このページの本文へ移動
Since 00214677
Monthly 00004418

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

4年生「昔の話を聞く会」10月1日(月)

IMG_4416IMG_4433
IMG_4424IMG_4437
10月1日(月曜日)に,高齢者クラブの方々6名をお迎えし,4年生が「昔の話を聞く会」を行いました。
これは「水戸まごころタイム」における「水戸教学」の学習の一環としての学習です。
高齢者クラブの方から,昔の様子がわかる写真や資料を見せていただきながら,2つの内容について具体的に説明していただきました。
「水戸駅南側地区の開発と,鉄道(水戸駅)との関係」では,「鉄道が開通すると,線路が町を南と北に分断しているため,南北を行き来するのが不便になった。水戸駅の南側は元々湿地帯だったが,戦争のあと米が不足となり,水田として開発された。昭和39年から水戸駅南側が整備され,吉田地区と駅南側が完全につながった。」などの説明をしていただきました。
「吉田の昔」では,「100年前の吉田地区は人口が2400人ほどだった。山に囲まれていた吉田小学校,今のプールの脇を『水戸電気鉄道』が通っていた。」などの説明をしていただきました。
説明を聞いて,児童からは「水戸駅が5回も変わっていて,駅の北側と南側を行き来するのにはお金がかかっていたのにはびっくりした。」「昔の吉田は住んでいる人が少なかったけれど,だんだん発展してきて住む人が増えていったのがわかった。」「吉田神社の神様の名前や,地名とか,僕たちの知らないことが多かったので勉強になった。」などの感想を話していました。
高齢者クラブの方々には,ご多用の中,貴重な話をしていただき,ありがとうございました。
平成30年10月1日

3年生の国語学習 9月28日(金)

IMG_4210IMG_4214
IMG_0027IMG_0032
3年生は,国語で「つたえよう,楽しい学校生活」の学習をしています。
この学習では,「10月27日(土曜日)に行われる『吉田小まつり』の日の授業で,学校生活についての説明をしよう。」という目標を立て,グループで話合いを始めました。
参観させていただいたクラスでは,7つのグループで「算数の学習」「理科・社会の学習」「体育の学習」「書写・水戸まごころタイムの学習」「学校林」「係活動」「休み時間・昼休み」のテーマを決め,完成した説明文を分担して,参観される方に分かりやすく伝えようと,発表の練習に取り組んでいます。
授業参観では,児童の発表する様子を,ぜひ見に来ていただければと思います。
平成30年9月28日

2年生の笠間遠足 9月28日(金)

IMG_4333IMG_4360
IMG_4373IMG_4372
IMG_4401IMG_4409
9月28日(金曜日)2年生が笠間遠足に行きました。
最初に桧佐陶工房で焼きものづくりをしました。図画工作の時間に,油粘土でお皿や器をつくっていましたが,陶土でつくるのは初めての児童が殆んどでした。つくり方の説明をしていただきながら陶土がお皿やカップに変身していく様子を見ていると,簡単につくれそうにも思えてしまいますが,実際につくり始めると,思うような形にならなくて苦労している児童も多くみられました。それでも,指導員や先生のアドバイスで,全員が完成させることができました。
お昼は,芸術の森公園の広場でお弁当を食べました。前日の雨が嘘のように晴れわたり,食べたお弁当の味は,格別だったと思います。食べ終わると,斜面の広場で走り回ったり,転がったりしていました。
午後は,陶芸美術館を見学しました。笠間焼についてのビデオを視聴した後,笠間焼の実物を見ました。
遠足を終えた児童からは,「焼き物づくりで,粘土をこねていると気持ちよかった。」「粘土を伸ばすのが難しくて思い通りにできなかったところもあったけれど,いろいろな工夫もできたのでよかった。」「うまくいかなかったところは,先生に教えてもらって,上手にできたのでうれしかった。」と話していました。
平成30年9月28日

算数のコース別学習 9月27日(木)

IMG_4219IMG_4221
IMG_4226IMG_4217
IMG_4312IMG_4315
9月27日(木曜日)の2校時は,5年生・6年生が算数のコース別学習を行っていました。
5年生は「分数のたし算とひき算」の単元を5つのコース,6年生は「場合の数」の単元を4つのコースに分かれて学習をしていました。
学習後の6年生に,コース別学習について聞いてみると,「自分に合ったペースで学習できるのがいい。」「他のクラスの友達と力を合わせて考えられるのがいい。」「他のクラスの友達の考え方が,刺激になっていい。」などの感想を話していました。
※5年生は9月21日の学習の様子です。
平成30年9月27日

