このページの本文へ移動
Since 00209585
Monthly 00004222

行事カレンダー

2024年3月
25 26 27 28 29 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
トップ > ブログ

ブログ

いばらき教育の日・校内研究授業 11月1日(木)

IMG_0212IMG_0214
IMG_0219IMG_0241
IMG_0246IMG_0249
「いばらき教育の日」である11月1日(木曜日)に,1年生と6年生の学級で,生活科と理科の研究授業を行いました。
1年生の生活科の授業は「落ち葉や木の実を使って,秋の宝物を作ろう」の学習でした。児童は「ツリー,マラカス,的あて,けん玉,動物,迷路,落ち葉カード,ペンダント・ブローチの8つのグループに分かれての作成でした。児童は「的の周りにドングリを付けてみようかな。」「松ぼっくりをどうやって付けようかな。」などとつぶやきながら,意欲的に取り組んでいました。同じグループ内の見せ合いでも「これすごいねー。どうやって作ったの?」「すごくきれい!」「これなあに?」などの会話をしながらの交流をしていました。休み時間になっても,「みんな聞いてください。僕の迷路は4段迷路。」「アイスクリームいかが。おいしいアイスクリームだよ。」と会話が止まりませんでした。
6年生の理科の授業は「ムラサキキャベツ液の性質を使って,身の回りの水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けてみよう。」の学習でした。実験を始める前に,紅茶の中にレモン水を入れて,水溶液の色が変わることに注目させていました。次にムラサキキャベツ液で実験を始めると,透明な水溶液の色が次々と変わっていくことに驚きの声があがりました。ムラサキキャベツ液で調べるよさとして,児童から「色が1つ1つ違っていて分かりやすい。」「同じアルカリ性や中性でも色が違っていて,強弱もわかる。」などが書かれていました。
放課後の協議では,「児童同士でほめたりアドバイスしたりする時の効果的な方法は」「水溶液の性質を調べる時にムラサキキャベツ液を使う必然性は」など,深い話合いをしていました。今日の研修の成果を,これからの授業改善に活かしていきたいと思います。
平成30年11月1日

いばラッキーとのあいさつ運動・清掃ボランティア活動 11月1日(木)

IMG_0174IMG_0170(2)
IMG_0202IMG_0189
IMG_0181(2)IMG_0195(2)
11月1日(木曜日)のあいさつ運動に,いばラッキーが来てくれました。
いばラッキーは,来年開かれる「いきいき茨城ゆめ国体」のマスコットキャラクターです。あいさつ運動を推進している計画委員の児童からも,「ふわふわで,あたたかくて,かわいい。」「背中の翼が妖精みたい。」「教室にいたらいやされるー。」など,いばラッキーがお気に入りのようでした。
登校する児童たちも,いばラッキーとタッチしながら,元気にあいさつをしていました。いばラッキーの他にも,水戸地区防犯協会吉田分会の方々が安全指導に来ていただいていました。防犯協会の方々は,毎日学校の周辺の横断場所に立ち,安全に横断できるよう声をかけていただいています。また,5・6年生による校舎の周りの落ち葉の清掃ボランティアも本日から始まりました。
いろいろな人達の活動や支えで,児童が明るく,きれいに,安全に登校できることを実感した朝でした。
平成30年11月1日

お客様がお見えになりました。10月30日(火)

IMG_0097IMG_0094
IMG_0102IMG_0103(2)
IMG_0107IMG_0125(2)
10月30日(火曜日)に神奈川県秦野市教育委員会・水戸市総合教育研究所の先生方が,第6学年の授業参観を行いました。6年1組は社会科の歴史の授業で,「世界に歩み出した日本」の単元を新聞にまとめる学習を行っていました。6年2組は算数科の「拡大図と縮図」の単元で,木の高さを求める方法を考えていました。6年3組は学級会で「いじめ解決スローガン」を決めるための話合いを行っていました。6年4組は「手品師」を資料に,誠実な生き方についての話合いを行っていました。
本日の授業参観は研究授業ではありませんでしたが,6年生の各学級とも落ち着いた中で,自分の考えを語り合う授業が展開されていました。
授業参観後は,本校の学力向上への取組みについて協議しました。協議の中で「学年の先生のチームワークや前向きな取組みが児童にも伝わり,規範意識や学力につながっている。」ことを説明しました。本日の協議内容を活かし,今後も学力向上に努めてまいります。
平成30年10月31日

2年児童と幼児園児による交流会 10月31日(水)

IMG_0135IMG_0143
IMG_0150(2)(2)
IMG_0165CIMG5255
CIMG5268DSC04306
10月31日(水曜日)に2年生と吉田が丘幼稚園児との「さつまいも堀り」と「交流給食」がありました。
さつまいも堀りでは,畑のあちこちから「あったー。」「こっちにもある。」「すごく大きい。」「先生とれたよー。」などの歓声があがり,2年生と幼稚園児が仲良くさつまいも堀りを楽しんでいました。土の堅い部分や,深いところは,34名の梅寿会の方々に手伝っていただきました。
お昼には,幼稚園児も一緒になって小学校の給食を教室で食べました。給食の前に自己紹介をしたり歌を歌ったりしながら楽しい雰囲気の中で会食が始まりました。今日のメニューは「ごはん,牛乳,鶏肉ときのこのカレー,海藻サラダ」で,2年生が幼稚園児のために,牛乳のストローの開け方やさし方,牛乳パックの片づけ方などを教えていました。幼稚園児にとっては初めての給食でしたが,上手にカレーを食べることができました。
交流が終わった後の児童から「いろいろな大きさのさつまいもがとれて,友達や幼稚園の人達とも仲良くできたので楽しかった。」「幼稚園生がかわいくて,笑顔がいっぱいだったので楽しかった。」「幼稚園生と仲良くなれたので,また一緒に何かやりたい。」などの感想を話していました。
交流活動を通して,幼稚園児が小学生と仲良くなり,小学校に入学することをますます楽しみになっていけばと思います。
平成30年10月31日

