このページの本文へ移動
Since 00215844
Monthly 00000635

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

6年生を送る会に向けて(3年)

2月末に行う6年生を送る会に向けて、各学年で発表練習に励んでいます。

3年生は、合唱の練習をがんばっています。

姿勢、声の出し方、強弱など、細かい部分を確認しながらよりより合唱を目指して取り組んでいました。

当日の発表が楽しみですね!

P1317861

P1317862

P1317863 

令和7年1月31日

そろばん教室(3・4年)

茨城県珠算協会の先生を講師にお招きし、3・4年生がそろばん教室を実施しました。

基本的な知識や扱い方から始まり、簡単なたし算、ひき算のやり方を教わりました。

ゲーム的な要素のある学習で友達と勝負したり、自分たちがそろばんの5玉や1玉になり、式に合わせて動いたりと、楽しみながらそろばんに親しむことができました。

とても楽しい学習にみんな夢中で、わずか2時間ずつでしたが、学習後には「楽しかった」「またやりたい」との感想があがっていました。

P1297839 P1297840

P1297844 P1297845

P1297846 P1297848

令和7年1月29日

冬の公園探検に出かけました!(1年)

1年生が大塚池公園に探検に出かけました。

今日は、冬を探してきます!

公園に着くと、たくさんの白鳥がお出迎え。

冬ならではの風景を感じることができました。

最後に遊具で楽しく遊んでから帰りました。

暖かな過ごしやすい冬の1日でした!

DSCN1120 DSCN1125

DSCN1136 DSCN1138

DSCN1155 DSCN1158

DSCN1160 DSCN1162

令和7年1月28日

パンジーや球根を植えました!(6年)

校門を出たところのフェンス沿いと校内の花壇に、パンジーの苗やチューリップの球根を植えました。

フェンス沿いは、黄色一色のパンジーで統一し、寂しかった通学路が明るく華やかになりました。

校内の花壇には、球根を植えました。

卒業式までに、チューリップがどれぐらい芽を出すのか楽しみですね。

協力してくれた6年生、ありがとうございました!

P1287827 P1287829

P1287834 P1287835

P1287837

令和7年1月28日

短縄で いろいろな跳び方に挑戦(1年)

体育の時間に、1年生が短縄でいろいろな跳び方に挑戦していました。

前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差とび、そして、2重跳びにも・・・

こつをつかむと、習得は早いものです!

引っかかっても何度も挑戦して、記録更新していました。

がんばれ、1年生!

P1277823 P1277824

P1277825 P1277826

令和7年1月27日

3学期も 係活動 がんばってます(4年)

各学級で、係活動の常時活動は取り組んでいますが、なかなかじっくりと自分たちの係の仕事をする時間が取れないものです。

そこで、4年生は・・・

学級活動の時間に、普段できない係活動に取り組みました。

給食係が配膳台をきれいにしたり、掲示係が掲示物を整えたり、各係で工夫して活動しました。

学級での生活をよりよくするために、工夫して取り組む姿勢は大切ですね!

P1247818 P1247820

P1247821 P1247822

令和7年1月24日

授業の様子(3年・6年)

今日は3年生の図工、6年生の理科の授業の様子を紹介します。

 

3年生は、版を専用の用具で削って模様などを表現していく作品作りに取り組んでいました。

彫刻刀を使う木版画につながる学習です。

背景と主となる絵を工夫しながら表現していました。

P1237805 P1237808

P1237809 P1237810

 

6年生は、理科「私たちの生活と電気」の学習です。

「コンデンサーに電気をためることができるか」という課題のもと、班ごとに実験していました。

日常生活と理科の学習の関連を考えさせる学習でした。

 

P1237813 P1237814

P1237815 P1237816

令和7年1月23日

昔遊びを教えてもらいました(1年)

地域の方を講師にお招きし、1年生が昔遊びを教えてもらいました。

お手玉、けん玉、おはじき、紙飛行機、あやとり、折り紙の6つの活動場所を設け、班ごとに順番に回ります。

どの遊びも夢中になって取り組み、大人も子どもも笑顔いっぱいでした。

地域の方からも、「小学生とできて、とっても楽しかった」など、うれしいお言葉をいただきました。

たくさんのご協力に感謝します!