「だしソムリエ」になって,美味しいみそ汁作りを知ろう 9月26日(水)

IMG_4259IMG_4261
IMG_4267IMG_4289
9月26日(水曜日)に,吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,5年生が2校時から5校時にかけて家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習を行いました。
梶先生から「味には,甘み,塩味,苦味,酸味,うま味があり,うま味は日本人が発見しました。今日は,うま味を引き立てる『出汁』の学習をしましょう。」という説明があり,四種類の出汁が用意されました。「この中には,昆布の出汁,煮干しの出汁,鰹節の出汁,2つをミックスした出汁があります。みなさんは,これから一人一人鼻で風味を嗅ぎ,舌で味を確かめて,どの出汁なのか当てましょう。全部正解できたら,だしソムリエです。」という説明のあと,グループごとに味見が始まりました。
味見が始まると「これは昆布だ!いや,ちょっと待ってもう1回。」「僕はこの味が好き。」などの声が,あちこちで聞こえてきました。
次に,梶先生からの「今度は『みそ汁+お湯』と,『みそ汁+煮干しの出汁』の2つを用意しました。それも味見をして当てましょう。」という呼びかけで,味見が始まりました。
その結果,全て正解して見事「だしソムリエ」となったのは,3校時のクラスでは10名でした。
学習の最後に梶先生から「健康のためには,塩分を控えて,うま味を上手に活用するといいです。野菜もたくさん使うとさらによいです。」という説明がありました。
児童からは「いろいろな材料によって,それぞれ違う味の出汁となることがわかりました。煮干しの味を引き出す,みそ汁のパワーも実感しました。」「おいしいみそ汁を作るには,みそを少しにして,昆布や鰹節,煮干しから出汁を取るとよいことがわかりました。」などの感想を話していました。
平成30年9月26日

1年生のリース作り 9月26日(水)

IMG_4302IMG_4298
IMG_4300IMG_4308
9月26日(水曜日)に,1年生がリース作りを行っていました。生活科「あきとなかよし」の単元の「つくろうあきのおくりもの」の学習の一環です。春から一人一人が植木鉢で育てたアサガオのつるをリースにしました。今後は,リースに松ぼっくりや,どんぐり,葉っぱなどで,飾りつけをする予定です。
児童からは「つるがからまっていて,つるを伸ばすのが大変だったけれど,作るのは楽しかった。」「作ったリースを頭に載せると,天使のようだった。」「大きいリースや小さいリースなど,いろいろなリースができておもしろかった。」などの感想を話していました。
平成30年9月26日

不審者対応避難訓練 9月25日(火)

IMG_4232IMG_4233
IMG_4251IMG_4257
9月25日(火曜日)に,水戸警察署生活安全課,水戸地区防犯連絡員協議会水戸支部吉田分会の方々をお迎えして,不審者対応避難訓練を行いました。
2年生の学級に不審者が現れたことを想定し,児童は一斉に体育館に避難した後,不審者からの避難についてお話を聞きました。
防犯連絡員の方からは,「不審者は,みなさんのことを何とかして連れて行こうとするので,その時は,『いかのおすし』を守りましょう。また,休みの日に出かけるときは,一人で行かない,行き先を家族に伝える,うす暗くなる頃には家に帰るようにして,自分の身は自分で守れるようにしましょう。」という話をいただきました。
警察の方からは「不審者だけでなく,インターネットにも気をつけてください。知らない人に個人情報や写真などを載せたりすると,不審者に見られて,待ち伏せされてしまうかもしれません。メールで出会った知らない人に,直接会わないようにしてください。」という話をいただきました。
生活安全課スクールサポーターの方からは不審者に遭わないために,1「不審者が出やすい所は『ひまわり』と覚えましょう。ひ:一人だけになるところ,ま:周りから見えない・見えにくいところ,わ:わき道や裏道のあるところ,り:利用されていない空き家や公園です。」2「防犯ブザーを定期的に点検しましょう。」3「不審者につかまっても,最後まで抵抗しましょう。」という話をいただきました。
また,「吉田小学校の児童とすれ違った時に,誰もが大きな声であいさつができました。」というお褒めの言葉をいただきました。
訓練終了後,1年生は防犯パトロールの方々と,防犯ブザーの点検を行いました。
不審者が現れた2年生からは「本当に不審者が来たと思って,真剣にできました。」「不審者が現れたら,先生の話をよく聞いて,早く避難できるようにしたいと思います。」と話していました。
校長先生からの話にありましたように「不審者は地震や火災と違って,離れたところにいるとよくわからない場合があります。どんな訓練でも真剣にやることが,いざという時に役に立ちます。」ということを,今後の訓練でも実行できるよう指導していきます。
平成30年9月25日

