行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
「個別面談」,お世話になっています。
5日間の「学びの広場」は,無事終了しました。4・5年生は,「評価テスト」や「アンケート」を行い,学びの成果を確認しました。せっかく学んだことを忘れないように,夏休み中も計画的に継続して復習してください。
7月26日(火)より29日(金)までの4日間,全学年で「個別面談」を実施しています。保護者の方に学校に来ていただき,担任と1対1で気兼ねなくじっくりお話するよい機会にしたいと計画したものです。お子さんの1学期の学校での様子や,家庭での様子,保護者の日頃の悩みや心配事など,お話したことを今後の生活に生かしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
4・5・6年生は,「学びの広場」で頑張っています。
先週の7月21日(木)から27日(水)までの5日間,4・5・6年生が「学びの広場」を実施しています。4・5年生は,「学びの広場」のテキストを,6年生はプリントを使って,算数の計算を中心に学習を進めています。担任の先生をはじめ,低学年や担任外の先生方,校長や教頭先生,学力向上サポーターの寺門先生,教育実習生として来てくださっていた髙橋先生や水野先生も含め,できるだけたくさんの先生方が指導に加わり個別指導ができるように努めています。できなかった問題ができるようになった喜びや,ケアレスミスをなくし全問正解になった感動など,算数が好きになり,基礎学力が身に付いてくれたら嬉しいと思います。あと二日,楽しく勉強しましょう。
第1学期が無事終了しました。ご協力に感謝いたします。
7月20日(水),平成28年度第1学期が無事終了しました。3月に組事務所での抗争事件があり,保護者の皆様,地域の皆様の見守りや付き添いがあっての登下校からスタートしました。保護者の皆様,地域の皆様に見守られて,安全に,そして安心して登下校することができて学校生活を送ってくることができました。ご支援ご協力に心より感謝申し上げます。
式に先立って,表彰を行いました。水戸市口腔衛生優良児童生徒表彰式で表彰された6年生の 飛田 彩華さん,岩㟢 ももさん,飛田 悠来さんと,第1回日本漢字能力検定満点賞の 3年生の 江沼 璃音さん,2年生の 岩㟢 あんさんを表彰しました。おめでとうございます。
第1学期終業式では,「1学期を振り返って」1年 飛田 瑞月さんと4年生 石川 純大さんが,1学期に頑張ったことや2学期に向けて継続していきたいことなどを堂々と発表しました。校長からは,今年度「あいさつ」の声が大きくなり,地域の方々からもお褒めの言葉をいただいていることを話し,夏休みも「元気なあいさつを続けること」,お手伝いや読書,自由研究等の「お休みだからこそできることを頑張ること」,「健康で安全に過ごすこと」の3つをお願いしました。そして,8月29日の第2学期始業式に,全員が笑顔で元気に登校することを待っていますと,お話しました。式後,生徒指導主事の鬼澤先生から,夏休みの過ごし方の注意点を聞いて,各教室に戻りました。
教室では,子どもたちはどきどきしながら「あゆみ」を,担任の先生からいただきました。さあ,いよいよ楽しい夏休みのスタートです。
1学期頑張った子どもたちにに,学校賞を授与しました。
7月19日(火),校長室で1学期の学校賞の授与を行いました。学校賞は,特に頑張りが見られた観点ごとに,「学習賞」や「作業活動賞」「係活動賞」「生活賞」に分かれています。今回は,1年生6名,2年生6名,3年生6名,4年生10名,5年生7名,6年生6名の一人一人に校長から賞状をお渡ししました。授業中積極的に発表した人,清掃を一生懸命行なった人,係や委員会活動を意欲的に行った人,元気なあいさつや思いやりのある行動ができた人などそれぞれですが,この1学期の頑張りを認め,称賛したいと思います。本当によく頑張りました。そして,おめでとうございました。ご家庭でも,大いに褒めてあげてください。
3月の年度末には,年間表彰として「けやき賞」や皆勤賞を含む「特別賞」もあります。2学期も継続して頑張ってください,また今回表彰されなかったお友達は,2学期ぜひ頑張ってください。
『ひばり 6月号』に 5年生 海老澤さん,『ひばり 7月号』に 岩﨑さんと 武藤さんの詩が載りました。
今年度も,JAバンク茨城小・中学校作詩コンクール』に子どもたちの詩を応募しています。6月号では,5年生の 海老澤 舞 さんの作品「春だなあ」が入選しました。また,7月号では,5年生の 岩﨑 千紘 さんの「イチゴがり」と 武藤 凛子 さんの「バスケットボール」の2作品が入選しました。本当におめでとうございます。
