このページの本文へ移動
Since 00214851
Monthly 00004592

行事カレンダー

2024年4月
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4
トップ > ブログ

ブログ

5・6年生への読み聞かせ 3月1日(金)

IMG_2875IMG_2878
IMG_2881IMG_2884
IMG_2890IMG_2895
IMG_2897IMG_2906
3月1日(金曜日)に,今年度最後となる読み聞かせがありました。
本日,読んでいただいた本は,
5年生
1組「おならまんざい」
2組「ぜったいあけちゃダメッ!」
3組「あっぱれアスパラ郎」
4組「せかいいちのはなし」
6年生
1組「ともだちや」
2組「ぼくのラーメンたべるとき」「されどオオカミ」
3組「りんごのおじさん」
4組「おにじゃないよ おにぎりだよ」「あかちゃん社長がやってきた」
でした。「ぜったいあけちゃダメッ!」を聞き終えた児童に感想を聞いてみると,「ページをめくっちゃダメと言われても,めくりたくなってしまうお話でした。」「めくった後に出てきたキャラクターがとても面白かったです。」などと話していました。
読み聞かせボランティアの方々には,1年間にわたって素敵な本を紹介していただき,誠にありがとうございました。
平成31年3月1日

ぎゅっとおにぎりの日・水戸市いっせい防災訓練 2月28日(木)

IMG_2835IMG_2839(2)
IMG_2860IMG_2865
IMG_2870IMG_2871
2月28日(木曜日)は,「ギュッと!おにぎりの日」でした。同時に「水戸市いっせい防災訓練」が行われました。
水戸市いっせい防災訓練は,東日本大震災を風化させることなく,地震発生時に,まず身を守ることを,日頃から意識することで被害軽減を図り,共に備え,共に助け合う環境づくりを目的としています。またギュッと!おにぎりの日は,「おにぎり」を通して震災の記憶を受け継ぎ,防災について考える機会とし,温かみのある「おにぎり」のおいしさを改めて味わうと共に,もう一度食の大切さを見直すことを目的としています。
防災訓練では,緊急速報の放送が流れると児童たちは一斉に机の下に入り,自分の身を守ることができていました。
昼食の時間は,各自が用意したおにぎりを,おいしそうに食べていました。1年生に感想を聞いてみると,「初めてだったので,とても楽しみにしていました。みんなで食べたのでおいしかったです。」「塩むすびは,しょっぱくておいしかったです。」「ふりかけのおにぎりが,すごくおいしかったです。」と話していました。
平成31年2月28日

吉田地区防災訓練 2月28日(木)

IMG_2803IMG_2809
IMG_2840IMG_2843
IMG_2841IMG_2808
IMG_2822IMG_2830
2月28日(木曜日)に,吉田地区防災訓練が行われました。
今回の訓練は,「水戸市いっせい防災訓練」に合わせて,本校の6年生・教職員と地域の方々との連携を図りながら,防災意識を高めることをねらいとして実施しているものです。訓練には,主催者である吉田地区防災連合会の他に,水戸市市民環境部防災・危機管理課,吉田地区自治実践会,水戸市消防団第8分団,吉田地区町内(自治)会,吉田地区女性防火クラブ,四中地区青少年部会など,たくさんの関係者・関係団体の方々の支援をいただきました。
訓練を始めるにあたって,校長先生からは「地域に大人の顔が見える,子どもの声が聞こえるのが地域の力であり,それが地域の防災力につながると思います。しっかりと訓練をして,協力していくのが大切な命を守ることになります。6年生は代表としてここに臨んでおりますが,6年生や中学生の力が見直されています。今日の訓練を通して皆さんが中学生になっても大人になっても,地域の防災リーダーとして,協力し合って大切な命を守る活動をこれからしていくことができればうれしいと思います。」との話がありました。
訓練は,雨のため体育館中心となりましたが,簡易担架の組立による搬送訓練,非常食の炊出し体験,段ボールによる簡易ベットの作成,新聞紙による簡易スリッパの作成,災害用備蓄品・防災グッズの説明など,様々な訓練ができました。訓練の様子を吉田が丘幼稚園の園児も見学に来ていました。
訓練後の児童からは「防災訓練と聞くと難しいイメージがありますが,実際にやってみると案外やり易く感じました。」「地域の人たちと一緒のことができたので,もし災害が起こってもだいじょうぶと思いました。」「地域の人たちと6年生が防災訓練をするのは貴重な体験だったと思うので,今回覚えた担架やスリッパ作りを大人になっても覚えていて,災害が起きても自分から行動して助けられるようにしたいと思いました。」などの感想を話していました。
平成31年2月28日