小学校で初めての遠足 9月19日(火)

DSC05811DSC05826
DSC05829DSC05842
DSC05841DSC05863
9月19日(火曜日)に,1年生による大洗水族館への遠足がありました。
大洗水族館には,これまでにも幼稚園や保育園・保育所や家族で行ったことがある児童は多かったようですが,1年生全員で行く初めての遠足だったので,前日からワクワク感が高まっていました。
水族館では,初めにイルカショーを見学しました。「イルカが早く出てこないかなー。」という声があちこちから聞こえてきて,イルカの登場を待ち焦がれている中で,イルカの登場。イルカがジャンプする度に大きな水しぶきが立ち,吉田小の児童たちもビニールシートを持ってスタンバイOKでしたが,水は児童まで届かず,むしろ残念がっている様でした。
水槽の見学では,知っている魚が現れる度に声があがり,魚の説明をする係員に質問をする児童もいました。
遠足を終えた作文には「タッチプールでいろいろな生き物をさわりました。プニプニする生き物や,ざらざらする生き物がいました。」「ペンギンを見ました。おなかがピンクでした。サメは,はい色のサメもいたし,青のサメもいました。」「一番楽しかったのはイルカのショーでした。イルカのモモちゃんと,ココちゃんが,いっしょになかよくやっていたところが一番すごかったです。モモちゃんの上にココちゃんがのって,はたを持ってすごかったです。」(一部漢字にしました)という感想が書かれていました。
平成30年9月22日

5年生「昔の米づくり学習会」 9月21日(金)


IMG_4228IMG_4229
IMG_0548IMG_0550
5年生「昔の米づくり学習会」 9月21日(金曜日)
9月21日(金曜日)に,高齢者クラブの方々4名をお招きして,「昔の米づくり学習会」を行いました。
苗代づくりでは,「『水苗代』と言って,田植えに作る苗を水田で作っていた。夜は霜でだめにならないよう,水を引いて保温をしていた。」という説明がありました。
田植えでは,「朝,4時頃に田んぼに出かけて,10時と15時の2回食事をしていた。子どもたちは,田植えの手伝いと,家の手伝いに分かれて,田植えの手伝いでは,苗運びがあった。苗に農薬はかかっていなかったので,ヒルやアブがいた。田植えをする時は,等間隔に植えられるように玉ひもを使っていた。」「田植えの時と,稲刈りの時は『農繁休暇』という休みもあった。」という説明がありました。
また「夏休みは,稲を束ねるわらを作ったり,田んぼのまわりの草を刈ったりするのが子どもの仕事だった。」という説明もありました。
学習を終えた子どもたちからは「昔と今の米のつくり方が全然違っていてびっくりしました。」「昔は米づくりをほとんど手作業でやっていて大変だったと思いました。」「昔の子どもは家の仕事や田んぼの仕事がたくさんあって大変だと思った。」「お米ができるまでにたくさんの手間がかかっていることがわかりました。これからはご飯を大切に食べたいと思います。」と話していました。
平成30年9月21日

5・6年生の交通安全教室を行いました。9月20日(木)

IMG_4192IMG_4194
IMG_4197IMG_4201
9月20日(木曜日)に,水戸東ロータリークラブ,茨城県トラック協会,JAF,茨城県警察本部の方々をお招きして,交通安全教室を行いました。
まず,茨城県警察本部交通巡視員から,自転車の乗り方についての指導がありました。
次に,自転車に乗った人形を使って,トラックの巻き込みの実験をしました。大きなトラックだと,内輪差がとても大きくなりました。
最後に,2つのグループに分かれて,トラックの死角体験と,シートベルト体験をしました。トラックの死角体験では,トラックに乗って前方下に置いた5つのカラーコーンがいくつ見えるかを確かめました。シートベルト体験では,シートベルトを付けて時速5キロのスピードでの衝突実験をしました。
体験後の児童から「トラックの高い所からだと,前がよく見えると思っていたけれど,トラックの下の部分はほとんど見えなかったので,これから歩く時には気をつけたいと思った。」「トラックの前がカラーコーンじゃなくて,小さい子どもだったらと思ったらとても怖いと思った。」「時速5キロでも衝撃が強かったので,シートベルトは大事だと思った。」と話していました。
こうした体験を今後の交通安全に活かしていけるよう,指導していきたいと思います。
 
