ブログ
マイムビルに作品が展示されています
2月17日(水曜日)~3月9日(火曜日)の期間,水戸駅前MYMビル(旧丸井ビル)に児童の絵画作品が展示されています。場所は,水戸駅からペデストリアンデッキ沿いにMYMビル2階に入り,すぐ右手の壁側です。全児童の作品が展示されていますので,ぜひご覧ください。









令和3年2月25日
LAN整備工事中です
2月24日(水曜日)LAN整備の工事が本格的に始まりました。
市内の全ての児童と生徒に,一人一台のタブレット端末が用意されました。これを授業で利用できるようにするために,LAN整備の工事を3月中に完了させる計画です。市内の学校が一斉に整備を完了させるため,短期間での集中した作業が行われます。柳河小では今日から本格的に工事がスタートしました。機材が運び込まれ,廊下の天井に配線するための穴があけられました。教室内は,児童がいない空き時間を使って整備します。大きな音が出る工事は,学校が休みの日に進めます。工事をしてくださる作業員の方々は大忙しです。来年度,タブレットを使った学習がたくさんできることが楽しみです。安全でスムーズな工事ができるようみんなで協力していきましょう。


市内の全ての児童と生徒に,一人一台のタブレット端末が用意されました。これを授業で利用できるようにするために,LAN整備の工事を3月中に完了させる計画です。市内の学校が一斉に整備を完了させるため,短期間での集中した作業が行われます。柳河小では今日から本格的に工事がスタートしました。機材が運び込まれ,廊下の天井に配線するための穴があけられました。教室内は,児童がいない空き時間を使って整備します。大きな音が出る工事は,学校が休みの日に進めます。工事をしてくださる作業員の方々は大忙しです。来年度,タブレットを使った学習がたくさんできることが楽しみです。安全でスムーズな工事ができるようみんなで協力していきましょう。




令和3年2月24日
授業参観を実施しました
2月18日(木曜日)午後に授業参観を実施しました。
本年度最後の授業参観日となります。学習の成果を見てもらえるように,どの学級も発表する場面を用意していました。
4年生は「2分の1成人式」を体育館で実施しました。今までの学校生活の様子を劇にして紹介したり,これからの夢を発表したり,親子で手紙の交換をしたりしました。
平日開催でしたが,たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ご協力ありがとうございました。







本年度最後の授業参観日となります。学習の成果を見てもらえるように,どの学級も発表する場面を用意していました。
4年生は「2分の1成人式」を体育館で実施しました。今までの学校生活の様子を劇にして紹介したり,これからの夢を発表したり,親子で手紙の交換をしたりしました。
平日開催でしたが,たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ご協力ありがとうございました。














令和3年2月22日
なわとび集会を実施しました
2月17日(水曜日)昼休みの時間に「なわとび集会」を実施しました。
運動委員会が担当する集会です。例年は,学級ごとに長なわを使ってみんなで競技しますが,今年はコロナ対策のため,一人ずつ演技する短なわとびだけになりました。5分間の演技種目と1分間の演技種目から1つずつ,一人2種目にエントリーすることができます。毎日の練習の成果が実り,素晴らしい演技を見せてくれた人がありました。逆に,一発勝負の演技のためか,いつもの調子,いつもの記録が出せなかった人もいたようです。くやしさをバネにして,継続して体力づくりに励んでください。来年へのチャレンジはもうスタートしています。






運動委員会が担当する集会です。例年は,学級ごとに長なわを使ってみんなで競技しますが,今年はコロナ対策のため,一人ずつ演技する短なわとびだけになりました。5分間の演技種目と1分間の演技種目から1つずつ,一人2種目にエントリーすることができます。毎日の練習の成果が実り,素晴らしい演技を見せてくれた人がありました。逆に,一発勝負の演技のためか,いつもの調子,いつもの記録が出せなかった人もいたようです。くやしさをバネにして,継続して体力づくりに励んでください。来年へのチャレンジはもうスタートしています。












令和3年2月17日
今日はロング昼休みでした
2月16日(火曜日)のお昼休みは「ロング昼休み」でした。
いつもの昼休みより15分ほど長く遊べます。天気は快晴。風は少し強く吹いていましたが,気温が高く暖かさを感じる陽気でした。昨日は暴風雨の天候でしたので,今日の気候は,いつもより気持ちよく感じました。明日のなわとび集会に向けてなわとびの練習をする人。サッカーを楽しむ人。鬼ごっこする人。鉄棒や遊具で遊ぶ人など,それぞれにお昼休みを満喫しました。リフレッシュして,午後の授業にも集中して取り組めそうです。






いつもの昼休みより15分ほど長く遊べます。天気は快晴。風は少し強く吹いていましたが,気温が高く暖かさを感じる陽気でした。昨日は暴風雨の天候でしたので,今日の気候は,いつもより気持ちよく感じました。明日のなわとび集会に向けてなわとびの練習をする人。サッカーを楽しむ人。鬼ごっこする人。鉄棒や遊具で遊ぶ人など,それぞれにお昼休みを満喫しました。リフレッシュして,午後の授業にも集中して取り組めそうです。












令和3年2月16日
漢字検定・算数検定を受けました
2月12日(金曜日)放課後に,漢字検定と計算検定の試験が実施されました。
算数検定に挑戦したのは11人。漢字検定に挑戦したのは10人でした。このうち6人は両方の検定に挑戦していますので,今日の受験者は15人でした。一日の授業を終えた後の放課後のテストはちょっと大変かなと心配しましたが,みんな集中できている様子です。今までの勉強の成果が発揮できて,自分の目指す級に見事合格することを祈っています。