来訪者 1,000人突破

1,076人今月は,千回を超えるアクセスが本校ホームページにありました。
今後とも,吉田小学校の情報発信をおこなっていきますので,ご覧ください。

11月の行事カレンダーができました。ご活用ください。
平成30年10月31日

学校へようこそ・吉田小まつり 10月27日(土)

DSC09354DSC09396
DSC09448DSC09349
IMG_0019IMG_0004
IMG_0026IMG_0007
IMG_0037IMG_0046
10月27日(土曜日)に「学校へようこそ・吉田小まつり」が盛大に開かれました。
1・2校時の授業参観では,各学級で授業に取り組む様子を,地域や保護者の方々に見ていただくことができました。
11:00からの「吉田小まつり」では,雨天のため校舎・体育館を使っての実施となまりしたが,各会場とも,教育後援会による白玉ぜんざい,PTA執行部・学年委員会・専門委員会によるカレー・揚げパン・唐揚げ・ジュースなどの模擬店,ファーザーズによる焼きそば,学年委員会・専門委員会によるヨーヨーつり・射的・輪投げ,ボウリングなどのゲーム,第1学年委員会・高齢者クラブによる昔あそび,環境委員会によるバザー,おもしろ理科先生,国際交流等に,長蛇の列ができる程の賑わいでした。
参加した児童からも「校舎の中でのおまつりは初めてだったけれど,いろいろなゲームが増えて楽しかった。」「雨の中でのおまつりは初めてだったけれど,いつもと違う感じで逆に楽しむことができました。」と話していました。
またボランティアで参加してくれた中学生からも「おもしろ理科先生でお手伝いをしながら,自分も楽しむことができた。」「フェイスペインティングのお手伝いをしていて自分もはまってしまいました。また『ありがとう』と言ってくれてうれしかった。」と話していました。
閉会行事では,校長先生から「あいにくの雨のため,校舎の中でのおまつりとなってしまいましたが,この校舎とももうすぐお別れです。45年間,吉田小の児童が親しんだ校舎はなくなってしまっても,楽しい思い出はみなさんの心の中にいつまでも残っていると思います。」というお話がありました。
今日のこの日を迎えるまでの計画や準備,そして朝から当日の準備や販売などに関わっていただいた,地域・PTA・ボランティアの皆様をはじめ,たくさんの方々のご協力で素晴らしい一日を過ごすことができました。誠にありがとうございました。
平成30年10月27日

吉田小まつり準備 10月26日(金)

10月26日(金曜日)の午後から,明日実施される「吉田小まつり」の準備が行われました。
準備には,PTA執行部,教育後援会,学年委員会,専門員会,ファーザーズなど,関係者の方々のご協力で,各分担場所の準備が滞りなく進められました。
明日の吉田小まつりが楽しみなところですが,雨天が予想されますので,校舎・体育館を使っての実施となります。詳しくは,「雨のとき」の会場図をご利用ください。各昇降口にも会場図は掲示してあります。ヨーヨーつり,焼きそばは場所が変更になりますのでご注意ください。
IMG_5247IMG_5250
IMG_5233IMG_5254
IMG_5241IMG_5256
平成30年10月26日

5年出前授業 10月26日(金)

IMG_0645IMG_0649
IMG_0643IMG_0655
10月26日(金曜日)にコマツ茨城工場の方をお招きして,工場の説明をしていただきました。
説明では,(1)建設・鉱山機械が世界中のどこで使われているか,(2)日本国内の車体工場,(3)常陸那珂港にある工場の様子,(4)茨城工場で作っている建設・鉱山機械などについて説明をしていただき,また鉱山で採掘される石炭の実物も見せていただきました。
学習後の児童からは,「重機1台1億円から5億円するのに驚いてしまいました。鉱山では,重機1台では仕事にならないので,たくさんの重機が必要になるので,たくさんのお金がかかる仕事なんだと思いました。」「重機はダンプしかないと思っていたけれど,たくさんの種類があることに驚きました。実際に工場で作っているところを早く見学したいと思いました。」などの感想を話していました。
5年生が工場に見学に行くのは10月31日(水曜日)です。実際に自分の目で,説明された内容を詳しく確かめて,社会科の学習に活かしていくことができるようにしたいと考えています。
平成30年10月26日

1年国語科授業 10月25日(木)

IMG_5195IMG_5188
IMG_5194IMG_5214
10月25日(木曜日)に,1年生が国語の授業で「しらせたいもののえと 見つけたものをかきましょう」の学習を行っていました。
お知らせすることは,今年稲荷二小から来たウサギの「ミルク」です。まず,教室の中で「ミルク」の様子を観察し,ウサギの絵を描きました。次に,担任から「『いろ』『かたち』『大きさ・ながさ』『さわったかんじ』『うごくようす』をよく見て,ウサギの絵に短い文で書きましょう。」という呼びかけで,再び観察を始めました。
児童からは「目が丸くて大きい。」「耳が長いね。」「毛が柔らかそう。」「体の場所で色が違っている。」「えさをモグモグ食べている。」「ずっと鼻をヒクヒクさせている。」などの言葉をつぶやきながら,気が付いたことを書き入れていました。
次の学習では,観察メモをもとに,見つけたことを文章にまとめていきます。読む人に分かるように書くことができるといいですね。
平成30年10月25日