平成30年9月20日

6年生のジュニア救命士講習 9月19日(水)

IMG_4132IMG_4154
IMG_4139IMG_4173
IMG_4161IMG_4190
9月19日(水曜日)の4校時・5校時に,水戸市消防本部救急課の方々3名と,水戸地区救急普及協会の方々4名を講師にお招きして,6年生を対象とするジュニア救命士講習会を行いました。
講習会では,次の3つについての説明がありました。
1 心臓の動きと胸骨の確認
2 胸骨圧迫(心臓マッサージ)の仕方
3 AEDの使い方
説明と同時に
・反応の確認と応援の呼び方
・息をしているかの確かめ
・胸骨圧迫
・パットの装着
・安全確認
などについて,模擬体験を行いました。胸骨圧迫の練習では「119番の通報をしてから救急車が到着するまで,全国平均で9分間かかります。だから,交代しながらでも胸骨圧迫を続けていきましょう。」という説明がありました。
体験後の児童からは「心臓マッサージをしてみて,大変だったので,改めて人の命を助けるのは簡単ではないことがわかりました。」「心停止で7万人の人が倒れているので,胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方を覚えておきたいと思いました。」「もし,目の前に倒れた人を見たら,今日学習したことを活かして助けたいと思いました。」と話していました。
水戸市消防本部救急課の方からも「こうした体験をしたことで,倒れた人を見かけた時に何かをしなくてはというきっかけになれば」と話していました。
平成30年9月19日

4年生の車いす体験 9月19日(水)

IMG_4126IMG_4127
IMG_4135IMG_4142
9月19日(水曜日)の4校時に,4年生が車いすの体験学習を行っていました。
前回の「アイマスク体験」に続き,水戸まごころタイムの「心と心でふれあおう」をテーマとする福祉学習の一環としての体験です。
体験後の児童からは「車いすを押す時に,スロープから落ちないように気をつけるようにした。」「車いすに乗って,段差があるところを降りるのが怖かった。」「車いすでの移動は,いろいろなことに不便なところがあることがわかった。」などの感想を話していました。
 
平成30年9月19日

PTA奉仕活動の参加をありがとうございました。9月18日(月)

IMG_4115IMG_4116
IMG_4119IMG_4118
9月18日(月曜日)に,1学年~3学年のPTAによる第2回奉仕作業が行われ,81名の方に参加していただきました。
学校花壇とプール脇を中心に,除草作業をしていただき,お陰様ですっかりきれいになりました。
ご多用の中,ご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
平成30年9月18日

5年生による稲刈り 9月18日(月)

IMG_4104IMG_4110
IMG_4097IMG_4085
9月18日(月曜日)1・2時間目に5年生による稲刈りが行われました。
最初にスクールボランティアの方から,鎌の使い方を説明していただきました。
いよいよ稲刈りです。「稲刈りが初めて」という児童が多く,慣れない手つきで鎌を持ち,稲刈りをしました。刈り取った稲は「おだがけ」をして,天日干しをました。
児童からは「思ったより稲がかたかったので,鎌で刈るのが大変でした。」「5月に田植えをして,もうこんなに大きくなったんだと稲の生長を感じました。」と話していました。収穫した稲は,調理実習の「ごはんとみそしる」の時に使う予定です。「どんな味になるか,今から楽しみ。」という声もあがっていました。
 
平成30年9月18日

学年掲示板 9月バージョン 9月18日(月)

