行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
コンプライアンス研修
9月29日(金)
先日,職員向けのコンプライアンス研修を行いました。内原駐在所 所長様をお招きして,警察でのコンプライアンス遵守に向けての取り組みについてのご講話をいただきました。
朝の唱和,アルコールチェッカーを購入しての自己チェックを含め,警察官としての自覚と責任をもつことの大切さを感じさせるものでした。我々教職員一同しっかり周囲からの信頼を得られるような自覚と責任をもって日々の業務に取り組むしだいです
。
3・4年生の遠足がありました。
9月28日(木)3・4年生が遠足に行ってきました。
今年の行き先は,栃木県のツインリンクもてぎです。朝からの雨で,「遠足行けるの?」と不安そうな子どもたちの様子も見られましたが,3・4年生の元気さで雨雲もはね返したようで,徐々に天候が回復し,予定通りの活動を行うことができました。2学年合同での遠足でしたが,今回はプログラムの関係もあり,学年学級ごとでの活動を中心に行いました。
「ハローウッズ」と呼ばれる森の中を,ガイドさんの話を聞きながら歩くキャストウォークでは,森はすべての生き物のバランスがとれて成り立っていることを,体験を通して理解できました。様々な発見があり,とても楽しい1時間でした。
「ホンダコレクションホール」では,ASIMOのステージがあり,走ったりジャンプをしたりボールをけったりと上手に動くASIMOにびっくりでした。また,なかなか見ることのできない車やバイクを見ながらクイズラリーを楽しみました。
「ピット体験教室」では,実際に車と同じ構造の電動カートを,班のみんなで組み立てて車を走らせる経験をしました。車の仕組みを理解して,より速く車を走らせるために,みんなで力を合わせて協力する姿が見られました。
ツインリンクもてぎの森の中での貴重な体験や,ロボットASIMOのステージ,クイズラリー,ピット体験など,もりだくさんの活動を楽しみました。「どうしてだろう?」と不思議に思ったり,「おもしろい,楽しい」と素直に感じたりと,子どもたちにとって,とても楽しく充実した一日になりました。
どの活動においても,子どもたちは,生き生きとした表情を見せてくれました。終わった後,子どもたちからは,「キャストウォークでのお話がとても楽しかった」「自分で組み立てた車で走ることができてとても嬉しかった」などの感想が聞かれ,嬉しく思いました。友達と協力して活動できたことで,また一歩成長できた遠足となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲刈り
9月27日(水),秋の風を感じる気候の中,稲刈りを行いました。
農業実践学園の先生に稲の刈り方や稲のまとめ方などご指導をいただきました。また,保護者の皆様にもボランティアとしてご協力いただきました。
1・2年生は,はさみを使って,一株一株丁寧に刈り取ることができました。
3・4年生は,3人グループになり,刈る人・稲を押さえる人・渡す人など分担を決めて鎌を使って刈ることができました。
5・6年生は鎌を使って,残りの稲を全部刈り取ることができました。
収穫の喜びを味わいながら,全学年で協力して一生懸命に稲刈りをすることができました。
来月の脱穀が待ち遠しいです。
1・2年生が遠足に行ってきました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠足(3・4年生)の連絡
引き渡し訓練を行いました
5時間目の時間に引き渡し訓練が行われました。
大きな地震が発生したと想定し,机の下に入り体を守ったのち校庭に避難し,迎えに来た保護者に引き渡す訓練です。
「お・か・し・も」の約束をしっかりと意識して行動できるよう,万が一に備え学級でも再度指導してまいります。
お忙しい中,多くの保護者の方に参加していただき,引き渡し訓練を行うことができました。
ご協力ありがとうございました。
遠足(1・2年生)の連絡
9月24日(日) 1・2年生の保護者様への連絡
1・2年生の遠足が近づいてきました。用意していただきたい物については,要項にて,お知らせしたとおりです。再度,ご確認の上,ご準備方,よろしくお願いします。
引き渡し訓練
ユメセンサーキットを終えて…
9月22日(金) ユメ・セン・サーキットを終えて
9月13日(水)に行われたユメセンサーキットで,
