このページの本文へ移動
Since 00215844
Monthly 00000635

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

6年生を送る会

全員の感謝の気持ちがいっぱいの送る会でした。

心温まる素敵な送る会をありがとうございました!

DSCN9888 DSCN9890

DSCN9898 DSCN9905

DSCN9911 DSCN9917 

DSCN9927 DSCN9934

DSCN9944 DSCN9949

令和7年2月28日

卒業生に話を聞く会(6年)

赤塚中学校の3年生にご協力いただき、6年生が「卒業生に話を聞く会」を行いました。

4名の中学生が来校し、中学校生活の様子や中学校のきまりなどについて説明してくれました。

その後、グループに分かれて、1班に1名ずつ中学生に入っていただき、質疑応答を行いました。

部活動について、授業についてなど、気になっていることを自由に質問させていただき、中学校への不安を少し減らすことができたのではないかと思います。

心も身体も準備万端にして。中学校入学の日を待ちたいものですね!

P2278046 P2278048

P2278049 P2278050

令和7年2月27日

作品のまとめをしています(1年)

今年度も残りわずか。

1年生が、図工の作品のまとめをしていました。

作った作品で遊んだり、作品を持ち帰るバックを作ったりと、まとめの活動に入りました。

P2278039 P2278043

P2278030 P2278031

P2278032 P2278035

令和7年2月27日

温かい日差しの中 楽しいロング昼休み

昨日までの大寒波が落ち着き、今週は春の陽気になるとの予報です。

今日は、風もなく、温かな一日。

昼休みは、ロング昼休みの日で、各自楽しんでいる様子が見られました!

P2258017 P2258019

P2258021 P2258022

P2258025 P2258028

笑顔あふれる子ども達の様子が微笑ましい限りでした!

令和7年2月25日

楽しいよ フットホッケー(6年)

体育で6年生がフットホッケーをやりました。

フットホッケーは、室内でできるサッカーのようなスポーツです。

柔らかい円盤状の用具を蹴って楽しみます。

サッカーが苦手でも、簡単で誰もが楽しめるスポーツのため、みんな抵抗なく取り組んでいました。

P2208005 P2208006

 

足のどの部分を使うとうまく蹴ることができるのか、バドミントンを例に説明を受けることで、狙った位置に上手に蹴ることができるようになっていきました。

P2208008 P2208013

P2208015 P2208016

令和7年2月20日

なわとびタイム(1・2・3年)

中休みに体育館でなわとびタイムがありました。

今日は1~3年生で、短縄です。

30秒間引っかからずに跳べるか挑戦したり、整備委員会の高学年児童から跳び方を教えていただいたりと、短い時間ながらも充実した時間を過ごしました。

日々、上達しています!

P2197997 P2197998

P2198000 P2198002

令和7年2月19日

5年生 森林・林業体験学習

5年生は水戸市森林公園にて、「森林・林業体験学習」を行いました。

 

茨城県森林・林業協会の方にお話をいただきました。

IMG_8062

 

林業のお話の後に、ひのきを使ったプランター作りをしました。

IMG_8063

IMG_8065

 

5年生の作業がとてもスムーズだったので、余った時間は、森林探検をしました。

IMG_8075

IMG_8073

IMG_8076

 

水戸市いっせい防災訓練も森林公園で行いました。

 

とても充実した時間になりました。

 

作ったプランターはお家で使ってください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和7年2月18日

水戸市いっせい防災訓練

今日は水戸市いっせい防災訓練の日でした。

地震の擬音をラジオで一斉に放送し、それを聞きながら身を守る安全行動をとる訓練です。

どの学級も、落ち着いて3つの基本行動をとることができていました。

あわせて、午後には引き渡し訓練を行いました。

日頃から災害発生時に、安全で適切な行動がとれるよう備えておくことは大切です。

「自分の命は自分で守る」を基本に、今後も避難訓練を行っていきたいと思います。

P2187987 P2187988

P2187990 P2187991

P2187993 P2187995

 

5年生は林業体験先の水戸市森林公園で参加しました。

IMG_8085IMG_8083

令和7年2月18日

「感謝」の気持ちを文字に込めて(6年)

6年生の書写の課題は「感謝」です。

毛筆で練習に励んでいました。

先日の授業参観でお家の方に感謝の気持ちを伝えたばかり。

今度は文字に「感謝」の気持ちを込めて・・・。

P2177984

P2177985

P2177986

 

令和7年2月17日

今年度最後の授業参観

早いもので、今日は今年度最後の授業参観の日です。

どの学年も1年間の成長の様子をお家の方に見てもらおうと、がんばる姿が見られました。

P2147974 P2147976

P2147979 P2147980

P2147983 P21479782

令和7年2月14日

理科の学習でプログラミング(6年)

6年生の理科の電気の学習で、プログラミング学習を行いました。

例えば、暗くなったら電気がつく、暑くなったら扇風機が動き出す、人の動きを感知すると電気が点灯する、などのように指令に応じた動きをタブレット上でプログラミングし、指令通りに動いたかを確認していきます。

指令通りに動かない場合は、プログラミングのどこかに問題があるので、再度プログラミングし直します。

本時は、人の動きを感知して電気が流れるようプログラミングする学習でした。

どの班も上手にプログラミングすることができていました。

P2137959 P2137960

P2137961 P2137962

P2137963 P2137964

令和7年2月13日

上手にできたよ 版画の作品(1・2・3年)

図工で取り組んだ1年生から3年生の版画の作品が、廊下に展示されています。

学年に応じて徐々にやり方が変わっていき、成長を感じられますね!