『詩』を読んで心が和むのは,日常の出来事を短い言葉で表現することで,発見やその時の思いが凝縮して,新たな感動を生むからなのかもしれません。素敵な3作品を紹介します。
『春だなあ』 柳河小学校 5年 海老澤 舞
音楽の授業をしていたら / ホーホケキョ / ホーホケキョ / ウグイスの鳴き声がきこえてきた /
どこにいるのかわからなかったけど / やさしい鳴き声で / ホーホケキョ / ホーホケキョ /
近くにいる気がするけれど / 音楽の授業って / ガヤガヤうるさいのに / わたしだけ しずかな感じがする /
ホーホケキョ ホーホケキョ / ホーホケキョ ホーホケキョ / ウグイスの声に耳をすます /
春だなあ
『イチゴがり』 柳河小学校 5年 岩﨑 千紘
イチゴがりをした / ビニールハウスの中はすごく暑かった /
ハチがいた / ブーンブーンとゆったりとんでる /
イチゴの甘いにおいがした / イチゴは 色々なところにあった /
目立ちたがりやの真赤なイチゴ / かくれているまだ白いイチゴ /
大きくてつやつやしたイチゴ / 変な形のイチゴに白いイチゴ /
たくさん取れた / イチゴを一つ食べてみた /
甘くて ちょっとさん味があって / うまかった
『バスケットボール』 柳河小学校 5年 武藤 凛子
バスケットボールを始めた /
新しい友達 / 新しいなか間 /わくわくドキドキ /
やさしく話しかけてくれた /とてもうれしかった /
いっしょに練習 / 初めてだから / みんな 親切に教えてくれた /
走ったり / トレーニングしたり /
思ったよりもつらい / ドリブルの練習 /
ボールがあちこちに行ってしまう /思うようにできない /
コーチが 言った / 「たくさん練習した分上手になるよ」 /
たくさん練習して / 上手になりたい
大録先生に,習字の指導をしていただきました。
7月15日(金),大録 久美子 先生にゲストティチャーとして習字の指導に来てくださいました。今回は,4年生から6年生に,夏休みの「JA共済茨城県小・中学校書道コンクール」の半紙の部の課題の書き方について,ポイントを押さえた指導をしていただきました。
1時間目は6年生に「技の伝承」を,2時間目は5年生に「信じる道」を,3時間目は4年生に「和食」を,お手本を見せ,筆の入り方やはらい,中心線を考えての字形などの書くポイントを,実際に黒板に貼った半紙に書きながら具体的に教えてくださいました。子どもたちも,真剣に話を聞き,書くポイントを意識しながら練習しました。1枚目に自由に書いたものに比べ,指導後に書いた作品がとても上達していることに,子どもたち自身も驚いたようです。夏休みにさらに練習をして,すばらしい作品が2学期に提出されることを楽しみにしたいと思います。
むし歯なしの表彰と熱中症予防について,児童集会を行いました。
7月13日(木)の朝,児童集会を行いました。今回は,保健委員会が企画し,むし歯なしの人の表彰と熱中症予防について知らせる集会になりました。
始めに,今年度の歯科検診でむし歯がなかった児童32名に,保健委員手作りのメダルを授与しました。その後,「熱中症にならないために大切なこと」をクイズにしたり実演したりしました。熱中症予防によいのは,色が薄く,つばが大きく,風通しがよい,麦わら帽子であることや,水で濡らしたタオルを首にまくと体温が上がりすぎることを防ぎ,熱を下げる時にはわきの下やふとももの内側を冷やすとよいことを分かりやすく教えてくれました。
また,汗をかいたときに飲むとよいものとして,「魔法の水」の作り方を紹介して,実際に全員に試飲をさせてくれました。材料は,水500ml,砂糖大さじ1杯,塩ひとつまみ,レモン汁大さじ1杯で,これをよく混ぜればできあがりで,水の25倍の速さで体にしみこむそうです。ただ,保存ができないので,その日のうちに飲むことが大事です。
楽しく分かりやすく学ぶことができた児童集会になりました。むし歯をつくらないように,食べ物に気を付け,歯磨きをしっかり行うことや熱中症の予防に気を付けて,安全に楽しい夏休みを送ってくれるように,校長からもお話しました。保健委員さん,よい集会をありがとう。
今年度最後の「プール学習」は,着衣泳を行いました。
今年度の「プール学習」は,実施日の月曜と金曜が天気に恵まれ,どの学年も予定通り行うことができました。暑い日は,水の中は気持ちよく,子どもたちは大喜びで水しぶきを上げ,目標に向かって泳ぎの練習をしたり,先生や友達と楽しく遊んだりしてきました。