夢先生の,「大島先生」の貴重なお話しを聞ききました。
子どもたちは一生懸命に「将来の夢はなんだろう」と,
自分と向き合いながら考え,自分の思いを「夢シート」に
書き込みました。その中から,いくつかを紹介します。
・将来の夢
・そのためにできること,やってみようと思うこと
・いま好きなことや得意なこと
・キミから夢先生へのメッセージ
・夢先生の話で,印象に残った言葉など
この「夢シート」を大島先生に送ると,大島先生が
子どもたちの思いに目を通し,一人一人にお返事を
書いてもらうことができます。どんなお返事か,楽しみ
に待っています。
水戸ホーリーホック巡回指導
9月21日(木) 水戸ホーリーホック巡回指導
今日は,5・6年生を対象とした水戸ホーリーホックによる巡回指導がありました。講師として,檜山さん,野上さんに来校していただき,ボールを使った楽しい運動プログラムを体験させていただきました。子どもたちは,友達と協力して行う様々な運動に取り組むなかで,スポーツは仲間を思いやる気持ちが大切だと学ぶことができました。
水戸ホーリーホックのスタッフの皆様,ホーリー君,ありがとうございました。
生活科の学習
9月20日(水) 1年生は,生活科で「むしとあそぼう」を学習しています。今日は,いろいろな虫を採集した子供たちが,話してくれました。
「コオロギをとりました。」「ぼくはバッタです。」「わたしはカマキリ。」
だんだん,秋らしさを感じるようになりました。昼間は,セミの鳴き声を聞いても,夕方には,秋の虫の鳴き声が聞こえてきます。学校の周りは自然が豊かです。
児童朝会
9月19日(火) 児童朝会
本日の児童朝会は,緑化委員会の担当です。まず,緑化委員会の毎日の仕事を紹介し,学校の花壇やグリーン作戦(地域に花苗をプレゼントする)について,クイズを出しました。〇✖クイズの答えの発表に歓声が上がり,花のことをよく知って,また,楽しく時間が過ごせました。
最後に,日田市から届いた代表児童のお礼の手紙を読んでもらいました。雑巾を送る運動に対して,感謝の言葉がつづられていました。被災地の暮らしは大変だと,あらためてみんなで思いを深くしました。
就学時健康診断について(連絡)
9月17日(日) 次年度(平成30年度)入学予定児童の保護者様
就学時健康診断の本校会場日での予定です。
予定日時 10月19日(木) 午後から 受付の予定時刻13:00~
主な内容 内科検診,歯科検診,視力検査,聴力検査,ほか
お 願 い 自家用車での本校の乗り入れはご遠慮ください。
教育委員会からの案内をご参照ください。
連休中の過ごし方<保護者様>
9月16日(土) 昨日,連休中の過ごし方について,緊急メールを配信しました。
1 交通安全に気を付けること。自転車の乗り方に気を付けること。
2 友達同士で,デパートやスーパーに行かないこと。
3 台風が近づいてきたら,増水した河川に近づかないこと。
4 Jアラートの避難情報が入ったら,家族やまわりの大人の指示に従うこと。
各家庭のおかれましては,子供たちへ声掛けのほど,よろしくお願いします。
教育実習修了
9月15日(金) 教育実習が終了しました。
茨城大学教育学部の4年生の2人の教育実習が修了しました。4年生と6年生をそれぞれ担当し,子供たちの生活・学習の指導を通じて,教員としての自覚を高めることができました。12日(火)には,茨城大学の実習担当の先生が,ご挨拶にお見えになられました。13日(水)には,英会話活動,理科で,研究授業を行いました。また,一日経営を行いました。
昼休みは,実習の先生と子供たちが遊ぶ姿をよく見かけました。子供たちにとっても,よい思い出になったことと思います。
生活反省カード
9月14日(木) 生活反省カードの実践
2学期はじめは,生活リズムが戻らないなどとの声をよく聞きます。生活習慣を見直し,自分で立て直していくことが2学期はじめの課題と思います。本校では,マナーアップカードの取組を参考に,児童の自己指導力を育成する「生活反省カード」による取り組みを行いました。あいさつの励行・掃除中の黙働,を全員の目標とし,そのほかに,学級で決めた目標と,各自の目標の4点を丁寧に自己評価しながら,生活リズムを立て直していきました。
夢・先生・サーキット
9月13日(水) 夢(ユメ)・先生(セン)・サーキット