P1227779 P1227782

P1227785 P1227787

P1227791 P1227795

P1227797 P1227780

令和7年1月22日

授業の様子(1・2・5年)

今日は、2年生と5年生の図工、1年生の生活科の授業の様子を紹介します。

2年生はカッターを使った工作、5年生は木版画に取り組んでいました。

どちらも刃物をつかった作品作りで、けがしないよう注意しながら安全に学習を進めていました。

1年生は、来年度の1年生に学校紹介をするための絵を描いていました。

分かりやすく伝えたいという思いで、丁寧に色塗りをしていました。

何事にも一生懸命取り組めるのが赤小児童の良さだと改めて感じました。

P1217762 P1217770

P1217774 P1217763

P1217767 P1217776

P1217775 P1217764

P1217771 P1217778

 

令和7年1月21日

2025年 初納豆給食!

2025年、最初の納豆給食でした!

 

年が変わっても、みんな納豆が大好きです!

IMG_7980

 

IMG_7981

 

IMG_7983

 

美味しくいただきました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年1月20日

大繩8の字跳び(4・5・6年生)

中休みになわとびタイムで、体育館で4~6年生が8の字跳びをしました。

各クラスごとに、5分間で何回跳べるか挑戦します。

どのクラスも、声をかけ合いながら、上手に跳んでいました。

今日の記録は、6年生の200回が最高記録!

クラスが団結して力を合わせ、頑張って取り組む姿はすてきですね。

次は、さらに記録更新を目指しましょう!

P1207753P1207754

P1207758 P1207760

令和7年1月20日

クラブ見学(3年生)

4年生からクラブ活動が始まります。今日は、来年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。

今年度は、手芸、図工、ダンス、スポーツの4つのクラブがあります。

1つずつ見学に行き、説明を聞いたり活動の様子を見たりしました。

どのクラブ活動も楽しそうで、みんな、どれにしようか悩みそうです・・・

P1177741 P1177742

P1177744 P1177749

P1177750 P1177745

令和7年1月17日

読み聞かせ(1・2・3年)

3学期初めての読み聞かせがありました。

今日は1年生から3年生までです。

読み聞かせをしてくださる保護者の方の抑揚のついた話し方で、子ども達はお話の世界に引き込まれていました。

P1157739 P1157740

令和7年1月15日

校内書き初め展 今日からです

先週行った校内書き初め会での作品を展示し、今日から校内書き初め展として公開しています。

心を込めて書き上げた作品は、どれも素晴らしいものです。

保護者の皆様、地域の皆様、お時間のある時にぜひ見にいらしてください。

P1147732 P1147733

P1147734 P1147735

P1147736 P1147737

令和7年1月14日

大繩 全員ジャンプに挑戦中(6年)

6年生が体育の授業で大繩の全員ジャンプに挑戦しています。

昨日は、何回かチャレンジしましたが、残念ながら記録は0回でした。

さて、今日は何回跳べるかな・・・

掛け声をかけ、心を一つにして何度もチャレンジしました。

P1107728 P1107729

跳ぶたびに記録を更新していきます。3回、6回、・・・・

「10回を目指そう!」と頑張ったところ、なんと9回まで記録を伸ばすことができました。

目標には届きませんでしたが、昨日からの伸び率がすごいです。次こそは、10回を!

 

令和7年1月10日

校内書き初め会に全集中!

全校で校内書き初め会を行いました。

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。

3・4年生は、外部講師をお招きし、体育館で実施しました。

全員、一筆一筆集中して書き上げ、素晴らしい作品となりました。

DSCN1034 DSCN1038

DSCN1039 DSCN1042

DSCN1050 DSCN1054

DSCN1062 DSCN1064

令和7年1月9日

地域の方からの心温まる年賀状が!

社会福祉協議会赤塚支部の事業の一つとして、12月に全校児童で地域の方々に年賀状を書きました。

年が明け、今日から始まった学校に、地域の方からの心温まる年賀状が児童宛てに届いていました。

「元気いっぱい、すごしてね」「体に気を付けてね」「勉強や運動にがんばって、友達と楽しくすごしてね」等のメッセージが添えられており、改めて地域の方々に見守られていることへの感謝の気持ちでいっぱいになりました。

みなさま、ありがとうございました。そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

P1087727

令和7年1月8日

第3学期のスタート!

15日間の冬休みを終え、今日から3学期がスタートしました。

始業式は、オンラインで行いました。代表児童の作文発表では、それぞれ今までの自分の生活を振り返り、具体的にがんばることを発表することができました。各学級でも、一人一人3学期の目標を立てました。

P1087710 P1087713

P1087723 P1087725

 

短い3学期ではありますが、一日一日を大切にし、目標に向かって前進でできるようがんばりましょう!

 

令和7年1月8日
オプション