このページの本文へ移動
Since 00312371
Monthly 00003343

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

7/31渡里っ子の様子

7月31日(金曜日)。今日の渡里っ子の様子をいくつか紹介します。

1年生の教室では,国語の学習のまとめとして,音読劇を行っていました。「おむすびころりん」と「大きなかぶ」の二つの物語を,グループごとに練習し,発表会を行っていました。マスクをしたままで声を出しづらそうでしたが,一生懸命に身振り手振りを加えて発表していました。
1年生音読劇1,1年生音読劇2

2年生の廊下には,「ざいりょうから」という単元で作った作品が掲示されています。ストローや綿,毛糸や色画用紙などを貼って作成した作品です。友達の作品のよいところをワークシートに記録することで確認し,今後の作品作りに役立ててほしいと思いました。
2年生図工の鑑賞1,2年生図工の鑑賞2

3年生の教室では,大録先生を講師に迎え,お習字の勉強をしていました。今日の課題は「土」です。縦画,横画の練習をしてから,土の練習をしていました。筆の使い方にも慣れてきて,力強くのびのびとした字が書けていました。今後の作品が楽しみです。
3年生書写1,3年生書写2
 
令和2年7月31日

5・6年生ICT支援員活用授業

7月31日(金曜日)。今日は,5・6年生がICT支援員活用授業に取り組み,プログラミングを勉強しました。

1~3校時は6年生3クラスが,クラスごとにプログラミングに取り組みました。今日の課題は,音楽をつくること。楽器を選択し,音の長さを考え,数種類の楽器の音を組み合わせていました。楽しい音の出る楽器の演奏を楽しみながら,友達と協力して学習に取り組む様子が見られました。

4~6校時は5年生3クラスが,クラスごとにプログラミングに取り組みました。5年生の課題は,ロボットをオイルのありかまで動かすこと。繰り返しのプログラムを活用し,オイルをゲットするまでの道筋をプログラムしていました。お目当てのオイルをゲットしてクリアするのが嬉しいようで,進んで課題を進める様子が見られました。
ICT支援員の先生方の指導のお陰で,プログラミング的思考について,学ぶことができました。
6年生ICT1,5年生ICT1
6年生ICT2,5年生ICT2
6年生ICT3,5年生ICT3
 
令和2年7月31日

3・4年生ICT支援員活用授業

7月30日(木曜日)。3・4年生がICT支援員活用授業で,プログラミング学習に取り組みました。

1~3校時は4年生が「スクラッチ」をつかって,「体操をつくる」という課題でプログラミングに取り組みました。カードに示されている動きを並べなたり,実際に自分の体を動かしたりしながら,思い思いに体操を考え,プログラム通りに動くと思わず歓声をあげるなど,楽しく,意欲的に取り組むことができました。
4年生ICT,4年生ICT2

4~6校時は3年生が「スクラッチ」を使って,「悪者を捕まえる?」という課題で,プログラミングに取り組みました。向きを変えたり,前に進んだりの命令文を組み合わせることで主人公のキャラクターを動かし,画面上の悪者を捕獲します。難易度が上がるにつれ,考えながら課題に取り組んでいました。目的通りにキャラクターを動かせると,思わずガッツポーズ!真剣に,そして楽しく学習に取り組んでいました。
3年生ICT1,3年生ICT2
令和2年7月30日

6年生・租税教室

7月30日(木曜日)。2~4校時に,6年生がクラスごとに租税教室を行いました。

6年生は社会科の学習で,税金の使い道などを学習してます。社会科学習の補充や,将来の社会人としての必要な学習にもなるので,水戸税務署の方にお願いし,租税教室を行っています。
最初に税金の種類や,1億円がどのくらいの重さやかさがあるのか,見本の一万円札で見せていただきました。DVDも視聴させていただき,税金の使い道や必要性なども学ぶことができたようです。児童も支払っている消費税などと,自分の生活を結び付けて考えることができ,有意義な1時間になっていたようです。
6年生租税教室1,6年生租税教室2
6年生租税教室3,6年生租税教室4
 
