行事カレンダー
ブログ
最新の記事
過去の記事
【2019年】
【2018年】
【2017年】
【2016年】
平成28年度,修了式を行いました!


















保護者の皆様,地域の皆様,今年度の柳河小学校の学校教育活動に,心からのご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年度最後の給食を楽しみました!
3月23日(木)は,今年度最後の給食となりました。「この教室で食べるのは今日で最後」「もしかすると現在の担任の先生と食べるのも最後かな」,そんな思いがあるのか,どの学年もいつにも増して和やかにおしゃべりを楽しみながら給食の時間を過ごしていました。
次に給食を食べるのは,平成29年度がスタートして,一つ上の学年になってからの4月10日(月)です。だれ先生と一緒に給食を食べているのか,楽しみですね。
【今日の献立】 ミルクパン,牛乳,,やさいコロッケ,だいこんとハムのサラダ,肉だんごの野菜スープ
5年生が,とても頑張っています!
6年生が卒業して,今週は何だか物足りない,そんな淋しさを感じています。でも,1年生から5年生は,1年間のまとめをしっかりしようと頑張っています。
特に5年生は,登校班の班長として,学校の中心としての責任をもち,りりしくなったような気がします。図工の時間には,「まだ見ぬ世界」の題材で,写真から想像の世界を広げて,鬼澤先生のアドバイスや励ましを受けながら,とても楽しそうにのびのびと絵に取り組んでいました。紅葉した木々や野菜,猫などの写真と自分が描いた絵が一体となって,素敵な世界が広がっていました。絵が描き終わると,これまでに制作した作品をまとめて本にする作業に取り掛かるなど,次に何をやるべきか自分で判断して行動する姿が見られ,さすが5年生ととても逞しく思えました。
ご卒業 おめでとうございます!
3月17日(金),暖かな春の日差しの中,平成28年度 水戸市立柳河小学校 第70回 卒業式を挙行しました。本校PTA会長 海老澤 秀揮 様をはじめ多くのご来賓の皆様,保護者の皆様,在校生,教職員に見守もられ,12人の卒業生は立派な態度で卒業証書をいただき,呼びかけの中では堂々と自分の夢や抱負を語りました。
全校児童85名が心を一つにした「門出の言葉」では,『ベストフレンド』を歌う卒業生が感極まり涙する姿に,在校生や保護者の皆様や教職員も,涙が・・・。いつも学校の中心として精一杯活動し,何事もこつこつと努力して力を発揮してきた卒業生。そして,下級生を優しく支えてくれたその姿を,みんなが知っているからこそ,感謝の気持ちが満ちあふれた感動する卒業式になりました。
校長からは,卒業生のこれまでの活躍への感謝と賞賛と共に,中学校では「自分で考え行動すること」と「素直な心と感謝を忘れないこと」を心に留めて,柳河小学校での学びに自信と誇りをもって頑張ってほしいと話しました。来賓の皆様からは,「とてもよい卒業式でした。」「歌声に感動しました。」「体育館いっぱいに響く子どもたち一人一人の声と歌声が素晴らしい!」などとたくさんのおほめの言葉をいただき,校長として柳河小学校の子どもたちを誇りに思いました。
12名の卒業生の,水戸一中,水戸に中でのさらなる活躍を期待しています。ご卒業 おめでとう! そして,これまでありがとう!
3学期の,そして1年間のがんばりを表彰しました!
本日3月17日(金)は,平成28年度水戸市立柳河小学校 第70回 卒業式です。これまでの感謝の気持ちを込めて,12名の卒業生を温かく送る式にしたいと思っています。式の様子は,来週お知らせします。
昨日3月15日(水)に校長室で『学校賞』の授与式を行いました。
柳河小学校では,学期ごとに,学習賞や作業活動賞,係活動賞,生活賞をそれぞれの分野で頑張った児童を表彰しています。3学期は,各賞の他に,1年間のまとめとして,それぞれの分野で1年間頑張った児童には「けやき賞」を,1年間無欠席の児童には「特別賞」を贈りました。今回もたくさんの子どもたちのがんばりを表彰することができ,大変嬉しく思っています。6年生にとっては最後の『学校賞』となりました。子どもたちには,これまで頑張ってきた自分に自信をもち,進級・進学してもさらに自分の力を発揮してくれたらと思います。本当におめでとうございました。
卒業式ですてきな歌声を響かせようと頑張ってます!
