(水曜日)

DSC08483DSC08484
1年生の英会話の授業の様子です。広い部屋(「ワールドルーム」)で児童間の距離をとって授業を進めていました。
水戸市では,幼稚園,保育所でもAETによる英会話の活動を行っているため,1年生でも抵抗なく英会話を楽しんでいるようです。
今日の授業では,AETが話す数字を聞き取り,ワークシートに並んだ数字を囲む「ビンゴ」ゲーム形式でした。
積極的に参加し,ご褒美のスタンプをもらっていました。
令和2年7月1日

6月30日(火曜日)

校内テレビ放送を使って,「1年生を迎える会」を行いました。本来なら,体育館に全校児童が集まり,4月中に実施するはずであった行事ですが,新型コロナウイルスの影響で,本日になってしまいました。この行事を行うに当たり,6年生の有志が5年生のときから計画・準備を進めてきました。制約が多い中でもやれることを考え,立派にやり遂げることができました。
DSC08448DSC08447DSC08450
実行委員の進行で会が行われ,児童代表の挨拶は,心のこもった歓迎の言葉を述べられました。
4年生の代表児童から,手作りのメダルが1年生代表にプレゼントされました。
DSC08452DSC08453DSC08457
つづいて梅が丘小学校の“見どころ(名所?)”の説明が行われ,それに付随するクイズが出題されました。1年生は,きっと梅が丘小学校に関する知識が増え,関心が高まったことでしょう。最後には本校キャラクターの「梅が丘マン」も登場し,会を盛り上げました。
短時間しかとれませんでしたが,趣向を凝らした中身の濃い「迎える会」になりました。実行委員の皆さん,ありがとうございました。
1年生も含めた全校児童で,すばらしい梅が丘小学校をつくっていって欲しいと思います。
令和2年6月30日

6月29日(月曜日)

DSC_0107DSC08419
先日,飼育委員会の活動の様子を紹介しました。どの委員会も,常時活動を頑張っています。体育委員会は,毎朝,校庭のライン引きをやってくれています。体育の授業で50m走を行う際に,この活動のおかげで,すぐに試技に入ることができます。
体育の授業では,50m走以外にも体力テストの各種目を行っています。体育館ではシャトルランを行っています。互いに応援し合いながら,頑張っていました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため,臨時休業になったり,体育の授業が十分にできない時期があったり,子どもたちの体力の低下が心配されています。
まだ,体力テストの結果を集約できていませんが,子どもたちの体力向上のため,様々な施策を講じていきたいと考えています。
 
令和2年6月29日

6月26日(金曜日)

4年生が,学年花壇で栽培しているツルレイシの観察を行いました。葉の形,ツルの様子,花の色・形等に着目し,スケッチを行っていました。
巻きひげの様子など,先端の細かいところもよく観察していました。その花壇には,ホウセンカとヒマワリも植えられていますが,ヒマワリの背丈がここ数日ぐんぐん伸びました。
ちょっと前までは,1年生の腰の高さ程度でしたが,今や高いものは1年生の身長の2倍ほどになりました。植物の成長は速いですね。子どもたちは,それ以上に成長していると思います(もちろん身長ではありませんよ)。
DSC08400DSC_0125
給食時の校内テレビ放送で,今年度新たに本校に着任された先生方の紹介を行っています。4月には着任式を実施できず,テレビ放送での始業式の中で,お名前のみの紹介で終わっていましたので,一人ずつ挨拶や自己紹介をしていただいています。児童の皆さんには,早く全ての先生方の顔と名前を覚えていただき,一緒に楽しく生活して欲しいと思います。
DSC08404
令和2年6月26日

6月25日(木曜日)

DSC08379DSC08395
この2枚の写真は,ぱっと見ると似たような光景です。
左側の写真は3年生の学級で行われていた「朝の会」の“スピーチ”です。多くの学校で行われていると思われます。発表する子どもの表現力を高めるとともに,子ども一人一人をフューチャーすることにより,互いに関心を高め,相互理解を深める効果が期待できます。この学級では,静かに発表に耳を傾け,発表者に質問をしていました。このような地味な活動を積み重ねることは大切なことです。右側の写真は,3年生の学級の“学級会”です。学級で行う「お楽しみ会」の内容について話し合っていました。3年生でも,全員が議題を“自分事”として捉え,議長団を中心に話し合いが成立していました。このような機会をどんどん設定することが重要です。スピーチでも学級会でも,自他を見つめ,双方を大切にすることを学んで欲しいと思います。
令和2年6月25日