5年なわとび大会 2月27日(水)

IMG_2758IMG_2765
IMG_2769IMG_2770
IMG_2774IMG_2783
IMG_2793IMG_2792
2月27日(水曜日)に,5年生によるなわとび大会が行われました。
個人の部では,前跳び,後ろ跳びは全員がチャレンジし,後半は2種類のエントリー種目に挑戦しました。エントリーのA種目は,かけ足跳び,あや跳び,交差跳び,側振跳びから1種目を選択し,2分間跳び続けることができれば合格です。エントリーのB種目として,二重跳び(1分間),あや二重跳び・交差二重跳び・交互二重跳び(それぞれ15秒間)に挑戦しました。技の難度が上がるにつれて,「がんばれー」の声援が大きくなり,合格すると大きな拍手と声援があがりました。
団体の部では,最初に各クラスで円陣を組み,気合を入れてからの勝負です。チームジャンプでは担任の先生が,「だいじょうぶ。だいじょうぶ。」「いいよ。リズムが合っている。」と声をかけながら,カウントをとっていました。
8の字跳びでは,跳んでいる友達の近くまで集まるチームもあり,「ハイ・ハイ・ハイ…」と声を出し,跳んでいる児童と一体になっていました。
大会後の児童からは「チームジャンプでとても疲れたけれど,見ているみんなが応援してくれたので,最後までがんばることができました。」「8の字跳びではあきらめないで一生懸命跳んだら,新記録を出すことができたのでうれしかったです。」「先生が声をかけてくれたので,リラックスできました。力になりました。」などの感想を話していました。
保護者の方々からも,温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
平成31年2月27日

給食に「ソフトめん」が 2月26日(火)

IMG_2722IMG_2720
IMG_2708IMG_2726
2月26日(火曜日)の給食は,ソフトめんを使ったきつねうどんでした。このソフトめんは,茨城県学校給食会が茨城県産の小麦粉を使用してつくられたものです。
給食にソフトめんが出るのは3年ぶりなので,1~3年生にとっては初めてのソフトめんでした。1~3年生は,担任の先生から「袋にあるめんを半分にすると汁があふれないよ。」「袋にあるめんを4つに分けると食べやすいよ。」などの説明を聞いて,上手に食べることができました。
初めて食べた児童からは,「ソフトめんを初めて食べたけれどすごくおいしかった。」「めんが柔らかく,もちもちしておいしかった。」「めんをそのまま食べてもおいしかった。汁の中に入れるとめんの味がかわった。」「もっとおかわりしたかった。」などと話していました。また,久しぶりに食べた児童からも「前よりめんが細くなって食べやすくなった。」「めんがつるつるして,汁とよくからんでおいしかった。」などと大好評で,次回のソフトめんを今から楽しみにしていまた。
平成31年2月26日

わくわく学習日(第3学期末授業参観・学級懇談) 2月20日(土)

IMG_2646IMG_2656
IMG_2690IMG_2695
IMG_2670IMG_2673
2月23日(土曜日)に,わくわく学習日(第3学期末授業参観・学級懇談)が行われました。
1年生の教室では,国語・算数・図工・体育など,1年間でできるようになったことや得意なことを,グループになって発表していました。
2年生の教室では,道徳の授業を行っていました。登場人物の気持ちを考えて話し合ったり,自分自身の心に向き合ってどうしたらよいか考えたりしていました。
3年生の教室では,芸術館のシンボルである「アートタワー作り」に取り組んでいました。三角形の組み合わせによるタワーの制作に苦戦していましたが,参観された保護者の方にも手伝っていただきながら一生懸命作っていました。
4年生の教室では,まごころタイムで取り組んだ,福祉について調べた内容を,グループ内で1人ずつ発表していました。発表の後には質問をしたり感想を付せんに書いたりしながら交流をしていました。
5年生の教室では,国語の授業で「6年生になったら」というテーマで発表をしていました。「相手に伝わる話し方でスピーチしよう。」「友達のスピーチの要点を聞き取ろう。」というねらいに基づいて,話したり聞いたりしていました。
6年生の教室では,「わくわく算数」の学習でいろいろな図形を作成したり,学級活動で「中学がんばりたい宣言」を書いたり,国語の「今,ぼくは,私は」で,中学校に向けて,将来に向けてのスピーチを行ったりしていました。廊下には卒業記念の制作のオルゴールも展示されていました。
各学年ともこれまでの学習の成果が伝わる授業でした。保護者の皆様には,ご多用の中ご来校いただき,ありがとうございました。
平成31年2月23日

