ブログ
最新の記事
過去の記事
掃除は黙働!身に付いてきています
2学期は、計画委員会が中心となり、様々な取組を行っています。
「赤小しぐさ」の作成、名札クラスマッチ、あいさつクラスマッチ・・・
そして、今は掃除のときは無駄話をしないで取り組もうという「黙働」キャンペーンに取り組んでいます。
掃除の前に、放送を流し意識付けを図ってから、掃除がスタートします。
そして、掃除中は計画委員の代表児童が、全校に呼びかけており、だいぶ定着してきました。
友達との必要なコミュニケーションはしつつも、無駄話をしないで限られた時間に黙々と掃除に取り組むことで、掃除への取り組み方が変わってきたように感じます。
計画訪問 実施
水戸市教育委員会の指導主事の先生等を講師としてお招きし、市計画訪問を実施しました。
全学年の授業を公開し、講師の先生方に参観していただきました。
本校の今年度の研修テーマは「自分の考えを持ち、主体的に学び合う児童の育成~書く楽しさを大切にした学習指導を通して~」です。
特に書く力の育成を中心として、授業づくりを行っています。
これからも、授業改善、日々の学習活動の充実を通して、児童の書く力を高めていきます。
茨城新聞出前授業(5年)
茨城新聞社の方を講師にお招きし、5年生が「新聞のひみつを学ぼう」という学習を行いました。
新聞記事はどのようにできているのか、見出しはどのようにして付けられるのか等、具体的に新聞を使って学びました。
そして、自分達も、実際に記事に合った見出しを考えるという学習をしました。
お話によって、見出しによって、受け取る側の視点が変わることや見出しの言葉で内容の伝わり方が変わることなどを、体験を通して楽しく学ぶことができました。
今日の学びを通して、これから新聞を読む時の見方が変わったのではないかと思います。
大変ためになる学習ができました。
主体的な学びの姿
日々、子ども達が主体的に学ぶ姿が見られます!いくつか紹介します!
1年生活科
5年図工
5年食に関する指導
6年家庭科
友達との対話を通した学び合いを通して、考えを深め、知識を広げ、深い学びにつなげています!
跳び箱に挑戦!(3・4年)
持久走記録会が終わり、3・4年生の体育の授業は、「跳び箱運動」になりました。
久しぶりの跳び箱に、やや緊張気味の様子でしたが、徐々に感覚を取り戻し、スムーズに跳べるようになってきました。
今日は、台上前転のための練習と、開脚跳びの練習を頑張りました。
2学期末 授業参観を実施
持久走記録会の日の午後は授業参観でした。
2学期間、頑張ってきて成長した子ども達の様子を、保護者の皆様に見ていただきました。
お家の人を前にして、頑張ろうという子ども達の意欲が伝わってきました!
みんな頑張った 持久走記録会
雲一つない晴天の下、持久走記録会を行いました。
一人一人が目標をもち、その達成に向けて最後まで頑張って走りぬく力強い姿が見られ、素晴らしかったです。
残念ながら目標達成にならず悔しい思いをした児童もいたと思いますが、ここまで努力してきたことは無駄になりません。
努力を次の一歩につなげましょう!多くの保護者の皆様、温かい声援、ありがとうございました!
最後の「走ろうタイム」でした!
持久走記録会本番がいよいよ明後日となりました。
今日の中休みは、最後の練習となる「走ろうタイム」を実施しました。
寒い中でしたが、各自走るペースがつかめてきて、一人一人がいい走りを見せてくれました。
本番は、練習の成果を発揮して、達成感の味わえる記録会になることを祈っています!
今月も待ってました
今日の給食は月に1回のお楽しみ!!
「納豆給食」でした。
大好きな納豆に笑顔がこぼれていました。
高学年では、納豆のおかわりジャンケンが白熱していました!!
来月も「納豆給食」楽しみです♪
「あいさつクラスマッチ」「お手玉スロークラスマッチ」表彰式
給食の時間にオンラインで2つの表彰式を行いました。
計画委員会、整備委員会が中心となって企画した2つのクラスマッチ。どの学級も頑張って取り組みました。
表彰を受けた学級は、おめでとうございました。
表彰を受けていない学級も、結果が全てではなく頑張った過程が大切なので、よく頑張りました。
これからも、クラスマッチに関わらず、いろいろなことを学級のみんなで頑張ってほしいです!
分数って 難しい!でも おもしろい!(3年)
3年生が算数の授業で、分数の学習をしていました。
「1mの長さの紙テープを半分に折ると1/2mになる・・・では、1/3mになるようにテープを折ってみよう」という問いかけに、みんな試行錯誤しながら答えを導きだそうと一生懸命取り組む姿が見られました。
友達と学び合いながら、思考を働かせ、分かった時の笑顔は輝いていました。
持久走記録会に向けて 試走がんばってます
いよいよ、来週の金曜日が持久走記録会です。
各ブロックで、今週は実際のコースを走って練習する試走に取り組んでいます。
回数を重ねるごとに、ペースをつかんできて、一定のリズムで走れるようになってきました。
本番まであと少し、一人一人目標をもって頑張りましょう!