社会人における学習支援事業 10月25日(木)

IMG_5198IMG_5199
IMG_5209IMG_5225
10月25日(木曜日)に5年生が社会人講師の関先生をお招きして,図画工作の指導をしていただきました。
絵の具での着彩の指導では,色に深みを出す方法として,
・色を重ねる。
・筆で絵の具を置いていく。
・濃淡をつける。
ことが大切で,例えば灰色をつくる場合も,白と黒の混色の仕方を変えると,いろいろな灰色ができる。同一の色の灰色でなく,濃淡をつけるとよい。また,スポンジをポンポンと叩いて色をつけても面白い。レンガはモザイク状にして,隣同士で同じ色にならないようにするなどのアドバイスをいただきました。
児童からは「難しかったけれど,少しずつ描き方のコツがわかってきたので,上手に描けるような感じがしてきました。」「レンガを細かく描くことで,感じが随分変わることがわかりました。」などの感想を話していました。
今後は,行きたい場所の絵に,自分のくつを置いて,その場所に自分が行っているような絵にする予定です。関先生には,丁寧で分かりやすい指導をありがとうございました。
平成30年10月25日

「いきいき茨城ゆめ国体」をもっと知ろう 弓道体験 10月24日(水)

IMG_5109IMG_5161
IMG_5116IMG_5146
IMG_5137IMG_5179
10月24日(水曜日)に,水戸市国体推進局員・茨城県弓道連盟の方々をお招きして,4年生が弓道体験を行いました。
今回の取組みは,水戸市実行委員会が来年の茨城国体に向けた実施競技の普及促進をねらいとして,国体種目のうち7つの競技の出前授業を計画され,吉田小がそのトップを切って今回の弓道体験となりました。
弓道体験では,最初に国体選手の方に弓を引いてもらいました。静寂な体育館の中で,美しい型で弓を引き,勢いよく矢が放たれた様子を見て,思わす歓声があがりました。次は,4年生が実際に弓を引きました。弓道連盟の方から弓の引き方を教わり,支援を受けながら身長の2倍近くある大きな弓を引き,手を放すとズドンという音と共に,的に当てることができました。
体験後の児童から,「体験の前に弓道のビデオを見ていたけれど,実際に弓を引いてみると,とても力が必要でした。的に当たった時は,すごい爽快感でした。」「弓を見た時は,弦も柔らかそうで簡単そうに思えたけれど,引いてみたら硬くて強くて難しかったです。手を放した時は,伝わってくる衝撃がものすごかったです。」「最初は手がちぎれそうで引っ張るのも難しかったけれど,手を放す時も怖くてなかなか手が放せなかった。でも,矢が的に当たったのでうれしかった。」など,体験を通しての感想を話していました。
茨城国体まであと1年を切りました。国体の開催に向けた手作り応援のぼり旗も今月完成し,水戸市実行委員会の方にお渡ししました。東京オリンピックの前の年に行われる国体が,ますます盛り上がっていけばと思います。
 
平成30年10月24日

2年国語科授業 10月22日(月)

IMG_5062IMG_5048
IMG_5059IMG_5066
10月22日(月曜日)の2校時に,2年生の教室で「お手紙」の学習を行っていました。
この単元では「音読劇をしよう」が学習目標にあり,音読劇をするまでに,場面ごとにがまくんと,かえるくんの気持ちを考えて吹き出しに書いたり,登場人物の気持ちを考えながら音読の練習をしたりしてきました。今日は,グループで好きな場面を,「がまくん」「かえるくん」「かたつむりくん」「ナレーター」の役割に分かれて,全体の前で音読をしていました。
担任が「大きな声で,ゆっくり,気持ちをこめて音読しよう」というめあてを書き,グループでの音読が始まりました。音読を行う前に,自分が話す役割のお面を頭につけることで,登場人物になりきって発表できるようにしたり,動作を交えながら音読したりするなどの,工夫も見られました。中には,言葉を全部暗記してしまい,教科書を持たずに音読するグループもありました。聞いている児童も,今日のめあてに沿って,自分の音読と友達の音読を聞き比べている様子が見られました。
学習後の振り返りでは「みんないつもよりがんばって,大きな声で読んでいました。」「がまくん,かえるくんの気持ちをわかるように話していました。」「大きな声で,はっきり話すことができたのでよかった。」などの感想を話していました。
全員がこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばった授業でした。
平成30年10月22日

吉田が丘幼稚園 親子運動会 10月20日(土)

IMG_4978IMG_4987
IMG_4991IMG_4995
10月20日(土曜日)に,吉田が丘幼稚園で親子運動会が行われました。
幼稚園児は,11の種目に元気いっぱいに走ったり,踊ったりしながら表現していました。PTA種目では本校職員も飛び入りで参加し,「ようこそかわいいおともだち&小学生」の種目には吉田小の児童も元気に走っていました。
幼稚園の教頭先生手作りの「みとちゃん」と「いばラッキー」も園児たちの競技や演技を応援していました。
閉会式では,園長先生から「一生懸命走ったり,踊ったり,応援したりできたみなさん全員が金メダルです。一人一人がヒーローです。」という講評がありました。
園児がしっかりと司会をしたり,大きな声であいさつや応援合戦をしたり,閉会式が終わるまできちんと立って話を聞いたりする姿は,とてもすばらしかったです。こうした園児たちが来年,吉田小に入学されることを,今から楽しみにしています。
お手伝いしていただきました行事委員会の保護者の皆様,ボランティアで来ていただいた学生の方々,参観していただいた皆様,ありがとうございました。
平成30年10月20日