第3回学校保健委員会 2月23日(土)

IMG_2631IMG_2644
2月23日(土曜日)に,第3回学校保健安全委員会を開催しました。
まず今年度の学校での取組について,保健主事から体力テストの結果,食育指導の実施状況,保健室の利用状況の説明がありました。
次に学校医の先生からは,今季のインフルエンザの特性,インフルエンザに対する家庭での対応や予防について話をしていただきました。また学校歯科医の先生からもかぜやインフルエンザ対策として,マスク着用の重要性や正しい手洗いやうがいの仕方について,学校薬剤師の先生からは適度な湿度を保つために換気を十分に行うことなどを話していただきました。
PTAの皆様には,参加いただきありがとうございました。
平成31年2月23日

水戸市ほう賞授与式 2月22日(金)

IMG_2558(2)IMG_2561
IMG_2568IMG_2574(2)
2月22日(金曜日)に,水戸市総合教育研究所視聴覚ホールで平成30年度水戸市ほう賞授与式が行われました。
水戸市ほう賞は,文化,学術,スポーツの分野で国際的な大会や全国・県の大会等において優秀な成績を収めた,水戸市内の小中学校・義務教育学校等の個人・団体に対して贈られるものです。
吉田小では,6年生1名(空手道)が水戸市功労賞(市長賞),4年生2名(空手道と津軽三味線)が水戸市教育長賞を受賞しました。また,吉田☆ラッキースターズも水戸市教育長賞を受賞しました。
素晴らしい成績を収めた努力に,拍手を送りたいと思います。
平成31年2月22日

3年生クラブ見学 2月21日(木)

IMG_2480IMG_2487
IMG_2508IMG_2501
IMG_2524(2)IMG_2548(2)
2月21日(木曜日)のクラブ活動の時間に,3年生がクラブ見学をしました。
3年生は2月14日にも,クラスごとに全てのクラブを見学しました。今日は前回の見学をもとに,興味をもったクラブをグループごとに見学しました。3年生は活動の様子を見せてもらったり,チームやグループに入れてもらって実際に体験させてもらったりしながら,活動の楽しさを実感していました。
見学が終わって教室に戻ると,さっそく他のグループと情報交換をして,「〇〇が,かっこよかった。」「〇〇をやらせてもらえて,点も決められたし,とても面白かったよ。」「〇〇を作らせてもらえて,作ったものをもらえたよ。」「〇〇を味見させてもらったよ。美味しかった。」などと,うれしそうに話していました。
来年度のクラブ活動が,ますます楽しみになったようでした。
平成31年2月21日

金管バンド発表会 2月20日(水)

IMG_2460(2)IMG_2458
IMG_2467IMG_2473
2月20日(水曜日),体育館で金管バンド発表会が行われました。
ロング昼休みの時間帯での発表会だったので,見学は自由でしたが,1年生から6年生の児童が体育館に集まり,演奏を聴き入っていました。演奏した5曲について,発表会で児童が話した内容を紹介します。
(1)「となりのトトロ」この曲は,人気のジブリ映画「となりのトトロ」のエンディングテーマに選ばれた曲で,リズミカルな演奏が楽しめます。
(2)「365日の紙飛行機」全体的に滑らかな曲です。この曲を聞くと元気をもらえるという人もいるそうです。
(3)「彼こそが海賊」この曲は強弱をつけるところが多いので,迫力のある演奏です。
(4)「千本桜」この曲は,みなさんの中にも知っている人が多いのではないでしょうか。
(5)「RPG」打楽器と管楽器が心地よいリズムを奏でます。
4曲目の「千本桜」では,打楽器担当以外の6年生12人が前に立ち,すばらしい演奏をしていました。
演奏をした児童に感想を聞いてみると「小学校最後の発表だったけれど,みんなで練習した成果を発揮してよい音色が出せたのでよかった。」と話していました。見学した児童も「演奏したすべてのサビのところがきれいな音色で,今でも心に響いています。とても感動しました。」という感想を話していました。
発表会が終わって体育館から外に出ると,春のような暖かさでした。卒業を1か月後に控え,6年生が発表する姿を見ることができるのもこれが最後と思うと,感慨深く感じました。
平成31年2月20日