3月14日(火)と15日(水)の両日,城里町立桂中学校の 中村 喜代美 教頭先生に卒業式の歌の指導をしていただきました。
14日は,門出のことばの中で歌う『ベスト・フレンド』の指導をしていただき,口を縦に開けて,声を前から上に響かせて出すよう,模範を示しながら教えてくださいました。美しく響く先生の声をまねようと,子どもたちも姿勢をよくして口を大きく開けて歌い,伸びのある高音が出るようになりました。中村先生に,「よい声だね」「伸びがある声だよ」「姿勢がいいね」とほめていただき,子どもたちも自信をもち,「ありがとう」の気持ちを伝えられるようにと頑張りました。
3月15日は,体育館で全校児童にご指導くださいました。6年生の美しい歌声を聞いて,1~5年生も意識してきれいな声で歌おうとする姿勢が見られ,あっという間に体育館いっぱいに美しい歌声が響くようになり,聴いているほうが驚いてしまいました。子どもたちの互いに高め合う力やどんどん伸びる力のすばらしさに感動すると同時に,魔法のように子どもたちに歌う楽しさや喜びを教えてくださった中村先生に感謝でいっぱいです。
17日の卒業式には,『ベストフレンド』の1番は6年生が,2番は全校児童で歌いますが,それぞれの感謝の思いを歌声に乗せ精一杯歌ってくれることと思います。『君が代」や『校歌』も含め,卒業式の歌声が楽しみです。卒業生の保護者の皆様も,楽しみにしてください。
お忙しい中,熱心にご指導くださった中村先生,ありがとうございました。
『ひばり 3月号』に4年 𠮷田 芽実 さんの詩が載りました!
JAバンク茨城小・中学生作詩コンクールで4年生の 𠮷田 芽実 さんが優良賞に選ばれ,みんなの詩『ひばり 3月号』に「夢追い」の詩が載りました。また,佳作には5年 内山 達翔 さんが佳作に選ばれました。先生方が,積極的に詩の指導に取り組んで子どもたちの作詩意欲を高め,出来上がった作品を応募してくれたおかげです。入賞した子どもたちは,自分の作品が認められたことで創作に自信をもつと同時に,作詩の魅力を感じとることができたと思います。周りの子どもたちも,作詩に関心をもち,次は僕が私がと意欲を持ってくれたらと思っています。ぜひ来年度も継続するとともに,書くことへの興味・関心を高め,書くことへの喜びを感じてほしいと思っています。
優秀賞の詩を紹介します。詩だけでなく,イラストも芽実さんが描いたものです。
3年生が,保健学習の中で「健康な生活」について学習しました!
3月8日(水),3年生が養護の阿部先生と保健学習を行いました。「健康な生活」として,室内の空気や明るさと健康の関係について考えました。室内が暗いと,視力の低下にもつながります。照度計を使って室内の明るさを測定し,適切な明るさを保てるよう蛍光灯等を点けたり消したりこまめにすることの大切さを学びました。また,ドライアイスを使って室内の空気の流れの実験を行い,窓は一か所でなく,部屋の対角線となる二か所を開けると空気が流れ,換気がよくできることを知りました。ちょっと気を付けることで健康な生活に結びついていくことを学習でき,とてもためになりました。
6年生との楽しい「ふれあい給食」
6年生の卒業が近づき,別れを惜しみながら,6年生と下級生が一緒に楽しく給食を食べる企画を行いました。
3月8日(水)に,「ふれあい給食」として,6年生12名が5グループに分かれて,それぞれが1~5年生の教室に行って下級生と給食を食べました。和やかにおしゃべりしながら楽しく食べ,もっともっと一緒にいたいなと思うようなすてきなふれあいの時間を過ごしました。また一つ,6年生との素敵な思い出ができました。












6年生と先生方で楽しくドッジボールを行いました!
