行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
スキー宿泊学習を振り返って(16)
スキー宿泊学習を振り返って(15)
スキー宿泊学習を振り返って(14)
スキー宿泊学習を振り返って(13)
スキー宿泊学習を振り返って(12)
スキー宿泊学習を振り返って(11)
スキー宿泊学習を振り返って(10)
スキー宿泊学習を振り返って(9)
スキー宿泊学習を振り返って(8)
スキー宿泊学習を振り返って(7)
スキー宿泊学習を振り返って(6)
スキー宿泊学習を振り返って(5)
スキー宿泊学習を振り返って(4)
スキー宿泊学習を振り返って(3)
スキー宿泊学習を振り返って(2)
1学年スキー宿泊学習を振り返って(1)
ようこそ内原中へ!新入生見学会が行われました。
1月27日(金)『ようこそ内原中へ!』が行われました。これは,中学校に進学する6年生の中学校生活に対する不安の軽減と解消を図るねらいがあります。最初に,学校紹介が行われました。生徒会の子ども達が実演しながら分かりやすく教えていました。その後,1,2年生の授業を参観しました。普段の中学校の授業を見てもらいました。少しでも,中学校の雰囲気を感じてもらえたら嬉しいです。最後に,部活動見学を行いました。土日に見学できる部活動もありますので,来年度の入部を楽しみにまっています。
△授業を参観する小学生のみなさん
△部活動見学の様子
1年生 スキー宿泊学習(3日目)閉校式
1年生 スキー宿泊学習(3日目)朝食
1月26日(木) 全員元気で,スキー教室の最終日を迎えました。
【スキー教室】9:00~11:00
その後,閉校式・昼食・退所式を行い,13:30にホテル発の予定です。
県立入試まで39日。
1年生 スキー宿泊学習(2日目)
明治料理教室研修会が行われました。
1月25日(水)教養委員会主催で,「明治料理教室」が公民館で行われました。講師に「株式会社 明治」の吉田様をお招きして料理教室が行われました。乳製品を使った料理を作りました。食事の大切さを改めて教えていただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
《本日のメニュー》
・中華風炊き込みごはん
・カッテージチーズ入り花シュウマイ
・絹ごし豆腐のなめらかプリン
1年生 スキー宿泊学習(2日目)朝食
1月25日(水)今日は一日スキー教室です。たくさん朝ごはんを食べていました。
【スキー教室午前の部】9:30~11:30
【スキー教室午後の部】13:30~16:00
【ナイタースキー】18:00~19:30
1年生 スキー宿泊学習(2日目)おはようございます。
1月25日(水)おはようございます。1年生スキー宿泊学習2日目をむかえました。こちらは,気温マイナス6℃と寒いですが,子ども達は6時30分の起床していました。みんな元気です。今日は一日スキー教室です。
1年生 スキー宿泊学習(1日目)夕食
1月24日(火)スキー教室1日目が終わりました。みんなお腹を空かせていました。たくさん食べていました。夕食の後は入浴です。今日の疲れをしっかりとって,明日のスキー教室2日目に備えましょう。
△夕食の様子
1年生 スキー宿泊学習(1日目)スキー教室開校
1月24日(火)昼食を終えた子ども達は,午後のスキー教室に向けてスキーウェアに着替えました。少し緊張気味な子やワクワクしている子もいました。この後,スキー教室開校式を行いました。
1年生 スキー宿泊学習(1日目)
第3回FN杯が行われました。
1月21日(土)第3回FN杯(個人戦)が行われました。出場した男子ソフトテニス部の加倉井・丸山ペアが優勝しました。続いて,田谷・鈴木ペアもベスト8と活躍しました。おめでとうございます。
立志式に向けて。
1月23日(月)3年生は三者面談の週に入りました。県立入試に向けて,また今後の進路に向けて面談を行います。2年生では,立志式に向けて準備が始まっています。実行委員を中心に様々なアイディアが形になってきています。1年生は,いよいよ明日からスキー宿泊学習が始まります。様子はブログを通してお伝えしていきます。
△2年生 立志実行委員の活動の様子
今日は「大寒」雪も降り寒くなりました。