7月11日(月)は,今年度「プール学習」の最終日。池や川に服を着たまま落ちてしまったときにどう対処すればよいかの学習も行いました。子どもたちは,水着の上に長袖長ズボンの体操服を着て水に入ると,とても重くしずみそうになることに驚いたり,服の胸の辺りに空気を入れると浮きやすいことや空気の入った空のペットボトルを抱えると浮いていられることなどを体験から学んだりしました。いざというときには,周りにいた人が大声で助けを求めたり,棒などを差し出したりして自分では水の中に飛び込まないことなども確認しました。
その後は,自由に泳いだり,ゲームをしたり,「プール学習」を十分に楽しみました。
ハクセキレイのひなが巣立ちました。
7月11日(朝),4羽のハクセキレイのひなが,巣立ち,大空に飛んでいきました。10日(日)の夕方,ひなたちの羽がきれいに生えそろって白い尾もはっきりと見えるようになり,巣立ちが近いことを感じていましたが,でも別れは突然でした。
11日の朝8時半ごろ,音楽室のベランダをのぞくと,ひなたちが巣から出ており2羽の親鳥が,「ピィピィ」と鳴く声が聞こえてきました。驚かせないようにそっと窓を開けカメラを構えると,ひなたちがさっとベランダを走り出し,空に飛び立ちました。あっという間の出来事でした。4羽のひなが無事成長して大空に飛び立つことは,嬉しいことのはずなのに,かわいいひなたちの姿が間近に見られなくなると思うとなんだか淋しくなりました。
でも,校長室にいると,飛ぶ練習をしているかのように,鳴きながら窓近くを高く低く何度も飛ぶハクセキレイの姿が見られました。「大丈夫,こんなに元気に飛べるよ」「みんなで見守ってくれてありがとう」とまるでお礼を言っているようです。今年の子育てはこれで終わりでしょうか。また来年も,柳河小学校の音楽室のベランダに来てくださいね。待ってますよ。
7月10日のひなの様子
7月11日の巣立ち
7月7日,学校評議委員会・評価委員会も開催しました。












七夕集会で,みんなの願いがこもったきれいな竹笹飾りができました。
7月7日(木)に,七夕集会(地域交流会)を実施しました。高齢者クラブや学校評議員・学校評価委員の皆様40名が参加くださり,子どもたちと一緒に2本の大きな竹笹に,願いごとを書いた短冊や手作りの飾りを付けました。子どもたちは縦割り班で,上級生が下級生の飾りをつけるのを手伝ったり,高齢者クラブの皆様が作ってきてくださった美しい星型の飾りやアミの飾りを子どもたちも一緒に飾ったりと,和やかに楽しい時間を過ごすことができました。
出来上がった美しい2本の竹笹飾りの前で,高齢者クラブの皆様と各学年の子どもたちが一緒に記念写真を撮りました。
その後,各学年の教室に高齢者クラブの皆様も分かれていただき,子どもたちと給食を一緒に食べたり,おしゃべりをしたりして交流を深めることができました。
江幡会長さんをはじめ高齢者クラブの皆様,学校評議員・学校評価委員の皆様,ありがとうございました。
6年生との記念写真です。
音楽のつどいで,合奏団が心に響く素敵な演奏を行いました。
7月6日(水),柳河小の合奏団が「第48回水戸市芸術祭 第73回水戸市小中学校 音楽のつどい」の午後の部に出場しました。
まず,朝に全校朝会を開き,合奏団の演奏を全校児童に披露しました。「音楽のつどい」出場への励ましの気持ちを込めて,どの学年の子どもたちも,アコーディオンや鍵盤ハーモニカ,バスオルガンと打楽器の優しい音色を真剣に聴き大きな拍手を贈りました。
お昼頃,合奏団員は茨城県民文化センターに移動しました。始めは【合唱の部】で,五軒小,堀原小,寿小が歌を披露した後,いよいよ【合奏の部】になり,トップバッターが柳河小合奏団で,「行進曲『高原のそよ風』」と「花は咲く」を,団員14名が栗股 幹先生の指揮で演奏しました。「高原のそよ風」は,軽快なリズムで爽やかな風を感じる演奏でした。「花は咲く」は,子どもたちのひたむきに演奏する姿と東日本大震災復興支援ソングとして作られた思いが重なり,聴いていて思わず目頭が熱くなる感動を覚えました。毎日,顧問の栗股先生や長谷川先生,講師の三村先生の指導を受けながら,心に響く演奏ができるようになりたいと14名が心を一つにして頑張ってきたからこそ,聴いている人に感動を与えられたのではと思います。本当に素晴らしい演奏でした。
講評の中で,水戸総合教育研究所指導主事 鈴木 洋子先生が,熊本地震や東日本大震災のことに触れ,「音楽に励まされたり,癒されたりした人が大勢いたこと」「音楽は人を癒し,励まし,楽しませることができる」「自分たちも楽しみながら音楽を演奏してほしい」とお話してくださいました。柳河小学校の演奏に重なるお話で,一層嬉しくなりました。