6年生の話題が続きますが,もうすぐ卒業ですから6年生の様子たくさんお伝えします。
6年生が先生方とのレクリエーションを計画してくれて,3月6日(月)の6時間目に体育館でドッジボールを実施しました。1回戦は6年生対先生方で行って6年生が勝利を。2回戦は6年生と先生方の混合チームを作って行いました。できるかなと遠慮していた先生方も,やるうちに熱が入り思わず夢中になり,汗をかくほどでした。「先生方もよく動けてすごい!」「こんなにやってくれると思わなかった」など,6年生も驚くと同時に嬉しかったようです。楽しくふれあう機会を作ってくれて,ありがとうございました。
また,閉会式で6年生から先生方一人一人に,手作りのコースターがプレゼントされ,先生方も思わず笑顔になりました。心を込めたプレゼントをありがとう!大切に使わせていただきます。
お腹いっぱい!バイキング給食










素晴らしい演奏が体育館に響きました!「スプリングコンサート」
3月3日(金)の「6年生を送る会」の後に,「スプリングコンサート」を行いました。5年生が司会を行い,6年生から合奏団をしっかり引き継いでいこうとする気持ちが伝わってきました。団長の岩㟢 ももさんのあいさつの後,栗股先生の指揮で3曲演奏をしました。1曲目の「星条旗よ永遠なれ」では,副顧問の長谷川先生もピアノを弾いて,合奏団と共演しました。2曲目は,先日の大手橋プラムコンサートで演奏した『「絹のきざはし」序曲』で美しい旋律をアコーディオン等で見事に表現し,今年度『子ども音楽コンクール東日本優秀演奏発表会』で見事「優秀賞」に選ばれたその実力を遺憾なく発揮してくれました。3曲目は,6年生が選曲した曲「OLA!」です。子どもたちは,バンダナを頭にかぶったり,首に巻いたりして,実に楽しそうに演奏していました。1年間の練習の成果と実力を発表し,聴く側に感動を与えてくれました。6年生の演奏の素晴らしさはもちろんですが,3年生も含めた下級生の上達ぶりに驚かされました。聴く人に感動を与えられるようにと,心を一つにして演奏してきた18名の合奏団のみなさん,本当によく頑張りました。ありがとう。そして,熱心に指導してくださった顧問のお二人の先生,特別講師の三村先生,いつも温かく励まし惜しみない協力をしてくださる合奏団の保護者の皆様,本当にありがとうございました。心より感謝いたします。
この日,学校評議員さんや学校評価委員さんにもコンサートを聴いていただきましたが,「こんなにも素晴らしい演奏ができることに驚いた」「少ない人数なのに,よく頑張り美しい演奏ができていて素晴らしい」と,感心し大いにほめてくださいました。また,たくさんの保護者の皆様からも大きな拍手をいただき,「スプリングコンサート」を大成功の裡に終えることができました。本当にありがとうございました。
心に残るすてきな「6年生を送る会」になりました!
先週3月3日(金)に,「6年生を送る会」と「スプリングコンサート」を行いました。今日は,「6年生を送る会」について紹介します。
「6年生を送る会」は,5年生が中心となって計画し,6年生への感謝の気持ちを各学年が歌や合奏,呼びかけなどにして伝えました。5年生の6年生の行事の写真を紹介しながらの「恋ダンス」からスタートして,1年生のかわいいお面をかぶってのほのぼのとした歌と呼びかけ,2年生の鍵盤ハーモニカでの演奏と元気な呼びかけ,3年生の合唱と「6年生おせわになりました」のプラカードを使っての楽しい呼びかけ,4年生の6年生をステージに誘っての感動的な「キセキ」の合唱など,どの学年も工夫されていて心温まるものでした。6年生からは,「大きなかぶ」のパロディ劇の発表があり,みんなで楽しむことができました。最後には「いままで ありがとう」とメッセージが出され,逆に6年生の頑張りやお世話になってきたことが思い出されました。校長からも感謝の気持ちと,中学校生活を下級生や先生方みんなで応援することをお話ししました。また,下級生からは「寄せ書き」を,卒業生からは「教室棚の目隠しカーテン」を互いにプレゼントして,「ありがとう」の気持ちをお互いに伝え合いました。
企画や準備等に一生懸命取り組んでくれた5年生,本当にありがとう。活躍ぶりに,こらから学校の中心として頼りになるなと思いましたたよ。また,たくさんの保護者の皆様にもご参加いただき,心に残るすてきな「6年生を送る会」になりました,ありがとうございました。
☆ 6年生が並びました! ☆ 5年生の発表
☆ 1年生の発表 ☆ 2年生の発表
☆ 3年生の発表 ☆4年生の発表
☆ 6年生へのプレゼント ☆ 6年生の発表
皆さんの頑張りを表彰しました!