IMG_4073IMG_4053
IMG_4083IMG_4082
IMG_3946IMG_4074
階段の踊り場にある各学年の掲示板も,9月の内容に変わっています。
1年は,「1年生全員の夏休みの思い出」が掲示されていました。「家族みんなでいとこの家に行きました。」「自然博物館で人間の進化の勉強をしました。」「お祭りで太鼓をたたいて楽しかったです。」「いろんな花火があってきれいでした。」など,一人一人の思い出がいっぱいのコーナーとなっていました。
2年は,「めざせ あいさつ名人!」が学年の目標として掲示されており,「あ:かるく,い:つでも,さ:きに,つ:づけて」という合言葉もありました。また,代表児童の2学期に頑張りたい学習目標と生活目標が掲示されていました。
3年は,スーパーマーケット見学の写真と体験文が掲示されていました。児童の感想として「普段見られないところも見せてもらったので,とてもいい経験になりました。」「スーパーマーケットのことがいろいろわかったし,驚いたことや知らなかったことがたくさんありました。」「買い物に行ったときは,みなさんが働いているので買えるということを忘れないようにします。」などが書かれていました。
4年は,福祉体験で行ったアイマスクをつけて歩いた時の様子について,写真と感想文が掲示されていました。児童の感想として「(アイマスクをつけている)相手に合わせて歩くのが大変でした。でもこの行動は人々を助けることにつながっていることを知りました。」「『落ちたらどうしよう。』と思ってとても怖かったです。でも,音や声をもとに,どこにいるか少し分かった気がします。」という感想が書かれていました。
5年は,「やる時はやって遊ぶ時は遊ぼう」という今月のめあてが掲示されていました。このめあては,学年代表委員会において,5年生自身が決めた目標です。また,2学期の学習面と生活面における自己目標と,「2学期はこんなクラスにするようがんばります」という,クラスへの思いが書かれていました。
6年は,陸上記録会に向けての決意が掲示されていました。「みんなが自己新記録が出せるように,先生の話をよく聞いて練習を続けたい。」「リレー代表として他の学級にも負けない,強いチームにしていきたいと思います。」と力強い決意が書かれていました。学年の先生からのメッセージとして,吉田小の目標を「全員力」として,「一人はみんなにために,みんなは一人のために」「友達の背中を押して,感動は倍増,悔しさは半減」という添え書きがありました。
平成30年9月15日

2年生の「親子学習会」が行われました。9月14日(金)

9月14日の金曜日に,2年生の「親子学習会」が行われました。
今年は吉田小まつりでも使えるエコバックを作りました。
おうちの人に手伝ってもらいながら,素敵なエコバックを作っていました。
子どもたちも「楽しく作れてうれしかった」,「吉田小まつりに持っていきたい」など,吉田小まつりを楽しみにしています。
保護者の皆様,ご多用の中,ご協力ありがとうございました。
エコバック作りの説明をしているところです。 エコバックを作っているところです。
平成30年9月14日

6年性教育講演会 9月14日(金)

IMG_4063
9月14日(金曜日)に,思春期アドバイザー3名による,性教育講演会が行われました。
「思春期の体と心の変化」について,6年生と保護者が説明を聞きました。
「体の変化」では,思春期に体がどのように変化していくのか,体の変化にどのように対応したらよいか,ホルモンが元気に働けるようにするには,体の変化に伴って注意することや大事にすることについて,演技や図で分かりやすく説明していただきました。
また「心の変化」では,思春期におけるイライラの対処法,異性が気になることへの対処法についてのアドバイスをしていただきました。
児童からは「性についていろいろなことがわかりました。」「成長には個人差があることがわかりました。」「心や体の変化について不安がありましたが,それは当たり前のことだとわかりました。」という感想を述べていました。
 
平成30年9月14日

学校林での遊び 9月12日(水)

IMG_3988IMG_3990
IMG_3993IMG_4011
IMG_3996IMG_4014
9月12日(水曜日)のロング昼休みは,学校林での遊びを行いました。
スクールボランティアの方の協力で,参加する児童の受付やアスレチックの準備・支援を教師と共に行っていただいています。
1学期の後半は雨で実施できなかったことも多く,2学期最初の活動に206名の児童が参加しました。
参加した児童からは「久しぶりだったので,とても楽しかった。」「ブランコに乗って,風を受けてとても気持ちよかった。」「ロープを握って木を蹴ったら遠くまで行けたのでうれしかった。」との声があがっていました。
学校林ではアスレチック以外にも,生き物の観察や,ペットボトルを使った宝探し,どんぐりゴマ作りも行っています。自然と共に活動する姿は,とても微笑ましいです。
平成30年9月12日

チャレンジタイムに一生懸命 9月12日(水)

DSC09261(2)IMG_3966
IMG_3976DSC09269(2)
IMG_3973IMG_3953
IMG_3980IMG_3951
9月12日(水曜日)の業間休みは,2学期最初のチャレンジタイムでした。
2学期のチャレンジタイムでの運動は,仮設校舎設置工事に伴い校庭が狭くなってしまったため,1学期と同様の運動が出来なくなってしまいました。
そこで,体育館を活用した運動もできるようにしました。固定遊具などを用いたサーキット運動,ドッジボールを中心とする集団遊び,体育館での8の字跳びを,1・2年生,3・4年生,5・6年生がローテーションで行います。児童だけでなく,先生も児童をリードしたり,児童と一緒になって運動を行っていました。
体育主任の先生を中心に「校庭が狭くなっても,体力が低下してしまうことがないように」と,何度も話し合いを重ねた結果が,こうした意欲的な活動につなかっていると思われます。
運動後の児童からも「サーキットコースを2周回れてうれしかった。でも,5週回っていた人がいたので,今度はもっと回りたい。」「8の字跳びがうまく跳べなかった人もいたけれど,みんなで声をかけ合って跳べるようになった。」「8の字で始めはドキドキしたけれど,跳べるようになってうれしかった。」などの声を聞くことができました。
平成30年9月12日