令和2年7月30日

7/29渡里っ子の様子

7月29日(水曜日)。朝降っていた雨が上がり,昼休みには「わんぱくデー」で元気に校庭で遊ぶ様子が見られました。

さて今日は,1年生が着衣水泳を体験していました。服を着たままで水に入ると動きにくく,また体がとても重く感じます。川に落ちたときなどを想定し,水難事故を防ぐためにも体験しておくことは大切です。そして,ペットボトルなどの利用で水に浮く体験も,水難事故防止につながります。5校時には,6年生が水泳学習に取り組んでいました。クロールだけでなく,複数の泳ぎ方を練習していました。
1年生・着衣水泳1,1年生・着衣水泳2
1年生・着衣水泳3,6年生水泳授業

先週からの「学びの広場」は,今日が最終日でした。4・5年生は「算数の楽しさ」や「計算力の向上」を感じることができたでしょうか。算数は個人差が大きくなりやすい教科です。今後も児童一人一人の学力向上に努力していきたいです。サポーターの先生方には,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
4年生・学びの広場,5年生・学びの広場
令和2年7月29日

7/28渡里っ子の様子

7月28日(火曜日)。今日も雨で蒸し暑く,梅雨明けが待ち遠しくなる天気の一日でした。今日の渡里っ子の様子をいくつか紹介します。

朝8時5分すぎ。職員室から各教室の児童の様子を見るために校内を歩いていると,静かなことに驚きを感じます。どの教室もほぼ登校が完了し,子どもたちは静かに読書をしたり,ドリルに取り組んだりしています。集中して静かに朝の活動に取り組めて,すばらしいです。
6年生・朝の読書,3年生・朝の読書

また,今日も4・5年生は学びの広場を行っていました。4年生は,「平行と垂直」の作図に取り組んでいました。支援のサポーターの先生に教えてもらいながら,三角定規を使って作図に取り組んでいました。5年生は,学びの広場のテキストを使い,計算力アップに取り組んでいました。時間のかかりそうな筆算にも,真剣に取り組む様子が見られました。
4年生学びの広場,5年生学びの広場

火曜日になると雨が降り,なかなか2回目のプールができなかった2年生。水温,気温が基準を満たし,また蒸し暑さを感じていたので,水泳学習を行いました。早く梅雨が明け,夏の日差しの下で水泳学習をさせたいです。また,1年生は英会話の勉強で,アニマルビンゴを行っていました。16種類の動物の英語名前を勉強していました。耳で覚える子どもの力には,驚かされます。
2年生水泳学習,1年生英会話
令和2年7月28日

7/27渡里っ子の様子

7月27日(月曜日)。例年なら夏休み真っ只中ですが,今年は特別。長い梅雨が続き,まだ学校では通常の授業が行われています。4連休で少し疲れの見える児童もいましたが,元気いっぱいの児童の様子を紹介します。

朝の昇降口。1・2年生の児童が,靴箱の点検をしていました。かかとがそろっていない児童の靴のかかとをそろえ,教室でそろえるように声をかけるそうです。児童一人一人の意識のほかに,各学級での係活動のお陰で,いつも気持ちの良い靴箱になっています。感謝です。
くつのかかとをそろえる1年生,くつのかかとをそろえる2年生

授業の様子では,1年生がアサガオの花を使い,色水づくりを行っていました。アサガオの花が咲いていない児童には,たくさん咲いている児童が分けてくれて,全員が色水づくりを行えたとのことです。友達のことを優しく思いやり,一緒に学習に取り組めて何よりです。優しい心の成長をうれしく思いました。「校長先生!」と言いながら,にこにこしてペットボトルの色水を見せてくれました。
アサガオの色水1,アサガオの色水2

4・5年生は先週から学びの広場が行われ,それぞれの学年でサポーターの先生の協力のもとに算数の授業が進められていました。算数に苦手意識のある児童もおり,算数の楽しさや問題が解けたときの喜びを感じてほしいです。サポーターの先生方のご協力に感謝です。
4年生学びの広場1,4年生学びの広場2
5年生学びの広場1,5年生学びの広場2
 
令和2年7月27日

学びの広場

今年も「学びの広場」が始まりました。

とはいっても,夏休みが短縮され,昨年まで夏休みに行っていた「学びの広場」と同じように実施することはできません。しかし,4・5年生の各学級に支援のサポーターの先生をお願いすることができるようになり,渡里小では,算数の授業での支援をお願いすることにしました。昨日の21日から始まりました。

