行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
1年生がむかし遊び集会を行いました。
12月1日(木)
1年生が,グリーンパトロールの皆様22名,こだまの会の皆様9名に講師としておいでいただき,むかし遊び集会を行いました。
遊びの種類は,こま,けん玉,福笑い,お手玉,紙飛行機,メンコ,ビー玉,おはじき,折り紙です。1年生は,各コーナーをグループで回り,楽しく遊びを教えていただきました。
子供たちは初めて体験する遊びに目を輝かせていましたが,それ以上に講師の皆さんの腕前に「すごーい。」と感心していました。手や体全体を使って遊ぶ遊びは,子供たちの五感をすべて使って心と身体を動かすものです。「どうしたらうまくいくんだろう。」と考え「早くできるようになりたい。」と意欲をさらに高めて自分から動く活動です。子供たちの発達には,昔の遊びがとても役に立つものであることを感じました。
お正月にはこれらのむかし遊びを家族で楽しむのもいいですね。
地域の皆様の温かいご支援がいただける,本当に素晴らしい地域,学校です。皆様,本当にありがとうございました。
持久走大会,がんばりました!
11月29日(火)
校内持久走大会を行いました。
学校の周囲の道路や近隣の田んぼの中道路などを使い,
学年ごとに変化に富むコースを走り抜けました。
これまで,中休みや昼休みなどの練習時間のほか,熱心な
6年生は,早朝練習などにも取り組み,力の向上を図ってきました。
本日は,安全確保のため,ボランティアのたくさんの保護者の方々にも
ご協力いただき,また,本当に多くの保護者の方やおうちの方にも応援
していただきました。
子供たちは,くじけそうになるところを応援の声に励まされて走り切り,
頑張ることの大切さややり抜くことの気持ちよさを実感していました。
応援いただき,ありがとうございました。
あいさつ運動を行っています。【11月はいばらき教育月間】
111月はいばらき教育月間です。
内原小では,子供たちの生活習慣のうちでも大切なものの一つとして,日頃からあいさつ運動に取り組んでいます。
お互いの人間関係を築く基本でもあり,1日の生活を明るく円滑にスタートさせる潤滑油でもあります。
毎朝,学校前の交差点に立っていると,元気にあいさつしてくれる子,はにかみながらも一生懸命にあいさつする子,
うつむいて通り過ぎてしまう子と様々です。今日は元気がないなと感じれば,担任の先生に「いつも元気なのに,今日は
元気がないよ。」と伝えれば,話を聞いてくれたり,丁寧に観察したりしてくれます。そこから子供たちの悩みや様々な
課題が明らかになり,解決に向けて動くことができ,また,元気に学校生活を送れるようにもなります。
いつでもどこでも,子供たちの元気なあいさつが響く街は活気があります。
地域の元気を,内原小の子供たちから発信していきたいと思います。
平成28年度もちの木まつり
11月12日(土)に,内原小学校の,年に1度のビックイベント,もちの木まつりが行われました。
今年のもちの木まつりのもりだくさんな内容を紹介します。
第1部「オープニング」
今年は金管バンドの演奏で幕を開けました。
楽しい曲を聴いていると,これから始まるお祭りがますます楽しみになるようなオープニングセレモニーとなりました。
第2部「はじめの集い」
運営委員会の児童を中心に,楽しい内原小クイズが行われ,校長先生,PTA会長さんのお話がありました。
第3部「児童発表」
まず,いつもお世話になっているみなさんへの感謝の言葉の発表がありました。
朝の活動の時間に読み聞かせを行ってくださっている「こだまの会」の皆様,
児童の登下校の安全を毎日見守ってくださっているグリーンパトロールの皆様,
内原小学校の児童みんなで育てたお米,「内小米」の管理や,田植え,稲刈り,脱穀にご協力いただいている日本農業実践学園の皆様へ,
ささやかなプレゼントと感謝の言葉を送りました。
次に,この日のために1か月以上も前から練習を重ねてきた,縦割り班ごとのダンス発表がありました。
1~6年生で踊るダンスはとても迫力と見ごたえがありました。ダンスを1から考え,練習を進めてくれた6年生,本当にお疲れさまでした。
第3部最後に,「あったかハート集会」が行われました。
いじめのない明るい未来にするために,各クラスで考えた決意を発表しました。
第4部「収穫のお祝い」
みんな楽しみにしていた,内小米のカレーライスを食べました。
保護者の皆様が,朝早くから用意をしてくださったカレーと内小米は,とってもおいしく,みんなおかわりをして食べました。
第5部「ふれあいタイム」
PTAの方々が開いてくださった模擬店回りがあり,様々なゲームや喫茶店などで,楽しい時間を過ごしました。
みのり太鼓の鑑賞会では,太鼓の音が心臓にひびいてきて,みのり太鼓の音色に引き込まれました。
普段の学校生活では体験できない,貴重な経験になりました。
お忙しいスケジュールの中,太鼓を披露してくださったみのり太鼓の皆様,本当にありがとうございました。
第6部「まとめのつどい」
もちの木まつりのまとめです。縦割り班の各色の代表に,ダンスの賞状が授与され,児童代表のまとめの言葉がありました。
あっというまのとても楽しい1日でした。
子どもたちの成長や頑張りを存分に発揮することができたもちの木まつりとなりました。
ご協力くださったすべての皆様に,心より感謝を申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あいさつ運動,がんばっています。
11月8日(火)
今週は,3年生が,毎朝,昇降口前で元気にあいさつ運動を実施しています。
とても元気でさわやかなあいさつで,「よし,今日も頑張ろう。」というきもちにさせてくれます。
あいさつは,ほかの人の気持ちも明るくしてくれます。
学校では,いつでもどこでも,自分からあいさつできるように指導しています。
金管バンド 全国小学校管楽器合奏フェスティバル茨城大会出場
11月6日(日)
金管バンドが,ひたちなか市文化会館で行われた,全国小学校管楽器合奏フェスティバル茨城大会に出場してきました。
県内小学校 21校が出場する大会で,わが金管バンドは「勇気100%」「アンダーザシー」の2曲を演奏しました。勇気100%ではダンスパフォーマンスも披露し,大きな拍手をいただきました。
ちょっと緊張気味でしたが,ステージを重ねるたびに音の張りがよくなり,音程も安定し上手になっていくのがわかります。大きなステージにも慣れてきたようでした。
もちの木まつりでの演奏もあるので,皆様,ぜひ楽しみにしていてください。
金管バンド,ふれあいまつりで大活躍!!
11月3日(木)
内原ヘルスパークにおいて,内原ふれあいまつりが行われ,内原小金管バンドが出演しました。
当日は絶好のおまつり日和。NHK朝のドラマ「まれ」の主題曲や忍たま乱太郎など4曲を精一杯演奏しました。
温かな日差しの中で,観客の皆さんに大きな拍手をいただきながらの演奏は,子供たちにとってもとても自信につながったものと思います。
11月はほかにもバンドフェスティバルやもちの木まつりでの演奏も控えています。
子供たちはステージで演奏するたびに上手になっていく自分に気づき,やる気を持って取り組み,演奏に喜んでいただくことに誇りを感じているようです。
これからも金管バンドは,さらに良い演奏を目指して頑張っていきます。
温かい応援,よろしくお願いいたします。