2年道徳公開授業 9月11日(火)

IMG_3934気持ちの変化を確かめているところです。
IMG_3927IMG_3929
9月11日(火曜日)に2年生の道徳「およげないりすさん」の授業公開がありました。吉田小だけでなく,吉沢小の先生も来校して参観をしました。
授業は,「仲間はずれになったりすさん」の気持ちを考えました。児童からは「仲間外れになっていやだな。」「なんで入れてくれないの。」と,りすさんの気持ちを話していましたが,先生から「最後には,りすさんも,白鳥さん,あひるさん,かめさんとみんなでしまに行くことができたね。3びきの友達は何か大切なことに気付いたのかな。」という問いかけに,児童たちは考え始め,ペアやグループで意見交換を始めました。そして,児童からの発言をもとに,先生からの「相手のことを考えること,できない事でだめ!と言わないこと,一緒にできる方法を考えること,これがクラスのみんなで考えた,みんなと仲良くなるために大切なことだね。」の話に,児童たちがうなずいていました。
授業の振り返りでは「ともだちから『入れて』といわれたら,これからも入れていきたいです。」「いつもともだちに入れてもらっているから,じぶんもずっと入れていきます。」などの気持ちが書かれていました。
児童のつぶやきや一人一人の考えを大切にしながら,道徳的価値に気付かせていく授業でした。
平成30年9月11日

3年 スーパー見学に行ってきました。9月11日(火)

セイブについた様子店内見学の様子バックヤード見学の様子
9月11日(火曜日)3年生がスーパーマーケット見学に行ってきました。
二つの班に分かれ,店内やバックヤードの見学をしました。
店内見学では,売り物の配置の工夫を聞いたり,店員さんやお客さんへのインタビューをしたりしました。子どもたちは見学をしながら出てきた疑問をすぐに質問し,解決することができて嬉しそうでした。
また,バックヤード見学では,野菜や果物の保存の様子やお弁当の調理の様子などを見せていただきました。
子どもたちは「店員さんがやさしく教えてくれ,よく分かった」,「バックヤードにある冷蔵庫はすごく寒かった」,「お店の工夫にびっくりした」など,見学を通してスーパーマーケットについて詳しく学習することができました。
平成30年9月11日

秋の生きものを見つけたよ 9月10日(月)

IMG_3907IMG_3914
IMG_3913IMG_3917
3年生の理科の授業で,「動物のすみかを調べよう」の学習を行っていました。
前回の授業で「昆虫などの生き物は,どのような場所で何をしているか」を予想して話し合い,今日の授業では校庭に出て,動物のいる場所と,動物のようすを観察しました。校庭に出たとたんに,「トカゲがいたー。」という声が上がり,何人かの児童が観察していました。何人かのグループで広がり,様々な生き物を探し始め,シオカラトンボ,ショウリョウバッタ,カマキリ,シジミチョウ,アカタテハ,アリ,ダンゴムシ,クモなど様々な生き物を見つけ,ワークシートに記録していました。観察後の児童からは「学校の周りをよく見てみると,思ったよりたくさんの生き物がいた。」という感想を話していました。
平成30年9月10日

避難訓練を実施しました。9月7日(金)

IMG_3868IMG_3872
IMG_3877IMG_3883
9月7日(金曜日)5校時に,地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
始めに各学級で,地震が発生した時の対応を学習しました。
放送で地震を想定した音が流れると,児童たちは素早く机の下に避難しました。
続いて「校庭に避難しなさい。」の放送で,児童は速やかに廊下に移動してヘルメットをかぶり,教師の指示で校庭に避難を始めました。
校庭に集合した後,安全主任の先生から「学校の工事で避難経路が変わったこと。お・か・し・もの確認」の話がありました。
校長先生からは「大切なことは真剣にできること。一昨日は,北海道で大きな地震がありましたが,もしかすると,今,大きな地震が起きるかもしれません。また,登下校やお家にいるときに起きるかもしれません。その時は,先生や大人の人の指示を守ることが大切です。今かぶっているヘルメットも命を守ってくれます。地震だけでなく,台風や大雨,雷が発生した時にどうするかを考えることも,みなさんの命を守る上で大切です。」という話がありました。
ご家庭でも,登下校の途中に地震が発生したら,外に遊びに行っているときに地震が発生したときにどうするかを話し合ってみてください。
今月は,不審者の侵入を想定した訓練も予定しています。こうした訓練が,いざという時に役立つことを願っています。
平成30年9月7日