4年生は,算数の時間に教室の中に入ってもらい,問題を解く支援をしてもらっています。担任の教員を含め,たくさんの職員で児童が問題を解く支援をしていました。
4年生・学びの広場1,4年生・学びの広場2

5年生は,時間割を変更し,学級ごとに計算力アップのための授業を行っています。各自で問題に取り組み,サポーターの先生に○をつけてもらいながら,自分のペースで意欲的に取り組んでいました。
5年生・学びの広場1,5年生・学びの広場2
 
令和2年7月22日

クラブ活動の様子2

7月21日(火曜日)。今日はクラブ活動が行われたので,前回紹介できなかったクラブを3つ紹介します。

校庭では,2つのクラブが活動していました。一つは,一輪車・なわとびクラブです。人数があまり多くないので,2つのクラブを合わせて活動しています。一輪車に乗るには,バランスが難しく,数メートルしか進めない児童もいました。練習を重ね,自由に走れるようにがんばってほしいです。なわとびの方は,二重跳びや交差跳びなど,思い思いに練習に取り組んでいました。後ろハヤブサなども簡単に跳ぶ児童が多く,びっくりです。
なわとび・一輪車1,なわとび・一輪車2

もう一つは,屋外運動クラブです。今日はドッジボールを行っていました。計画では,キックベースボールやサッカー,リレーなどを行うそうです。
屋外運動1,屋外運動2

3つ目は,イラストクラブです。人数が多く,2つの教室に分かれて思い思いにイラストを描いていました。児童が描くイラストには人気アニメのキャラクターが多く,一昔前はドラゴンボール全盛でしたが,今は鬼滅の刃主人公の「竈門炭治郎・かまどたんじろう」のようです。
イラスト1,イラスト2
令和2年7月21日

7/20渡里っ子の様子

7月20日(月曜日)。昨日の晴れが午前中まで続き,梅雨のうっとうしさが少し和らいだ気がします。

金曜日に引き続き5年生の話題になってしまいますが,5年生3クラスが2~4校時に水泳学習を行いました。5年生の水泳学習のめあてに従い,クロールの練習に取り組む様子が見られました。バタ足や息継ぎなどをマスターし,小学校卒業までには全員が25mを泳げるようにしたいと考えています。
5年生水泳1,5年生水泳2
5年生水泳3,5年生水泳4

また,次の写真は,教室移動で児童がいない教室(4年生)のものです。まだ机上の整理まではできていない児童もおりますが,机といすをそろえて移動することができています。すばらしいです。今後も,教室の机・椅子の整頓に加え,くつ箱のくつのかかとをそろえる,教室のロッカーのランドセルをきちんと入れる指導を継続していきたいです。
4年生の教室1,4年生の教室2
 
令和2年7月20日

新型コロナウイルス感染症対策の職員派遣について

新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業が長期化したことに対応するための職員が派遣されていますので,紹介します。

写真左は,ストレスを抱えた児童の心のケアを図るために,スクールサポーターとして配置された先生です。渡里小など7つの学校を担当し,週2回の勤務なので1~2か月に1回ほどです。子どもたちの心のケアや学校の教育活動の支援にご協力をいただきます。渡里小の1回目は,7/13(月曜日)でした。
写真右は,新型コロナウイルス感染症対策の臨時休業による学習の遅れ等を補うために,学校の教育活動(授業支援)のために派遣された先生です。今日7/20(月曜日)から1日4時間,週3回の割合で,11週間お世話になります。算数などを中心に,TTによる授業支援でお世話になります。
スクールサポーター,学校サポート非常勤講師
令和2年7月20日

7/17渡里っ子の様子

7月17日(金曜日)。今日も重苦しい曇天でしたが,あいさつ運動が行われ,地域の方々が立哨指導で児童への声かけをしてくださいました。ありがとうございました。

今日は,5年生を中心に学習の様子を紹介します。
5年1組の児童は,被服室で「かがり縫い」と「ボタン付け」に取り組んでいました。裁縫が初めての児童も近くの友だちに教わりながら,2つ穴のボタンを上手に練習布に付けていました。
5の1家庭科1,5の1家庭科2