合奏団の保護者の皆様には,楽器運びのお手伝いや応援,ありがとうございました。
5年生親子学習会も行いました。
6月30日(火)は授業参観並びに懇談会が実施されましたが,紹介が抜けていたものを遅ればせながらお知らせします。
午前には5年生の親子学習が行われました。PTA学年委員さんが中心となって計画してくださり,「お好み焼きとフルーツポンチ」を親子で楽しく料理していただきました。キャベツの切り方や焼き加減など,親子で教え合う姿がほほえましく,子どもたちが実に嬉しそうでした。おなかはもちろん心もいっぱいに満たされた活動になりました。学年委員さん,そして参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
3・4年生が授業参観時に人権教室を行い,水戸市の人権擁護委員の杉下 弘幸先生と小瀬 時子先生に授業をしていただきました。小瀬先生は,平成7年4月より9年3月まで,柳河小学校の校長先生を務められた方で,お世話になった保護者の方から「校長先生」と声をかけられ,感激しておられました。
3年生は小瀬先生と「いじめはゼッタイわるい」のビデオを,4年生は杉下先生と「プレゼント」のビデオを視聴して,自分の考えや感想を発表し合い,みんなで「いじめ」について考えました。最後には,登場人物の気持ちを考えたり,自分だったらどうしただろうと考えたりしたことをワークシートに書き,発表を行いました。
「いばラッキー」とあいさつ運動を行いました。
7月5日(火)の朝,いきいき茨城ゆめ国体マスコットキャラクター「いばラッキー」が柳河小学校を訪れ,当番の4年生の子どもたちと一緒にあいさつ運動を行いました。
大きな「いばラッキー」に驚いた子どもたちもいましたが,慣れるとそばに行って体をさすったり,手を握ったりとスキンシップを楽しむ子どもたちもいて,和やかなあいさつ運動になりました。全員の登校が終了した後で,4年生と「いばラッキー」で記念写真も撮りました。
今年度,子どもたちのあいさつの声が次第に大きくなり,正門前の横断歩道で安全を見守ってくださっている地域の方や保護者の皆さんへもあいさつがしっかりできるようになってきています。今後も継続して,あいさつ運動を推進していきます。ご協力よろしくお願いします。
今年も,ハクセキレイのひなが元気に育っています。
昨年に引き続き,今年も音楽室前のベランダにハクセキレイが巣をつくりました。6月の中旬に卵を産み,親鳥が温めて24日(金)にはひなが誕生しました。子どもたちも,「今年も卵を産んだね」「ひながかえってるよ」と,楽しみに観察しています。子どもたちが優しく温かく見守っているので,ハクセキレイの親鳥も安心して子育てができるようです。
6月29日(水)には,4羽のひなたちに灰色の毛が生え始め,まだ地肌が透けて見えていましたが,今日7月4日(月)は,体全体が灰色のやわらかい羽に覆われて寄り添うように巣にいました。親鳥の鳴き声や近づいてくる気配を感じると,オレンジ色のくちばしを大きく開けて,エサをもらおうと首をいっぱいに伸ばします。カメラを構えていると,さすがに親鳥は警戒してなかなか巣に近づきてくれません。ひなの成長を楽しみに,これからも観察を続けたいと思います。
6月29日(水)
7月1日(金)
7月4日(月)
第1学期末の授業参観並びに懇談会を行いました。
6月30日(木),第1学期の授業参観と懇談会を実施し,大勢の保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。
授業参観では,1年生が算数「のこりはいくつ」,2年生が国語「うれしいことば」,3・4年生は道徳で人権教室を,5年生は英会話「Phonics」,6年生は社会「3人の武将と天下統一」を行いました。どの学年も,おうちの方が見に来てくれた嬉しさや照れくささがありましたが,先生のお話をよく聞き,課題に真剣に取り組む様子が見られました。4月に比べ,体も大きくなってきていますが,態度など中身も成長していることを感じていただけたのではないでしょうか。
その後は,各学年ごとに懇談会を行い,1学期の子どもたちの成長の様子を確認するとともに,夏休みの生活についての話し合いを行いました。
夏休みまで,2週間余りとなりました。安全に十分注意しながら,1学期のまとめをしっかりして,楽しい夏休みに入れるよう,学校でも気を付けて参りますので,どうぞご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。