6月24日(水曜日)

DSC_0120
臨時休業期間があったために遅れて発足した委員会活動が始まり,今朝は,飼育委員会がウサギ小屋の清掃を行っていました。
どの委員会も毎日活発に活動を行っています。
DSC08371DSC08369
現在,本校では新型コロナウイルス感染防止のため,児童の清掃の時間を設定しておりません。清掃は全て放課後に,消毒と併せて教職員が行っております。しかし,1年生は少しずつ清掃の仕方を学ぶため,床の雑巾がけ以外の作業を少しずつ始めています。机を運び,箒で掃き,流しを洗い,黒板を拭き・・・と頑張っています。
DSC08373
各学年で,ボランティアで清掃をする児童がいます。朝の時間や休み時間を使って,教室はもちろん,廊下,階段,昇降口などの掃除を自主的に行っています。大変素晴らしいことです。6年生のある児童は,1年生の靴箱までやってくれていました。児童も教職員も,「みんなの学校」という意識が強いことが嬉しい限りです。
令和2年6月24日

6月23日(火曜日)

DSC08351DSC08349
2年生が,昨日から「みとちゃんピカベスト」を着て登下校しています。ドライバーからよく見えて,交通安全には大変効果的です。ぜひ,十分気をつけて,毎日安全に登下校して欲しいと思います。同じ教室で,登校してすぐに席に着き,一心に読書をしている児童を見つけました。読書カードを傍らに置き,読んだ内容をメモするようです。あまりに素晴らしい姿だったので,つい写しました。
DSC08356
本日ご家庭に配布した学校だより「梅が丘」第3号に掲載した写真です。これも,あまりにいい光景なので,写しました。新型コロナウイルス対応で「密」を避けるように言われていますが,子どもたち同士で自然に生じる学び合いは大切にしたいと思います。自分の思いや考えを言語化することで,思考が整理され,知識が定着します。「表現する」というアウトプットが学びを深めます。こういう姿がたくさん見られる授業づくりを目指していきます。
令和2年6月23日

6月22日(月曜日)

DSC08344DSC08339
本校は自然が豊かで,様々な動植物が見られます。池にオオカナダモの花が咲いていました。その傍にある木を見ると,ゴマダラカミキリがとまっていました。
今,学校林「どんぐり山」で虫捕りが盛んです。特に2,3年生の一部の子どもたちが,カブトムシ,クワガタムシに夢中です。
DSC08316DSC08345
そんな本校の環境のおかげ(?)か,子どもたちは自然観察に一生懸命取り組んでいます。
各教室で飼育しているメダカや金魚,一人一鉢で栽培しているアサガオや野菜類等,観察を続け,よく調べています。
校内には,なかなかふだんは目を向けないようなものでも,よく見ると実に面白い動植物があるので,いろいろ探して欲しいと思います。
令和2年6月22日

6月19日(金曜日)

DSC08325DSC08326
どの学年も図工の授業があり,それぞれ作品をつくっています。6年生は,人形(ひとがた)の骨格を作って,それに粘土で肉付けをして,色を塗っています。
1年生は,折り紙を様々な形に切り,黒い画用紙に貼っています。それぞれの児童が,自分のイメージを大切にしながら表現に没頭していました。
本日は「管理訪問」といって水戸教育事務所の先生と水戸市教育委員会の先生が,本校の児童や教職員の様子,学校の様々な管理状況を見に来てくださいました。
どの学級でも,子どもたちが落ち着いて授業に臨んでいる姿を見て,感心していらっしゃいました。また先生方の熱心な指導の様子についてもお褒めの言葉をいただきました。
これからも授業一つ一つを大切にしていきたいと思います。
令和2年6月19日

6月18日(木曜日)

