行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2022年】
【2021年】
【2020年】
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
3月に入りました。
明日から3月になります。
2月28日(火)日差しの暖かな一日となりました。いよいよ3月を迎えます。3年生は県立入試目前となり,また,卒業式まで10日と中学校生活も残りあとわずかとなってきました。
【3月の完全下校時刻】
17時45分
県立入試まであと4日。
2月27日(月)県立入試まで4日となりました。繰り返し,実践問題に取り組む姿が授業で見られます。3年生の努力が実ってほしいです。本番に向けて,しっかり体調を整えて実力をしっかりと出してきてほしいです。頑張れ!3年生!
梅まつり中学生ボランティアに参加しました
2月26日(日),「水戸の梅まつり中学生ボランティア(チーム魁)」に1・2年生が参加しました。
パンフレットをお客さんに配布したり,写真を撮るお客さんのお手伝いをしたり,会場の案内をしたりなど,偕楽園を訪れた方へのおもてなしをしました。
学年レクリエーションを行いました。(2年生)
2月24日(金)昨日,学年末テストが終わり,安堵の中,2年生では学年レクリエーションを行いました。学年委員さんの企画,準備のもとクラスマッチ形式で行われました。生き生きとグラウンドを走り回ったりクラスで盛り上がったりと元気一杯に学年レクリエーションを楽しんでいました。
最後のテストを実施しました。(3年生)
2月23日(木)3年生では,中学校生活最後のテスト(入試直前テスト)を実施しました。テストに臨む姿から,県立入試に向けての気合いを感じ取ることができました。頑張れ!3年生!
○最終倍率を見る3年生
○最後のテストに臨む3年生
学年末テストが行われました。
2月23日(木)22・23日の2日間で学年末テストが実施されました。学年のまとめのテストでもあり,気合いが入っていました。休み時間中もワークを見直したり,友達と問題を出し合ったりと熱心に学習をしていました。
左:2年生 右:1年生
県立入試まで10日を切りました。
2月22日(水)3年生のフロアでは入試カレンダーが9日となりました。3年生は,県立入試に向けて日々,勉強に力を入れています。風邪に気を付けて頑張ってください。3年生の合格を心から願っています!あと少しです!
第35回市小中学校家庭科,技術・家庭科作品展表彰式が行われました。
2月21日(火)第35回市小中学校家庭科,技術・家庭科作品展表彰式が水戸市総合教育研究所で行われました。この作品展で,髙木さん(3年)が家庭科の作品で見事,教育会会長賞に選ばれました。おめでとうございます。
後期委員会活動が行われました。
2月20日(月)放課後,最後の後期委員会活動が行われました。3年生にとっては最後の委員会活動となりました。各委員会では,後期の活動の振り返りが行われました。また,3年生から後輩へ引継ぎが行われました。
左:文集委員会 右:健康増進委員会
水戸市ほう賞授与式が行われました。
2月20日(月)に水戸市総合教育研究所において,水戸市ほう賞授与式が行われました。本校からは,水戸市功労賞に全日本BMX選手権大会で第1位になった1年の澤畑琉さん,水戸市教育長賞(個人)に県総体の水泳競技の部女子200m個人メドレー第1位・女子400m個人メドレー第1位になった菅谷夢さん,全国つくば洋舞コンクールで第2位になった永作愛斗さん,水戸市教育長賞(団体)に水泳競技の部で女子400mメドレーリレー第1位・女子団体優勝が表彰されました。
今年度もスポーツ・芸術・学術の各分野において内原中生のすばらしい活躍が数多くありました。
平成28年度立志式が行われました。
2月17日(金)春を思わせる暖かな一日。第2学年では『立志式』を行いました。式の中で,『立志の誓い』一人一人がステージで発表しました。この日に向けて,誓いの言葉を真剣に考え,何度も発表の練習をしてきました。本番では,子ども達の熱い思いを堂々と発表しました。全員合唱『いきものがかり YELL』では,一人一人,心を込めて歌い上げました。限られた時間の中で,仲間と練習してきた成果を体育館いっぱいに響かせていました。
