行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
大晦日 2016年もあとわずか。
今年もあとわずかとなりました。
みなさんはどんな一年になりましたか。
内原中学校はたくさんの出来事がありました。
体育祭,かたくり祭の学校行事や今年度初めて行われた中学生議会と内原中生が活躍する一年になりました。
これも保護者の皆様ならびに,地域の方々のご理解とご協力のおかげです。
感謝申し上げます。
来年もより内原中生が輝ける一年にしていきたいと思います。
2016年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
2016年干支作成:パソコン部
静かな学校
明日はいよいよ大晦日。一年の終わりをようやく実感できるようになりました。
年末はどの部活動もないので,いつも賑やかな学校も静かに2016年を終えようとしています。
良い年末をお過ごしください。
いよいよ2106年もあとわずか。
いよいよ2016年もあとわずかになりました。
みなさんはどのような冬休みをお過ごしでしょうか。
みなさんはお家の手伝いや家庭学習に取り組んでいることだと思います。
また、年末は慌ただしくなっていると思いますが,外出する際には交通ルールを守って十分に気を付けて行きましょう。
そして,楽しいお正月をみなさんお過ごしください。
3年生の12月カレンダーより
カレーを作りました。(吹奏楽部)
12月28日(水)調理室では吹奏楽部のみなさんが,カレーを作っていました。ここ数年の恒例行事となっているようです。カレーを作って来年も華麗(カレーい)に演奏できるようにと願いも込めて作っていました。職員室の先生方にもカレーが振る舞われました。とっても美味しかったです。吹奏楽部のみなさん,ごちそうさまでした。来年も頑張ってください!応援しています。
雨でスタートした冬休み
12月27日(火) 冬休み一日目です。たくさんの部活が練習しています。女バスは、おいしそうなお雑煮を作っていました!毎年の恒例行事だそうです。サッカー部は、雨の中一生懸命活動しています。みなさん、部活と勉強をがんばりましょう!
作成 パソコン部
2学期終業式が行われました。
12月26日(月)元気なあいさつが昇降口から聞こえてきました。三連休を終えた子ども達の表情はにこにこしていました。2学期終業式では生徒会長,各学年の代表者による2学期を振り返っての発表が行われました。生徒会長としての思いや考え,また各学年代表としてこの2学期に学んだことを自分の言葉でしっかりと発表することができました。最後に校長先生の話をいただきました。子ども達は真剣に校長先生の話を聞いていました。その後,教室に戻った子ども達は,わくわくしながら「あゆみ」を担任の先生から渡されるのを待っていました。しっかり,2学期の振り返りをして3学期に繋げていきましょう。いきいきと元気に3学期をスタートさせるためにも,この10日間を有意義な時間にしていきましょう。
2学期最後の表彰式が行われました。
12月26日(月)2学期最終日を迎えました。今日は,これまでの各種大会やコンクールの表彰式を行いました。多くの生徒が表彰されました。とても喜ばしいことです。内原中生の様々なところでの活躍が見られた2学期となりました。受賞された生徒のみなさん,おめでとうございます。
【表彰内容】
◇県中学校新人体育大会
◇県アンサンブルコンテスト中央地区大会
◇市体育祭市民競技大会
◇県中学校選抜インドアソフトテニス大会地区予選
◇県児童生徒科学研究作品展地区展
◇JA茨城県小・中学生書道コンクール
◇県小中学校読書感想文コンクール
◇いばらきものづくり教育フェア「児童・生徒作品コンクール」
◇「わたしたちの郷土」研究発表会
◇青少年健全育成をはかるための詩標語
◇県小中学校芸術祭小中学校美術展覧会
今日はクリスマス🎄
12月25日(日)クリスマスの日,日曜日のクリスマスは2011年以来となります。子ども達のいない静かなクリスマスを迎えました。明日26日は2学期終業式です。時間にゆとりをもって登校しましょう。
クリスマスカップ(女子テニス部)が行われました。
12月24日(土)青空の下,女子女子テニス部では,クリスマスカップが行われました。優勝チームには,クリスマスプレゼントがあるということで,各ペア気合が入っていました。風が少し強かったため,予想のできない試合展開が繰り広げられていました。果たして,どこのペアがクリスマスプレゼントをゲットすることができたのでしょうか。
2学期最後の給食となりました。
12月22日(木)2学期の最後の給食となりました。栄養たっぷりの給食をいつも作ってくださる調理委員のみなさんありがとうございます。今日もたくさんおかわりを子ども達はしていました。
2学期 美化運動が行われました。
12月22日(木)美化運動が20日(火)から始まりました。通常の清掃活動よりも長い時間清掃を行い,普段の清掃ではできない場所を集中的に行いました。
【美化運動~生徒の感想~】
・普段はできない場所を掃除して,きれいになってよかった。
・時間をかけて掃除し,きれいになったのでやりがいがあった。
・きれいになった教室はやっぱり良い。
クリスマス給食🍰
今日の給食は、クリスマス給食です!デザートには、ケーキがでました。残さず、笑顔で食べていました。
調理員さんへ
明日の給食、楽しみに待ってます!よろしくお願いします!