DSC08319DSC08315
3年生が書写の授業を行いました。2年生までは硬筆でしたので,初めての毛筆です。自分で書道(習字)を習っている児童もいますが,多くの児童にとって初めて筆を使うことになります。真新しい筆を,水を使って柔らかくして,墨を使って文字を書きました。筆の感触が感動の場面でした。
5年生は家庭科で裁縫を行いました。針に糸を通して,自分の名前の刺繍をして玉留めをしました。これがなかなか難しい!何人かの女の子は,家でよくやっていると言っていました。パッチワークのようなことを趣味でやっているそうです。ご家族が裁縫の先生をしているので教えてもらっているという児童もいました。男子は初めての子が多かったようです。みんな集中して,真剣にやっていました。頑張れ!
令和2年6月18日

6月17日(水曜日)

DSC08310DSC08291
教育実習生が,研究授業を行いました。4年生の体育の授業で,マット運動を取り上げました。
開脚前転,開脚後転を,子どもたちが互いに気が付いたことをアドバイスしながら,課題意識をしっかり持ち,最後まで集中して一生懸命取り組んでいました。
新型コロナウイルス対応で大変な時期ではありますが,このようなときこそ生の学校現場を見てもらい,将来に生かしてもらいたいと実習生を受け入れました。
実習生も,大変意欲的に実習に取り組み,大きな成果を上げました。社会全体で教員志望者が減少しています。意欲のある方に,一人でも多く教職を目指して欲しいものです。
令和2年6月17日

6月16日(火曜日)

DSC08217DSC08224
1年生が,国語の授業でひらがなを学んでいます。先生の書く“お手本”をよ~く見ながら,れんしゅうノートにていねいに書いていました。
一文字覚えたら,もう一文字!すばらしい意欲で,集中して書いて,覚えていました。
給食の手順がだんだん定着してきました。新型コロナウイルス対策で,通常とは異なる配り方をしています。1年生も整然と自分の給食を取りに行き,静かに待つことができていました。ちなみに今日の給食の献立は,さわら西京みそフライと,和風ドレッシングサラダでした。
DSC08236DSC08244
部活動が再開し,タグラグビー部も頑張っています。前の6年生が卒業し,新6年生を中心に,新しい体制で活動が始まりました。顧問の先生方は,ある程度距離をおいて,子どもたちに任せて見守り,6年生のリーダーが一生懸命声をかけながら練習を進めていました。こうやってチームが出来上がっていきます。タグラグビー部も,金管バンド部も,今後が楽しみです。
令和2年6月16日

6月15日(月曜日)

DSC08187DSC08191
B棟前の花壇にキャベツが植えられています。そこにモンシロチョウが卵を産み,幼虫が見られます。主に3年生の児童が,良く観察をしています。
身近なところで観察ができるので,多くの児童の皆さんに観察して欲しいと思います。
DSC08198
5年生の学級で,係活動について話し合いをしました。高学年らしく,自分たちで話合いを進めていました。5年生は,例年なら,宿泊学習や壮行会,6年生を送る会などの活動をとおして「社会力」を伸ばしていきます。行事だけでなく,日常的に,自分たちの問題を自分たちで解決し,生活改善を図る活動を大切にしていきたいと思います。
令和2年6月15日

6月12日(金曜日)

DSC08174DSC08184
本校は,給食の調理場をガラス越しに見ることができます。調理員の皆さんは,毎朝,7時過ぎには出勤し,早朝から調理の準備を行い,一生懸命給食の業務に当たってくださっています。今年度から業務委託になりましたが,もともと本校にお勤めだった調理員さん,新しい調理員さん,皆さん素晴らしい方で,献身的に働いてくださっています。夏の調理場は非常に暑くなり,40度を超えることもあります。そのような中,毎日,おいしい給食を提供してくださっていることに感謝します。ちなみに今日の献立は,黒パン,カレーコロッケ,ブロッコリーとコーンの炒め物でした。
今週から,部活動も再開になりました。金管バンドは,「3密」を避けるために,対面にならないよう壁や窓に向かって,マウスピースを吹く練習をしていました。様々な工夫をして頑張った努力は,音楽のみならずいろいろな場面で,部員の皆さんの将来に生きることでしょう。
令和2年6月12日

6月11日(木曜日)