全校で いじめ防止フォーラム
5時間目に、全校児童で「いじめ防止フォーラム」を行いました。
計画委員会の進行のもと、学校のいじめ防止スローガン、各学級のスローガンが発表されました。
スローガンに込められた思いは、どれも素晴らしいものでした。
その後、スライドで「いじめは絶対だめ」ということや、困ったらいつでも相談したり、困っている人がいたら自分から声をかけたりすることの大切さについて、発表がありました。集会を通して、いじめについて考えを深めることができました。
5年 調理実習を行いました(ご飯、味噌汁作り)
3、4時間目を使って、5年生は調理実習を行いました。
ご飯を炊き、味噌汁を出汁をとるところから作りました。
どの班も美味しく食べることができました。
5年生の調理実習はこれが最後の予定です。
6年生の調理実習でも生かしていきましょう!!
全校朝会で表彰!
今朝は全校朝会があり、夏休みの作品や陸上記録会、ドッヂボール大会などで入賞した児童の表彰を行いました。
たくさんの児童が素晴らしい成績を収め、表彰されました。
これからも、いろいろなことに挑戦していってほしいです!
ふるさと赤塚まつり
今日と明日、赤塚市民センターでふるさと赤塚まつりが開催されています。
1年生の絵画作品と、各学年6名ずつの書写作品が掲示されています。
その他、地域の方の作品も多数展示されています。
芸術の秋を体感できます。
お時間のある方は、ぜひご来場ください。
作品の掲示は、PTA会長のご家族にお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
よりよい授業づくりを目指して要請訪問実施
要請訪問指導として水戸市教育委員会指導主事の先生をお招きし、2時間目から4時間目にかけて研究授業を公開しました。
主体的な学び、ICTの効果的な活用、書く力を高める学習など、本校で研修していることを取り入れた授業を行いました。
子ども達は、課題に対し、誰もが主体的に取り組み、友達と意見交流しながら学びを深めていました。
放課後は研究協議を行い、今日の授業を振り返りながら、今後の授業につながる意見交換を行うとともに、指導主事の先生から指導助言をいただきました。
先生たちも、日々研修を通して学んでいます!
公園たんけんに行ってきました!(1年)
生活科の学習の一環として、1年生が公園たんけんに行きました。
目的地の大塚池公園まで、学校ボランティアの方々に見守られ、元気に歩いていきました。
公園では、班ごとに行動し、いろいろなものを発見しながら、季節を感じてきたようです。
秋晴れの気持ちの良い天気の中、充実した学習となりました。
福祉体験
4年生が福祉体験をしました。
5時間目はブラインドウォーク。ちょっとした段差が危ないことや、サポートすることの大切さを知りました。
6時間目は手話体験。あいさつの仕方や自分の名前を覚えたあとは、ディズニーの小さな世界を表現しました。
みんなで真剣に学びました。
緑の少年団の活動
年に一度のソフトメン給食!!
今日は年に一度のソフトメン給食です。
朝からソフトメンの話題で盛り上がる様子も見られるほど、子どもたちも楽しみにしていました。
カレースープにつけてカレーうどん風にいただきました。
「お店で食べてるみたい!」
「どうやって食べる?」
大盛り上がりの中、給食は終わりました。
来年も楽しみです♪
盛り上がった 読み聞かせイベント!(1・2・3年)
ロング昼休みの時間を利用して、1・2・3年生対象に読み聞かせイベントを実施しました。
日頃からお世話になっている読み聞かせボランティアの方々の工夫凝らしたイベントに子ども達は大盛り上がりでした。
紙人形を用いた絵本の読み聞かせや紙芝居、クイズ大会など、楽しい企画を準備していただき、子ども達の笑顔がお部屋いっぱいに輝いていました!
11月1日は赤塚小の創立記念日です!おめでとう 43周年
本日11月1日は赤塚小学校の創立記念日。今年で43年目を迎えました。
そこで、今日のお昼の時間に、計画委員による「創立記念日オンライン集会」を行いました。
創立当時の様子を写真やクイズで楽しく振り返りながら、43年の歴史を感じることができました。
創立当時の思いを大切に、これからも赤塚小学校の伝統を引き継いでいきます!
あいさつ運動 始まりました!
今週から、あいさつ運動が始まりました。
週ごとに担当学年が変わります。
今週は5・6年生。と言っても、雨の日が多く、あまり活動できずに最終日の今日を迎えてしまいました。
来週は、担当が変わります。みんなで朝から元気にあいさつができるようにしましょう!