4年生のアイマスク体験 9月7日(金)

IMG_3853IMG_3856
IMG_3864IMG_3858
9月7日(金曜日)の1校時に,4年生がアイマスク体験の学習を行っていました。
4年生は水戸まごころタイムの「心と心でふれあおう」をテーマに,福祉について様々な体験や調べ学習を進めています。
アイマスク体験後の児童から「階段がどこで終わるかわからなくて,とても恐かった。」「歩いている途中で周りが見えないことでクラクラしてしまった。」「今どこにいるかわからなくて不安だった。」「見えないとどれだけ不便かわかった。」などの感想を話していました。
これからも,様々な体験を通して,福祉について考えていってほしいと思います。
平成30年9月7日

1年生への読み聞かせ 9月7日(金)

IMG_3843IMG_3844
IMG_3848IMG_3851
9月7日(金曜日)に,保護者ボランティアによる1年児童への読み聞かせがありました。
各学級で読んでいただいた本は,
1組「オレ,カエルやめるや」
2組「串かつやよしこさん」
3組「しんかんくんうちにくる」
4組は「この本をあけちゃだめ」
でした。1組の「オレ,カエル やめるや」を読んでもらった児童から「カエルだったので,オオカミに食べられなかったのでよかった。」という感想を発表していました。これからも楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。
 
平成30年9月7日

陸上の朝練習始まる 9月6日(木)

IMG_3817IMG_3822
IMG_3828IMG_3841
陸上記録会に向けた6年生の朝練習が,9月6日(木曜日)から始まりました。
朝でも気温が低くない状況ですが,元気一杯に練習に取り組んでいました。
練習の最後に,体育主任の先生から「いろいろなアドバイスしてくれることに意識することが大切。意識することで,だんだんできるようになる。変わっていく。」という話がありました。学年主任の先生からは「あいさつの大切さ」についての話がありました。
練習が進むにつれて,体もきつくなってくるかもしれませんが,自分の目標に向けて頑張ってほしいと思います。
平成30年9月7日

やさいとなかよしになろう 9月5日(水)

IMG_3787IMG_3776
IMG_3784野菜の役割について説明しているところです。 
どんな野菜があるか,説明しているところです。IMG_3804
9月5日水曜日に,2年生の食育の学習で吉沢小学校栄養教諭の梶先生をお招きし,「やさいとなかよしになろう」の授業を行いました。
野菜あてクイズでは,「野菜の一部の写真を見て考えよう。」「紙の中に入っている野菜のにおいをかいで考えよう。」「袋に入っている野菜を手でさわって考えよう。」という問題が出され,においや手の感触,これまでの経験から,野菜の名前を考えていました。
また,野菜には
・血管を掃除してくれる。
・歯を丈夫にしてくれる。
・肌をきれいにする。
・疲れを防ぐ。
・かぜを予防する。
・腸の掃除をする。
などのはたらきがあることを教えていただきました。
児童たちも学習を通して「苦手な野菜でも頑張って食べたい。」「野菜をいっぱい食べて,野菜とお友達になりたい。」など,野菜への興味が高まっていました。
平成30年9月5日

アサガオの種がいっぱいとれたよ! 9月5日(水)

IMG_3767IMG_3772
IMG_3809IMG_3808
生活科の授業で,1年生がアサガオの種取りをしていました。「たくさんとれたよー。」と,アサガオの種を見せてくれました。
他の児童からも「1つの袋に,4つも種が入っていた。」「思っていたより種がたくさん取れてうれしかった。」「ママにプレゼントしたい。」と収穫の喜びの声が聞えてきました。
収穫した種は,来年の「1年生を迎える会」で,新しい1年生にお手紙と一緒にアサガオの種をプレゼントする予定です。
平成30年9月5日

2学期の目標 9月5日(水)

