行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
木工教室 第2日目が行われました。
11月1日(火)1年生を対象に昨日から『木工教室』を実施しています。本時は第2日目となりました。講師に建築組合の10名の方をお呼びして,工具の使い方や製作における技術指導や子ども達の製作における悩みに対して助言をいただきました。子ども達は黙々と講師の先生の助言のもと製作に取り組んでいました。昨日に続き,ていねいに子ども達に指導していただきました。日頃の技術の授業では学ぶことのできない,現場で活躍されている大工さんの姿を見て子ども達は感動していました。更にものづくりが好きになったようです。とても嬉しいことです。お忙しい中,内原中生のために,このような機会をいただきありがとうございます。水戸市内原建築組合の若菜さんをはじめ,建築組合の方々には大変お世話になりました。
△木工教室の様子
11月に入りました。
11月1日(火)11月スタートしました。朝晩と気温が下がってきました。下校時刻が17:00になりました。下校時は暗くなっています。みなさん交通ルールを守って下校しましょう。
木工教室が行われました。
10月31日(月)今日から明日の2日間で1年生を対象に『木工教室』を実施しています。本日は講師に建築組合の9名の方々をお招きして,工具の使い方や製作における技術指導や助言をいただきました。子ども達の感想で,「困っていたら解決方法を教えてくれたり,工具の使い方をていねいに教えてくれたりと優しく教えてくれて嬉しかったです。楽しかったです。」と子ども達は充実した時間を過ごしていました。職人さんの本物の技を目の前で見た子ども達は生き生きと取り組んでいました。明日も引き続きお世話になります。
第1回水戸黄門漫遊マラソンが行われました。
10月30日(日)第1回水戸黄門漫遊マラソンが行われました。1万人のランナーがスタートの南町2丁目に並び,9時にフルマラソンがスタートしました。沿道にはボランティアの方々が給水や給食のサポートをしていました。その中で,本校の野球部,サッカー部のみなさんも19km付近で給水のサポートしてくれました。通るランナーに”頑張ってください””ファイト”と声をかけていました。多くの方々の応援にランナーのみなさんは勇気づけられました。水戸市が一つになったように感じた漫遊マラソンでした。
平成28年度水戸市中学生議会が内原中学校で開催されました
10月27日(木)の5・6校時に本校の3年生を対象に平成28年度水戸市中学生議会が開催されました。
3年生は社会科の授業を中心に「私たちが暮らす水戸を魅力があり,誰もが住みやすい市に!」というテーマで学級ごとに話し合ってきた質問を発表しました。
生徒の質問には,高橋靖市長はじめ,水戸市職員の皆様にわかりやすく答弁していただき,貴重な経験をすることができました。
また,ご来賓の市議会議員の皆様や市内各校代表生徒にもご参観いただきながら,身近な議題を基に社会生活をよりよくしていくための議論を深めました。
![]() |
![]() |
1組の代表質問 | 2組の代表質問 |
![]() |
![]() |
3組の代表質問 | 4組の代表質問 |

県新人体育大会各部結果(お知らせ)
10月26日(水)
県新人体育大会各部の結果をお知らせします。
男子テニス部 |
団体 第5位 個人 加倉井・黒澤ペア 第5位 |
女子テニス部 | 団体 1回戦 惜敗 |
弓道部 |
12名出場。男女共に団体個人入賞ならず |
県新人体育大会(男子ソフトテニス)大会結果
県新人体育大会(弓道競技の部)大会結果
10月26日(水)弓道の県新人戦が行われました。
市中央地区の予選を突破した12名の生徒が大会に出場しました。大会では、全員が全力で競技に取り組むことができました。賞状は逃したものの、2年生の相沢さんが3〜6位決めの競射まで残ることができました。
応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
新人戦県大会(男子テニス部)結果
10月25日(火)見川総合運動公園テニスコートで,県新人体育大会ソフトテニス競技の部が行われ,本校男子テニス部が団体戦に出場しました。結果は惜しく第5位となりましたが,選手は全力で戦いました。明日は個人戦。内原中代表として精一杯頑張ってきてください。応援しています。
かたくり祭展示ブース&モザイクアートの紹介
10月24日(月)今日は振り返り休業日。今日はかたくり祭の展示ブースを紹介します。ここは,美術部の作品や,美術の授業で制作された作品などが展示されています。数多くの作品に圧倒されます。一作品ごとに子ども達の思いがたくさん詰まった作品であることが伝わってきます。
【モザイクアート】
かたくり祭実行委員のみなさんが,コツコツと作り上げてきたモザイクアートです。作品の大きさ,そしてペットボトルキャップの多さにも驚かされます。かたくり祭実行委員のみなさんお疲れ様でした。素敵な作品が誕生しました。
かたくり祭
みなが待ちに待ったかたくり祭の日がやってきました。
生徒自身の手で作り上げる生徒のための文化祭
開会行事
今年のスローガンは「心に響け 届け 感動よ 皆でつむぐ最高の歌 ~ One for all all for one ~」です。
オープンアクトをつとめたのは吹奏学部です。吹奏楽経験者である先生もゲスト参加。全校生徒からとったリクエスト曲も披露してくれました。
第2部 ステージ発表
「ダンス甲子園」 それぞれのアイデア・技術を凝らした ダンスが繰り広げられました。
「U-1グランプリ」 バンド演奏やコント,映像作品など多種多彩な発表が行われました。
第3部「合唱コンクール」
いよいよ合唱コンクールです。
各クラス練習の成果である素敵なハーモニーをステージで披露してくれました。
1年生 優秀賞 5組
2年生 優秀賞 1組
3年生 優秀賞 2組
最優秀賞 3年4組
最後は3年生の感動的な学年合唱。
素敵な1日を生徒全員の手で作り上げることができました。
感動をありがとうございました。
またご来校くださった皆さん,本当にありがとうございました。
いよいよ明日はかたくり祭。
10月21日(金)いよいよ明日はかたくり祭。今日の午後からは会場の準備などを行いました。子ども達が一生懸命作った会場をどうぞご覧ください。また,明日の合唱コンクールをお楽しみください。
3年生が下校するころ
中間テストが行われました。
10月20日(木)第2学期中間テストが行われました。朝の学習では静かに,復習をしていました。この日に向けて努力した姿が見られました。テスト中も最後まで問題に向き合い,集中して取り組んでいました。
かたくり祭まであと2日!