「子どもたちにとって,一生の思い出になる夢の授業」を展開するJFAこころのプロジェクトの皆さんが来校されました。JリーグやJ2で活躍した高田保則様や,シドニー,アテネのオリンピックに陸上選手として出場された大島めぐみ様が,ゲストティチャーとして,子供たちへ力強いメッセージを送ってくださいました。
このユメ・セン・サーキット事業は,本年度,全国で10校実施するそうです。本校の授業の様子をNHK水戸放送局の皆様や茨城新聞社の方々が,取材にいらっしゃいました。
この授業を通じて,5年生の子供たち一人一人が抱いた夢の実現に向けて,がんばってほしいと願っています。
授業研究会
9月12日(火) 授業研究会
今日は,水戸教育事務所・水戸市総合教育研究所から,それぞれ算数・数学科の指導主事の先生が,訪問にお越しくださいました。代表の3クラスが研究授業を公開しました。
研究会をむかえるまでは,隣接学級でプレ授業を行って,指導手順を確認し,児童提示の方法を検討しながら臨みました。指導案検討を夏休みから始め,全職員が算数科の指導法を理解・再確認し,日頃の授業で実践を繰り返しながら,本日を迎えました。
本日の授業研究を通して,児童の学力向上に向けて,なお,一層,自分たちの授業改善に努めていこうと確認し合いました。
Jアラート避難メッセージに対応した避難訓練
9月11日(月) Jアラート避難メッセージに対応した避難訓練を実施しました。
8日(金)10:20の中休みの最中に,校庭・教室にいる児童にアナウンスし,至急,教室に戻って,窓から離れて避難・待機する訓練を行いました。10:30に訓練が終了しました。慌てて教室に駆け込んで転ぶなどの事故もなく,避難訓練を終えることができました。
下校時刻の変更のお知らせの送信について
保護者様宛の配付文書
<保護者様宛の配付文書について>
9月1日付,「ネットを通じた子どもの性被害防止のための共同メッセージ~保護者の皆様へ~」および「未来ある君たちが性犯罪の被害に遭わないように」の県警本部長・県教委教育長の共同メッセージを,先日,児童に配付いたしました。
スマホの正しい使い方をご家庭でも,ご確認くださり,犯罪の被害者にならないよう防止に努めてくださいますようご協力をお願いいたします。
陸上練習
9月8日(金) 6年生は,陸上記録会に向けて,練習を頑張っています。10月3日(火)ケーズデンキスタジアムで開催予定の「水戸市Aブロック陸上記録会」にむけて,練習を始めました。Aブロックは,内原小のほかに,千波小,渡里小,堀原小,双葉台小,付属小,
五軒小,三の丸小,柳河小,鯉淵小,妻里小です。晴天に恵まれて,十分に練習期間が取れることを願っています。なお,当日は8:30開会式~の予定です。
サッカー教室
9月7日(木) サッカー教室 今日,3年生・4年生は,ホーリーホックの方に,サッカーの指導をいただきました。一人一人,ボールを借りて,ボールになれる運動,相手と組んで,ボールを受ける運動を基礎に,ボールをけったり,ミニゲームをしたりと,楽しく活動ができました。本日,ご来校くださったのは,ホーリーホック育成・普及チームの普及コーチ檜山魁斗様方ら,お二人でした。
縦割り班遊び(昔遊び)
9月6日(水) 本日は,全校児童が縦割り班でむかし遊びをする日です。体育館には,紙飛行機,かるた,コマ回し,お手玉,福笑い,けん玉あそびをする児童が集まってきました。高学年児童に教わりながら,たのしい時間を過ごすことができました。
体力つくり
9月5日(火) 全校体力アップ
身につけさせたい体力を確実にするために,中休みの計画的な運動を開始しました。今日はその第1回目です。1年生はタイヤとびと鉄棒,2年生は短縄とび,3年生はバトンスローとキャッチボール,4年生は登り棒と雲梯,5年生は大縄とび,6年生はドッジボールを行いました。苦手とする運動を避ける傾向がある子供たち。いつもの球技遊びをやめて,慣れない登り棒を頑張った4年生。今後,確実に体力がつくことを期待しています。
教育実習開始
9月4日(月) 本日から茨城大学の4年生による「教育実習」が始まりました。4年1組,6年1組で,実習を開始しました。中休みや昼休みは,子供たちと遊びを通して,関係づくりに努めています。一生懸命に,まじめに,取り組んでいます。
身体測定
9月 1日(金)身体測定
4月の測定と比べて,どのくらい成長したか,始業式の次の日から,学年ごとに測定を開始しています。夏休み中の急に大きく成長した高学年児童がたくさんいます。自分の身長の数値を聞いて,笑顔を見せてくれた児童が,とっても印象的でした。