1月20日(金)今日は大寒。二十四節気の一つで,寒さが最も厳しくなる時期となります。まさに今日は,雪がちらつく中での学校生活となりました。昼休み,外を見ると元気に遊ぶ子ども達の姿がありました。寒さを感じさせないくらい楽しく友達とボールを使って遊んでいました。
第39回水戸市ダンス発表会
1月19日(木) 13:25~
『第39回水戸市中学校ダンス発表会』が,茨城県武道館大道場において行われました。
本校からは,2年生女子2グループが学校代表として出場しました。
今回は,第1部で,「いばらきロボッツチアリーダー」による指導演習があり,その後,第2部に参加生徒によるダンス発表会が行われました。広い会場のため寒かったことと思いますが,参加した生徒たちは力いっぱい,そして華やかに発表することができました。
また,第2部の司会・進行を内原中の生徒が務め,スムーズに発表会が進行されました。
1月のパーフェクトB&Hタイム
1月18日(水)パーフェクトB&Hタイムを行いました。今月のテーマは「生活習慣を整えよう2~朝ごはんについて考えよう~」です。
《 ふり返りシートから 》
・毎日朝ごはんを食べているが炭水化物と脂質に偏っているので, 栄養バランスに気をつけたい。
・午前中から集中して勉強できるようにしっかりと朝ごはんを食べるようにする。
・朝食をしっかり食べるために早起きしようと思った。
・朝食だけでなく夕食の栄養バランスも気をつけていきたい。
朝ごはんの効果・栄養素について知り, 自分の食事や生活習慣をふり返ることができました。
水戸室内管弦楽団メンバーによる中学生セミナー
1月14日に水戸芸術館で行われた中学生吹奏楽セミナーに吹奏楽部が参加しました。
セミナーでは,水戸室内管弦楽団メンバーによる丁寧なご指導を頂きました。
![]() |
![]() |
午前はセクション別レッスン受講し,呼吸法や演奏技法について楽器別に指導を受け,
午後は合奏を行い,全体のバランスや曲想について助言をいただき,自分たちの演奏が大きく変化していくことを実感できました。
また,午後のセミナーには小澤征爾館長もお見えになり,直接お話を聴くことができました。
今回学んだことを生かして,さらに美しい演奏ができるよう,音楽を楽しんでいきたいと思います。
1月後半に入りました。
1月後半に入りました。寒い日が続いていますが,今日も子ども達は元気に生活することができました。引き続き,うがい,手洗い,マスクをして風邪の予防をしていきましょう。
△1月の掲示物より よく見ると かわいいヒヨコがいます!(^^)!
明日から私立高校一般入試が始まります。
県立入試まで50日を切りました。
1月13日(金)3年生のフロアにある「県立入試まで」のカレンダーを見ると50日を切りました。今週から私立の一般入試が行われます。3年生のみなさん,これまでの学習の成果をしっかり出してきてください。受験生のみなさんのことを応援しています。
立志式に向けて(2年生)
いよいよ2年生の立志式に向けて、準備がはじまりました。
立志式実行委員の紹介に、立志式で披露する合唱曲の発表がありました。
パートごとに合唱練習がスタートしました。
みなさんで、最高の立志式にしてください。
スマホ安全教室が行われました。
1月11日(水)6校時に1,2年生を対象としたスマホ安全教室が行われました。講師に,茨城県メディア教育指導員の川野辺様をお招きし,インターネットの危険性やSNS上で起きたトラブル事例をもとに安全に正しくインターネット,スマートホンを利用する手段についてお話をしていただきました。また,”人は忘れても,インターネットは忘れない””インターネットでの内緒話はない”など,子ども達に必要な知識や情報を教えていただきました。ぜひ,ご家庭でもお子様とインターネットやスマートホンの使い方について話をしてみてはいかがでしょうか。
黒糖揚げパンが出ました。
1月11日(水)今日は「鏡開き」お正月に神様にお供えしたものを下げ,木づちや手で割ります。刃物は使いません。「割る」「切る」は縁起の悪い言葉なので,「開く」という言葉を使います。おもちはお汁粉や雑煮にします。とくに鏡もちを食べることは「歯固め」とも言われ,歯が丈夫で長生きできますようにという願いが込められています。《学校給食献立表より》