4年生が高齢者疑似体験を行いました。10月4日(木)~11日(木)

IMG_3222IMG_3224
IMG_3223IMG_3228
10月4日(木曜日)~11日(木曜日)に,4年生はまごころの時間の「福祉」の学習の一環として,高齢者疑似体験をしました。水戸市社会福祉協議会から高齢者体験用の器材を借り,高齢者の体験をしました。体に膝あてやおもり,見えにくいゴーグルやヘッドホーンを身に着け,杖をつき,介助者と一緒に校舎内を歩きました。体験した4年生からは,「体が動かなく,重くなったりして,歩くのに苦戦しました。」「視界が真っ白になった。歩きづらかった。」などの感想が寄せられました。とても貴重な体験をすることができました。
平成30年10月19日

ボランティアの皆さんによる読み聞かせ 10月19日(金)

IMG_4967IMG_4973
IMG_3235IMG_4971
10月19日(金曜日)に,スクールボランティアによる4・5年生への読み聞かせがありました。
お話の内容は,心にしみわたる物語,思わず笑ってしまう愉快な話など,様々です。
本日,読んでいただいた本は,
4年生
1組「ぜったいあけちゃダメ」
2組「オレ,カエルやめるや」
3組「おおきなねことちいさなねこ」
5年生
1組「あきにであったおともだち」
2組「おならまんざい」
3組「もったいないばあさん」「ごぞんじかいけつしろずきん」
4組「小さなあなたへSomeday」
でした。聞き終えた児童からも「秋のお話を聞いて,もみじの中でお茶会をしてみたいと思いました。」「何でも『おなら』にたとえていたので面白かった。関西弁でお話ししていただいたのが,ストーリーに合っていてとても楽しかった。」「最初は黒頭巾の人が男の人だと思っていたけれど,実はおばあさんで,すごいパワーをもっていたのが面白かった。」などの感想を話していました。
読み聞かせを通して,ますます本が好きになり,多くの本に親しむことができればと思います。ボランティアの方々には,ありがとうございました。
平成30年10月19日

4年生大子遠足 10月12日(金)

りんご狩り大子ふれあい牧場
袋田の滝お土産
10月12日(金曜日)に,4年生が待ちに待った大子遠足に行きました。当日は雨が心配されましたが,大子に着いたとたん雨があがり,まるで吉田小の4年生を歓迎しているかのような天気でした。
まず,黒田りんご園ではりんごをもぎ取る方法の説明を受けました。りんごを一人2個もぎ取りました。「ジョナゴールド」と「陸奥」の2種類のりんごを大事そうにビニール袋に入れ,持ち帰りました。その後,大子ふれあい牧場で昼食休憩をしました。午後に,袋田の滝を見学しました。袋田の滝の雄大さに思わず見とれてしまいました。最後にお土産を買いました。
1日とても思い出に残る遠足となりました。
平成30年10月19日

充実した宿泊学習 10月16日(火)・17日(水)

DSC_2048DSC_2100
DSC_2109IMG_4862
IMG_4870IMG_4880
DSC_2158DSC_2186
DSC_2243DSC_2247
10月16日(火曜日)~17日(水曜日)にかけて行われた,5年生の宿泊学習が終わりました。
1日目のウォークラリーでは,全員が設定時間内にゴールすることができ,チームワークのよさを発揮することができていました。夜のキャンプファイヤーの第2部では,各クラスで考えた劇やダンスなどの発表を行いました。他のクラスには何を発表するかを秘密にしていたので,どのような発表をするのかを楽しみにしていたようです。クラス発表の後は,みとちゃんダンス・よさこいソーランを元気に踊り続けていました。
2日目の朝は眠たそうな目をしている児童もいましたが,朝のつどい,朝食が終わるころには,きびきびした動きに戻り,昼食作りでは,グループで役割を分担して進め,おいしいカレーライスを作ることができました。
学習を終えた児童からは「ウォークラリーでは,坂道が多くてすべってしまったり,道に迷ったりしたけれどがんばって歩いた。クイズも難しかったけれど,グループのみんなで探したり,考えたりして答えを見つけることができ,ゴールにたどり着くことができたのでうれしかった。」「キャンプファイヤーが楽しかった。練習してきたものを出し合って楽しい雰囲気の中で進めることができた。」と話していました。
宿泊学習を迎えるにあたって実行委員の5年生が中心に決めた「一致団結 育むきずな 宿泊学習」とスローガンが十分に達成できた2日間となりました。また,児童から「他のクラスの人とも同じクラスの人のような感じがした。」という感想を話していたように,多くの友達との心のふれあいを深め,協力する心,奉仕の心,公共心,責任を果たすことの大切さを学ぶことができたようです。こうした経験を今後の生活で生かし,最高学年への自覚へとつなげていきたいと思います。
平成30年10月17日

第1学年の食育講話・親子給食・親子学習会 10月17日(水)