2年なわとび大会 2月20日(水)

IMG_2422IMG_2426
IMG_2432(2)IMG_2444
IMG_2447IMG_2450
2月20日(水曜日)に,2年生によるなわとび大会が行われました。
最初は,前跳び(1分30秒間)と後ろ跳び(45秒間)に全員がチャレンジしました。2回のチャレンジの中で合格した児童が次々とステージに上がり,合格したことを担任に伝えたり友達から拍手を受けたりしていました。
エントリー種目は,クラスごとに円になり,エントリーする児童1人ずつ挑戦していました。見ている友達も「1,2,3,4…」と一緒に数えながら応援をしていました。クラス全員で1人の児童を応援するスタイルは,すばらしいと感じました。
大会後の児童からは「初めて全部の種目で合格してうれしかった。」「1年生の時より跳べた回数が増えたのでよかった。」「二重跳びで70回跳べたのでうれしかった。」「前跳びと後ろ跳びは合格できたけど,エントリー種目が合格できなかったので,来年は全部合格できるようにしたい。」という感想を話していました。本日も,たくさんの保護者の方々に見に来ていただき,温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
平成31年2月20日

1年なわとび大会 2月19日(火)

IMG_2367IMG_2376
IMG_2386IMG_2389
IMG_2383IMG_2402
2月19日(火曜日)に,1年生によるなわとび大会が行われました。
最初は,前跳び(1分間)と後ろ跳び(30秒間)に全員がチャレンジしました。短縄を跳んでいる1分間,30秒間は,長く感じた児童もいたかと思いますが,最後まで跳び続けることができた児童がたくさんいました。
次に行われたエントリー種目は,かけ足跳び,あや跳び,交差跳びの中から,1種目を選んで挑戦しました。チャンスは3回です。どの種目も1年生にとって難しい技ですが,30秒間跳び続けることができるよう一生懸命でした。
あや跳び,交差跳びと最後に行われた二重跳びは,各学級で丸くなり,エントリーする児童1人ずつチャレンジしていました。短縄を跳ぶ児童の回数を,見ている児童が数えながら応援し,跳び終わった後は,友達のがんばりに拍手をして称える様子が見られました。二重跳びでは,89回を記録する児童もいました。
閉会式では,先生から「小学校初めてのなわとび大会でしたが,練習を始めた頃は全然跳べなかった人もいましたが,今ではたくさん跳べるようになりました。来年もなわとび大会がありますので,もっと,もっと跳べるようになるといいですね。」という話がありました。
早くも来年のなわとび大会が楽しみです。本日も,たくさんの保護者の方々から,温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
平成31年2月19日

3年なわとび大会 2月15日(金)

IMG_2260IMG_2291(2)
IMG_2279IMG_2293(2)
IMG_2300IMG_2288(2)
2月15日(金曜日)に,3年生によるなわとび大会が行われました。
前半は個人の部で,前跳び(2分間)と後ろ跳び(1分間)に全員がチャレンジし,その後1人1種目のエントリー種目にも挑戦しました。
後半の団体の部は,8の字跳びを2回チャレンジしました。縄跳び大会の競技において8の字跳びが行われるのは,3年生が最初であることもあり,跳ぶのを苦手にしている児童もいたと思います。そうした中で,担任の先生が長縄の回し手の1人となり,跳んでいる児童のタイミングに合わせて縄を回したり,縄の中に入るのをためらっている児童に励ましの声をかけたりしていました。その結果,この大会で記録を更新したチームもありました。
大会後の児童からは「練習の時より記録が20回以上も伸びたのでうれしかった。」「たくさん練習した成果がだせたのでうれしかった。」「みんなで力を合わせて跳ぶことができたのでよかった。」「友達同士で声を掛け合って跳ぶことができた。」などの感想を話していました。
本日も,保護者の方々には,ギャラリーから温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
平成31年2月15日

吉田が丘幼稚園での不審者対応避難訓練 2月15日(金)