10月20日(木)かたくり祭までと2日となりました。3年生は最後の合唱コンクールとなります。各クラス合唱練習にも熱が入っています。様々な練習を取り入れ,クラスまとまって練習していました。当日の歌声がとても楽しみです。頑張れ!3年生!!
平成28年度 第12回中央地区中学校駅伝競走大会が行われました。
10月19日(水)ひたちなか市陸上競技場の周回で第12回中央地区中学校駅伝競走大会が行われました。選手は,10月に入ってからの招集で練習時間が十分に取れない中,大会ではよく頑張りました。男子では1年生の頑張りも目立ちました。選手のみなさん大会お疲れ様でした。
【大会結果】
【男子の部】 1時間9分46秒 50位/60チーム中 |
【女子の部】 52分07秒 26位/60チーム中 |
1区(3.5k):大髙さん(1年) 2区(3.0k):大関さん(2年) 3区(3.0k):中村さん(2年) 4区(3.0k):生頭さん(2年) 5区(3.0k):鈴木さん(1年) 6区(3.0k):阿久津さん(2年) |
1区(3.5k):市毛さん(2年) 2区(2.0k):柴山さん(2年) 3区(2.0k):辻さん(2年) 4区(2.0k):桑原さん(2年) 5区(3.0k):井上さん(2年) |
最後の合唱コンクールにむけて(3年生)
10月19日(水)いよいよかたくり祭・合唱コンクールまで3日となりました。帰りの会が終わると,外から3年生女子の歌声がきれいに響いて聴こえてきました。見ると個別練習をしていました。限られた時間の中で,工夫して実施していました。3年生の最後の合唱にかける熱い思いを感じる一場面でした。
モザイクアートも仕上げに入りました。
10月19日(水)明日は中間テストが実施されます。部活なしで子ども達は明日のテストに向けて下校しました。その中で,完全下校時刻近くまで,かたくり祭実行委員の子ども達はモザイクアートの制作を行っていました。いよいよ完成目前となってきました。
【ペットボトルキャップ回収のお願い】 現在,モザイクアートでペットボトルキャップを使用しています。『赤』・『黒』のペットボトルキャップが不足しています。もし,ご家庭に『赤』・『黒』のペットボトルキャップがありましたら。学校までお願いします。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 かたくり祭実行委員 |
授業公開が行われました。
10月18日(火)市内の小中学校の先生をお招きして,授業公開が行われました。子ども達は,いつもとは違う教室の雰囲気に少し戸惑いながらも最後まで先生の話を聞いて熱心に取り組んでいました。
〇社会の時間 アクティブラーニングを取り入れた授業 活発に意見を交換する姿が見られました。
〇道徳の時間 お家の方のサプライズの手紙に目を通す子ども達。改めて感謝の気持ちが表れた時間になりました。
後期生徒会及び学級委員任命式が行われました。
10月17日(月)後期生徒会役員及び学級委員任命式が行われました。その中で,前期生徒会役員と後期生徒会役員の引き継ぎが行われました。後期生徒会役員のみなさんは,学校代表としてよりよい学校を目指し,内原中生を引っ張っていってほしいです。みなさんの活躍を応援しています。また,各学年の学級委員の任命も行われ,名前を呼ばれた生徒は,元気な声で返事をすることができました。これからの学級委員の取組に注目です。
第2学年PTA奉仕作業が行われました。
10月16日(日)月の後半に入りました。今日は爽やかな朝をむかえました。青空のもと,第2学年のPTA奉仕作業が午前中に行われ,多くの保護者の皆様に,ご協力いただきました。お陰様でグラウンドの雑草もなくなり,きれいになりました。ありがとうございました。
私立高等学校説明会
第3学年では本日の5・6校時に私立高等学校説明会が催され,学校紹介や入試についての説明を受けました。
生徒は真剣な様子で高校の先生方の説明に耳を傾け,メモをとっていました。
保護者の皆様にも多数のご参加をいただきました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
地域協働学校閉講式
3年生が水戸まごころタイムの時間に取り組んできた「地域協働学校」の閉講式を行いました。
今年度の地域協働学校では,
「将棋」「チョークアート」「オカリナ」「ヨガ」「アートフラワー」「料理」「茶道」「ビーズアクセサリー」の