パソコン部作成
今日は、冬至!
感染症を予防しましょう⛄手洗い・マスクの着用について
もうすぐ2学期が終わりますが, 体調をくずしている人が増えてきています。
感染症予防の基本は, 手洗い・うがいとマスクの着用です。感染症が流行する時期には, 30~40秒かけてしっかりと手を洗うようにしましょう。
▲手洗いについて, 12月14日のパーフェクトB&Hタイムでも出題されたクイズです。
親指のほかにも, 指の間や手首は洗い残しが多いところです。
マスクを着けている人はたくさんいますが, ときどき鼻が見えている人を見かけます。鼻からあごまでしっかりおおうように着けましょう。また, 着けたりはずしたりを繰り返すとマスクの内側にウイルスなどが付いてしまいます。感染症にかからない・拡大させないように正しくマスクを着けてくださいね。そして, 元気に冬を乗り切りましょう。
クリスマスコンサートが行われました🎄
12月17日(土)内原中央公民館にて,クリスマスコンサートが行われました。多くの方が,来場していただきました。様々なクリスマスソングと楽しい演出で会場が盛り上がりました。吹奏楽部のみなさん素敵な時間をありがとうございました。
いよいよ明日はクリスマスコンサート🎶
12月16日(金)明日は,いよいよ吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われます。部員達は,この日に向けて様々な準備をしてきました。13時30分から開演となります。多くの方のご来場をお待ちしております。
かぜ・インフルエンザを予防しましょう。
12月15日(木)12月後半に入ります。昨日,朝の時間に健康増進委員会のみなさんでB&Hタイムを行いました。テーマは『かぜ・インフルエンザの予防』でした。みんなで5つのことを実践して予防をしていきましょう。
学年集会を行いました。(2年生)
12月14日(水)雨の降る朝を迎えました。また,一段と気温が下がりストーブの恋しくなる時期となってきました。2年生では6校時に学年集会を行いました。会の中で3年生の入試に取り組んでいる様子やどのくらい勉強を頑張っているのか先生から話を聞きました。一年後は自分達の番であることを自覚しながら聞いていました。また,参考書を使っての学習方法も教えていただきました。子ども達は真剣に話を聞いていました。
1年生スキー宿泊学習にむけて。
12月13日(火)先週,1年生ではスキー宿泊学習に向けて事前指導が行われました。スキー靴,ウェアのサイズ合わせが行われました。子ども達はワクワクしながら試着をしていました。
クリスマスコンサートが行われます。
平成28年度いじめ解決フォーラムが行われました。
12月8日(木)6校時に生徒会,ハートフル委員会主催による『いじめ解決フォーラム』が行われました。いじめについて各クラスで考え,解決するための手立てを各クラスの代表者がそれぞれ工夫を凝らしながら発表しました。いじめについて考える時間をもつことで,いじめ解決について真剣に考え,意識の向上につなげることができました。
2学期授業参観が行われました。
12月9日(金)午後から授業参観並びに学年懇談会が行われました。各学年授業が行われました。2年生では,先日行われた職場体験学習の活動報告会を各クラスで行っていました。多くの保護者の方の参観ありがとうございました。引き続き,本校の教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
▲3年生 体育の学習
▲2年生 職場体験学習報告会
▲1年生 理科の学習
県立入試まで残り〇日
実力テストが行われました。
12月8日(木)実力テストが行われました。朝学習の時間では,教科書やワークを見直す姿がありました。今年のテストはこれで最後となりました。3年生はいよいよ私立受験が1カ月後に控えています。3年生のみなさん,体調に気を付けて頑張ってください。
3年生のフロアに手作りカレンダー
12月7日(水)3年生のフロアには12月の予定表が掲示されていました。予定を見ると進路情報が書かれています。3年生にとっては毎日が勝負といったところです。風邪に気を付けて頑張ってください。
12月委員会活動が行われました。
12月5日(月)放課後に委員会活動が行われました。各委員会では常時活動の準備や新たな企画の打ち合わせなどを行っていました。3年生にとっては委員会活動もあと少しとなりました。仲間と楽しそうに活動する姿がありました。3年生のみなさんは進路に向けて頑張っています。みんなで3年生を応援していきましょう。
▲各委員会頑張っています!