3月2日(木),全校朝会で表彰を行いました。今回は,「第35回水戸市小・中学校家庭科,技術・家庭科作品展 入賞」6名,「平成28年度水戸市小・中・義務教育学校児童生徒ノート展 水戸市総合教育研究所長賞」4年 後藤優奈さん,「第20回明るい社会づくりポスターコンクール 銅賞」6年 萩谷 心美さん,「全国学校給食週間における作品コンクール 標語の部,作文の部 入賞」3名,「第26回春の全国小学校ドッジボール選手権大会茨城県大会 チャンピオンシップの部 敢闘賞」バイオレンス国田,「平成28年度体力優良賞」17名,「平成28年度水戸市教育委員会褒賞 水戸市教育長賞」柳河小学校合奏団を表彰し,その活躍を称えました。たくさんの子どもたちがそれぞれの分野で活躍するのはとても嬉しいことです。全校朝会では代表に賞状をお渡ししましたが,各教室で全員に賞状が伝達されました。この頑張りを,今後につなげていってください。表彰された皆さん,本当におめでとうございました。
今年も,ホーリー君があいさつに来てくれました!
3月2日(木)の朝,いじめ解決推進事業「ふれあいプラン」に係るあいさつ運動の一環として,水戸ホーリーホックの「ホーリー君」が柳河小学校に来て,5年生の子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。3月に入り,1日が6年生,2日が5年生,3日が4年生と毎朝交代であいさつ運動を行っています。
登校してきた子どもたちはホーリー君がいることにちょっと驚きながらも,嬉しそうにハイタッチをしてあいさつをしていました。しっぽを興味深げに触ったり.笑顔になったり,子どもたちにとって嬉しいお客様でした。
3学期の学校教育活動に対するアンケート結果を見ると,「元気なあいさつをそている」に対して,「とてもそう思う」が2学期より3パーセント上昇しました。僅かな伸びですが,感想の中にも「2学期より大きな声がでるようになった」と書いてくださった方もおり嬉しいことです。反面,「自分からあいさつをしない児童がいる」との声もあり,一層の声かけをしていきたいと思っています。気持ちの良いあいさつで,一日を爽やかに過ごしていけるよう,残り少ない今年度ですが指導をしていきたいと思います。ご家庭でも,ご協力をお願いいたします。
v
春の関東ドッジボール選手権大会壮行会が行われました!
2月28日(水),茨城県代表として春の関東ドッジボール選手権大会に出場する「赤塚RESPECT」「水戸ビクトリー」「バイオレンス国田」の壮行会が,水戸市総合教育研究所で行われました。水戸市ドッジボール協会会長 袴塚 孝雄様や水戸市教育委員会教育長 本多 清峰様や選手が在籍している学校の校長等8名が参加して,代表チームの選手にエールを贈りました。
本校では6年生の 海老澤 智さんが「バイオレンス国田」に所属しています。3月5日(日)に山梨県で開催される関東大会で,r練習の成果を遺憾なく発揮し,茨城県代表として頑張ってきてほしいと思います。出場おめでとうございます!
今年度最後の「授業参観」「懇談会」を実施しました!
2月28日(火)に,今年度最後の「授業参観」「懇談会」を実施しました。全学年,1年間の子どもたちの学びや成長の様子を,保護者の皆様に見ていただこうと発表会形式での授業でした。1年生は生活科で「できるようになったよ!発表会」,2年生は生活科で「自分はっけん発表会」,3年生は水戸まごころタイムで「学習発表会」,4年生は水戸まごころタイムで「二分の一成人式 ~10才のありがとう」,5年生は水戸まごころタイムで「学習発表会」,6年生は水戸まごころタイムで「1年間のまとめ(学習発表会)」を行いました。どの子も一生懸命に発表する姿に,また,友達と協力し合って活動する姿に,この1年間の,6年生は6年間の成長を,保護者の皆様に感じていただけたのではないでしょうか。子どもたちの頑張りを称えるとともに,日頃より子どもたちを支え,学校の教育活動にご支援ご協力くださった保護者の皆様に,心より感謝申し上げます。
1年生 生活科「できるようになったよ!発表会」
2年生 生活科「自分はっけん発表会」
3年生 水戸まごころタイム「学習発表会」
5年生 水戸まごころタイム「学習発表会」
6年生 水戸まごころタイム「1年間のまとめ(学習発表会)」
4年生 水戸まごころタイム「二分の一成人式 ~10才のありがとう」