3学期の給食が今週から始まりました。今日は子ども達に人気の揚げパンが出ました。
【今日の献立】 黒糖揚げパン 牛乳 ソーセージと豆の煮込み もやしサラダ |
学力診断テストが行われました。
1月11日(水)1,2年生では平成28年度 学力診断のためのテストが実施されました。この日にむけて,冬休みに子ども達はしっかりと学習をしてきました。テスト中も最後まであきらめないで集中して取り組んでいました。
インドア県大会が行われました。
1月8日(日)青柳の体育館で,インドア県大会が行われました。男女共に出場し,男子テニス部が惜しくも,新人戦県大会の優勝校に敗れはしましたが,新人戦県大会と同じ第5位(ベスト8)という立派な成績を残しました。おめでとうございます。
今日から下校時刻が変わります。
今日から3学期の授業が始まりました。まとめの学期でもあるので、毎時間を集中してがんばっていきましょう。
また、明日は県の学力診断テスト、3年生は実力テストが行われます。
【1月完全下校時刻】
17:15
1月6日 平成28年度第3学期始業式が行われました。
1月6日(金)落ち着いた雰囲気の中で,平成28年度第3学期始業式が行われました。代表生徒の抱負発表では今年の目標を力強く発表していました。
【校長先生の話】 ◇3年生 進路に向けて大切な時期。また,9年間の義務教育最終段階,目標をもって,やっていれば良かったと後悔のないように思いっきり自分の目標に向かって頑張ってほしい。 ◇2年生 2年生としてのまとめ,そして立志。4月には最上級生。リーダーとしての自覚をもつ。学校,下級生の良い方向に導ける存在になって,皆さんがつくった道をこれから後輩が歩んでいけるようにしてほしい。 ◇1年生 能力を伸ばすことを大切に。そのために必要な要素は,素直な心と周りの人にも気を遣えること。先輩と呼ばれるふさわしい人になってほしい。 |
△1月6日始業式の様子。
県立入試まであと56日。
1月6日(金)朝,3年生のフロアを見ると,3年生が「県立入試まで何日カレンダー」を冬休みの日にち分をめくっていました。そして,本日であと56日となって少し驚いていました。1月9日から私立の推薦入試もはじまります。3年生はいよいよです。頑張ってください。
△3年生のフロアより
元気に登校 ”おはようございます”
明日は3学期始業式です。
1月5日(木)冬休みも最終日となりました。今日も青空のいい天気となりました。現在,内原中学校では3学期始業式に向けて準備が行われています。明日,みなさんの元気な姿を楽しみに待っています。
《明日の日程》
8:10~8:25 | 朝の会 |
8:40~ | 第3学期始業式 |
9:20~10:20 | 学級活動 |
10:25~10:40 | 清掃 |
10:45~11:00 | 帰りの会 |
~11:20 | 完全下校 |
△14時頃の校舎と空
3学期に向けて準備をしましょう。
1月4日(日)もうすぐ3学期が始まります。3学期に向けて準備は進んでいますか。2学期に配付された”冬休みのしおり”を確認して,忘れ物のないようにしておきましょう。気持ちの良い3学期を迎えましょう。
3年生のみなさん頑張ってください。
1月3日(火)冬休み第8日目。3年生のフロアには1月の予定が掲示されています。1月9日は私立高校の推薦入試が行われます。その後,私立の一般入試が控えています。3年生のみなさん入試頑張ってください。
一人ひ”とり”が幸せをを感じる酉年に。
2017年がスタートしました。
皆さんはどんな目標を立てましたか。一人ひ“とり”が幸せを感じる酉年になるように,しっかりと目標を持ち,頑張っていきましょう。
作成:美術部,パソコン部
2017年!あけましておめでとうございます!
2017年 あけましておめでとうございます。今年は,酉年です。みなさんは,どんな一年にしたいですか。新年,やりたいことなど決まりましたか。
今年も内原中学校はチーム内原で頑張ってまいります。保護者の皆様,地域の皆様,内原中生の応援のほどよろしくお願いします。
3年生は,いよいよ入試に向けてラストスパートです。一日一日を大切に頑張ってください。
2017年皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
2017年干支作成:パソコン部