5年2組では,AETと担任による英語の授業が行われていました。今日の学習内容は,友達の誕生日と好きなものを聞いて(もちろん英語で!),誕生日のメッセージカードを作ることです。自分の名前は書けても,友達の名前を英語で書くのは難しいのですが,一生懸命に取り組む様子が見られました。
5の2英語,5の2英語2

5年3組の児童は国語の学習で,報告文を書くために図書室とコンピュータ室で調べ学習をしていました。年配の方やからだが不自由な方も住みよい街にするために,どのような工夫がされているのかを調べていました。
5の3調べ学習1,5の3調べ学習2

また,3年生の3クラスは,習字の
令和2年7月17日

英会話の様子

7月16日(木曜日)。今日は2・3年生の英会話の授業の様子を紹介します。

木曜日は,第五中のAETの先生が来てくれる日で,2・3年生が英会話に取り組んでいます。
2年生は,黒板に貼られた動物の絵を見ながら,「Do you like ~?」と質問し,答える練習をしていました。意欲的前に出て英語表現をする児童の姿が見られ,その積極性は将来の英語力につながると思いました。
2年生英会話1,2年生英会話2

3年生の英会話では,「How many?」の表現を使って,互いのカードに書いた絵の数を聞き合っていました。シャンツで数の確認をしてからの活動でしたが,友達と英語表現を使ってコミュニケーションをとる様子が見られました。子どもたちの学習意欲は,すばらしいものがあります。
3年生英会話1,3年生英会話2
令和2年7月16日

委員会活動紹介・飼育栽培員会

7月15日(水曜日)。中休みの時間に飼育栽培員会の児童が,花壇の草引きを行ってくれました。間もなく花壇コンクールもあり,植えた花がきれいに咲くように手入れをしてくれました。休み時間の活動に,感謝です。
飼育・栽培委員会1,飼育・栽培委員会2

いつの間にか,夏の花が開花していました。2号館前の中庭の花壇には,3年生が種をまいたヒマワリが花を咲かせました。月曜日に開花したのが,今年の1番目です。また,山形の伊藤先生(陶芸教室の先生)からいただいた紅花の花が,咲きだしています。中庭と1号館の西側,給食室に向かうフェンス沿いの花壇に花を咲かせています。まだまだ梅雨が続きそうですが,夏の花が咲きだし,真夏が近づいていることを感じます。
2号館前のヒマワリ,山形を代表する「紅花」
令和2年7月15日

7/15の渡里っ子の様子

7月15日(水曜日)。今日の子どもたちの様子をいくつか紹介します。

昨日に引き続き,今日もICT支援員さんが授業支援に来てくださいました。
1~3校時は4年生3クラス,4~6校時は5年生3クラスがスクラッチというソフトを使って,プログラミングの勉強をしました。学年により学習内容は異なりますが,自分のプログラムに従って画像が動くと,思わず「やったー」と声が出るなど,達成感を味わうことができたようです。2人組で学習しているので,協力して取り組んでいました。
4年生ICT,5年生ICT

また,6年生の教室では,英語の学習で一人一人が英語でスピーチをしていました。テーマは,「自分についてスピーチしよう」です。誕生日や好きなスポーツ,行ってみたい外国など,堂々と英語でスピーチする様子が見られました。身振りや手ぶりも交え,すばらしいスピーチでした。聞いている児童もスピーチに合わせてのリアクションがあり,楽しい時間になっていました。保護者の方にも,子どもたちの英語のスピーチを聞いてほしい!と思いました。
6年生英語スピーチ1,6年生英語のスピーチ2
 
令和2年7月15日

今日の渡里っ子の様子

7月14日(火曜日)。今日の学校生活の中から,子どもたちの学習の様子を紹介します。

今週もICT支援員活用授業で,水戸市総合教育研究所のICT支援員さんにお世話になりました。
1~3校時は3年生がタブレットを使って学習しました。今日は,オクリンクを使って受け取った学習課題の答えを考えて送信しました。その際に,写真を送信して答える課題にも取り組み,タブレットのカメラ機能の使い方も体験していました。
ICT・3年生,ICT・3年生2