IMG_4913IMG_4918
IMG_4938IMG_4944
DSC05878IMG_4959
10月17日(水曜日)に,吉沢小学校栄養教諭の梶先生,学校給食共同調理場の大図先生をお招きして,1学年の保護者向けの講話をしていただきました。
学校給食と学校給食共同調理場についての講話では,以下の説明がありました。
1 水戸市の学校給食について
・ 学校給食費は本来食堂で食べると800円くらいかかるメニューであり,その内500円以上を水戸市が負担し,残りの食材費が給食費となっている。
・ 食材は地産地消をめざしており,近日水戸市産の米粉使用パンが登場する予定。(献立に「みとちゃん○○」とあれば,水戸市産の食材。)
2 献立について
・ 1日に必要な1/3~1/2を基準。
・ 家庭で不足しがちな,カルシウム・鉄・ビタミン群・食物繊維などの栄養素に配慮
3 学校給食共同調理場について
・ 昨年までは中学生を対象に給食を作っていたが,今年度は小学生にも合った味付けをしている。
4 食育について(ご家庭で指導して頂きたいこと)
・ ごはん茶碗とみそ汁椀の位置。
・ お箸とお椀の持ち方。
・ 食事のあいさつをする。
・ めりはりのある食事,だらだら食べ・丸のみ・早食いをしない。
・ 食べ物を飲み物で流し込まない。
・ 土・日に遅い朝食にしない。(午前9時までに食べる。)
午後からは,親子学習会がありました。親子学習会では「親子ふれあい活動」が行われ,「みとちゃんダンス」「じゃんけん列車」「玉入れ」を親子で行いました。
保護者の皆様には,ご多用の中,午前・午後にわたって参加していただき,ありがとうございました。
 
平成30年10月17日

6年生の家庭科の授業 10月16日(火)

IMG_4835IMG_4836
IMG_4837IMG_4830
10月16日(火曜日)の1~4校時に,6年生が家庭科「思いを形に生活に役立つ物」の学習を行っていました。
児童は「エプロン」「座ぶとん」「だきまくら」「トートバック」「クッション」など,自分で選んだ物の製作に取り組みましたが,「まち針ってどの方向に刺すの?」「三つ折りって何回折り返すの?」「アイロンをかけると布がまがってしまう」「ミシンの糸掛けの順番は?」など,友達と話し合ったり,これまの学習を思い出したりしながら,がんばっていました。
担任と家庭科ボランティアの方が児童の様子を見て回りながら,間違っている点や戸惑っている点などをアドバイスしたり,実際にやって見せたりしながら支援することで,全員が予定したところまで進めることができていました。
児童からは「久しぶりのミシンだったけれど,やっているうちに思い出してきて,手際よくできるようになったのでよかった。」「ミシンの返し縫いのタイミングがうまくいかなかったので,次は教科書で確かめてできるようにしたい。」「ボランティアの方に,印のつけ方,アイロンのかけ方,まち針の打ち方,ミシンのやり方など,詳しく教えていただいたのでよくわかった。」と話していました。
家庭科ボランティアの方には,ご多用の中にもかかわらず支援をいただき,ありがとうございました。
 
平成30年10月16日

第四中学校吹奏楽部定期演奏会に参加しました。10月14日(日)

DSC_0485[2]DSC_0486[1]
10月14日(日曜日)に,台風のため延期となっていた第四中学校での吹奏楽部定期演奏会に,吉田小学校の金管バンドが参加しました。
吉田小は「ディズニーメドレー」と「小さな恋の歌」の2曲を演奏しました。
参加した児童からは「演奏会ではあまり緊張することもなく,練習の時よりリズムを上手にとることができたので楽しかった。」「中学生の演奏は迫力があって上手だった。私も中学生のような演奏ができるように頑張りたいと思った。」などの感想を話していました。
保護者の皆様には,参観をありがとうございました。
平成30年10月15日

授業研究会を行いました。10月15日(月)

CIMG3232CIMG3241
CIMG3245DSC09324
DSC09327CIMG3263
10月15日(月曜日)5校時に,6年生の社会科(歴史)の研究授業を行いました。「明治の国づくりを進めた人々」の単元のまとめの学習です。
授業では,「江戸幕府が倒れて明治政府がつくられるまでの人物の考え方や行動のすごい点を考えよう」を課題に,この時代における人物,出来事,時代背景,願いについて,4色の付せん紙に書き出しました。次に,プログラミングでよく用いられるフローチャートを使って,付せん紙に書き出した内容を関連付け,完成したフローチャートをグループで説明していました。フローチャートを作成するときは悩んでいた児童も,説明をする時はフローチャートを示しながら筋道を立てて話すことができていました。また,聞く側も相手の言いたいことを視覚的にもとらえながら理解を深めていました。
学習後の児童からは「人物を関連付けてフローチャートを作るのは難しかったけれど,それができたら説明がうまくできた。」「今までやったことのないやり方だったけれど,興味がわいて最後まで集中してできた。」などの振り返りをしていたように,自分の考えを分かりやすく説明できたことに,満足することができたようです。
児童の論理的思考力を高めることをねらいとした授業実践でした。
平成30年10月14日

仮設校舎の外側ができました。10月11日(木)

8月から仮設校舎の建設が進んでいますが,校舎の外側がほぼ出来上がりました。仮設校舎の分だけ校庭が狭くなり,仮設校舎の設置以外にも,受水槽の設置,電気工事などで,工事関係の車両が行き来もしています。車両が行き来している場所には誘導員がついていますが,今後も登下校時などの児童の安全に配慮してまいります。
仮設校舎の完成は12月末の予定です。
<8・9月の様子>
IMG_4123IMG_3087
<10月の様子>
IMG_4545IMG_3131
IMG_4732IMG_4734
 
平成30年10月11日

6年生歴史の授業 10月11日(木)