 

【1年生】

P2127957 P2127958

【2年生】

P2127954 P2127955

【3年生】

P2127952 P2127953

授業参観の時に、ぜひご覧になってください。素敵な作品ばかりです!

 

令和7年2月12日

小学生のためのアートプログラム(1・2年)

水戸芸術館の事業として「小学生のための学校訪問アートプログラム」を1・2年生対象に行いました。

この事業は、アーティストとして実際に活動されている方を講師としてお招きし、創作活動を行うものです。

今日の事業は、カラービニール袋をテープでつなぎ合わせ、みんなで大きなエアドームを作り、最後にそのドームに空気を送り込んで中に入って楽しむ活動でした。

友達と協力してビニール袋を切り、テープでつなぎ合わせるのは、なかなか難しい作業でしたが、最後には立派なドームが完成し、子ども達は笑顔いっぱいでした。

そして、ドームに入れると分かったら、「やったー!」と歓声が上がっていました。

学校の授業ではなかなかできないダイナミックな活動をすることができ、貴重な体験となりました!

P2107922 P2107923

P2107930 P2107932

P2107941 P2107942

 

令和7年2月10日

新入学児のみんなと遊んだよ!

今日は、新入学児保護者説明会がありました。

説明会の時間、園児の皆さんに、小学校生活についての発表や保護者ボランティアの方々の読み聞かせを聞いてもらったり、一緒に昔遊びしたりと、楽しい時間を過ごしました。

4月に入学してくるのを、心よりお待ちしております!

DSCN9801 DSCN9805

DSCN9809 DSCN9815

DSCN98032 DSCN98222

令和7年2月7日

第40回水戸市学校保健大会

2月5日、水戸市学校保健会・水戸市教育委員会主催「第40回水戸市学校保健大会」が、ザ・ヒロサワシティ会館を会場に開催されました。

大会の中で、水戸市児童生徒保健体育賞の表彰式がありました。

この賞は、心身ともに健康で、その保持増進に努め、体力的にも優れた成果をおさめた児童生徒が表彰されるもので、本校からも6年生の児童2名が受賞しました。

DSCF84402 DSCF84432

 

ご来賓の方々からは「児童生徒の皆さんが心身ともに健康でいられるのは、家族や保護者の方々の支えがあるからです」等のお話があり、子ども達も改めて家族や保護者に感謝の気持ちを持てたことと思います。2名の児童、おめでとうございました!

 

令和7年2月6日

ロボッツによるバスケットボール教室(5年)

ロボッツのスクールコーチをお招きし、5年生がバスケットボール教室を開催しました。

一人1個のボールをもち、ドリブルやシュートの練習を楽しく行います。

ドリブルでリレーをしたり、シュート対決をしたりと、対決型で練習を進めることで、バスケットボールが苦手な児童も、夢中になって取り組むことができました。

あっという間の1時間でした!

P2067911 P2067913

P2067914 P2067916

P2067917 P2067921

令和7年2月6日

保育所年長児さんが授業参観に!

河和田保育所の年長児さんが、1年生の授業参観に来校しました。

「小学校ってどんなところ?」というのを、実際に見学して体感するとともに、4月からの小学校生活の見通しをもつための活動です。

真剣に算数の勉強に取り組む1年生の姿を見て、保育士さんから「とってもかっこいい1年生でした!」「小学校に行くのが楽しみです!」とのお言葉をいただきました。

4月からは、小学生の仲間入り!園児のみなさんが、それぞれの学校で立派な1年生になることを応援しています!

P2067898 P2067901

P2067902 P2067903

P2067905 P2067907

 

令和7年2月6日

体育で元気~!(3・4年)

今日は風が強く冷たく、寒い一日でしたが、3・4年生は寒さに負けず元気です。

体育の授業で、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。

高学年で行うキックベースにつながっていくゲーム型の運動です。

笑顔いっぱいで夢中になっている姿が印象的でした。

P2057884 P2057885

P2057887 P2057888

P2057891 P2057893

令和7年2月5日

2月も嬉しい 納豆給食!

今月も納豆給食の日がついに来ました~!

美味しい納豆、みんな笑顔で食べています。

P2047880 P2047881

P2047882 P2047883

令和7年2月4日

オンライン全校朝会(2月)

2月の全校朝会もオンラインで行いました。

今日は、作品展で優秀な成績を収めた児童の表彰式、計画委員会による「時計名人キャンペーン」の表彰式、計画委員会からの通学班についての発表が主な内容でした。

「時計名人キャンペーン」とは、時刻を守って授業の準備や着席ができているかをクラスごとに競い合った取組です。

1位:3年生、2位:2年生、3位:1年生の結果でした。

キャンペーンに関わらず、時計を意識して行動できる赤小になっていきましょう。

P2047872

計画委員会からの発表は、通学班での歩き方についてです。

画像を見せながら1列になっていない歩き方の危険性を説明しました。

一人一人が、自分の命は自分で守るという意識を常にもって、安全に登校できるようにしたいです。

P2047876

P2047875

P2047878

令和7年2月4日

彫刻刀に挑戦!(4年)

4年生にとっては初めての彫刻刀での版画です。

安全に留意しながら、慎重に彫り進めていました。

真剣に作品作りに取り組む姿が素敵です!

どんな作品が仕上がるのかな?

P2037868 P2037869

P2037870 P2037871

令和7年2月3日
オプション