4~6校時は6年生がタブレットを使って学習しました。今日の課題は,スクラッチというソフトを使って,プログラミングをすることです。キャラクターを選び,正三角形を描かせる課題に取り組んでいました。プログラミング教育のねらいは,「プログラミング的思考」を育むことです。実際に操作することを通して,子どもたちのプログラミング的思考力を育てていきたいです。
ICT・6年生,ICT・6年生 2

また,2年生が傘をさして校庭で勉強していました。生活科の学習で,「雨の日のすてきをみつけよう」に取り組んでいました。雨にぬれたクモの巣がダイヤのようにきれいだったことや,側溝に流れ落ちる水の音が気持ちよい音であることなどを発見していました。
雨の日のすてきを見つけよう1,雨の日のすてきをみつけよう2
令和2年7月14日

今日の渡里っ子の様子

7月13日(月曜日)。今日の渡里っ子の様子を紹介します。

少し肌寒さを感じる一日でしたが,水温が高く,水泳学習が可能でした。5年生3クラスが2~4校時に水泳学習に取り組んでいました。今日の水泳学習では,泳力別に分かれ,クロールの練習に取り組んでいました。
水泳学習1,水泳学習2

6年生の国語の学習では,グループでの意見交換が行われていました。主体的・対話的で深い学びのためには,友達との意見交換で考えを深め合うことは必要になります。コロナウイルスの感染予防にも心がけ,写真のように今までよりも机の間隔を空け,マスク着用で取り組んでいます。
国語での意見交換の様子

 
令和2年7月13日

今日の渡里っ子の様子

7月10日(金曜日)。今日も蒸し暑い曇天でしたが,雨に降られることも無く,予定されていた水泳学習を行うことができました。昨日から,2回目の水泳学習になっている学年や学級があります。

さて,2~4校時には,3年生の水泳学習と5校時に6年生の水泳学習が行われました。今年度2回目の水泳学習になり,短時間ですが水泳学習ねらいにそって,学習が進められていました。卒業する6年生は,全員が25mを泳げるようにがんばってほしいです。
3年生水泳学習,3年生水泳学習2

1年生が育てているアサガオが大きく成長し,花を咲かせています。4校時に生活科の学習で観察をしていました。花がしぼんでいることに気付き,いつ咲くのだろうと疑問に思った児童や,成長の様子の違うつぼみに気付いて,「このつぼみはもうじき咲くのかな。」と考えている児童もおりました。「アサガオのアサは,朝のことなのかな」と疑問をもった児童もおり,観察からの学習の発展が楽しみです。ジャングルのように育ったアサガオに囲まれて観察している児童の写真をご覧ください。
アサガオの観察1,アサガオの観察2
 
令和2年7月11日

アグリメイトいきいき農業体験

7月9日(木曜日)。まごころタイムを使って,3年生がダイズの栽培に取り組みます。

アグリメイトいきいき農業体験事業を利用し,3年生がまごころタイムの学習として「ダイズの栽培」に取り組みます。今日は,ダイズの種まきを行いました。
講師の先生は,アグリメイトの仕事をしていた大槻先生です。自宅前の畑に,ダイズの栽培ができるように準備をしてくださいました。ダイズについての話やダイズの種まきについて教えてくださいました。雨が心配されましたが,種まきの間は傘が必要なこともなく,無事ダイズの種まきを行えました。
種まきの会,講師の大槻先生
ダイズの種まき1,ダイズの種まき2


 
令和2年7月9日

ICT支援員活用授業

7月8日(水曜日)。昨日の4・6年生に引き続き,3・5年生がICT支援員活用授業に取り組みました。

1~3校時は3年生が水戸市総合教育研究所のICT支援員さんから,タブレット使い方を教えていただきました。今日の学習の中心は,検索エンジンを使って自分で検索をできるようにすることです。練習ではヤフーキッズを使い,「弘道館」を検索することから学んでいました。検索ワードの入力の仕方を真剣に勉強していました。
4~6校時は5年生がICT支援員活用授業に取り組みました。今日の課題は「ミライシード」というソフトを使い,自分で作成した問題を,オクリンクの機能で情報共有ができるようにすることです。いろいろな教科で活用するための基礎となる勉強です。使い方に慣れるまでには,まだ時間がかかりそうですが,今後の活用が楽しみです。
3の1・ICT,5の1ICT
3の2・ICT,5の2ICT
3の3・ICT,5の3ICT
 