全8講座が開設され,どの講座も地域の皆様にご指導いただきながら,楽しく学ぶことができました。
閉講式では先生方へお礼の手紙を渡し,最後には全員合唱で感謝の気持ちを伝えることができました。
![]() |
![]() |
お世話になった先生方 | オカリナの演奏 |
モザイクアートが着々と。
10月14日(金)現在,かたくり祭にむけて,ペットボトルキャップを使ってモザイクアートを制作しています。当日のモザイクアートをお楽しみください。
【ペットボトルキャップ回収のお願い】 現在,制作しているモザイクアートで『青』のペットボトルキャップが不足しています。ご家庭に『青』のペットボトルキャップがありましたら,学校に持ってきてください。ご協力お願いします。 かたくり祭実行委員より |
中央地区新人大会 第三日目
かたくり祭に向けて頑張っています。
10月13日(木)22日(土)のかたくり祭に向けて、実行委員会のみんなが頑張って作成してます!
演目作成などがとても手の込んでいて本番で見るのが楽しみです。
どうぞ、実行委員会の力作と生徒の合唱を聞きにぜひ内原中学校に来て観てください!
お待ちしております。作成 パソコン部
県新人大会水泳競技の部 結果
中央地区新人大会 第二日目
中央地区新人大会 第二日目の結果をお知らせします。
男子テニス |
個人 黒澤・加倉井ペア 優勝 祝 県大会出場! |
女子テニス | 団体 第4位 祝 県大会出場! |
剣道 |
男子個人 2回戦 田村さん(1年) 惜敗 女子団体 1回戦 惜敗 |
卓球 | 女子団体 ベスト8 |
体操 |
竹下さん 〇水戸市 第7位 〇中央地区 第9位 祝 県大会出場! |
秋空に染まる今日
10月12日(水)空は秋色に変わり、寒くなってきました。衣替えは、14日までとなり冬服を着る生徒がふえてきました。まだまだ気温差がはげしいので体調には気をつけましょう。作成:パソコン部
中央地区新人大会 第一日目
中央地区新人大会 第一日目の結果をお知らせいたします。
男子テニス部 |
団体 優勝! 祝 県大会出場! |
女子テニス部 | 個人 惜敗 |
剣道部 |
男子団体 2回戦 惜敗 女子個人 2回戦 中村さん(2年)惜敗 |
かたくり祭まであと10日!
10月11日(火)かたくり祭まで10日となりました。合唱コンクール,ステージ発表,展示など準備が進んできました。放課後は子ども達も慌ただしく活動しています。とても楽しみです。また,風邪をひいている子ども達が多くいます。体調管理に気を付けていきましょう。
暗くなってきました。下校は気を付けましょう。
10月11日(火)気温も下がり肌寒くなってきました。子ども達の下校時間帯は薄暗くなっています。交通ルールを守って下校をするように学校では呼びかけています。地域の皆様もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
かたくり祭まで15日
中間テストまであと2週間!
10月6日(木)今日は台風一過の影響で、猛烈な暑さとなりました。教室は30度を超える中、勉強を頑張っていました。中間テストも二週間前なので、皆さん頑張りましょう!! (パソコン部作成)
わくわく赤ちゃんふれあい体験を行いました。(2年生)
10月5日(水)2年生を対象に「中学生のわくわく赤ちゃんふれあい体験」が10月から始まりました。これは水戸市の保健事業,思春期保健対策の一環として本校では毎年実施しています。少子化により赤ちゃんと触れ合う機会の少ない思春期の子ども達が,赤ちゃんと触れ合うことによって,親の愛情を感じて自分達の育ちを振り返りながら,命の大切さや思いやりの心を学ぶねらいがあります。(内原保健センター企画)子ども達は,はじめの頃は緊張していましたが,抱っこしたり,泣いている子をあやしたりと徐々に笑顔も増え,赤ちゃんとの触れ合いを楽しんでいました。子ども達にとってとても貴重な時間となりました。
かたくり祭に向けて準備が進んでいます。
10月4日(火)今日は蒸し暑い一日になりました。その中でも,学習や部活と真剣に取り組む姿が見られました。また,22日(土)に実施される「かたくり祭・合唱コンクール」に向けて実行委員を中心に準備が進められています。子ども達の手で創り上げる「かたくり祭」。ぜひ,当日の子ども達の姿をご覧ください。
前期委員会の反省を行いました。

