実施要項 | 日程・内容 | 学習会の様子 |
令和3年度次世代エキスパート育成事業募集要項
1 ねらい
各分野のエキスパートとして国内外で活躍できる人材の育成を目指し,水戸市の教育資源を活用して学校を超えた同世代の仲間が集い,より高いレベルの学習に挑戦しようとする態度の育成をねらいとして,学習会を実施する。
2 主催 水戸市教育委員会
3 実施方法・内容等
(1) 対象児童生徒
・ 水戸市立小学校6年生・義務教育学校6年生の希望者
・ 水戸市立中学校1年生・義務教育学校7年生の希望者
・ 茨城県立水戸第一高等学校附属中学校1年生の希望者
(2) 学習会
(1) 学習コース及び募集人数
ア 「ミニスーパーサイエンス」コース(30名)
スーパーサイエンスハイスクールに指定されている県立水戸第二高等学校でのよ
り専門的な実験や演習を通して,科学への興味・関心を高めていく。
イ 「ますmath数楽NEXT」コース(30名)
数学検定や算数オリンピック,日本ジュニア数学オリンピック等の問題を個人や協働
で解くことにより,算数数学への興味・関心を高めていく。
ウ 「英語でおもてなしリーダー育成」コース(20名)
水戸の歴史・文化遺産について,直接観光客等に説明するなどおもてなしを行う。
説明は日本語だけでなく,簡単な英語等でも行う。
エ 「ICTエキスパート」コース(20名)
プログラミング体験や,県立IT短大(茨城県立産業技術短期大学校)においてマ
イクロコンピュータを利用した模型の制御の演習等にも挑戦する。
(2) 実施日及び実施場所(※「日程・内容」ページ参照)
(3) 参加条件
・ 全5回の全日程に参加できること
・ 学習会の場所(総合教育研究所,県立水戸第二高等学校,IT短大等)への集合方
法については,保護者の送迎又は公共交通機関の利用が可能なこと
・ 学習会に係る保険(全5回で150円程度)を自己負担できること
・ 各コースとも応募者多数の場合は第2希望になる場合があることに同意できること
※ 参加申込書の「参加を希望した理由」を参考にします。
(3) 指導者・講師
総合教育研究所指導主事,県立水戸第一高等学校教職員,県立水戸第二高等学校教職員,
県立IT短大関係者,有識者等
4 参加申込
(1) 申込方法
別紙様式1「令和3年度次世代エキスパート育成事業参加申込書」(※各学校にて配布。)に
必要事項を記入のうえ,担任の先生に提出してください。
(2) 申込締切日
令和3年5月21日(金曜日) ※締め切りました。
5 その他
参加者の決定及び開講式の詳細につきましては,担任の先生を通して後日(6月上旬頃)
お知らせします。
また,状況により各コースの実施内容が変更になる場合がありますので,その際は,変更が
あった時点で学校を通じて連絡いたします。
6 問い合わせ先
不明な点がありましたら,総合教育研究所(244-1331)までお問い合わせください。