【立志式プログラム・実行委員長挨拶】
【平成28年度 立志式スローガン】
【立志の誓い】
【感謝の言葉・全員合唱 『YELL いきものがかり』】
立志式に向けて会場準備を行いました。(2年生)
2月17日(金)5,6時間目に行われる立志式に向けて2年生は会場準備を行いまいした。本番を控えた子ども達は,黙々とシートを敷いたり,壁の装飾を仲間と協力し取り組みました。子ども達の思いが詰まった会場に仕上がりました。
パーフェクトB&Hタイム(2月)
2月のパーフェクトB&Hタイムを行いました。今回のテーマは「心の健康について考えよう」です。自分の良いところについて考えたり, リフレ―ミングやストレスへの対応について学んだりしました。
3年生は今回が最後のパーフェクトB&Hタイムでした。ふり返りシートを見ると受験に関することを書いている人もいました。今回学んだことをいかして, 不安や緊張ともうまく付き合いながらがんばってほしいです。
<ふり返りシートの感想から>
・自分の良いところを見つけられた。
・短所だと思っていたところも見方を変えてみると長所としてとらえることができて, 気持ちが楽になった。
・これからはストレスがたまる前に友達や家族に相談してみようと思った。
・自分なりのリラックス方法を見つけてストレスに対応していきたい。
・自分を否定するのではなく, 前向きにとらえていく。
前期生徒会役員選挙が行われました。
2月15日(水)前期生徒会役員選挙が行われました。立会演説では、立候補者の内原中学校に対する熱い思いと,新たな内原中学校を創っていきたいと願う姿が見られました。演説後は,投票が行われ,一人ひとり真剣に一票を投じていました。
水戸市いっせい防災訓練+プラスワン訓練
2月14日(火)11:05から水戸市いっせい防災訓練が行われました。この訓練は, ラジオ等の放送を聞きながら, それぞれの場所で自分の身を守るための安全行動を一斉に行うものです。教室では放送を聞いて, 自分の机の下に入って身を守る訓練を行いました。地震発生時にどのようにして自分の身を守るかを考え, 防災の意識を高めることができました。
同時に、プラスワン訓練(ギュッと!おにぎりの日)も行われました。 おにぎりと水筒を持参し飲食することで, 東日本大震災の記憶を風化させず受け継いでいくためのものです。自分でおにぎりを作ってきた生徒もいました。普段の給食のありがたさも改めて感じることができました。
2.17授業参観及び学年・学級懇談会について(お知らせ)
第3学期末の授業参観並びに学年・学級懇談会の実施のお知らせをいたします。
1.期日 | 平成29年2月17日(金) | ||||||||||||
2.日程 |
【第1学年】
【第2学年】
![]() |
||||||||||||
3.その他 |
・学年懇談会の中で、次年度の学年委員の選出を行いますので,よろしくお願いいたします。 ・お車でおいでの方は,西門(プール側)から入り校庭の駐車お願います。 ・上履きと下靴入れをご持参ください。 |
県立高校出願始まる。
(水戸市より)水戸市いっせい防災訓練(2月14日)を実施します。
水戸市立内原中学校保護者の皆様へ
日頃より,水戸市の防災行政につきましては,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
本市では,平成29年2月14日(火)に水戸市いっせい防災訓練を実施します。
この訓練は,「大地震が午前11時05分に発生した」と想定して,自分の身を守る安全行動を実施するとともに,緊急速報メールを活用するなど災害時を想定した情報伝達を実施する訓練です。
緊急速報メールは,水戸市内にある全ての携帯電話等に,一斉に発信することから,平成29年2月14日(火)11時05分に専用着信音が鳴ります。
不都合がある場合は電源を切るなどのご協力をお願いいたします。