令和2年7月9日

水泳学習

7月8日(水曜日)。ときおり薄日が差したり,雨がぱらついたりするなど,変化の大きい一日でした。児童が下校する頃には風が強まり,注意して下校するよう指導をしました。

さて,8日には1年生3クラスと6年生1クラスの水泳学習が予定されていました。天気はあいにくの曇天で,にわか雨もありましたが,予定通りに水泳学習を行うことができました。
6年生のクラスは,先週の午後が雨でできなくなり,今日が今シーズン初めてです。「だるま浮き」や「けのび」などを行っていました。1年ぶりの水泳学習に,笑みもこぼれていました。
また1年生たちは2回目の水泳学習でした。小プールを2班に分けて交互に使うことで,プール内も密にならないように配慮しての水泳学習でした。プールをみんなで同じ方向に進むと水の流れができ,流れるプールのようです。流れに乗って泳いだり,輪くぐりをしたり,楽しそうに取り組む姿が見られました。
1の1水泳,6の3水泳1
1の2水泳,6の3水泳2
1の3水泳,6の3水泳1
令和2年7月9日

4・6年生のICT活用授業+6年生の家庭科

7月7日(火曜日)。先週に引き続き,水戸市総合教育研究所からICT支援員さんに来ていただき,4年生と6年生の6クラスがコンピュータの操作などの学習に取り組みました。

1~3校時は,4年生がICT活用授業に取り組みました。前回の学習をもとに,今日は郷土かるたを一人1枚ずつ分担して,文字入力の方法を学習しました。ローマ字入力やペンで書いて入力する方法など,真剣に取り組む姿が見られました。
4年生ICT1,4年生ICT2

4~6校時は,6年生がICT活用授業に取り組みました。「オクリンク」というソフトを使って送られたデータから,PCと周辺機器の接続について学習していました。ゲーム機を例にした話がでると,たくさんの児童が自宅のテレビにゲーム機を接続して遊んだ経験があるようです。
6年生ICT1,6年生ICT2

また,6年生のある教室では,家庭科の授業を行っていました。トートバックやナップサックなどの中から各自選択し,ミシン縫いで仕上げるそうです。飾りのアイロンプリントなども準備していたので,個性あふれる作品の仕上がりが楽しみです。
6年生家庭科
 
令和2年7月7日

2年生も水泳学習開始

7月7日(火曜日)。今日は朝のうちは薄日が差すこともありましたが,蒸し暑い曇天。晴天のもとで…とはいきませんでしたが,気温が高く,水泳学習に取り組んだ2年生は,気持ちよかったかも知れません。

2年生3クラスが,2~4校時にかけて,1クラスごと水泳学習に取り組みました。1年生同様,まだ水遊びの段階で,水になれることが目標です。水中に投げ入れたプラスチックの貝探しに,にこにこしながら取り組んでいました。早く梅雨が明けて,良いコンディションで水泳学習に取り組ませたいです。
2の1水泳学習1,2の1水泳学習2
2の2水泳学習1,2の2水泳学習2
2の3水泳学習1,2の3水泳学習2
令和2年7月7日

安全防災部会議

7月6日(月曜日)。令和2年度渡里地区の安全防災部会議が渡里市民センターで開催されました。
渡里小学校も,災害時の避難場所になっており,昨日の会議からお知らせしたいことがあるのでブログにアップしました。

現在九州地方で大雨による甚大な被害が出ており,テレビや新聞等で連日報道されています。水戸市も昨年の台風では大きな被害を受けており,他人事ではありません。また,毎年のように大雨の被害などが日本のどこかで発生しており,災害時の対応については,いつ起こっても安全を確保できるよう備えておく必要があるとのことです。特に今年は新型コロナウイルス感染症の予防の必要もあり,今まで以上に対応を考え,準備しておかなければならないそうです。
さて,災害時の避難が,昨年度までとは変わったそうです。渡里小学校は,避難所に指定されていますが,新型コロナウイルスの感染が収まるまでは,避難する場所が分かれるそうです。また避難所は,市からの避難勧告等が発表されてから開設されるそうです。渡里地区では,「一般の避難者は渡里小学校」,「避難行動要支援者は渡里市民センター」,「保健所等の指示により保健観察期間中の方,体調不良の方は第五中学校」のようになっいるそうです。避難所の密集を避けるために,市では,「事前に余裕をもって,親戚の家等に避難するよう」呼びかけるそうです。詳しくは市報や水戸市HPなどで確認してください。
安全防災部会議の様子1,安全防災部会議の様子2
 