開運の扉 ひらけゴマ
「開運の扉 ひらけゴマ」
12月6日(火) 8時10分から,うちはらまちづくり委員会「いちご会」の国井会長様をはじめ,湯田様,福田様の3名の方が,これから迎える3年生の受験に向けて激励に来てくださいました。
いちご会は,内原中の卒業生で構成されており,この催しは,今年で6年目を迎えるとのこと。内原地区で特産の「白ごま」を使って,会員の方が心を込めて作ってくださったストラップのお守りを生徒一人一人にプレゼントしてくださいました。
▲いちご会 国井会長様から激励のごあいさつをいただきました。
▲ 各クラスの代表に,お守りが手渡されました。
▲ 開運の扉 ごまストラップのお守り
いちご会のみな様,本日は早朝よりありがとうございました。
生徒たちは,このお守りとともにさらに努力を重ね,受験を乗り切ってくれることと思います。
がんばれ内中生!
2016年もあと1ヵ月です。
12月5日(月)昇降口には,素敵な行事予定表が掲示されています。美術部のみなさんがコツコツと制作しています。いつも素敵な掲示物に感動させられています。2016年も1か月を切りました。充実した12月にして,新年の準備をしていきましょう。
二松亭ちゃん平講演会が開催されました。
11月29日(火)「二松亭ちゃん平講演会」が行われました。講師に斎須 様(二松亭 ちゃん平)をお招きして,落語を聞かせていただきました。始めて落語を生で見た子ども達が多く,”面白かったです。また聞きたいです”と感想を残していました。講師の先生には大変お世話になりました。
職場体験学習(2年生)2日目が行われました。
12月2日(金)職場体験学習2日目が行われました。普段の学校生活では見られない子ども達の熱心に取り組む姿が見られました。2日間に渡り,各事業所の皆様には職場体験学習のご理解とご協力いただきありがとうございました。
【職場体験学習を終えての感想】
・あいさつの大切さを改めて感じました。学校に戻ってもしっかりとしていきたいです。
・お客様のことを考えて,お店は様々な努力をしていることを体験して学ぶことができました。
・今までは買う側でしたが,売る側になると色々なところを見つけることができました。
職場体験学習(2年生)が始まりました。(1日目)
12月1日(木)2年生の職場体験学習が始まりました。公共交通機関を使って,各事業所に向かいました。朝から雨で心配しましたが,無事に体験学習を始めることができました。多くの事業所の方々にご協力をいただきました。本当にありがとうございます。引き続き,2日目もよろしくお願いいたします。
【1日目を終えての子ども達の感想】
・緊張したけれど働くこととの素晴らしさ,大変さを実感しました。
・とても楽しかったです。もっともっと仕事の内容を覚えたいです。
・慣れないことばかりで,疲れたけれど普段体験できなことを教えてもらえて良かったです。
11月のパーフェクトB&Hタイム
11月30日(水)パーフェクトB&Hタイムを実施しました。
今月のテーマは「良い姿勢で生活しよう」です。
チェック表を使って普段の自分の姿勢をふり返りました。また, 姿勢が悪いと体にどんな影響が出てくるのかを学習しました。
《 生徒の感想から 》
・悪い姿勢を続けるとくせになってしまうことがわかったので, 良い姿勢ができるようにしていきたいです。
・耳の穴・肩・太ももの付け根が一直線になるようにして, 正しく座ることを心がけていきます。
・姿勢が悪いと体に悪い影響があるので, 姿勢を良くして体を大切にしたいと思いました。
・普段何気なくやっていることが, 肩こりの原因になっていることがわかりました。
わかりやすく, 工夫して資料を作ってくれました。
健康増進委員会のみなさん, ありがとうございました。