DSC09561DSC09562
2月15日(金曜日)に,吉田が丘幼稚園で不審者対応避難訓練が行われました。
今回の訓練は,幼稚園の玄関から不審者が入ってきたことを想定し,小学校の体育館脇に避難をしました。避難している園児たちは,みんな真剣な表情で,先生の指示に従って素早く避難していました。不審者が侵入したことは小学校にも連絡が入り,小学校の職員も駆けつけるなど,幼稚園と小学校が連携した防犯に努めています。
平成31年2月15日

6年なわとび大会 2月14日(木)

IMG_2195IMG_2226
IMG_2218IMG_2220
IMG_2239IMG_2237
IMG_2244IMG_2247
2月14日(木曜日)に,6年生によるなわとび大会が行われました。
個人の部では,前跳び,後ろ跳びは全員がチャレンジし,他の種目は1人2種目を選択し,自分の限界に挑戦していました。
団体の部では,最初に8の字跳びが行われました。「ハイ・ハイ・ハイ…」の声と,縄を跳ぶ児童の動きが一体となり,リズミカルに素早く跳び続けていました。途中で動きが止まってしまう場面がほとんどなかったため,縄を回すスピードによる勝負となっていました。
チームジャンプでも,各チームとも気合を入れながら長縄を回し,縄の回るタイミングに合わせてジャンプし続けていました。担任の先生も,「がんばれ」という気持ちを込めながら,カウンターを押していました。
結果は,8の字跳び・チームジャンプの両方とも記録を更新したクラスがあるなど,ハイレベルな記録が出ました。記録や順位だけでなく,チーム全員の真剣な姿がすばらしく感じました。
大会後の児童からは「チームジャンプを練習し始めたころはリズムもバラバラで,200回もいかなかったけれど,中休みも昼休みもみんなで練習し,体育の時間の練習ではどんどん記録が伸びてきました。そしてこの大会で最高の記録を出すことができたので,とても感激しました。」「8の字跳びでは,練習の時よりもさらに気合を入れて声を出し,記録を更新することができました。みんなの心が1つになったように思いました。」などの感想を話していました。
保護者の方々からも,温かい応援をしていただきました。ありがとうございました。
平成31年2月14日

卒業式までのカウントダウンカレンダー 2月13日(水)

IMG_2191IMG_2194
IMG_2190IMG_2193
2月6日(火曜日)は,6年生が卒業を迎えるまで30日となってしまいました。6年の各学級では,卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
6年生は小学校生活の残された日々の中で,学習のまとめをしっかり行い,なわとび大会や6年生を送る会などの行事を通してたくさんの思い出を作り,胸を張って卒業を迎えることができればと思います。
平成31年2月13日

インフルエンザの感染予防による学級閉鎖について 2月12日(火)

第1学年4組,第5学年1組,第5学年4組において,かぜ・インフルエンザの罹患児童数が増え,学級閉鎖の措置をとることとなりましたのでお知らせいたします。
なお,ご家庭におかれましては,学級閉鎖中のお子様の体調に十分ご注意くださいますようお願いいたします。
1 学級閉鎖について
・ 期 間 平成31年2月13日(水曜日)~2月15日(金曜日) 3日間
2 感染予防の徹底について
・ 外出を避ける。
・ 手洗い・うがいを十分に行う。
3 その他
・ 学級閉鎖中の学習については自宅学習とします。また,体調が悪い場合は十分な休養をお願いいたします。
・ 現在,本校で発生しているのはインフルエンザA型及びB型です。発熱等の症状がみられた時は速やかに病院での受診をお願いいたします。
また,インフルエンザの診断を受けた場合は,学校までご連絡ください。
・ インフルエンザに罹患した場合は,発症日を0日と数え,5日を経過し,かつ解熱した後2日を経過するまで出席停止となります。
平成31年2月12日

住吉上防災会防災イベント 2月10日(日)

IMG_2169IMG_2168
IMG_2189IMG_2174(2)
IMG_2178IMG_2182
2月10日(日曜日)に,住吉上防災会第4回防災イベントが行われました。
住吉上地区では,東日本大震災で,電気・ガス・水道等のライフラインがストップしてしまったことを教訓とし,今後大規模災害が発生しても,自助・共助を実行できるようにすることを目的として開催しているそうです。
今回は,「町なか探検」において,防災士が中心となり,「住吉上防災マップ」をもとに,児童,保護者,地域の方々が地区内にある消火栓・防火水槽などがある場所の確認をしながら,町内の探検を行いました。
また,消火器訓練,ジャッキアップ訓練,簡易トイレや非常食・保存食の説明,炊き出し訓練など,様々な訓練を行っていました。
学校でも,地震や火災などを想定した訓練を計画的に行っていますが,災害はいつ発生するかわかりません。地域における災害に備えた訓練があることで,児童の安全確保において安心感があります。地域の皆様の自主的な企画・実践がすばらしく感じたひとときでした。
平成31年2月10日