詳細は,水戸市ホームページ(http://www.city.mito.lg.jp/)をご確認下さい。
【問合せ 地域安全課 TEL029-232-9152,E-mail traffic.safety@city.mito.lg.jp】
昼休みは外で元気よく⛄
積雪による登下校の対応について
2月9日(木),昼ごろまで降り続いた雪が,一面を銀世界に覆いました。
保護者のみな様には緊急メール配信でお知らせしましたように,生徒の登下校について,以下のような対応をいたしますので,よろしくお願いいたします。
『本日(2/9)の積雪により,生徒の登下校時の交通安全を考慮し,本日の下校,及び明日(2/10)の登校について以下のようにいたします。
なお,登下校時の交通安全については,各学級でも指導いたしましたが,ご家庭でもご協力くださいますようお願いいたします。
○ 本日(2/9)は,部活動なしで16:00完全下校。
○ 明日(2/10)の部活動等の朝練習は中止。安全第一に時間に余裕をもって登校する。
○ 路面が凍結しているときは,自転車を押すなどして,転倒しないよう十分に注意する。
○ 自動車のスリップ事故に巻き込まれる可能性もあるので,交差点や横断歩道などでも十分に注意する。
○ 急ハンドルや急ブレーキなどは転倒の恐れがあるので注意する。 』
以上,よろしくお願いいたします。
立志式に向けて(2年生)
梅の花が咲き始めました。
2月7日(火)立春を迎えました。少しずつ春を感じる日が増えてきました。校庭の梅の木を見ると,梅の花が咲いていました。また,水戸の梅まつりが18日から開催されます。梅の咲く季節がやってきました。
2月 委員会活動が行われました。
2月6日(月)2月の委員会活動が行われました。UHK委員会では,インタビューの計画をしていました。どんな内容なのか楽しみです。健康増進委員では,2月に行われるパーフェクトB&Hタイムの準備を行っていました。文集委員では,「文集うちはら」の作成をしていました。ハートフル委員会では「いじめゼロ」を呼びかけるポースターを熱心に作っていました。
救急法講習会を開催しました
2月3日(金),5校時(2年1・2組),6校時(2年3・4組)に,本校体育館において『救急法講習』を行いました。
これは,2年生の保健体育科の授業の一環として,日本赤十字社茨城県支部の方が講師として来校し,生徒のための救急手当について学習するものです。内容は,心肺蘇生のための心臓マッサージや人工呼吸,AEDの使い方についてです。
講師の先生の説明を聞きながら,心臓マッサージの仕方を生徒一人一人が実技練習機を使って学びました。
生徒たちは,けが人や病人が出たときに,適切な判断で状況を確認し,手当や通報ができるようにするための知識と行動について理解を深めたことと思います。
今日は節分。~福豆が出ました~
2月3日(金)今日は節分。「これから始まる,新しい一年が,不幸や災いが無い一年になりますように」と願いが節分には込められています。昔のカレンダーでは,今日(2月3日)は大晦日でした。大晦日なので,新しい一年が,楽しく過ごせるように豆をまいて,鬼を家の中に入れないようにします。そして,今日は給食で,福豆がでました。豆は美味しくいただきました。
2月に入りました。
2月2日(木)2月に入りました。3年生は,県立入試を1ヵ月後に控え,受験勉強に向けて頑張っています。2年生は,17日に行われる立志式に向けて準備を行っています。1年生はスキー宿泊学習を終え,学年のまとまりを一層深めてきています。
2月 完全下校時間 17:30 |
水戸市学校保健大会が行われました
2月1日(水) 「第32回水戸市学校保健大会」が,茨城県民文化センター小ホールにおいて開催されました。
水戸市児童生徒保健体育賞表彰では,3年生の大髙悠雅さん,浅野えれなさんが,水戸市学校保健会長賞を受賞しました。
また,水戸市学校保健作文表彰では,2年生の柴山怜奈さんが作文部門において水戸市教育委員会教育長賞を受賞し,「健康な体」という題の作文を堂々と発表しました。
さらに,水戸市学校保健功労者表彰では,金澤信弘先生が水戸市学校保健会会長賞を受賞しました。