DSC08165DSC08170
4年生の国語の授業で「聞き取りメモの工夫」という題材の学習をしました。これまで自分がメモをしてきた活動や場面を思い起こしながら,どのようにメモをとれば,大切なことを確実に残せるか考えました。これまでにメモをとった場面として,県庁見学,消防署見学,野鳥観察会等,いろいろ子どもたちから挙げられていました。実体験は確実に子ども体の中に生きており,今の学び,これからの学びにつながっています。
6年生では,AETと学級担任のTTによる英会話の授業を行いました。英会話も本来,様々なエクササイズを取り入れながら楽しく会話しながら学んでいくものです。新型コロナウイルス感染防止のため,輪になって会話をするような活動を避け,全員向かい合わずに,声の大きさも控えめにして,マスクを着用したまま,会話をしています。でも,子どもたちは積極的に学んでいました。
令和2年6月11日

6月10日(水曜日)

DSC08143DSC08136
1年生が,生活科の授業で,自分の鉢で育てているアサガオの観察をしました。熱中症予防のため,日陰に鉢を運び,観察しました。葉の大きさ,表面の様子,ツルの伸び方などに着目していました。自分が作った紙製の“カメラ”で,“写真”を撮りました。子どもたちの中では,きっとパシャっ?と音がして,印象に残ったアサガオの様子が写っていることと思います。
3年生が,理科の授業で,学年花壇に植えてある植物の観察をしました。対象は,ヒマワリ,ホウセンカ,エダマメなどです。
葉の形,葉の付き方,茎の様子,色などに着目してスケッチをしていました。植物の観察でありながら,植物に付いている“虫”にも興味津々で,アブラムシとテントウムシとアリの関係を意識しながら,虫の様子も見ていました。みんなが知っていることを出し合うと,観察の視点が増え,植物と昆虫の関係にも考えが及び,学びが広がります。
今日は,気温が30度を超え,真夏日になりました。昼休みには毎日,熱中症指数を測定しています。今日は,暑かったのですが風があったせいか,熱中症指数(WBGT)は27程度でした。暑くて苦しいときにはマスクを外してもよいことを指導しています。着帽,水分補給と併せて,熱中症予防に努めていきます。
令和2年6月10日

6月9日(火曜日)

DSC08050DSC08051
昨日から,健康診断関係の測定を始めています。発育測定(身長,体重の測定)は,保健室で行っています。保健室に入れる児童は多くても2人までに限定し,順番を待つ児童は廊下で間隔を空けて並んで待ちます。保健室内では,使用した体重計,身長計を,一人終わるごとに消毒しています。
視力検査は,家庭科室で行っています。遮眼子(目に当てる器具)を使わず,自分の手で目を覆うようにしています。室内に2つの測定機を設置しているので,室内の入れる児童は多くて3名までにしています。順番を待つ児童は,保健室と同様に,廊下に間隔を空けて並んで待ちます。
子どもたちは,静かに整然と測定を受けており,スムーズに測定ができています。素晴らしいことです。
令和2年6月9日

6月8日(月曜日)

DSC08014
今日から,午前中授業ではなく,給食を提供し,午後まで授業を行う“完全再開”の形になりました。日課や時間割も,基本的に正規のもので生活することになりました。
1年生の児童も,スムーズに新しい日課で生活し,落ち着いて授業を受けることができました。
DSC08037DSC08041
給食は,新型コロナウイルス感染防止のため,机を対面にせず,離したまま食べました。配膳は,できるだけ他者の接触を減らすため,おかずの食器を1つにして,自分で取りに行く形式にしました。給食当番の数を限定し,おかずは職員がよそいました。おかずのメニューが若干限定される分,主食であるご飯の量が増えています。再開後,初めてのメニューはタコライスでした。デザートにヨーグルトが出ました。子どもたちは,おいしいと喜んで食べていました。
DSC08042DSC08047
本校では,新型コロナウイルス感染防止のため,しばらく児童による清掃を見送ることにしました。日直等が,休み時間などをつかって簡単な掃き掃除程度を行うことはありますが,当面,日課表から清掃の時間をなくし,低学年は主に給食の感染防止策をじっくりできるように時間に余裕をもたせ,高学年は「梅が丘タイム」の学習にしっかり取り組めるように学習の準備の時間を確保することにしました。このことにより,低学年と高学年の昼休みの時間をずらし,校庭の密の状態を避けることにしました。今日は月曜日なので5時間授業でしたが,放課後,各教室や廊下などで,各学級担任が教室や廊下,トイレなどの掃除,消毒を行いました。教職員も,みんな一生懸命です。
感染防止策を着実に実行しながら,授業充実・学力向上のためにやれることを1つ1つ積み重ねていきます。
令和2年6月8日