IMG_4799IMG_4802
IMG_4805IMG_4810
IMG_4813IMG_4819
10月11日(木曜日)の5校時に,6年生が社会科の授業を行っていました。「明治の国づくりを進めた人々」という単元の中での「自由民権運動」の学習です。
授業の始めに「弁士の演説の中止を止める警察官の絵」を示して,「弁士,警察官,聴衆はそれぞれどんなことを言っているのだろう。」と問いかけましたが,児童は全く予想がつかない様子でした。そこで,明治政府の政策に不満をもっている人々の行動を調べていきながら,自由民権運動が起きた背景を調べました。
その後,改めて三者がそれぞれどのようなことを言っているかをグループで考え,付せん紙に書きだしながら話し合っていました。グループ内で三者に関連する事柄を見つけながら,「板垣退助が言っていることが弁士の言っていること?」「警察官は政府の立場だ。」「新聞紙条例・集会条例って何?」などの情報交換しているうちに,付せん紙に書く言葉が増えていき,三者の吹き出しの中が埋まっていきました。
授業後の児童からは「僕は自由民権運動のように,人々が政治に参加できる公正さが良いと思いました。」「自由民権運動を進めた人はすごいと思った。僕もこの人たちのように,正しいと思ったことをきちんと主張できるようにしたいと思った。」などの振り返りを話していました。
難しそうな課題でも,グループの力で解決しようとする意欲的な姿が見られた授業でした。
平成30年10月11日

持久走大会に向けての練習が始まりました。10月11日(木)

IMG_4774IMG_4773
IMG_4776IMG_4786
IMG_4794IMG_4788
校内持久走大会に向けての練習が。今日から開始されました。
走る練習コースについては,仮設校舎設置で校庭が狭くなってしまったため,体育部でコースを検討し,低・中・高学年に分かれて走れるようにしました。
業間休みの時間になると,学級ごとに準備運動を行い,放送の合図で一斉に7分間走が始まりました。教職員は児童が仮設校舎のフェンスにぶつかったり,トラックの内側に入りすぎたりしないように指示をしていました。また,太鼓を叩いたり,児童と共に走ったりしながら,最後まで走り切れるように声をかけている教職員もいました。
第1回目の練習を終えて,児童からは「走り始めてすぐに疲れてしまったけれど,途中から慣れてきて疲れを感じなくなった。」「久しぶりの長距離だったので,すぐに息が上がってしまった。これからは体力をつけて持久走大会の上位をめざしたい。」「7分間は長かったけれど,自分の体と相談しながら,持久走大会ではベストの記録が出せるようにしたい。」と話していました。
11月5日(月曜日)に実施される校内持久走大会では,これからの練習の成果が発揮できるよう,がんばってほしいと思います。
平成30年10月11日

手作り応援のぼり旗完成 10月11日(木)

IMG_0635IMG_4766
茨城国体の開催に向け,市内の小・中学生による手作り応援のぼり旗が完成し,本日,水戸市実行委員会の方にお渡ししました。
5年生は,大分県・宮崎県・鹿児島県・京都市を担当し,6年生は福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県を担当しました。各学級で図案を考え,休み時間を使って少しずつ描き,心のこもった素敵な旗になりました。
来年開催される茨城国体では,吉田小の製作したのぼり旗が,会場に飾られることと思います。
平成30年10月11日

笠間市のキャッチ-コピーを作ろう 10月10日(水)

IMG_4697IMG_4689
IMG_4703IMG_4721
10月10日(水曜日)の1校時に4年生が社会科の授業を行っていました。「県の様子」という単元の中での「笠間市のキャッチ-コピーを作ろう」の学習です。
児童は,前の時間までに「笠間市について知っていることをまとめる」「笠間市の観光,産業,焼き物のグループに分かれる」ところまで学習が進んでいましたが,キャッチ-コピーを考え始めると,グループ内で「いい言葉が思いついたけど,これではどこの地域のキャッチ-コピーかわからない。」「短い言葉にまとまったけれど,みんなが注目するようなアピールになっていない。」など,できるだけ良い言葉にしようと話し合っていました。
やっと言葉がまとまると,グループごとに,キャッチ-コピーの紹介と,言葉を考えた理由を発表しました。全てのグループの発表後にNO.1を決めようとしましたが,「自分たちのグループが一番」という思いが強く,結局決まりませんでした。
学習後の児童からは「みんなで協力しながらそれぞれの意見を出し合って,いい言葉を考えることができました。」「キャッチ-コピー作りを通して,笠間市のことがよくわかりました。」という感想を話していました。
児童の表現力を高めることをねらいとした授業実践でした。
平成30年10月10日

吉田が丘幼稚園計画訪問授業参観 10月10日(水)

IMG_4750IMG_4760
IMG_4754IMG_4757
10月10日(水曜日)に吉田が丘幼稚園での計画訪問が行われ,吉田小の職員も授業参観をしました。
年少のクラスでは,英語遊びとマラカス製作を行っていました。英語遊びでは,red,greenなどの色の言い方を練習し,AETが言った色のある場所に集まるゲームをして楽しんでいました。マラカス製作では,マラカスにするコップに水性マーカーペンで好きな絵を描いていました。音を出す材料には,ビーズと吉田小にたくさん落ちていたマテバシイを入れて作っていました。
年長のクラスで・は,いばラッキーの旗づくりと英語遊びをしていました。いばラッキーの旗づくりでは,あちこちから「アンテナは4本だよね。」「私と同じやりかただよね。」「翼は緑色にしようかな。」「シールははみだしてもいいの。」などのつぶやきが聞かれ,友達同士で交流したり先生からアドバイスを受けたりしながら完成させることができました。英語遊びでは,AETの,What color do you like?の質問に,その色が「好き」か「嫌い」かを予想して当てるゲームを楽しんでいました。
きちんと席に座って先生の話を聞く指導,できるだけ自分の力でできるようにする指導,発達段階に応じた指導など,小学校でも学ぶことがたくさんあった授業でした。
幼稚園の授業を参観させていただき,ありがとうございました。
平成30年10月10日