IMG_3706IMG_3702
IMG_3710IMG_3705
各学級で2学期の目標が掲示されています。1学期を振り返り,よく考えた目標が書かれていました。ほんの一部ですが,各学年の目標を紹介します。
<1年生>
・せんせいのはなしをよくきく。
・もんだいをさいごまでがんばる。
・ひきざん,たしざんをはやくできるようにする。
・ともだちとなかよくする。
・きゅうしょくをかんしょくする。
・はやめにあしたのじゅんびをする。
・こころをあわせてたのしいまいにちにする。
<2年生>
・字をきれいに書く。
・じきゅうそう大会にむけて,まいにちそとで走る。
・さんすうのかけざんを,がんばりたいです。そして12月にはすらすら言えるようにがんばりたいです。
・1年生にやさしくしたい。
・手あらい,うがいをきちんとして,ばいきんがつかないようにする。
・あさ,じぶんからおきるようにする。
・9じはんにねて,6じにおきることをまもって,早ね早おきができるようにします。
<3年生>
・音読の声をもっと大きくしたいです。
・読書をしゅうかんになるようにして,300冊いじょうをたっせいしたいです。
・絵のかき方をくふうして,すごい作品にしたいです。
・いつもあいさつしてくれる大人の人全いんにあいさつしたいです。
・時間をまもって生活したいです。マナーやルールをしっかりまもりたいです。
・教室をピッカピッカにしたいです。
<4年生>
・みんなで話し合って,みんなで意見を決める。
・2学期は積極的に発表し,ノートのとり方が上手な人をお手本にして,だれが見てもわかるノートにする。
・ノートを書いているときに,大事なところがあったら,赤で線を引く。
・ろう下の歩き方を1年生,2年生,3年生のお手本となるようにする。
・けんこうでバランスのよい食事をとる。
<5年生>
・英語の授業では1年~4年とはちがって,授業の時間もふえているので,正しい発音で言えるようにしたいです。
・算数が苦手だけど,問題を解いた時のたっせい感が好きなので,そのことをできるように問題を沢山解けるようにがんばりたいです。
・友達と話し合ったり教え合ったりをがんばりたいです。
・時間を守るために,こまめに時計を見て行動する。
・相手のことを考えて行動するために,自分から相手に声をかけたりする。
<6年生>
・予習,復習の習慣をつけ,計画的に学習を進められるようにしたい。自主学習は理科や社会もやる。
・どんな授業でも積極的に手を挙げて発表する。苦手な算数を予習して「苦手」から「得意」にする。
・社会をがんばりたいです。歴史が少し難しくて,はっきりと出来事や年が頭に入ってこないので,先生の話をよく聞いて,自主学習や復習をきちんとしたいです。
・これから陸上記録会の朝練があるので,夜は9:30までに寝て,朝は余ゆうをもって6:10には起きたいと思います。
・2学期は清潔について考えていきたい。落ちているごみを拾うなど,小さなことから少しずつ積み重ねていきたい。

5・6年生は「こんなクラスにしたい」という目標も書かれていました。
<5年生>
・みんなで協力し合い,互いのことを考えられるクラスにしたい。
・みんな友達と仲良くして,いろいろなことにちょうせんして,とても明るいクラスにしたいです。
・ふだんは楽しくてにぎやかだけど,何かあった時には,みんな力を合わせて乗り越えることができるクラス。
・つらいことも悲しいこともみんなではげまし合い,ともに進んでいけるクラスになるようがんばります。
<6年生>
・仲間を信じて,みんな仲良く笑顔あふれるクラスにできるように,自分からもがんばろうと思います。
・みんながいつでも笑っていて,一人一人が注意し合えるような,楽しくて元気なクラスにしたいです。また場を読める,静かな時と活発な時とめりはりが付くようにしたいと思います。
・1学期に決めた学級目標を達成するようにがんばりたい。クラス全員が1つとなって,陸上記録会,持久走大会,遠足,吉田小まつりなどの行事で,自分たちの力を出し切る。
 
平成30年9月4日

陸上記録会の練習をがんばっています。9月4日(火)

IMG_3722IMG_3725
IMG_3764IMG_3750
IMG_37390IMG_3761
水戸市小学校(Bブロック)陸上記録会・継走大会〔10月9日(火曜日)〕に向けて,8月28日(火曜日)から6年生が練習を始めています。朝の練習(7:30~)も始まりますが,台風の関係で6日(木曜日)からの開始となります。6年生からは「100m走で12秒台を出したい。」「走り高跳びで125cmを跳びたい。」「走り幅跳びで400cmを越えたい。」「ソフトボール投げ50m~55mを投げたい。60mを投げられるようにしたい。」「1000m走で3分10秒台で走りたい。」と力強い目標が出されていました。一人一人が練習の成果を発揮し,自己ベストの記録が出せることを期待しています。
平成30年9月4日
オプション