算数検定に挑戦したのは11人。漢字検定に挑戦したのは10人でした。このうち6人は両方の検定に挑戦していますので,今日の受験者は15人でした。一日の授業を終えた後の放課後のテストはちょっと大変かなと心配しましたが,みんな集中できている様子です。今までの勉強の成果が発揮できて,自分の目指す級に見事合格することを祈っています。






令和3年2月12日
3年生社会科の学習です
2月10日(水曜日)3時間目に3年生が職員室を訪れました。
社会科の学習「火事を防ぐ工夫」で学校の防火設備を調べるためです。2グループに分かれて,校内をくまなく調べていました。関連した学習で消防署の見学にも行きたいところですが,コロナウイルス感染予防のため今は見学することができません。来年度実施することを検討しています。今は,今できる学習をしっかり進めています。




社会科の学習「火事を防ぐ工夫」で学校の防火設備を調べるためです。2グループに分かれて,校内をくまなく調べていました。関連した学習で消防署の見学にも行きたいところですが,コロナウイルス感染予防のため今は見学することができません。来年度実施することを検討しています。今は,今できる学習をしっかり進めています。








令和3年2月10日
今日の昼休みは”なかよしタイム”です
2月9日(火曜日)の昼休みは「なかよしタイム」でした。
柳河小では「なかよし班」というものが7班編成されています。1年生から6年生で編制された縦割り班です。昼休みにこの班で活動する時が「なかよしタイム」です。みんな,とても楽しみにしています。今日は1班が宝探し鬼ごっこ。2班,3班,5班がケイドロ。4班,6班が合同でドッジボール。7班が月の予定の制作に取り組みました。下級生と上級生が仲良く過ごすことができたようです。
なかよし班にはチーム名がありますので,紹介します。
1班:ブロッコリーはかせ
2班:エンジョイズ
3班:サボテンチーム
4班:イナズマ94号
5班:ごはんですよ
6班:610SIX(ロトシックス)
7班:ホワイトタイガーグループ




柳河小では「なかよし班」というものが7班編成されています。1年生から6年生で編制された縦割り班です。昼休みにこの班で活動する時が「なかよしタイム」です。みんな,とても楽しみにしています。今日は1班が宝探し鬼ごっこ。2班,3班,5班がケイドロ。4班,6班が合同でドッジボール。7班が月の予定の制作に取り組みました。下級生と上級生が仲良く過ごすことができたようです。
なかよし班にはチーム名がありますので,紹介します。
1班:ブロッコリーはかせ
2班:エンジョイズ
3班:サボテンチーム
4班:イナズマ94号
5班:ごはんですよ
6班:610SIX(ロトシックス)
7班:ホワイトタイガーグループ








令和3年2月9日
ギュッと!おにぎり
2月4日(木曜日)水戸市いっせい防災訓練のプラスワン訓練が「ギュッと!おにぎりの日」です。
それぞれの家庭で作ったおにぎりを持参して,給食の時間に食べました。おにぎりを通じて防災についてもう一度考えるとともに,食の大切さについてよく考える機会とすることがねらいです。「一緒に作った!」「自分でにぎった!」と報告してくれる中に「明日もおにぎりがいい!」という声がありました。家族の愛情を深く感じられる機会となったことがうれしかったようです。みんないい顔です。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。





それぞれの家庭で作ったおにぎりを持参して,給食の時間に食べました。おにぎりを通じて防災についてもう一度考えるとともに,食の大切さについてよく考える機会とすることがねらいです。「一緒に作った!」「自分でにぎった!」と報告してくれる中に「明日もおにぎりがいい!」という声がありました。家族の愛情を深く感じられる機会となったことがうれしかったようです。みんないい顔です。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。















令和3年2月4日
水戸市いっせい防災訓練が実施されました
2月4日(木曜日)午前11時05分に”水戸市いっせい防災訓練”が実施されました。
この防災訓練は平成28年度から実施していますので,今回が5回目となります。というわけで,入学したときから訓練に参加している5年生の様子を見学しました。ラジオからの放送を聞き,開始の合図が鳴ると安全行動を取ります。「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの基本行動を机の下で行います。5年生は一瞬で姿を完全に消すことができました。おしゃべりする人も一人もいませんでした。慌てず,騒がず,落ち着いて,素早く行動できることに感心しました。安全行動を”知っている”だけではありません。また”やったことがある”もすでに超えています。”完全にできる”というところまで高めている様子に驚きました。1年に1回,5分もかからない訓練ですが,毎年積み重ねていくとすごい力となっていくものですね。





この防災訓練は平成28年度から実施していますので,今回が5回目となります。というわけで,入学したときから訓練に参加している5年生の様子を見学しました。ラジオからの放送を聞き,開始の合図が鳴ると安全行動を取ります。「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの基本行動を机の下で行います。5年生は一瞬で姿を完全に消すことができました。おしゃべりする人も一人もいませんでした。慌てず,騒がず,落ち着いて,素早く行動できることに感心しました。安全行動を”知っている”だけではありません。また”やったことがある”もすでに超えています。”完全にできる”というところまで高めている様子に驚きました。1年に1回,5分もかからない訓練ですが,毎年積み重ねていくとすごい力となっていくものですね。










令和3年2月4日