水戸市内小学校陸上記録会・継走大会 10月9日(火)

CIMG3040CIMG3043
IMG_0052IMG_0486
IMG_0322IMG_4661
IMG_4641IMG_4676
10月9日(火曜日)に,水戸市内小学校陸上記録会・継走大会が行われました。
最初に男女の400mリレーが行われ,その後各種目の予選,決勝が行われました。どの種目も自分の目標・チームの目標に向かって,全力で競技する姿や,友達や学校を力強く応援するする姿が見られ,感動的なシーンがいくつもあった大会でした。
出場した児童からは「陸上記録会までに練習してきたことと,先生方から言われたことを全部出し切ろうと,あまりいろいろ考え過ぎずに,自分のタイミングで跳べるようにしたら,よい記録が出せたのでうれしかったです。」「自分のためにも,支えてくれた人のためにもがんばらなくてはという思いで競技に臨みました。よい記録が残せたので,応援していただいた人にも感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。」という感想を聞くことができました。
ご多用の中,会場まで足を運んで,温かな応援をしてくださった保護者の皆様に,感謝いたします。
平成30年10月9日

吉田地区市民運動会 10月7日(日)

IMG_4566IMG_4570
IMG_4573IMG_4581
IMG_4585IMG_4604
10月7日(日曜日)に,吉田地区市民運動会が開かれました。
台風の風が心配されたことから,5日(金曜日)にも実行委員会の役員の方々による臨時の会合を開いて,準備を進めてきました。当日は強風よりも,台風一過による30℃を超える暑さの影響が大きい一日となりましたが,参加された地域の方々の熱気が気温を上回る程の,盛大な運動会となりました。
会場となった吉田小の校庭は,仮設校舎の設置により以前より狭くなってしまいましたが,予定通りに進行しました。参加した吉田小の児童たちも,個人種目やリレーなどに一生懸命走る姿が見られました。昼食時には,地区花壇コンクールの表彰があり,園芸委員会の代表児童が最優秀賞の表彰を受けました。
準備や運営,後片付け等にご協力いただいた地域の皆様方に感謝いたします。
平成30年10月7日

平成30年度文化芸術体験講座が開かれました。10月5日(金)

講師の方々が演奏しているところです。講師の方々の演奏に,子どもたちが真剣に鑑賞しているところです。
10月5日の金曜日に,低学年を対象にして,平成30年度文化芸術体験講座が開かれました。
3人の講師をお招きし,ヴァイオリンとピアノによる演奏をしていただきました。
CDで聴くのとは違い,実際の生の演奏に,子どもたちはとても真剣に鑑賞していました。
授業で扱った曲や有名なアニメソングが流れると,子どもたちから歓声が上がり,盛り上がりました。
「初めて生のヴァイオリンとピアノの演奏を聴いてうれしかった。」,「知っている曲が流れてうれしかった。」,「もう一回聴きたかった。」など,子どもたちも喜んでいました。
講師の皆様,貴重な機会を頂き,ありがとうございました。
平成30年10月5日

3年生日立遠足 10月4日(木)

サイエンスショーを見ている様子科学館で活動している様子
かみね動物園でペンギンを見ている様子

10月4日(木曜日)に3年生が日立遠足に行きました。
まず,シビックセンターに行き,サイエンスショーで「ロケットを飛ばそう!」という実験を見ました。重曹,クエン酸,水を使った炭酸ガスロケットやアルコールと火を使ったアルコールロケットのショーでした。子どもたちは勢いよく飛ぶロケットに歓声をあげていました。
科学館では,音に関する展示物や電気に関する展示物など,数多くの展示物があり,時間いっぱい楽しく活動していました。
皆でお昼ご飯を食べた後,かみね動物園に行きました。動物と触れ合う姿や,好きな動物をみんなで見に行く姿が見られました。
子どもたちは「サイエンスショーを見て,アルコールをふきかけると炎が上がることが分かった。」「さるが餌を食べているところが見られて,うれしかった。」「カピバラをさわるなど,いろいろな体験ができた。」など,とても喜んでいました。
平成30年10月4日

試走に行ってきました。10月3日(水)

試走4CIMG2918試走2試走1
10月3日(水曜日),6年生は水戸市内小学校陸上記録会・継走大会に向けてケーズデンキスタジアム水戸で行われた試走に参加しました。
実際の競技場の雰囲気を感じながら,各種目に分かれて場所や競技内容を確認し,直前に迫った陸上記録会に向けて気持ちを高めてきました。本番では,昨日の壮行会で感じた応援してくださる方の思いを胸に,吉田っ子のパワーを存分に発揮できることと思います。がんばれ、6年生!
 