令和2年7月7日

1年生の給食の様子

7月6日(月曜日)。今日は,給食の様子を紹介します。本日のメニューは,HPの「今日の献立」をご覧ください。
さて本校では,コロナウイルス感染症対策のため,次のような指導をしています。
・手洗い,マスク着用を徹底する。今年度から保護者の皆様のご協力をいただき,全員が白衣着用で給食の準備,食事をしています。(配膳台の消毒は,職員が行っています。)
・配膳では,おかずは担任や職員が配食しています。おかず以外は,給食当番児童が配っている学年もありますが,必要最小限の児童が当番活動をしています。(1年生の給食準備には,栄養教諭や教頭先生など複数の職員で対応しています。)
・配膳や片づけはセルフサービスですが,列ごとに配食,片づけを行うことで,密状態になることを防いでいます。
・食事の形態は,全児童前向きで,会話をしないで食べるようにしています。唾液などが飛ぶのを防ぐためには,いたしかたないと考えています。
・配膳後のおかわりは,教員が行うことにしています。
※以前のように食事中の会話を楽しむことができずに残念ですが,第一に考えるのは感染症の予防です。安全・安心を第一に指導していきたいです。
1年生3クラスの今日の給食の様子です。
給食の様子1の1,給食の様子1の2
給食の様子1の3
令和2年7月6日

朝のあいさつ運動・立哨指導

7月6日(月曜日)。朝からあいにくの雨で,傘をさしての登校でした。
今日は「あいさつ運動」の日のため,PTAの方々の立哨指導に加え,防犯連絡員の方々も立哨指導を行ってくださいました。下校時にも大きな交差点に立ってくださり,子どもたちの安全な下校のために立哨指導をしてくださいました。保護者の方や地域の方々のご協力で子どもたちの安全が保てています。ご協力に感謝申し上げます。
朝の立哨指導,下校時の立哨指導
令和2年7月6日

3年生も水泳学習スタート

7月3日(金曜日)。朝は薄日が差していましたが,少しずつ曇天に・・・。気温・水温の測定では,「水泳学習は可」であったため,3年生3クラスと6年生1クラスが水泳学習に取り組みました。

3年生は,2~4校時を使い,1クラスずつの水泳学習です。同日に毛筆の学習が予定されていたため,少し忙しい思いをしたかもしれません。それでも子どもたちは水泳学習を楽しみにしていたようで,プールからは子どもたちのあげる水しぶきの音が聞こえていました。水の事故防止に加え,コロナウイルス感染症予防の指導にも心がけ,安全に学習を進めていきたいです。
3の1水泳1,3の1水泳2
3の2水泳1,3の2水泳2
3の3水泳1,3の3水泳2

午後は雲が厚くなり,コンディションがよい状態ではありませんでしたが,楽しみに5時間目を待っていた6年生の学級も水泳学習をスタートしました。まだ水泳学習をスタートできていない学年,学級もありますが,今年は梅雨明け後も学校生活が続きます。夏の日差しの下で,水泳学習に取り組めると思います。
6の1水泳1,6の1水泳2

 
令和2年7月4日

3年生のお習字(その2)

7月3日(金曜日)。1~3時間目を使って,3年生が書写(習字)の学習に取り組みました。

前回お願いしたお習字の大録先生に,本日第2回目の外部講師をお願いし,3年生が本格的に習字の学習に取り組みました。
書写の教科書にそって,毛筆で線を引くことから始めました。筆の使い方では,筆を斜め上(時計の10時30分くらい)から入れて,少し斜め上に筆を動かして線を引き,最後に軽く力を入れなおして筆をぬく操作を教えていただきました。
「一」,「二」の練習に真剣に取り組む姿見られました。これからの上達が,とても楽しみです。
3の1習字,3の2習字
3の3習字
令和2年7月4日