4年なわとび大会 2月8日(金)

IMG_2128IMG_2144
IMG_2138IMG_2140
IMG_2145IMG_2152
2月8日(金曜日)に,4年生によるなわとび大会が行われました。
個人の部では,前跳び,後ろ跳びなど,自分自身の目標を目指しての挑戦です。自分の限界まで,一生懸命跳んでいました。
後半は,チームでの挑戦です。休憩時間から自主的に練習を始めるなど,気合は十分です。競技が始まる前に,円陣を組んで気合をさらに入れているチームもありました。
チームジャンプでは,開始の合図とともに,長縄の回し役の「せーの」という大きな声が響き,「ハイ・ハイ・ハイ…」の声と共にジャンプが続きました。途中で引っかかってしまってもあきらめず,制限時間が来るまで,回し続け,跳び続けていました。
8の字跳びでも,素早い動きで次々と跳んでいき,あっという間に100回・200回と回数を重ねていきました。
どちらの競技も,チームの中であきらめた表情をしていた児童が一人もなく,跳んでいる友達同士や応援する児童の声で,体育館一杯に鳴り響いたのが印象的でした。
大会後の児童たちからは「大会だったので,いつもより集中してできました。その結果,新記録が出すことができたので,とてもうれしかったです。」「みんながタイミングよく,上手に跳べていたのがよかったです。新記録を更新できなかったことがくやしかったです。」などの感想を話していました。
ギャラリーでもたくさんの保護者の方々に,応援をしていただきました。ありがとうございました。
平成31年2月8日

水戸市学校保健大会 2月7日(木)

DSC09541DSC09547
2月7日(木曜日)に,茨城県民文化センターにおいて,第34回水戸市学校保健大会が開催されました。本校児童2名が,体力の向上に努め,健康の保持増進に優れた成果を収めたことが認められ,水戸市学校保健会会長賞を受賞しました。
受賞した児童に,健康・体力向上について意識していることを聞いてみると,「休み時間は進んで外に出て,友達と鬼ごっこやボール遊びをしていたのが,体力向上につながったと思います。」「夜寝る時間が遅くならないようにして,規則正しい生活習慣に心がけています。今は縄跳びのチームジャンプの練習をがんばっています。」と話していました。
吉田小では,現在,縄跳び大会に向けての練習に取り組みながら,体力の向上を図っています。これからも,児童一人一人が健康・安全への意識を高め,心身ともに健康な生活を送ることができるよう指導していきたいと考えています。
受賞した2名の皆さん。おめでとうございます。
平成31年2月7日

2年図工「たのしく うつして」2月7日(木)

IMG_2118(2)IMG_2116(2)
IMG_2114(2)IMG_2119(3)
2月7日(木曜日)の2年生の図画工作の授業では,「たのしく うつして」というテーマで,水版画に取り組んでいました。
水版画で表す内容は「2年生で思い出になったこと」でした。
児童にどのような思い出を描いているかを聞くと,「草原を走って楽しい気分になったこと」「縄跳びをしていて難しかったけれど頑張ったこと」「3匹の犬におやつをあげているところ」「町探検をして,いろいろなお店を見ているところ」「水族館に行ってたくさんの魚を見て驚いたところ」など,様々な思い出を描いていました。描きながら,詳しい思い出を話していた人もいました。
どのような版画になるのでしょう。完成が楽しみです。
平成31年2月7日

新入児童保護者物品販売・1年生との交流会 2月5日(火)