平成30年10月3日

教職員ICT研修 10月3日(水)

IMG_4527IMG_4531
IMG_4535IMG_4543
10月3日(水曜日)の放課後に,水戸総合教育研究所ICT支援員を講師にお迎えして,教職員向けのICT研修を行いました。
10月1日からディスクトップコンピュータからタブレットのコンピュータになり,ICT支援員からは,その基本的な取扱いの仕方について説明をしていただきました。主な内容は,
・ ログイン・ログアウトの仕方
・ タブレット画面操作の仕方
・ 写真撮影・写真の加工の仕方
などでした。今後も,研修を行っていきながら,児童のICT活用が図れるようにしていきます。
平成30年10月3日

2年生が町探検に行ってきました。10月2日(火)

並んでいる商品の見学をしているところです。お店の商品について説明を受けているところです。
体が不自由な人のための工夫について説明を受けているところです。
10月2日の火曜日に,2年生が町探検に行きました。
探検場所は,吉田が丘幼稚園や吉田幼稚園,水戸第四中学校など,13か所へ行きました。
普段見ることのできないお店の裏側や,自分たちの学校との違い,仕事をする中で気を付けていることなど,この探検を通して,たくさんの驚きや発見があったようです。
「おすしを作るのに気を付けていることが分かった。」「特別支援学校では,体の不自由な人のための工夫がたくさんあって驚いた。」「幼稚園の先生の仕事について初めて知った。」など,子どもたちにとっても貴重な体験となりました。
出発から学校に戻るまで,安全に探検を終えることができました。
今回の探検にご協力いただいた施設の皆様,引率していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
平成30年10月2日

陸上記録会・継走大会壮行会10月2日(火)

IMG_4500IMG_4514
IMG_4516IMG_4521
10月2日(火曜日)のロング昼休みに,10月9日に6年生が出場する水戸市内小学校陸上記録会・継走大会の壮行会が行われました。
児童代表の5年生からの「今までの練習してきたことを信じて,新記録を目指してがんばってください。僕たちは陸上記録会の会場には行けませんが,心はいつも一緒です。吉田小学校から応援しています。」というあいさつの後,出場種目ごとに代表選手からの決意表明がありました。
また5年生全員による応援団のリードで「Hero」の曲に合わせた応援歌と,声援が送られました。
選手代表からは「陸上の練習を通してたくさんの先生方には,いろいろなことを教えていただきました。感謝の気持ちを忘れず,全力でがんばりたいと思います。」という力強いあいさつがありました。
校長先生からは「晴れの日は外で,雨の日は体育館で一生懸命練習する姿に心をうたれました。練習を通して得た,筋力や脚力,心のパワーを,当日は全部出し切ってください。一人一人が目標を達成できれば,それがみなさんの金メダルです。全員が吉田のヒーローになってください。」という話がありました。
5年生の言葉にもありましたように,教職員も全員で応援には行けませんが,全力で競技できるよう応援しています。保護者の皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。
平成30年10月2日

5年生の脱穀体験 10月2日(火)

IMG_4448IMG_4458
IMG_4463IMG_4473
IMG_4478IMG_4498
10月2日(火曜日)の1校時に,スクールボランティアをお招きして,5年生による脱穀体験が行われました。
最初は,60年前に作られた足踏み脱穀機を使いました。足踏み板を踏んでドラムを回転させ,その上に穂先を当てると,回転しているドラムの串であっという間に籾が取れ,藁だけになってしまいました。この時点では藁がたくさん混じっているので,ふるいを使って切れた穂や藁くずなどを選別しました。
次は,唐箕を使いました。ハンドルを回すと,風の力で籾と藁に分別され,これを何回か繰り返すことで,ほとんど籾だけの状態になりました。
体験後の児童からは,「足踏み脱穀の時は,足を踏むタイミングがつかめなくて難しかったけれど,籾がきれいに取れて,これを発明した人はすごいと思った。」「風の力で籾を分けられるなんてすごいと思った。貴重な体験ができてよかった。」「今は機械があるけれど,脱穀の道具ができたことで,少し便利になったことがわかった。道具がなかった時は,お米をつくるのがもっと大変だと思った。」などの感想が出されていました。
スクールボランティアの方には,足踏み脱穀で籾や藁が飛ばないように,ブルーシートで覆いも作っていただき,ありがとうございました。
 
平成30年10月2日

10月 行事カレンダー

10月の行事カレンダーができました。
ご活用ください。
平成30年10月2日

4年生「昔の話を聞く会」10月1日(月)

IMG_4416IMG_4433
IMG_4424IMG_4437
10月1日(月曜日)に,高齢者クラブの方々6名をお迎えし,4年生が「昔の話を聞く会」を行いました。
これは「水戸まごころタイム」における「水戸教学」の学習の一環としての学習です。
高齢者クラブの方から,昔の様子がわかる写真や資料を見せていただきながら,2つの内容について具体的に説明していただきました。
「水戸駅南側地区の開発と,鉄道(水戸駅)との関係」では,「鉄道が開通すると,線路が町を南と北に分断しているため,南北を行き来するのが不便になった。水戸駅の南側は元々湿地帯だったが,戦争のあと米が不足となり,水田として開発された。昭和39年から水戸駅南側が整備され,吉田地区と駅南側が完全につながった。」などの説明をしていただきました。
「吉田の昔」では,「100年前の吉田地区は人口が2400人ほどだった。山に囲まれていた吉田小学校,今のプールの脇を『水戸電気鉄道』が通っていた。」などの説明をしていただきました。
説明を聞いて,児童からは「水戸駅が5回も変わっていて,駅の北側と南側を行き来するのにはお金がかかっていたのにはびっくりした。」「昔の吉田は住んでいる人が少なかったけれど,だんだん発展してきて住む人が増えていったのがわかった。」「吉田神社の神様の名前や,地名とか,僕たちの知らないことが多かったので勉強になった。」などの感想を話していました。
高齢者クラブの方々には,ご多用の中,貴重な話をしていただき,ありがとうございました。
平成30年10月1日
オプション