このページの本文へ移動
Since 00215844
Monthly 00000635

行事カレンダー

2025年7月
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
トップ > ブログ

ブログ

暖かな一日 楽しい遊びの時間

修了式を来週に控え、今日の5時間目は、各学級で楽しく遊ぶ様子があちらこちらで見られました。

暖かな一日だったので、汗をかきながら、思い切り遊びを楽しみました!

P3218285 P3218291

P3218295 P3218292

P3218297 P3218301

令和7年3月21日

5年生による縦割り班活動,始動!

昨日、6年生が卒業しました。

今日は、6年生がいないだけで、何だかちょっと寂しく静かな学校です・・・。

でも、寂しいままではいられません。

今日から5年生が赤塚小をリードしていきます。

早速、今日の6時間目は、縦割り班活動を行いました。

「自分たちが楽しむのではなく、みんなを楽しませるために」の思いを大切にし、どの班の5年生も立派に役目を果たしました。

頼もしい5年生の姿と、笑顔でレクを楽しむ1~4年生の姿が見られました。

P3198267 P3198275

P3198277 P3198284

令和7年3月19日

小学校最後の給食(6年)

明日がいよいよ卒業式です。

今日の給食は小学校最後。

このメンバーで食べるのも最後。

このところ、最後の○○がいろいろありました。

明日は小学校全課程の最後の日です。

P3178211P3178212

P3178213 P3178214

P3178215 P3178219

P3178221P3178217

 

令和7年3月17日

ダイナミックな図工の授業(3・4年)

3・4年生が合同で図工の授業を行いました。

今回の内容は、ひもなどを教室に張り巡らせて楽しむ活動です。

3・4年生で班を作り、テーマを決めて、毛糸やリボンなどを教室いっぱいに広げます。

テーマは、「ジャングル」「蜘蛛の巣」「動物園」など様々です。

みんなで取り組む創造的な活動を思いっきり楽しんでいました!

P3148186 P3148188

P3148190 P3148195

P3148198 P3148200

P3148201 P3148204

令和7年3月14日

卒業を前に 愛校作業(6年)

来週卒業を控え、6年生がお世話になった学校をきれいにしようと、愛校作業を行いました。

普段の掃除ではできない場所や思い入れのある場所などを各自が選んで、掃除をします。

どの場所でも、心を込めて丁寧に掃除をしている姿が見られました。

6年生、ありがとうございます!

P3138174 P3138175

P3138177 P3138179

P3138178 P3138181

P3138180 P3138182

P3138183 P3138176

卒業まで、あと2日。笑顔で駆け抜けましょう!

 

令和7年3月13日

今日の給食はMITOごはん!

今日の給食は水戸の食材などを使った「MITOごはん」です。

今日の献立は、「ごはん、牛乳、納豆、しほとりのいろとり、鮭のいりもの、吉原殿中」です。

納豆は毎月1回は給食に出る定番メニューです。

今回は、デザートに、なんと水戸銘菓の吉原殿中が出たんです。

これには、びっくり!

P3118171

きな粉にこぼしながらも、美味しくいただきました。

 

令和7年3月11日

卒業式予行練習

来週の火曜日がいよいよ卒業式です。

今日は、卒業式予行練習を行いました。

本番を想定して、よりよい式にしようという気持ちで、全員が真剣に取り組むことができました。

今回の修正点を改善しながら、本番に向かいたいと思います。

P3108162

P3108163

令和7年3月10日

まどから こんにちは(2年)

2年生の図工の様子を紹介します。

「まどからこんにちは」というカッターを使った作品づくりに取り組んでいます。

窓から動物が見えたり、お家の中の様子が見えたりと…楽しい作品です。

完成が楽しみですね!

P3048115 P3048109

P3048111 P3048112

P3048113 P3048110

令和7年3月7日

卒業式会場準備(5年)

4時間目に5年生が卒業式の会場準備を行いました。

体育館を清掃したり、赤じゅうたんを敷いたり、椅子を並べたりと・・・

6年生への感謝の気持ちをもって、一生懸命取り組んでくれました。

自分たちがやらなければ!という強い気持ちが行動から感じられました。

P3068138 P3068139

P3068141 P3068142

P3068145 P3068146

頼りになる5年生です!

令和7年3月6日

パンジーの苗植えと除草作業(6年)

校舎わきの花壇に、6年生がパンジーを植えてくれました。

色とりどりのパンジーが、花壇も心も明るくしてくれます。

道路沿いのパンジーの周りの除草作業もしてくれました。

気持ちよく作業をしてくれる6年生に感謝です!

P3068131 P3068132

P3068133 P3068134 

P3068135 P3068136

P3068137

令和7年3月6日

「水戸 郷土かるた」に挑戦!(1年)

1年生が水戸郷土かるたに挑戦しました。

はじめてやる児童がほとんどで、最初は難しさも感じていたようですが、やっているうちに徐々に慣れてきて、楽しむ様子が見られました。

かるたを楽しみながら、ひらがなの勉強になり、水戸について知ることができ、友達と競い合ったりゆずりあったりすることでの学びもありと、とてもいい活動です。

P3058118 P3058119

P3058122 P3058125

P3058128 P3058130

令和7年3月5日

卒業式全体練習 始まる!

卒業式まで11日となりました。

今日は、全校朝会後の1時間目に、卒業式の全体練習を行いました。

初めての全体練習のため、心構えについて話をした後、起立、礼、着席の仕方や別れの言葉の揃える部分などを確認しました。

全体的に真剣に練習に取り組む姿勢が感じられました。

何より、5年生がしっかりと声を出してリードしている姿が立派でした。

P3048093

P3048094

P3048095

令和7年3月4日

雪景色の赤塚小です!

天気予報通り、雪が降ってきました。

と言っても、こんなに降るとは予想外でした。

あっという間に、雪景色に。

子ども達はテンションが上がり、大人は・・・です!

P3038090 P3038092

令和7年3月3日

縦割り班清掃 リーダーは5年生に! 

先週の6年生を送る会で、委員会活動、クラブ活動、国旗掲揚、縦割り班活動の引継をしました。

早速今日から、縦割り班清掃は、5年生がリーダーです。

自分たち5年生がリーダーとして引っ張っていくぞという意欲が、一人一人から伝わってきました。

合わせて4年生も、自分たちも高学年の仲間入りするという意識が見られ、低学年に優しく教えている姿が見られました。

異学年で教え合い、助け合う活動は、高学年にとっても低学年にとっても大切ですね。

P3038079 P3038081

P3038082 P3038087

 

令和7年3月3日
オプション