6月5日(金曜日)

DSC08005DSC08006
新型コロナウイルス感染防止のため,外出を控えざるを得ない状況が続いていますが,可能な範囲で屋外に足を運び,いろいろな自然を観察して欲しいと思います。
このページでも,以前,身の回りの植物(春の花)を紹介しました。今,4年生はツルレイシの観察をしています。3年生は,モンシロチョウをはじめ,昆虫の観察をしています。
いろいろな生物を観察することで,比較することができ,多くのことに気付くことができます。明日,明後日の土日を活用し,身近な自然をぜひ見て欲しいものです。けっして遠くに行く必要はありません。通学路の途中にも,いろいろな観察対象があります。
令和2年6月5日

6月4日(木曜日)

DSC07999DSC07961
2年生が,毎日,自分の鉢植えに水やりをしています。植えているのは,いろいろな野菜です。
ピーマン,ナス,トウモロコシ,ミニトマト・・・。一人一人違います。すでに実が付き,大きくなってきているものもあります。
水やりだけでなく,植物のつくりや成長の様子,身に付き方や形,大きさなどを観察しています。実がどんどん大きくなるのが楽しみです。
中休みに外で遊び,いろいろなことに挑戦しています。雲梯を渡ったり,登り棒を登ったり,鉄棒で逆上がりをやったり,どこまで行けるか・できるか自分の力を試しています。
どんどんチャレンジして,力を付け,自分に自信をもって欲しいと思います。
令和2年6月4日

6月3日(水曜日)

DSC07945DSC07957
5年生の図工では,電動糸鋸を使って作品をつくっています。家庭学習ではできなかったことを,教育活動再開に伴い,一つずつじっくりと進めています。
中休みから教室に戻るときには,必ずよく手を洗うようにしています。後ろで順番を待つときには,廊下に貼ってある足型の位置で,距離を保つようにしています。
DSC07959
業者さんのご厚意で無償提供されている牛乳をいただいています。中休み後,3時間目の始まる前に飲みます。水分補給にちょうどいいです。
かなり蒸し暑い日になっていますので,熱中症予防にも努めています。
令和2年6月3日

6月2日(火曜日)

DSC_0074DSC07937
今日から,分散型ではなく一斉登校になりました。本校は児童数が多いので,どうしても交差点等では「密」の状態になりがちですが,子どもたちは,マスクを着用し,ほとんど話をせず,登校してきました。また,1年生がアサガオの鉢に水やりを行うなど,継続的な活動ができるようになりました。
DSC07941DSC07943
通常は8時15分登校完了,8時15分から「朝の読書」開始なのですが,ほとんどの児童は8時前に登校し,自ら着席して静かに読書を行う習慣ができました。
その流れで,授業も非常に落ち着いた雰囲気で行うことができています。久しぶりに学級のみんなが揃ったので,4月にできなかった学級の組織づくりを行った学級もあります。
一つずつ,少しずつ,取り戻していきます。
令和2年6月2日

6月1日(月曜日)

DSC07896DSC07924
分散登校の最終日でした。明日からは,グループ分けせず一斉登校になります。
6年生理科の授業では,ふりこの糸の長さ,おもりの重さ,周期の関係について,実際に自分たちで実験した結果をもとに考察しました。
新型コロナウイルス対策で,なかなか体験を伴う活動を行いにくい状況ではありますが,体験活動を大切にしていきたいと思います。
休み時間には,多くの児童が外に出て元気に遊びました。以前にもお伝えしましたが,年度の始めに当たり,まだ新学級の友達と関係を深めることができていません。遊びをとおして相互理解を深めて欲しいと思います。明日から,学級のみんなが揃います。4月の始めの“続き”として,学級づくり,友達づくりを進めていきたいと思います。
令和2年6月1日
オプション