IMG_2099IMG_2065
CIMG4349IMG_2089
IMG_2095IMG_2075
2月5日(火曜日)に,新入児童保護者物品販売と1年生との交流会がありました。
物品販売の前に,家庭教育強化事業として,茨城県家庭教育推進委員・メディア教育指導員の矢口みどり先生による,講演会がありました。矢口先生には「子ども達のメディアの接し方と家庭環境づくり」についての話をしていただきました。
家庭教育学級講演会の間に,新入児童は4つのグループに分かれて,1年生との交流会を行いました。1年生の各教室では,折り紙の折り方をていねいに教えてあげたり,ボウリングでストライクが出るとみんなで拍手したりして,親入児童にとって楽しい時間となるよう一生懸命でした。また,活動の間に新入児童にトイレは大丈夫かを聞いたり,一緒にトイレに連れて行ったりするなど,気遣う姿が見られ,もうすぐ2年生になるという自覚と成長が見られる時間でもありました。
交流会後の1年生からは「遊び方を教えるのが大変だったけれど,楽しくできてよかったです。」「新入生が楽しそうに遊んでくれたので,うれしかったです。またやりたいです。」「終わりの会の時,ボウリングが楽しいと言われてうれしかったです。みんながストライクを取るのでびっくりしました。」などの振返りをしていました。
1年生との交流会にあたっては,茨城大学の学生1名,茨城キリスト教大学の学生4名に,ボランティアとして手伝ってもらいました。
入学式は4月9日(火曜日)です。お子様の入学を,心待ちにしております。
平成31年2月5日

ホーリー君とあいさつ運動 2月5日(火)

IMG_2031IMG_2022
IMG_2037IMG_2044
IMG_2106IMG_2109
2月5日(火曜日)に,計画委員の児童によるあいさつ運動がありました。
今日は,昨日の暖かさから,また冬に逆戻りしてしまった寒さでしたが,水戸ホーリーホックのマスコットキャラクター「ホーリー君」も参加し,元気なあいさつで,今日も気持ちよく一日をスタートすることができました。
学校の長寿命化改良工事では,仮囲いの板が少しずつ作られてきました。工事業者が設置した歩行用のカラーコーンは,夜に点灯して暗い中でも安全に歩くことができます。
平成31年2月5日

新入児童と1年生の交流会の準備 2月4日(月)

IMG_2001IMG_2004
IMG_2007IMG_2017
2月4日(月曜日)に,明日の新入児童用共同販売時に,1年生の教室に新入児童を迎えて行う「新入児童と1年生の交流会」の準備を行っていました。
幼稚園・保育園児が交流会で楽しく過ごすことができるよう,遊びのコーナーの説明をしたり,司会・進行の練習をしたりするなど,明日に向けてがんばっていました。
担任の先生からは「幼稚園・保育園児の手をつないで案内してあげましょう。」「どのようにして遊ぶかをやって見せてあげましょう。」「いろいろな幼稚園や保育園から来ているので,困ったことがないかを聞いてあげましょう。」などのアドバイスをしていました。
明日の来校を楽しみにしています。
平成31年2月4日

学校ダンス発表会 2月3日(日)

IMG_1975IMG_1995
IMG_1988IMG_1983
2月3日(日曜日)に,茨城県民文化センターで第60回記念学校ダンス発表会が行われ,本校のバトンクラブの児童が参加しました。
発表のテーマは「2019茨城国体テーマソング『未来へ翔け 吉田っ子』」でした。発表校の中で最初でしたが,クラブの時間や休み時間などで練習した成果を発揮し,明るく伸び伸びとした演技ができました。
保護者の皆様には,お子様の送迎や参観をありがとうございました。
平成31年2月3日

雪が積もった日 2月1日(金)

IMG_1947IMG_1949
IMG_1956IMG_1944
IMG_1958IMG_1962
IMG_1964IMG_1966
2月の最初の日は,昨晩から降った雪が残った朝を迎えました。
学校の敷地内や門の周り,歩道橋など,傾斜があるところを中心に先生たちが雪かきをしている間に,児童たちが元気に登校しました。
校庭が真っ白になっているのを見て「やったー!雪だ!」と大喜びでした。教室に入る前に,ランドセルを背負ったまま,雪と触れ合い,雪の中を走り回る様子が見られました。
1年生は,生活科の学習として雪の中での体験をしました。先生が「雪の中を歩くとどんな音がするかな?」「触ってみるとどうかな?」と声をかけながら,五感を活かした雪の感触を楽しんでいました。「雪の下に霜柱があった!」と言って先生に見せている児童もいました。
1月からずっと乾燥した状態が続いていましたが,この雪で一区切りがつけばと思います。
平成31年2月1日
オプション