ICT支援員活用授業(その2)

7月3日(金曜日)。昨日に引き続き,水戸市総合教育研究所のICT支援員さんの協力をいただき,ICT支援員活用授業を行いました。

昨日の3年生,5年生と同様に,コンピュータ室でタブレットを使って学習を進めました。
1~3校時は6年生の3クラスが順番に取り組みました。割り当てられた都道府県を紹介するために,各都道府県の観光地や有名な特産物などを紹介するための,スライドを作成していました。画像のトリミングや貼り付けの操作と共に,説明文などを打ち込んでいました。
4~6校時は4年生の3クラスが順番に取り組みました。PCの基本操作を身に付けるために,キーボードのブラインドタッチや授業で使用する学習ソフトの使い方の学習をしていました。
現在は2人で1台の状態ですが,年度末までには1人1台のタブレット配置される予定もあるとのことなので,基本操作を確実に身に付けさせたいです。
4の1・ICT,6の1・ICT
4の2・ICT,6の2・ICT
4の3・ICT,6の3・ICT
令和2年7月3日

梅雨の晴れ間の水泳学習

7月2日(木曜日)。今日は梅雨の合間の晴天となり,昨日の気象情報通りでした。水泳学習が予定されていた学年,学級の児童は楽しみにしていたようです。

木曜日は,2~4校時が4年生,5校時は6年生が予定されており,予定通りに水泳学習を始めることができました。水泳学習は1クラスずつですが,教務部の職員などが加わり,複数職員で指導しています。少ない時間,少ない回数になってしまいますが,時間を効果的に使い,水泳学習の充実を図りたいです。
写真は,2~5時間目のクラス順に掲載しています。
4の1水泳1,4の1水泳2
4の3水泳1,4の3水泳1
4の2水泳1,4の2水泳2
6の2水泳1,6の2水泳2
令和2年7月2日

ICT支援員活用授業

7月2日(木曜日)。3年生と5年生が,ICT支援員さんの支援をいただき,コンピュータを使って学習しました。

今年から本格的にプログラミング教育が始まるの伴い,コンピュータ(タブレット)の使い方の学習は重要になります。
3年生はクラスごとに,マウスの使い方を中心に,操作についての学習を行いました。
5年生もクラスごとに,「ミライシード」というソフトの使い方の学習を行いました。
水戸市総合教育研究所のICT支援員の先生が3名来てくださり,子どもたち一人一人の指導・支援を行ってくださいました。今年度末には,全児童がタブレットようになるとのことで,有効に使えるように準備を進めていきたいです。
3の1・ICT,5の1・ICT
3の2・ICT,5の2・ICT
3の3・ICT,5の3・ICT
 
令和2年7月2日

1年生の水泳学習

7月1日(水曜日)。今日は蒸し暑い曇天でした。

水温と気温が水泳学習の条件を満たしていたので,水泳学習は可能でした。
午前中は薄日が差す時間帯もあり,1年生3クラスが順番に水泳学習を行いました。小学校で初めての水泳学習なので,プールでの学習の仕方も勉強の一つです。水の中からゴム製の貝殻やプラスチック製の棒を探すゲームに,楽しそうに取り組んでいました。
1水泳1の2,2水泳1の2
3水泳1の1,4水泳1の1
5水泳1の3,6水泳1の3

※午後は風が強くなっていたので,「水泳学習は不可」になりました。予定されていた学年からは,残念がる声が聞かれましたが,今後コンディションのよい時期に学習を進めたいです。
令和2年7月1日

みとちゃんピカベスト贈呈式

昨日,令和2年度「みとちゃんピカベスト贈呈式」が水戸市役所で開催されました。
みとちゃんピカベストは,一般社団法人みと児童安全安心サポート会議の皆様より,水戸市の2年生に贈られているものです。試行の年を含め,今年で5年目になるとのこで,2年生の交通事故を防ぐ目的で寄贈されているそうです。今年度,渡里小と緑岡小の2年生児童6名が贈呈式に招かれ,受領してきました。子どもの命を守るとの思いで活動していただいている関係者の皆様に,感謝申し上げます。
関係者の皆様と記念撮影,みとちゃんと記念撮影
令和2年7月1日
オプション